締め切りまで
9日

新一年生になった娘の事で、戸惑いがあります

退会済みさん
新一年生になった娘の事で、戸惑いがあります。
公立の幼稚園に行っていて、勉強らしきものは無く外遊びがメインで発表会前などは皆で練習して覚えるというスタイルでした。
ハンドベルなどリズム感も無く、振る時も覚えられず隣の子に突かれて「あっ!順番か」って分かる程度で、その頃は半数はそんな子が居て、そんなものかと思ってました。
今もカエルのうたが最後まで歌えません。
幼稚園の園歌も卒園まで所々しか歌えませんでした。
鍵盤ハーモニカできらきら星を教えても明日には忘れています。
国語の音読も逐次読みです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

普通に会話がスムーズに出来ていて、生活習慣がしっかり身に付いているなら、少しのんびり成長で、すぐ追い付くのかもしれませんが
もしかすると、ちょっと苦手が色々あるお子さんかもしれませんね。
気になるようでしたら、教育委員会の相談室や発達障害支援センター、専門医をたずねてみては?と思います。
なお、逐次読みのお子さんには音読の宿題は少しハードルが高いかもしれません。
教科書の内容を暗記してしまい、すらすら暗唱できるならそれもありですが、どうもそういうのも難しいんじゃないかと。
音読では、五十音をあいうえお、かきくけこと読み上げる練習がオススメです。
パターン化していて単調ですが、逐次読みから文章の切れ目、文節などを意識づけさせるきっかけになります。とにかく、五十音をスムーズに読み上げられるようになって、それから教科書に移行した方がいいと思います。
あ、い、う、え、お。から、あいうえお。と読ませる練習を重ねていくことで、ほんのり鍛えることはできます。
が、家庭であんまり頑張るのは厳禁です。
また、親が先に読み上げをして、それを少しずつ真似させるでも構いませんよ。
逐次読みで疲れさせる、流暢な読み上げになかなか移行していかないのでヤキモキするよりは、簡単な五十音読み上げや、復唱で頑張るのも一つなので。
お子さんはどうやら字は読めているようですので、逐次読みの改善を主にしてもよいかと。
すらすらと読めなくても、誉めてあげてくださいね。
また、ふりが覚えられない。は私もそうですが、なかなか頭と体が連動してくれません。
どうかはわかりませんが、発達性協調運動障害等の場合、9歳までしか鍛えられないと言われています。様子を見たわけではありませんのでわかりませんが出来れば早めに作業療法士さんに評価してもらってください。
もしかすると、ちょっと苦手が色々あるお子さんかもしれませんね。
気になるようでしたら、教育委員会の相談室や発達障害支援センター、専門医をたずねてみては?と思います。
なお、逐次読みのお子さんには音読の宿題は少しハードルが高いかもしれません。
教科書の内容を暗記してしまい、すらすら暗唱できるならそれもありですが、どうもそういうのも難しいんじゃないかと。
音読では、五十音をあいうえお、かきくけこと読み上げる練習がオススメです。
パターン化していて単調ですが、逐次読みから文章の切れ目、文節などを意識づけさせるきっかけになります。とにかく、五十音をスムーズに読み上げられるようになって、それから教科書に移行した方がいいと思います。
あ、い、う、え、お。から、あいうえお。と読ませる練習を重ねていくことで、ほんのり鍛えることはできます。
が、家庭であんまり頑張るのは厳禁です。
また、親が先に読み上げをして、それを少しずつ真似させるでも構いませんよ。
逐次読みで疲れさせる、流暢な読み上げになかなか移行していかないのでヤキモキするよりは、簡単な五十音読み上げや、復唱で頑張るのも一つなので。
お子さんはどうやら字は読めているようですので、逐次読みの改善を主にしてもよいかと。
すらすらと読めなくても、誉めてあげてくださいね。
また、ふりが覚えられない。は私もそうですが、なかなか頭と体が連動してくれません。
どうかはわかりませんが、発達性協調運動障害等の場合、9歳までしか鍛えられないと言われています。様子を見たわけではありませんのでわかりませんが出来れば早めに作業療法士さんに評価してもらってください。

ありがとうございます。
会話は成り立っています。
服を着替える、排泄などは困難を覚えた事は無いです。
明日は火曜日とか曜日も学校に行きだして覚えました。
あいうえお
かきくけこ などは覚えてるのかスラスラ読めている(覚えてる)状態です。
一度、学校やセンターに相談にしてみます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
あかさたな、はまやらわ
とか
おえういあ、こけくきか
等の逆読みもいいですよ。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あかさたな はまやらわ
もいいですね。
根気よく根気よくと自分に言い聞かせてるんですが何回も同じ事で間違えてしまい
「何で?さっきも言ったやん!!」ってなってしまいます。
その場面ではイライラが勝ってしまって、どうしようもなくて、、、でも寝てる姿とか頑張ってる姿を見た時に罪悪感でいたたまれなくなります。
診断は受けてなくで自己診断でLDなのかな?LDと診断を受けたら諦めがつくのかな、、、
とか私の心がモヤモヤしてます。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

出来ないのを見ると、なんで?と思うしイライラしますよね。
誰もが通る道だと思います。けど、まああまり親子ともに嫌な気持ちになりながらやることはないと思います。
第一子では、やらせねばと必死でしたが、当時宿題への配慮などは受けられませんでしたし、より量も多く厳しかったのもありますが
他の子は先に学校に交渉してしまい、宿題の直しは重大なものしかしないし、読める程度だったらよしとする。音読とかも頑張らせたくない。と話して「細かくダメなところを指摘するより、成功体験重ねたい」ということで学校とも一致してるんです。
注意はしますけど、うまくできてなくてもスルーしてますね。
そうしていても、本人は皆と同じにしないといけないのでは?という不安があったりして、我流の宿題には応じてくれなかったりするのですが。
気持ちにゆとりがないと、親として工夫してるのを台無しにされたうえで、下手な宿題を、叱らずになんて朗らかに見てられません(^^ゞ
お子さんは未診断みたいですが、医療機関や専門家のみたて、「疑い」でもみたてがないと、合理化配慮のお願いもしにくいです。
また、診断がついてもつかなくても、親としての心労とか諸々は、形を変えてついてきます。
私にとっては、色々できないことを受け止めるのはなかなか難しいですね。
自分も苦手なことなど沢山あったので、それと置き換えて考えるようにはしていますが、当時の私より手厚い&やってる量も少ないはずだし、ごりごりに叱られもしないのに???と考えてしまうと、「なぜ?」とぐるぐる考えてしまって。
ただ、我が家は一応診断したり検査や評価はしています。
そこで、診断がおりることで、どんなに成長しても、普通には伸びないと理解しているとしないでは、「仕方ない」と思える気持ちに差があると思います。
また、心配なことでも、問題ないとか様子見とされることもあるかと。
その場合、納得できないならば、きちんとなぜ問題なしなのかを説明してくれる方を探すとよいと思います。
きちんと根拠があって「様子見」などとおっしゃってくれていることが大半なのですが、結果だけ伝えてくることが多いんですよね。
そうなると、親としては判断に困るわけで、様子見でもどういった配慮してあげたらいいかとか、工夫を聞いたり。そんな風に思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

受け入れるのってしんどいですね。
まだまだ勉強不足で以前に発達性協調運動障害の事を書いて頂き早速グーグルで調べてみました。
スキップ、蝶々結び、縄跳び、フラフープ、キャッチボール、三つ編み、噛んだガムで風船を作る、自転車など出来るんです。多少、時間は掛かりますが意欲(やりたい、できるようになりたい)があれば、やり遂げます。
だから、歌いたくない、踊りたくない、覚えたくない。となっているのか。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今学期から小2なる息子に国語の時間だけ支援学級で勉強すること
を話したら大泣きして嫌だ、みんなと勉強したいと言ってます。上手く伝えるにはどうしたら良いでしょうか?
回答
そもそも取り出し(苦手な教科のみ支援級で受けること)になったのは何故でしょうか?
LD傾向あり?文章問題が苦手?視覚発達の問題?
本人が...



初めて質問させて頂きます
恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。どうなだめたらいいんでしょうね(笑)受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんにちは!
私は小学校で支援員をしているので、1年生のクラスにも入ります。
夏休み前の国語の授業では、日記の書き方の練習や作文の書き...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。
クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こる...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
うさママさん
コメントありがとうございました😊
先輩ママさんやご自身の経験もふまえてアドバイスいただきありがとうございました。
好きなキ...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
なおくんははさん、息子さんに障害があるとわかってつらかったのですね。
具体的にはこれからの息子さんの成長に対する不安がなおくんははさんを
...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お返事拝見しました。
うちのお姉ちゃんと似たようなタイプだとすると、この先結構苦労というか、様々色々根本的なところで躓いてくるかもしれま...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
娘さんの緘黙を知って受診したけれど、今現在何も困ってない=障害がない、のですよね。
ならば、診断を疑問に思うことは、当然だと思います。
...
