
小学後高学年の、強迫性障害と起立性調節障害の...
小学後高学年の、強迫性障害と起立性調節障害の対処についてお教え願います。
質問は一番下に書いています。
先日、強迫性障害と病院で診断を受けたばかりです。
病院からは家族でシャワー時間などのルール決めをアドバイスされただけです。
こども無表情無反応と突然のキレで戸惑っております。
プラスして、月曜日から寝入りすぎて起きられない起立性障害(以前も疑いはありました)の明らかな兆候があり、学校に行かないことも出てきました。
思いつく言葉がけを24時間していると自分も気が滅入り、何から手をつけてよいのか分からなくなりました。
次回診察までしばらくあります。
よろしければアドバイスください。
質問
1強迫性障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?
2起立性調節障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?
3深夜まで寝付けず情緒不安定なこどもに寄り添っているうちに朝が来て、ほかのこどもたちの世話をしていると、ほとんど眠れず、買い物に出る元気もありません。
みなさんは、起立性調節障害の子が寝入るまで、どのように声かけや、寄り添いをされていますか?
どのタイミングで自分が眠っていいのかも分からなくなっています。
続いて行くことなのだと実感がありますので、生活の工夫も教えていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、本を読むよりも、お子さん自身を見てあげては?と思いました。
どの状態が強迫性障害で、何が起立性調節障害なのか?等は病院等で見るパンフレット等をご覧になることでさっくりと学べると思います。
最初から知識で入ってしまうと、子どものことを定義に当てはまるかどうか、で見てしまい、子どものSOSや変化、欲求を見落とします。
それと、眠れない子どもの見守りですが、本人に起きていてと頼まれているのですか?
自傷があるとか、どっかに出ていってしまうとかでない限り、起きて見守る必要なんかありませんよ。
不眠症なのに、皆にスヤスヤ眠られたら寂しくはなってしまいますが、これにまともに付き合っていたらこっちが倒れます。
どちらかというと、寝ちゃうけど、寂しくなったら起こしてもいいよ。
ま、起きられないかもしれないけどね😜
位で、自分はグーグー寝てしまってください。
あと、この状態ですと、薬使った方がいいですよね。情緒不安定で眠れない。なんてのは誰にでもありますが、自力&生活改善でやりくりするにはお子さんの状態が悪すぎます。
この程度でと思うかもしれませんが、情緒不安定を緩和させるケアのひとつとして服薬を私なら選択します。
長引けばしんどいですしね。
私自身が起立性調節障害ありでしたが、そんなに簡単には治りません。悪化する前になんとかすべきでしょう。
また、他の子どもの世話は手抜きするか、ご主人にやらせてください。
母親が起きられない朝の朝食は菓子パンでも、チョコシリアルでもカップヌードルでもOK
ふりかけご飯でも、お茶漬けでもOKです。
お子さんは好きで情緒不安定なわけでも、寝られないわけでも、強迫観念にかられているわけでもありません。
長期戦だからこそ、とにかくリラックス。
思春期の子どもからしたら、母親からの下手な気遣いの言葉かけほど、うっとうしくムカつくものはないのです。
話はしたいけど、母親ヅラすんなと思われてます。
話かけられたら聞く。
こちらからの会話は、日常会話にとどめる。
ご飯はみんなで一緒に食べる。
二人で夕方の刑事ドラマなどを楽しみに日々過ごす。
今日はマリ子さんやってない!!なんて話とか、朝御飯のカップラーメンがウマー。なんて会話を欠かさなければOKです。
どの状態が強迫性障害で、何が起立性調節障害なのか?等は病院等で見るパンフレット等をご覧になることでさっくりと学べると思います。
最初から知識で入ってしまうと、子どものことを定義に当てはまるかどうか、で見てしまい、子どものSOSや変化、欲求を見落とします。
それと、眠れない子どもの見守りですが、本人に起きていてと頼まれているのですか?
自傷があるとか、どっかに出ていってしまうとかでない限り、起きて見守る必要なんかありませんよ。
不眠症なのに、皆にスヤスヤ眠られたら寂しくはなってしまいますが、これにまともに付き合っていたらこっちが倒れます。
どちらかというと、寝ちゃうけど、寂しくなったら起こしてもいいよ。
ま、起きられないかもしれないけどね😜
位で、自分はグーグー寝てしまってください。
あと、この状態ですと、薬使った方がいいですよね。情緒不安定で眠れない。なんてのは誰にでもありますが、自力&生活改善でやりくりするにはお子さんの状態が悪すぎます。
この程度でと思うかもしれませんが、情緒不安定を緩和させるケアのひとつとして服薬を私なら選択します。
長引けばしんどいですしね。
私自身が起立性調節障害ありでしたが、そんなに簡単には治りません。悪化する前になんとかすべきでしょう。
また、他の子どもの世話は手抜きするか、ご主人にやらせてください。
母親が起きられない朝の朝食は菓子パンでも、チョコシリアルでもカップヌードルでもOK
ふりかけご飯でも、お茶漬けでもOKです。
お子さんは好きで情緒不安定なわけでも、寝られないわけでも、強迫観念にかられているわけでもありません。
長期戦だからこそ、とにかくリラックス。
思春期の子どもからしたら、母親からの下手な気遣いの言葉かけほど、うっとうしくムカつくものはないのです。
話はしたいけど、母親ヅラすんなと思われてます。
話かけられたら聞く。
こちらからの会話は、日常会話にとどめる。
ご飯はみんなで一緒に食べる。
二人で夕方の刑事ドラマなどを楽しみに日々過ごす。
今日はマリ子さんやってない!!なんて話とか、朝御飯のカップラーメンがウマー。なんて会話を欠かさなければOKです。
起立性調節障害については、規則正しい生活が基本とテレビでみました。夜眠れなくても、朝は、決めた時間に起こすこと、出来れば体を動かした方がいいです。騙されたと思ってやってみて下さい。 Dolorem autem id. Officiis quia occaecati. Exercitationem nulla culpa. Ea iure sunt. Ut tempora commodi. Fugiat non reprehenderit. Quis corporis veniam. Aliquid in vel. Quos praesentium et. Ex mollitia minima. Necessitatibus qui repudiandae. Pariatur aut eos. Assumenda magnam quo. Velit id eum. Voluptas provident saepe. Ad alias ipsum. Aperiam sint qui. Et at ipsa. Tempore quod labore. Corrupti dignissimos nostrum. Perspiciatis et quo. Ut itaque totam. Aspernatur ratione similique. Dolores dignissimos et. Cupiditate rerum magni. Repellendus accusantium eum. Minus sunt suscipit. Possimus iusto repellat. Iste et repellat. Nulla excepturi ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応
に困っています。症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』のような感じです。②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化していくのか教えてほしいです。また②のよい対応があれば教えて欲しいです。病院の予約は来月末です。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。うちの息子と症状が似ているのでお返事しました。
小5息子、自閉スペクトラムの場合です。
現在は投薬治療して落ち着いています。
...



中学生になってから起立性調節障害が悪化しているのか、母親であ
る私の励ましに素直に応じ、起きて、朝ご飯を食べた後でも目眩や吐き気頭痛で無理!と登校を拒否する日が増えています。本人はいつも必要以上に頑張って、そのあと電池切れてグズグズに液状化したりするため、特別支援級内にいてもギャップの激しさから目立つはずだと思います。それを普通級の生徒達から目撃されれば陰口は必須。(自分の過去を思い出す)支援級には彼と話が合う人が多く、その点は周囲に対する違和感以外何もなかった過去の私の学生生活よりは恵まれていると思うが、彼にとって学校はどんなに魅力的な要素があっても、ストレスの場であることに変わりは無いと思う。物事を客観視することや、入ってくる情報の取捨選択や頑張りすぎないように調節する力が、まだ未熟すぎて、(そういう母親の私もまだ頑張りすぎる失敗を繰り返しているが)歯がゆい。彼の持つ素晴らしい能力や魅力を遺憾なく伸ばさせてあげたいが、幼い頃のように私が教えてあげるわけにもいかず。4月に中2になる彼に、今どんな助けを与えてあげられるのか、教えていただきたい。
回答
起立性調節障害の症状があまりに酷い場合は、漢方も含め必要に応じた薬を服用するのも一つの手かなと考えます。しかし、またあまりに酷いようであれ...



4月から中2になる長男のことです
小6の三学期から、急激に体が成長し、体の不調、やる気が出ない、朝が辛いなどで、登校できなくなりました。小児科で貧血を調べたりしましたが、成長のホルモンバランスの崩れと診断され、無理させないように生活し、中1の4月は楽しい!と通えましたが、5月に行けなくなり、今に至ります。放課後少し顔だしたりはできてますが、なかなか改善できず、あまり無理に言わないようにしてます。親として、どうしたらよいか、どこまでこれからを話してよいか、悩んでいます。ゆるすぎも、きつすぎも駄目なのはわかるのですが、なかなか試行錯誤のままです…。よろしくお願いします。
回答
起立性調節障害の可能性はありませんか?
ちょうど、その年頃にみられるようです。
もちろん、違うかもしれませんが…
1度、思春期外来等の専...



自閉症スペクトラム、ADHD.、社会不安を診断されてる中2男
子の母です。不登校を乗り越え中2になり、学校が楽しくなり遅れた勉強もやりたいと前向きです。しかし、幼い頃から朝おきることが苦手で、起きれずまた、学校へ行けない事が多々。最近は夜中に、ネットで知り合ったどうやら、年上の女の子と、通話。相手がかなり、好きなようで、こちらがお休みといっても電話をきってくれず、やっと、きったあとも、スマホをみたりして、朝方まで、起きてるようで、おきれるわけがありません。注意したところ、久々大暴れで、警察を呼ぶ騒ぎに。話をしても、わかった。というだけで、約束守れず、相手もいることなので解決が難しいです。せっかくやる気が起き、学校も行けば楽しいのに、起きれず登校行けないのが残念です。どうしたらよいでしょう
回答
回答ありがとうございます。クスリや、漢方、コンサータも飲んでいます。睡眠しやすくなる薬も飲みましたが、眠くてもがんばって、寝ない子で。夜ス...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
小学生男子の母です。
我が子は2次障害で強迫症がでました。あっという間に状態は悪化、1ヶ月で「これは入院か」というところまで進行しました。...



今小学4年生の息子が、自閉スペクトラム、注意欠如多動性障害、
ADHDで薬を飲んでます。学校は特別学級に国語と算数だけ通っています。本題ですが、最近頻繁に我を見失う事が増えてきました。泣きじゃくり、意味不明な事を言い出し「助けて、触らないで」と言います。体力がない子なので夕方寝て起きると必ず症状が出ます。今までは学校があり、夕方寝ることはほとんど無かったのですが、コロナで学校が休みになり生活が逆転しているので、今は学校再開に向けて生活習慣を戻している所です。寝ぼけているのかわかりませんが、とにかく怖がります。触ると拒否をするので声掛けしか出来ません。10分程度で治まりますが、同じ様なお子さんをおもちの方はどんな対処をしていますか?長文失礼致しました。
回答
はじめまして。それは心配ですね…
この異常事態ですから、お子さんも色々な不安を感じているのかもしれませんね。
休校になってから、悪夢を見...



発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています
もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。こんな時。皆さんならどう対応しますか?はい、わかったで持たせない。マイナス評価覚悟で任せますか?持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか?そうすると、時間は長引かないですね。私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;)普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。まだ、適した対応ができず、わからず。あまり過度に関わりたくないと思いながら…。
回答
わかります
うちの娘、同じです
中学の時は、ノートにプリントをはさみ
のりは持っていかず
提出前に家で必死に貼ってました
何枚か失くしたり...


兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始
めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからずよろしくおねがいいたします。
回答
前回も回答させていただきました
まつぼっくりと申します。
息子(成人、12才で起立性調節障害診断)も診断されましたが、父親である夫を含め...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
余談です。
うちの睡眠障害さんも、ADHD、ASD、LDとなんでもありです。
あれこれ気を遣うこと、気づくことで、逆に社会に順応もして...



現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ
2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
回答
ストラテラ(飲み始めて約一年半)とエビリファイ(飲み始めて約一年)を飲んでいる息子がいます。
ストラテラについてはちゃんと効き出すまで約...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
補足読みました。すべて否定されたような気分ですが、本人に支援が必要なことは分かっていますか?
下の子がいるから出来ないでは、何も出来ません...


小学校1年生の息子、自閉症で軽度知的遅延もあります
とにかく朝が苦手で、夜が大好きです。それは、親と同じで、どうしても私達親と同じようにいつまでも夜、寝ようとしない。部屋的に環境を作っても、朝が苦手な息子。どうしても、自分で起きる習慣をつけさせたいんですが、皆様は、どうしてますか?今は、とにかく、起きないので、私が抱き起こして、リビングまで連れて行って、なんとか起こしている状況です。今は抱き起こせても、この先起こせなくなるので、絶対、自分で起きれるようにしたいんですが、なにかいい方法があったらアドバイスをいただきたいです。お願いします。
回答
こんにちは。
うちも朝が苦手で、夜なかなか寝付けないタイプの娘2人です。
最近、抑肝散(漢方薬)とメチコバール(ビタミンB12)をそれぞれ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


朝起きられず、日に日にひどくなっている子供がいます
昨日は16時までねてて、21時に寝ても今朝も起きれない。めまい、頭痛、時に動悸を訴えます。ADHDのせいなのか、起立性調節障害なのか、その併発なのか。症状の見分け方と対処についてご存知の方教えてください。また、起立性なほうは、一度精密検査をうけたいのですが、問診ではなく、きちんと検査してくださる医療機関をさがしています。神奈川、東京で教えてください。
回答
ののさん
そうですね、決め付けずに
考えたいとおもいます。
めまいなんてきくと、
原因がわからないと怖くて怖くて。
