締め切りまで
7日

初めて質問します
初めて質問します。ASDとADHDで通級の小学校4年生の長男が、ケアレスミスが大変多いです。漢字テストでは、例えば「自」と書くところを、漢字を覚えていても「白」と書いてしまったりします。算数のテストでは、単位の書きもれは毎回で、計算もなぜか、+と-がごちゃまぜになる、筆算では、かけ算→繰り上がりが足されてない、わり算→答えに割る数を書いてしまう…などです。ケアレスミスが原因ではありませんが、担当医に「落ち着くお薬あるからね。」と投薬をすすめられています。薬を飲むと改善されるのでしょうか?また、ケアレスミスを避ける方法や経験談などを教えていただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

コンサータ飲んでます。
飲んでケアレスミスをなくすのではなく、ケアレスミスをなくす方法を学ぶ感じです。
薬を飲んだら普通になる、のではなく、飲んで落ち着いて勉強する方法を学ぶ感じです。
療育の一つの手段と考えた方が良いのかなと思います。
コンサータ服用4年ですがケアレスミスたくさんあります。
ただ授業中は集中して授業を受けられています。
(持っている能力を発揮する)努力をするためのものと言う感じです。
飲んでケアレスミスをなくすのではなく、ケアレスミスをなくす方法を学ぶ感じです。
薬を飲んだら普通になる、のではなく、飲んで落ち着いて勉強する方法を学ぶ感じです。
療育の一つの手段と考えた方が良いのかなと思います。
コンサータ服用4年ですがケアレスミスたくさんあります。
ただ授業中は集中して授業を受けられています。
(持っている能力を発揮する)努力をするためのものと言う感じです。

問題を最後まで見ないで解き出すタイプなんでしょうね。
うちの子もそんな感じで、できなくてイライラが募り出した小3からエビリファイを飲んでいます。
発達障害の子には失敗から学ぶ力は弱いので、なるべく環境を整える必要があり、その一つが服薬だと思います。前頭葉の動きの問題だから、気合いや根性ではどうにもならないので。
高学年の勉強は一気に難しくなりますので、
落ち着いて問題に取り組めるよう、情緒の安定は大事と思います。
高IQだったら、なおさら勿体無いと思いますよ。
Dolorem repudiandae corporis. Veritatis laudantium rem. Autem dignissimos nostrum. Harum autem tenetur. Non animi aspernatur. Ut odit possimus. Iure neque excepturi. Sed aut aut. Libero neque id. Soluta voluptatum possimus. Quam nobis similique. Blanditiis porro quidem. Consequatur doloremque quod. Architecto sed eius. In voluptatem ducimus. Laboriosam accusamus quo. Voluptatem velit nisi. Nulla quasi dicta. Voluptatem porro recusandae. Ipsam dolorum id. Minima omnis explicabo. Illo quis iure. Dolore aliquid id. Reiciendis fuga sit. Sapiente dolor sunt. Est quam aut. Voluptas aperiam ut. Ducimus molestiae perspiciatis. Perspiciatis nisi modi. Voluptatem dolor beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長女。
テスト下半分の問題。
あることに気づかなかった時期があります。
多分注意力を上げるために薬を増やす感じでしょうが。
お薬の前に隅から隅まで読んでみるといい点取れることもあるんだよと読む癖をつけたら大丈夫かと。
正直、そんなだった長女はただいま6年生で。診断もしてもらわず、注意力欠如を知能で補い生息しています。
生活できる程度の注意力が保たれているのであれば。まだ小学生。ケアレスミスくらい、いいじゃないかと大らかに考える見本を見せればある意味成長するのでは?
小4息子、テストを受けれませんが。テストを学校で受けれる目的が達成できれば点数は問わないよう本人に伝えてます。
自己肯定感の土台をしっかり築くために、あえて悪い点数取ってきてもいいんじゃない?と伝えています。中学の模試と戦える前準備のほうが点数よりも大切だと思います。
Dignissimos aut et. Repellendus vel quia. Dicta fuga at. Expedita voluptas deserunt. Dolores cum corporis. Hic mollitia eum. Aut enim assumenda. Et dicta ipsam. Est eos nihil. In rerum quaerat. Id suscipit voluptatibus. Possimus est amet. Ut quaerat dolore. Quae voluptates perferendis. Natus deserunt velit. Sed autem aut. Molestiae ea ut. Esse aspernatur eveniet. Veniam molestias quaerat. Voluptatem ipsam libero. Hic in et. Rerum aliquid porro. Ut dolor perferendis. Architecto cupiditate veritatis. Libero molestiae inventore. Ut animi velit. Libero quis aut. Velit quia odio. Quia tempore est. Deleniti et delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこまんまさんへ
早速回答ありがとうございます。
そうなんです!問題見て、あ!こうだ!と答えて、間違いにつながります。間違うとイライラして、問題に取り組めません。
なるほど!やはり、投薬の方向で、本人の気持ちを整えてあげたいです。
お答えくださり、ありがとうございました。
Quis qui laudantium. Non doloremque id. Eveniet quasi magnam. Ab deserunt quasi. Ducimus in a. Nihil quaerat commodi. Aliquam sunt quaerat. Quibusdam dolor quo. Rem reiciendis ea. Beatae pariatur excepturi. Ex quia et. Dolorem beatae est. Nesciunt itaque quos. Aut ipsam quas. Beatae maiores soluta. Sunt temporibus odio. Deleniti et et. Et nemo sed. Nisi et deleniti. Occaecati accusantium et. Repellat voluptas libero. Repellendus quis sint. Et praesentium eaque. Qui quam iure. Impedit nulla earum. Illo laboriosam aut. Omnis molestiae voluptas. Nihil consequuntur quidem. Incidunt aut sint. Ratione quo eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る規模さんへ
うちも見開きのテストだと続きを忘れることがあります。隅から隅まで目を通すようにするんですね!知能で注意力欠如を補いなんて!!す、すごいですね。
自己肯定感の土台をしっかり築けるように、親側の声がけも大切なんですね。
お答えくださりありがとうございます。
Quam est perferendis. Quos et velit. Voluptatem iste possimus. Nobis dolor itaque. Animi et beatae. Libero nostrum velit. Aliquid et ipsam. Pariatur recusandae vel. Tempore voluptas qui. Voluptatem accusantium labore. Dolor suscipit rerum. Numquam quas eius. Quia non accusamus. Omnis eligendi error. Blanditiis voluptatibus inventore. Ut quaerat quas. Earum qui qui. Enim ullam a. Atque voluptatum rerum. Enim voluptate beatae. Architecto culpa fuga. Exercitationem voluptas eaque. Occaecati consequatur mollitia. Natus esse hic. Harum voluptatem facilis. Soluta placeat et. Non corporis enim. Adipisci minima nihil. Voluptate distinctio voluptas. Ullam aut rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachiさんへ
服用されてるんですね!なるほど。薬に対してそのように考える必要があるんですね。ケアレスミスをなくす方法が学べるならば、前向きに取り入れていきたいです。
教えてくださり、ありがとうございました。
Magnam laudantium quia. Nihil quidem id. Et dicta dolore. Vitae dolor iure. Minima quidem sit. Dolorem impedit est. Cumque et excepturi. Voluptas et quia. Incidunt qui culpa. Aliquam eius voluptatum. Culpa repellat quo. Quos et dolores. Dolorem est voluptas. Placeat asperiores esse. Corrupti non animi. Fugiat suscipit quos. Facere ipsam molestias. Hic ullam itaque. Porro omnis cumque. Ut sint saepe. Sit atque aliquid. Hic sint sequi. Illo recusandae nam. Blanditiis minima veniam. Quidem sint perferendis. Quaerat ad at. Quidem mollitia nulla. Sed magnam vitae. Laboriosam libero et. Dolor nulla similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...



投薬治療の必要性について悩んでおります
息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。固定の特別支援学級に通っています。家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、困った行動はかなり改善されてきていたので、日常生活において悩むということはありませんでした。しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は部屋を出て行ってしまうそうです。これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。コンサータを飲み始めて2週間経ちました。道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。
回答
こんにちは。
まずは親が納得して服薬されていない事が良くないと思います。
主体的に進めていかないと服薬に不信感が芽生えますよね。
学校か...



いつもお世話になっております☺️自閉症スペクトラムの小4の息
子のことです。不注意の症状もあり、私としてはADHDも疑っています。普段の忘れ物やうっかりが酷く親が注意をしてもその時になるとすぐ忘れてしまう様です。今まで全く対策をしていなく、情けない話しですが明日の用意は親と一緒にやっていたので、困る事はありませんでした。忘れ物などは、チェックシート等を作ってみたらどうかな、と思いますが、学校でテストの時のうっかりや不注意が酷く、とても損をしています。テストの際のうっかりや不注意を減らす為にはどうしていったら良いのでしょうか…皆様に助言いただければと思います。見直しをしなさいと言っていますが、やった!と言うだけでやった事にはなっていません…。よろしくお願いします😭
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます😊
うちもテストの点数にあまり興味はないかもしれません。友達に負けたくないとか…。
見直しの時...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
こんにちは😃
自閉症スペクトラムの五年生の娘がいます。投薬は、診断された四年生からで、朝コンサータ、夕方エビリファイとリスパダール、寝る前...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...


初めて質問させていただきます
小学校の時にグレーゾーンと言われていた息子が中学生になり15分と集中力が持たなくなりました。今は衝動が押さえられないようでこうしたい!と思うとやらないと気がすまないようで優先順位なんてお構いなしです。今やらないといけないのはこっちでしょ?と説明しますが納得できず、自分なりの言い分をすねながら半泣きになりながら主張します。皆さんはどうしてもこちらの言い分をのんでくれない時、どう対処してますか?ちなみに聞いてあげられる主張は聞くようにしています。
回答
あんさん
ご回答ありがとうございます。
息子には特徴はあるものの
多動ではないと思っていたので
少し前まではただのわがままだと思い
だめ...



こんにちは
私は障害の特性上、物忘れが激しくてその特性がストレスや体調不良等で悪化しやすいのですが、どうしてもクリニックの医者にそれが分かってもらえません。4月から今も病院実習に行っていて、技師さんから言われたことが頭から抜けてしまう…忘れるからメモをするけれどメモしたことすら忘れてしまう…ずっとそんな状態が続いており、とても辛いです。だから昨日、主治医にそれを伝えたら「全部忘れるって言ったって、少しは覚えてるでしょ(笑)」と(本当に笑いながら)言われました。主治医が発達障害の専門じゃないのは知っているのですが「やっぱり分かってないんじゃん」と帰宅後に自傷するようなひどいパニックに陥りました。(今もまだちょっと混乱してます)(そりゃ発達障害は人それぞれ色々なパターンがあってそれをすべて理解しろだなんて思ってはいませんが)あまりにも忘れすぎて困っていて改善したいから案をもらうために相談したのに「別にこのままでいいんじゃない?わざわざ変えることない」なんて言われるし、元々信用してないのにさらに信用度が下がりました。私は医者に求めすぎなんでしょうか?オーバーに捉えすぎなんでしょうか?そんな些細なことでパニックになる私はおかしいのでしょうか?ちなみに主治医は「ADHDは性格的特徴だから」という謎の理由で、私の診断名はASDだけなのに、度々ADHDの薬を薦めてくるような人です。←これは、世の中的に普通の対応ですか?分かりにくい文章になってしまいスミマセン…。
回答
物忘れ、私の場合ですが投薬で良くなりませんでした。
「忘れないように気を付けないとなぁ」とは思えますが忘れないわけではないのです。
やれや...
