退会済みさん
2018/06/09 13:17 投稿
回答 6 件
受付終了
新一年生になった娘の事で、戸惑いがあります。
公立の幼稚園に行っていて、勉強らしきものは無く外遊びがメインで発表会前などは皆で練習して覚えるというスタイルでした。
ハンドベルなどリズム感も無く、振る時も覚えられず隣の子に突かれて「あっ!順番か」って分かる程度で、その頃は半数はそんな子が居て、そんなものかと思ってました。
今もカエルのうたが最後まで歌えません。
幼稚園の園歌も卒園まで所々しか歌えませんでした。
鍵盤ハーモニカできらきら星を教えても明日には忘れています。
国語の音読も逐次読みです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2018/06/09 14:21
普通に会話がスムーズに出来ていて、生活習慣がしっかり身に付いているなら、少しのんびり成長で、すぐ追い付くのかもしれませんが
もしかすると、ちょっと苦手が色々あるお子さんかもしれませんね。
気になるようでしたら、教育委員会の相談室や発達障害支援センター、専門医をたずねてみては?と思います。
なお、逐次読みのお子さんには音読の宿題は少しハードルが高いかもしれません。
教科書の内容を暗記してしまい、すらすら暗唱できるならそれもありですが、どうもそういうのも難しいんじゃないかと。
音読では、五十音をあいうえお、かきくけこと読み上げる練習がオススメです。
パターン化していて単調ですが、逐次読みから文章の切れ目、文節などを意識づけさせるきっかけになります。とにかく、五十音をスムーズに読み上げられるようになって、それから教科書に移行した方がいいと思います。
あ、い、う、え、お。から、あいうえお。と読ませる練習を重ねていくことで、ほんのり鍛えることはできます。
が、家庭であんまり頑張るのは厳禁です。
また、親が先に読み上げをして、それを少しずつ真似させるでも構いませんよ。
逐次読みで疲れさせる、流暢な読み上げになかなか移行していかないのでヤキモキするよりは、簡単な五十音読み上げや、復唱で頑張るのも一つなので。
お子さんはどうやら字は読めているようですので、逐次読みの改善を主にしてもよいかと。
すらすらと読めなくても、誉めてあげてくださいね。
また、ふりが覚えられない。は私もそうですが、なかなか頭と体が連動してくれません。
どうかはわかりませんが、発達性協調運動障害等の場合、9歳までしか鍛えられないと言われています。様子を見たわけではありませんのでわかりませんが出来れば早めに作業療法士さんに評価してもらってください。
退会済みさん
2018/06/09 15:38
ありがとうございます。
会話は成り立っています。
服を着替える、排泄などは困難を覚えた事は無いです。
明日は火曜日とか曜日も学校に行きだして覚えました。
あいうえお
かきくけこ などは覚えてるのかスラスラ読めている(覚えてる)状態です。
一度、学校やセンターに相談にしてみます。
Aut odio exercitationem. Sed vitae quia. Ratione ipsam repellat. In ut eos. Molestiae voluptatibus cumque. Ut commodi tenetur. Quia rerum ratione. Consequatur repellat et. Modi incidunt repellendus. Illum quod dolorem. Aspernatur ut qui. Dolore ratione doloremque. Earum et ut. Consequatur doloremque nostrum. Voluptatem minus et. Dolorum est animi. Voluptas aut ipsa. Rerum accusantium voluptatem. Quo sapiente maiores. Ipsum inventore recusandae. Beatae sint aliquid. Nesciunt perspiciatis consequuntur. Quas omnis consequatur. Eum minus esse. Sunt esse optio. Repellat sit voluptatem. At porro voluptas. Autem omnis ut. Sed nam animi. Deserunt dolorem et.
退会済みさん
2018/06/09 21:55
お返事拝見しました。
あかさたな、はまやらわ
とか
おえういあ、こけくきか
等の逆読みもいいですよ。
Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
退会済みさん
2018/06/09 22:32
あかさたな はまやらわ
もいいですね。
根気よく根気よくと自分に言い聞かせてるんですが何回も同じ事で間違えてしまい
「何で?さっきも言ったやん!!」ってなってしまいます。
その場面ではイライラが勝ってしまって、どうしようもなくて、、、でも寝てる姿とか頑張ってる姿を見た時に罪悪感でいたたまれなくなります。
診断は受けてなくで自己診断でLDなのかな?LDと診断を受けたら諦めがつくのかな、、、
とか私の心がモヤモヤしてます。
Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
退会済みさん
2018/06/10 07:55
出来ないのを見ると、なんで?と思うしイライラしますよね。
誰もが通る道だと思います。けど、まああまり親子ともに嫌な気持ちになりながらやることはないと思います。
第一子では、やらせねばと必死でしたが、当時宿題への配慮などは受けられませんでしたし、より量も多く厳しかったのもありますが
他の子は先に学校に交渉してしまい、宿題の直しは重大なものしかしないし、読める程度だったらよしとする。音読とかも頑張らせたくない。と話して「細かくダメなところを指摘するより、成功体験重ねたい」ということで学校とも一致してるんです。
注意はしますけど、うまくできてなくてもスルーしてますね。
そうしていても、本人は皆と同じにしないといけないのでは?という不安があったりして、我流の宿題には応じてくれなかったりするのですが。
気持ちにゆとりがないと、親として工夫してるのを台無しにされたうえで、下手な宿題を、叱らずになんて朗らかに見てられません(^^ゞ
お子さんは未診断みたいですが、医療機関や専門家のみたて、「疑い」でもみたてがないと、合理化配慮のお願いもしにくいです。
また、診断がついてもつかなくても、親としての心労とか諸々は、形を変えてついてきます。
私にとっては、色々できないことを受け止めるのはなかなか難しいですね。
自分も苦手なことなど沢山あったので、それと置き換えて考えるようにはしていますが、当時の私より手厚い&やってる量も少ないはずだし、ごりごりに叱られもしないのに???と考えてしまうと、「なぜ?」とぐるぐる考えてしまって。
ただ、我が家は一応診断したり検査や評価はしています。
そこで、診断がおりることで、どんなに成長しても、普通には伸びないと理解しているとしないでは、「仕方ない」と思える気持ちに差があると思います。
また、心配なことでも、問題ないとか様子見とされることもあるかと。
その場合、納得できないならば、きちんとなぜ問題なしなのかを説明してくれる方を探すとよいと思います。
きちんと根拠があって「様子見」などとおっしゃってくれていることが大半なのですが、結果だけ伝えてくることが多いんですよね。
そうなると、親としては判断に困るわけで、様子見でもどういった配慮してあげたらいいかとか、工夫を聞いたり。そんな風に思います。
Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
退会済みさん
2018/06/10 10:42
受け入れるのってしんどいですね。
まだまだ勉強不足で以前に発達性協調運動障害の事を書いて頂き早速グーグルで調べてみました。
スキップ、蝶々結び、縄跳び、フラフープ、キャッチボール、三つ編み、噛んだガムで風船を作る、自転車など出来るんです。多少、時間は掛かりますが意欲(やりたい、できるようになりたい)があれば、やり遂げます。
だから、歌いたくない、踊りたくない、覚えたくない。となっているのか。
Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。