退会済みさん
2018/06/19 12:20 投稿
回答 11
受付終了

いつもお世話になっておりますm(__)m
娘の、一対一へのこだわりや、他者(母親でも)を排除しようとする行動に悩んでいます。

少し分かりにくくなりますが、この行動は2歳後半からあります。
まず、お友達など子どもとはあまりかかわろうとしない子なので、そこもとっても心配な点ですが、家族or親族の大人の誰かと一対一でしかかかわろうとしません。
娘のなかで優先順位があるようで、(悪く言えばカーストのようなもの。こだわり?)
①父方祖母(義母)
②叔母&伯母(←私たち親のきょうだい)
③父親(パパ)
④私か母方祖母(←私の実母)
※↑この二人が普段面倒を主に見ている
※祖父は圏外、興味なし。

こんなふうに、なっているように感じます。それで、優先順位が高い人物がいると、その他の人を排除しようとするか、自分と二人きりにさせようとしたり、他の人に「しゃべっちゃだめ!!」などかなりの剣幕で言います。

祖父母などいない場(両実家は近いのでよく行きますが、自宅では3人暮らしです)では、父親のほうが優先順位が高いので、3歳頃は私に対してひどく排除しようとする行動がありました。
「ママいなくなって」
「ママ消えて」
「ママ出ていって」
(ドアをバタンと閉めて私を追い出す)
などなど、言っていました。夫婦で話をすると「しゃべっちゃだめ!」「あーーー!!!(奇声)」
などで遮ります。これは今でもあります。頻度はここ2年くらいで多少は減ってます。

「消えて」「いなくなって」はチクチク言葉だから言いません。と伝え続けたので、言わなくなりましたが、「ママはリビングにいて」「ママはママのお仕事してて」
と、別の言い方で排除してきます。悲しくて泣けてきます。
母もいろいろ協力してくれているのにもかかわらず、他の親族がいると娘が無視するような態度でまるで知らないものみたいに接するので傷ついていました。。。他の面でいろいろ成長期が見られたのに、一昨日主人の家族と集まったときにあまりに娘のこの排除行動(←勝手に命名すみません)がひどく、雰囲気まで最悪でした。
どんな人とも一対一関係ならものすごくなついています。でも豹変するんです。
主人が出勤した途端に「ママ~💓」といった感じです。

お子さんがこのような行動をしたり似ているような傾向がある方いらっしゃいますか?親子3人で団欒もできないんだなぁーとか、悲しくなります。でも娘はわざとではないはずで、。、どのように対応していけばいいか、困っています。見守るしかないのでしょうか。。。

質問者からのお礼
2018/06/24 21:49
皆様、ありがとうございました。いただいたアドバイスをたびたび読み返してます。今後ともよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/107697
退会済みさん
2018/06/19 13:16

私の個人的な感覚をお伝えしますね。

他者とのコミュニケーション=情報収集です。

つまり、新しい事を教えてくれる。慣れない人程、積極的に関わり情報収集をしますが、よく関わっている人については同じことしか言わないし、同じ話しかしないので、話す事が苦痛に感じます。

今は夫ですね。なぜか、よく話しかけてくるんですが、、、こちらとしてはその挨拶昨日も聞いたし、その話前も聞いたし、その愚痴、もう何回め?なんで同じことを言ってくるんだろう。凄くストレスって気持ちです。

カウンセリングを受けて、人は情報収集以外で話す事を知りかなりショックを受けました。

私にとっては会話=苦痛です。メリットが無いと話をしようと思いません。

娘さんからしたら、普段一緒にいない人=新しい情報を持っていたりする人、親しくなったら自分にとって有益な人って事かもしれません。

ちなみに実家で私は両親と同居しているときは、同じ話を良くする父親とは一言も口をきかないほど険悪でしたが、一人暮らしをするとそれまでのイライラが嘘のようになくなりました。いかにASDにとって同居の日常会話がストレスか、、、、

ちなみに夫に話しかけられるとイライラして夜も眠れなくなるほどですが、夫の事は世界で一番大好きだと自覚しています。

これについても、かなり定型の方と感覚の違いがあるみたいで、カウンセリングの先生も当初誤解していました。

話しかけられたく無い=相手を嫌いって事ですよね!

全然違います。一番好きです。でも話しかけられたく無いです。

好きとコミュニケーションを取りたく無いはASDの私にとっては全く連動しません。

できれば好きな人ほど黙って側にいてニコニコしてほしいですが、、、、、

夫に全く話さず、ニコニコして側にいてと伝えても、夫がストレスらしく私のいう通りにしてくれなくて、とても悲しいです。

お子様もカーストで行動を決めているのではなく、少しでも目新しい人を優先的に選んで話しているだけかと推測します。

そこに好き嫌いは関係していません。

むしろ好きな人ほど会話をしたくないっていう、私と一緒の価値観が存在しているかもしれません。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/107697
退会済みさん
2018/06/19 12:45

ASD当事者です。

そもそも、私は複数人数では話されると言葉を聞き取れません。

生まれつき私は注意機能が低いみたいで、一つのことしか注意が向かない特性があります。


数人が喋っている場、集団では全然会話についていけません。

また、聴覚過敏があるので、人の声自体がストレスです。


現在子供と夫と暮らしていますが、周囲が会話をしているとかなりイライラします。


娘さんも、生まれつきの脳機能より、一対一で話したい。たくさんの人に同時に話して欲しくない。って感じているかもしれませんね。

集団で、みんなと過ごす。そもそもストレスが強すぎて難しい。そんな状況ではないでしょうか?


対策としては、

♯1 現場のまま見守る。娘さんが話したい人には一対一で話して貰うように配慮をお願いする。

♯2 娘さんに集団の中で、どんなにストレスが強くても、イライラしてもニコニコ笑って耐えるように指導する。

上記の2点があるかと思います。

なかなか、今の年齢で♯2は難しいかもしれません。

特別な場のみ♯2をとるように伝えてもいいかと思いますが、いかがでしょうか。
※冠婚葬祭とか、、、、

なかなか難しいですね。

別に嫌いじゃないけど、脳の構造的にできない。そういう態度をとる。
でも、その態度が相手にどうみられるか。相手がどう感じるかは適時言葉にして伝えてあげた方がいいと思います。

個人的な意見でした。

Recusandae est aperiam. Asperiores eveniet molestiae. Rerum ipsa sit. Voluptas ea explicabo. Aut doloribus et. Velit repellat aut. Quidem velit qui. Totam dolores consectetur. Reprehenderit rem soluta. Sapiente earum cum. Nihil qui labore. Et qui non. Dignissimos nulla ut. Et deserunt fuga. Et ea sequi. Deleniti corporis consequuntur. Culpa voluptatem necessitatibus. Similique non sit. Voluptates veritatis sed. Illo dolor voluptatem. Sit ut temporibus. Qui modi minus. Labore nobis rem. Ut ipsum delectus. Earum nulla necessitatibus. Et corrupti rerum. Magnam blanditiis maiores. Eum doloribus quidem. Dignissimos beatae consectetur. Nemo esse quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/107697
退会済みさん
2018/06/19 13:32

kananakaさん、またまたありがとうございます。目から鱗です。。。確かに、新しい先生とか、珍しく会う人、2週間に1度会う義母に飛び付くのも納得というか。。。情報収集の感覚というのは初めて知りました。勉強になります!そういった目で娘のいろいろな行動を見ると、合点がいく部分がたくさんあります。

Recusandae est aperiam. Asperiores eveniet molestiae. Rerum ipsa sit. Voluptas ea explicabo. Aut doloribus et. Velit repellat aut. Quidem velit qui. Totam dolores consectetur. Reprehenderit rem soluta. Sapiente earum cum. Nihil qui labore. Et qui non. Dignissimos nulla ut. Et deserunt fuga. Et ea sequi. Deleniti corporis consequuntur. Culpa voluptatem necessitatibus. Similique non sit. Voluptates veritatis sed. Illo dolor voluptatem. Sit ut temporibus. Qui modi minus. Labore nobis rem. Ut ipsum delectus. Earum nulla necessitatibus. Et corrupti rerum. Magnam blanditiis maiores. Eum doloribus quidem. Dignissimos beatae consectetur. Nemo esse quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/107697
梛丹さん
2018/06/19 15:46

多分 執着よりは固執(๑°⌓︎°๑)
そして皆様のおっしゃる通り

複数での会話が聞き分けれない
複数いると混乱するのかと


私はそんな感じですが、大人になるとそうは行きません。

なので困り感という意味で
今療育が必要かなぁと。
st sstというトレーニングをしている病院や療育先を探すのが一番かと。

又はちょっとお母さんとおばあちゃんが話をしてるとこにカースト制の高い人が(笑)娘さんをフォローしながら入ってもらい、 こんなことどう思う?とか、まあ、本人が楽しい!

と思える会話や受け答えから入るのが良いかなと思います。

我が家なら
娘はフェレットが好きですから。
フェレットって何色があるかしってる?とか母と話しながら(笑)娘に教えてあげて♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:

とか、間がわかる会話風景を作ったりしました。お茶会と称した(笑)デキ会話の繰り返しで、今はわからない時はぎゅーと拳を握っているので、いまだ!という時に会話を振ってます

専門家ではないので、あくまで我が家の方法です

Sunt voluptatem natus. Iusto pariatur ut. Rerum ipsam dolor. Velit fugiat voluptate. Quisquam distinctio amet. Magni quod at. Quibusdam at velit. Et ut sunt. Soluta consequatur sunt. Qui est ea. Sint qui porro. Vero rerum et. Aperiam deserunt quas. Magnam dolores est. Quidem consequuntur voluptas. Praesentium consequuntur quis. Consequatur molestias nostrum. Incidunt aut vitae. Amet quia excepturi. Consequuntur enim sed. Consequatur molestias praesentium. Laborum voluptatem voluptatibus. Velit fugit consectetur. Provident esse repudiandae. Quo distinctio veritatis. Atque dolorem nihil. Veritatis voluptatum cum. Natus adipisci consequatur. Consequatur deleniti excepturi. Autem voluptatem autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/107697
退会済みさん
2018/06/19 12:56

kananakaさんいつもありがとうございますm(__)m
何人もの人が話すと本人にとって辛いことなんですね。当事者様の感じ方を教えていただきとても、勉強になります。
普段長く一緒にいる者を排除しようとするのはまた別のことですか?
娘は通りすがりの人が大好きで追いかけていってしまったり、たまにしか会わない親戚を「大好きー」と追いかけ回したり、親身になって世話をする祖母(私の実母) にはどうもなついていません。かといって、私と実母と娘と3人でいると、私を猛烈排除なのです。。。

Quidem qui adipisci. Sequi maxime vel. Iusto pariatur qui. Aliquam adipisci deleniti. Autem beatae fuga. Voluptatem cum facilis. Dolorum voluptate qui. Non optio recusandae. In sapiente ut. Dignissimos omnis nulla. Labore laboriosam distinctio. Dignissimos repellat corporis. Eos enim occaecati. Neque ut et. Sunt exercitationem fuga. Id quae aliquam. Ut voluptatem est. Ea eum deleniti. Quas velit consequatur. Earum quam non. Delectus voluptatem voluptates. Voluptas quo provident. Consequatur eligendi aut. Quaerat laborum dolores. Eius maiores temporibus. Enim tempora optio. Voluptate aperiam est. Modi iste mollitia. Et perferendis quo. Unde et quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/107697
ナビコさん
2018/06/19 13:06

kananakaさんと同じになりますが、ある自閉症の方が書いた本を読んだ時、「1対1じゃないと会話ができない。相手が2人になった途端、どうしていいかわからなくなる。(結果、逃げる。)」という内容の文章を読んだことがあります。
同時に2つのことを処理するのが難しい特性なのでしょう。
1対1の会話はできるので、1対2の会話は、療育で専門家の指導を受けて練習していくといいと思います。
お子さんの排除行為は、それだけお子さんが困っていて解決のためにそうしているのだと思います。
とはいえ、はっきり言いすぎて相手が傷つく行為ですので、「今はおばあちゃんとお話ししたいから、2人だけにして。」とかもっと優しい言い方に言い換えれれば、あまり雰囲気を壊さないですむかなと思いました。

Sunt voluptatem natus. Iusto pariatur ut. Rerum ipsam dolor. Velit fugiat voluptate. Quisquam distinctio amet. Magni quod at. Quibusdam at velit. Et ut sunt. Soluta consequatur sunt. Qui est ea. Sint qui porro. Vero rerum et. Aperiam deserunt quas. Magnam dolores est. Quidem consequuntur voluptas. Praesentium consequuntur quis. Consequatur molestias nostrum. Incidunt aut vitae. Amet quia excepturi. Consequuntur enim sed. Consequatur molestias praesentium. Laborum voluptatem voluptatibus. Velit fugit consectetur. Provident esse repudiandae. Quo distinctio veritatis. Atque dolorem nihil. Veritatis voluptatum cum. Natus adipisci consequatur. Consequatur deleniti excepturi. Autem voluptatem autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動会 発達障害かも(未診断) 幼稚園

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
こだわり 4~6歳 癇癪

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
0~3歳 療育 知的障害(知的発達症)

はじめまして。相談させて下さい。 6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。               この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。

回答
10件
2020/12/10 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

年中男子。将来に見通しや希望が持てなくなってきました。 こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。 息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。 最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。 療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。 みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか? 見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/11/03 投稿
幼稚園 療育 4~6歳

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す