締め切りまで
7日

小学後高学年の、強迫性障害と起立性調節障害の...
小学後高学年の、強迫性障害と起立性調節障害の対処についてお教え願います。
質問は一番下に書いています。
先日、強迫性障害と病院で診断を受けたばかりです。
病院からは家族でシャワー時間などのルール決めをアドバイスされただけです。
こども無表情無反応と突然のキレで戸惑っております。
プラスして、月曜日から寝入りすぎて起きられない起立性障害(以前も疑いはありました)の明らかな兆候があり、学校に行かないことも出てきました。
思いつく言葉がけを24時間していると自分も気が滅入り、何から手をつけてよいのか分からなくなりました。
次回診察までしばらくあります。
よろしければアドバイスください。
質問
1強迫性障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?
2起立性調節障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?
3深夜まで寝付けず情緒不安定なこどもに寄り添っているうちに朝が来て、ほかのこどもたちの世話をしていると、ほとんど眠れず、買い物に出る元気もありません。
みなさんは、起立性調節障害の子が寝入るまで、どのように声かけや、寄り添いをされていますか?
どのタイミングで自分が眠っていいのかも分からなくなっています。
続いて行くことなのだと実感がありますので、生活の工夫も教えていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、本を読むよりも、お子さん自身を見てあげては?と思いました。
どの状態が強迫性障害で、何が起立性調節障害なのか?等は病院等で見るパンフレット等をご覧になることでさっくりと学べると思います。
最初から知識で入ってしまうと、子どものことを定義に当てはまるかどうか、で見てしまい、子どものSOSや変化、欲求を見落とします。
それと、眠れない子どもの見守りですが、本人に起きていてと頼まれているのですか?
自傷があるとか、どっかに出ていってしまうとかでない限り、起きて見守る必要なんかありませんよ。
不眠症なのに、皆にスヤスヤ眠られたら寂しくはなってしまいますが、これにまともに付き合っていたらこっちが倒れます。
どちらかというと、寝ちゃうけど、寂しくなったら起こしてもいいよ。
ま、起きられないかもしれないけどね😜
位で、自分はグーグー寝てしまってください。
あと、この状態ですと、薬使った方がいいですよね。情緒不安定で眠れない。なんてのは誰にでもありますが、自力&生活改善でやりくりするにはお子さんの状態が悪すぎます。
この程度でと思うかもしれませんが、情緒不安定を緩和させるケアのひとつとして服薬を私なら選択します。
長引けばしんどいですしね。
私自身が起立性調節障害ありでしたが、そんなに簡単には治りません。悪化する前になんとかすべきでしょう。
また、他の子どもの世話は手抜きするか、ご主人にやらせてください。
母親が起きられない朝の朝食は菓子パンでも、チョコシリアルでもカップヌードルでもOK
ふりかけご飯でも、お茶漬けでもOKです。
お子さんは好きで情緒不安定なわけでも、寝られないわけでも、強迫観念にかられているわけでもありません。
長期戦だからこそ、とにかくリラックス。
思春期の子どもからしたら、母親からの下手な気遣いの言葉かけほど、うっとうしくムカつくものはないのです。
話はしたいけど、母親ヅラすんなと思われてます。
話かけられたら聞く。
こちらからの会話は、日常会話にとどめる。
ご飯はみんなで一緒に食べる。
二人で夕方の刑事ドラマなどを楽しみに日々過ごす。
今日はマリ子さんやってない!!なんて話とか、朝御飯のカップラーメンがウマー。なんて会話を欠かさなければOKです。
どの状態が強迫性障害で、何が起立性調節障害なのか?等は病院等で見るパンフレット等をご覧になることでさっくりと学べると思います。
最初から知識で入ってしまうと、子どものことを定義に当てはまるかどうか、で見てしまい、子どものSOSや変化、欲求を見落とします。
それと、眠れない子どもの見守りですが、本人に起きていてと頼まれているのですか?
自傷があるとか、どっかに出ていってしまうとかでない限り、起きて見守る必要なんかありませんよ。
不眠症なのに、皆にスヤスヤ眠られたら寂しくはなってしまいますが、これにまともに付き合っていたらこっちが倒れます。
どちらかというと、寝ちゃうけど、寂しくなったら起こしてもいいよ。
ま、起きられないかもしれないけどね😜
位で、自分はグーグー寝てしまってください。
あと、この状態ですと、薬使った方がいいですよね。情緒不安定で眠れない。なんてのは誰にでもありますが、自力&生活改善でやりくりするにはお子さんの状態が悪すぎます。
この程度でと思うかもしれませんが、情緒不安定を緩和させるケアのひとつとして服薬を私なら選択します。
長引けばしんどいですしね。
私自身が起立性調節障害ありでしたが、そんなに簡単には治りません。悪化する前になんとかすべきでしょう。
また、他の子どもの世話は手抜きするか、ご主人にやらせてください。
母親が起きられない朝の朝食は菓子パンでも、チョコシリアルでもカップヌードルでもOK
ふりかけご飯でも、お茶漬けでもOKです。
お子さんは好きで情緒不安定なわけでも、寝られないわけでも、強迫観念にかられているわけでもありません。
長期戦だからこそ、とにかくリラックス。
思春期の子どもからしたら、母親からの下手な気遣いの言葉かけほど、うっとうしくムカつくものはないのです。
話はしたいけど、母親ヅラすんなと思われてます。
話かけられたら聞く。
こちらからの会話は、日常会話にとどめる。
ご飯はみんなで一緒に食べる。
二人で夕方の刑事ドラマなどを楽しみに日々過ごす。
今日はマリ子さんやってない!!なんて話とか、朝御飯のカップラーメンがウマー。なんて会話を欠かさなければOKです。
起立性調節障害については、規則正しい生活が基本とテレビでみました。夜眠れなくても、朝は、決めた時間に起こすこと、出来れば体を動かした方がいいです。騙されたと思ってやってみて下さい。 Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生になってから起立性調節障害が悪化しているのか、母親であ
る私の励ましに素直に応じ、起きて、朝ご飯を食べた後でも目眩や吐き気頭痛で無理!と登校を拒否する日が増えています。本人はいつも必要以上に頑張って、そのあと電池切れてグズグズに液状化したりするため、特別支援級内にいてもギャップの激しさから目立つはずだと思います。それを普通級の生徒達から目撃されれば陰口は必須。(自分の過去を思い出す)支援級には彼と話が合う人が多く、その点は周囲に対する違和感以外何もなかった過去の私の学生生活よりは恵まれていると思うが、彼にとって学校はどんなに魅力的な要素があっても、ストレスの場であることに変わりは無いと思う。物事を客観視することや、入ってくる情報の取捨選択や頑張りすぎないように調節する力が、まだ未熟すぎて、(そういう母親の私もまだ頑張りすぎる失敗を繰り返しているが)歯がゆい。彼の持つ素晴らしい能力や魅力を遺憾なく伸ばさせてあげたいが、幼い頃のように私が教えてあげるわけにもいかず。4月に中2になる彼に、今どんな助けを与えてあげられるのか、教えていただきたい。
回答
いちいち朝励まさない。
登校しないことに落胆しないことでは?
そんな風に起こしたら、朝イチから余計に頑張らないといけないのでは?
自力...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
余談です。
うちの睡眠障害さんも、ADHD、ASD、LDとなんでもありです。
あれこれ気を遣うこと、気づくことで、逆に社会に順応もして...


兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始
めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからずよろしくおねがいいたします。
回答
この春(4月放送)日本テレビの、中居さんと鶴瓶さん司会の、「仰天ニュース」。
の中で、中学生の女の子が、お子さんたちと同じ起立性調節障害...



先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応
に困っています。症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』のような感じです。②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化していくのか教えてほしいです。また②のよい対応があれば教えて欲しいです。病院の予約は来月末です。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
私自身が不安が大きい子供でした。
私が不安だったのは、手が汚い妄想だったのですが、目視確認をさせられました。ゴミや泥が無ければ...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
アドバイスを頂いた方々、ありがとうございます。補足させていただきますので、更なるアドバイスが頂けましたら幸いです。
息子は現在中2ですが、...



自閉症スペクトラム、ADHD.、社会不安を診断されてる中2男
子の母です。不登校を乗り越え中2になり、学校が楽しくなり遅れた勉強もやりたいと前向きです。しかし、幼い頃から朝おきることが苦手で、起きれずまた、学校へ行けない事が多々。最近は夜中に、ネットで知り合ったどうやら、年上の女の子と、通話。相手がかなり、好きなようで、こちらがお休みといっても電話をきってくれず、やっと、きったあとも、スマホをみたりして、朝方まで、起きてるようで、おきれるわけがありません。注意したところ、久々大暴れで、警察を呼ぶ騒ぎに。話をしても、わかった。というだけで、約束守れず、相手もいることなので解決が難しいです。せっかくやる気が起き、学校も行けば楽しいのに、起きれず登校行けないのが残念です。どうしたらよいでしょう
回答
成人当事者です
起立性調節障害については他の方のアンサーがあるので割愛しますが
親御さんとしては、何故夜中に通話できるよう許可しているので...



今小学4年生の息子が、自閉スペクトラム、注意欠如多動性障害、
ADHDで薬を飲んでます。学校は特別学級に国語と算数だけ通っています。本題ですが、最近頻繁に我を見失う事が増えてきました。泣きじゃくり、意味不明な事を言い出し「助けて、触らないで」と言います。体力がない子なので夕方寝て起きると必ず症状が出ます。今までは学校があり、夕方寝ることはほとんど無かったのですが、コロナで学校が休みになり生活が逆転しているので、今は学校再開に向けて生活習慣を戻している所です。寝ぼけているのかわかりませんが、とにかく怖がります。触ると拒否をするので声掛けしか出来ません。10分程度で治まりますが、同じ様なお子さんをおもちの方はどんな対処をしていますか?長文失礼致しました。
回答
生活リズムなどどうですか?
学校が休校中でも、3食きちんと摂って、極力だらだらと過ごさない。
たぶん、それだけでだいぶ違ってくるんじゃな...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
自閉症スペクトラムの中学生の母です。
中学生ともなれば、体育祭、学期末学年末にクラスの打ち上げなどと言って、カラオケに行く話が上がったりし...



皆さん、朝の支度はスムーズにいきますか?うちは、自閉症、AD
HDですが、まず朝が起きれません。夜も寝れません。朝ごはんも洗顔も言われるまで何もしてくれず、朝からいつも怒ってしまいます。いったいどうしたらいいのでしょうか?
回答
我が家はポイントご褒美制でやってます
スケジュールを使い
布団から出る、トイレに行く、靴下を履く、階段を下りる
をカードで視覚指示します。...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
うちの娘も生まれた時から睡眠障害で、寝付くのも下手、睡眠も浅いです。
うちの娘に関しては基本睡眠薬はちょっと悪化した時にペースを戻しやす...


小学校1年生の息子、自閉症で軽度知的遅延もあります
とにかく朝が苦手で、夜が大好きです。それは、親と同じで、どうしても私達親と同じようにいつまでも夜、寝ようとしない。部屋的に環境を作っても、朝が苦手な息子。どうしても、自分で起きる習慣をつけさせたいんですが、皆様は、どうしてますか?今は、とにかく、起きないので、私が抱き起こして、リビングまで連れて行って、なんとか起こしている状況です。今は抱き起こせても、この先起こせなくなるので、絶対、自分で起きれるようにしたいんですが、なにかいい方法があったらアドバイスをいただきたいです。お願いします。
回答
我が子も、夜型です。
早く寝ると、3時に起きるから、学校で支障が出ることもあります。
長男は、自分のスケジュールがあるから、朝起きれない...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
ハコハコさん
とてもあたっています。
自分がこう!と思ったことはやらなければ気が済まない。見通しをもったり、少し一呼吸おいてから行動にうつ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
>ケンチカ様
マットレスは考えていませんでした・・・!でも寝具で何か変わることもあるかもしれませんね。
やはり寝る時間よりも起きる時間が重...


娘が、明るくなると起きてしまいいつも、5時過ぎには起きてしま
います。トイレに起きると、起きてしまい、その後は一人で遊んだりしています。夜は、9時30分から10時頃には寝るようにしてますが。夜、トイレにいくように話してますがでなかったりすることが多いです。学校の先生に、眠気について相談をしたところ、病院に相談し眠れるように薬をもらったらいいのではと話がありました。薬をもらうとして、親として、抵抗があったりします。どうすることが子供にとっていいことなのか分からないのでアドバイスをいただければと思います。
回答
今は小学生でしょうか。授業中に眠気があるということですか?
起きる時間は皆さんおっしゃる通りあまり問題がないと思います。もしも、一年生と...
