
いつもお世話になっておりますm(__)m娘の...

退会済みさん
いつもお世話になっておりますm(__)m
娘の、一対一へのこだわりや、他者(母親でも)を排除しようとする行動に悩んでいます。
少し分かりにくくなりますが、この行動は2歳後半からあります。
まず、お友達など子どもとはあまりかかわろうとしない子なので、そこもとっても心配な点ですが、家族or親族の大人の誰かと一対一でしかかかわろうとしません。
娘のなかで優先順位があるようで、(悪く言えばカーストのようなもの。こだわり?)
①父方祖母(義母)
②叔母&伯母(←私たち親のきょうだい)
③父親(パパ)
④私か母方祖母(←私の実母)
※↑この二人が普段面倒を主に見ている
※祖父は圏外、興味なし。
こんなふうに、なっているように感じます。それで、優先順位が高い人物がいると、その他の人を排除しようとするか、自分と二人きりにさせようとしたり、他の人に「しゃべっちゃだめ!!」などかなりの剣幕で言います。
祖父母などいない場(両実家は近いのでよく行きますが、自宅では3人暮らしです)では、父親のほうが優先順位が高いので、3歳頃は私に対してひどく排除しようとする行動がありました。
「ママいなくなって」
「ママ消えて」
「ママ出ていって」
(ドアをバタンと閉めて私を追い出す)
などなど、言っていました。夫婦で話をすると「しゃべっちゃだめ!」「あーーー!!!(奇声)」
などで遮ります。これは今でもあります。頻度はここ2年くらいで多少は減ってます。
「消えて」「いなくなって」はチクチク言葉だから言いません。と伝え続けたので、言わなくなりましたが、「ママはリビングにいて」「ママはママのお仕事してて」
と、別の言い方で排除してきます。悲しくて泣けてきます。
母もいろいろ協力してくれているのにもかかわらず、他の親族がいると娘が無視するような態度でまるで知らないものみたいに接するので傷ついていました。。。他の面でいろいろ成長期が見られたのに、一昨日主人の家族と集まったときにあまりに娘のこの排除行動(←勝手に命名すみません)がひどく、雰囲気まで最悪でした。
どんな人とも一対一関係ならものすごくなついています。でも豹変するんです。
主人が出勤した途端に「ママ~💓」といった感じです。
お子さんがこのような行動をしたり似ているような傾向がある方いらっしゃいますか?親子3人で団欒もできないんだなぁーとか、悲しくなります。でも娘はわざとではないはずで、。、どのように対応していけばいいか、困っています。見守るしかないのでしょうか。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私の個人的な感覚をお伝えしますね。
他者とのコミュニケーション=情報収集です。
つまり、新しい事を教えてくれる。慣れない人程、積極的に関わり情報収集をしますが、よく関わっている人については同じことしか言わないし、同じ話しかしないので、話す事が苦痛に感じます。
今は夫ですね。なぜか、よく話しかけてくるんですが、、、こちらとしてはその挨拶昨日も聞いたし、その話前も聞いたし、その愚痴、もう何回め?なんで同じことを言ってくるんだろう。凄くストレスって気持ちです。
カウンセリングを受けて、人は情報収集以外で話す事を知りかなりショックを受けました。
私にとっては会話=苦痛です。メリットが無いと話をしようと思いません。
娘さんからしたら、普段一緒にいない人=新しい情報を持っていたりする人、親しくなったら自分にとって有益な人って事かもしれません。
ちなみに実家で私は両親と同居しているときは、同じ話を良くする父親とは一言も口をきかないほど険悪でしたが、一人暮らしをするとそれまでのイライラが嘘のようになくなりました。いかにASDにとって同居の日常会話がストレスか、、、、
ちなみに夫に話しかけられるとイライラして夜も眠れなくなるほどですが、夫の事は世界で一番大好きだと自覚しています。
これについても、かなり定型の方と感覚の違いがあるみたいで、カウンセリングの先生も当初誤解していました。
話しかけられたく無い=相手を嫌いって事ですよね!
全然違います。一番好きです。でも話しかけられたく無いです。
好きとコミュニケーションを取りたく無いはASDの私にとっては全く連動しません。
できれば好きな人ほど黙って側にいてニコニコしてほしいですが、、、、、
夫に全く話さず、ニコニコして側にいてと伝えても、夫がストレスらしく私のいう通りにしてくれなくて、とても悲しいです。
お子様もカーストで行動を決めているのではなく、少しでも目新しい人を優先的に選んで話しているだけかと推測します。
そこに好き嫌いは関係していません。
むしろ好きな人ほど会話をしたくないっていう、私と一緒の価値観が存在しているかもしれません。
個人的な意見でした。
他者とのコミュニケーション=情報収集です。
つまり、新しい事を教えてくれる。慣れない人程、積極的に関わり情報収集をしますが、よく関わっている人については同じことしか言わないし、同じ話しかしないので、話す事が苦痛に感じます。
今は夫ですね。なぜか、よく話しかけてくるんですが、、、こちらとしてはその挨拶昨日も聞いたし、その話前も聞いたし、その愚痴、もう何回め?なんで同じことを言ってくるんだろう。凄くストレスって気持ちです。
カウンセリングを受けて、人は情報収集以外で話す事を知りかなりショックを受けました。
私にとっては会話=苦痛です。メリットが無いと話をしようと思いません。
娘さんからしたら、普段一緒にいない人=新しい情報を持っていたりする人、親しくなったら自分にとって有益な人って事かもしれません。
ちなみに実家で私は両親と同居しているときは、同じ話を良くする父親とは一言も口をきかないほど険悪でしたが、一人暮らしをするとそれまでのイライラが嘘のようになくなりました。いかにASDにとって同居の日常会話がストレスか、、、、
ちなみに夫に話しかけられるとイライラして夜も眠れなくなるほどですが、夫の事は世界で一番大好きだと自覚しています。
これについても、かなり定型の方と感覚の違いがあるみたいで、カウンセリングの先生も当初誤解していました。
話しかけられたく無い=相手を嫌いって事ですよね!
全然違います。一番好きです。でも話しかけられたく無いです。
好きとコミュニケーションを取りたく無いはASDの私にとっては全く連動しません。
できれば好きな人ほど黙って側にいてニコニコしてほしいですが、、、、、
夫に全く話さず、ニコニコして側にいてと伝えても、夫がストレスらしく私のいう通りにしてくれなくて、とても悲しいです。
お子様もカーストで行動を決めているのではなく、少しでも目新しい人を優先的に選んで話しているだけかと推測します。
そこに好き嫌いは関係していません。
むしろ好きな人ほど会話をしたくないっていう、私と一緒の価値観が存在しているかもしれません。
個人的な意見でした。

ASD当事者です。
そもそも、私は複数人数では話されると言葉を聞き取れません。
生まれつき私は注意機能が低いみたいで、一つのことしか注意が向かない特性があります。
数人が喋っている場、集団では全然会話についていけません。
また、聴覚過敏があるので、人の声自体がストレスです。
現在子供と夫と暮らしていますが、周囲が会話をしているとかなりイライラします。
娘さんも、生まれつきの脳機能より、一対一で話したい。たくさんの人に同時に話して欲しくない。って感じているかもしれませんね。
集団で、みんなと過ごす。そもそもストレスが強すぎて難しい。そんな状況ではないでしょうか?
対策としては、
♯1 現場のまま見守る。娘さんが話したい人には一対一で話して貰うように配慮をお願いする。
♯2 娘さんに集団の中で、どんなにストレスが強くても、イライラしてもニコニコ笑って耐えるように指導する。
上記の2点があるかと思います。
なかなか、今の年齢で♯2は難しいかもしれません。
特別な場のみ♯2をとるように伝えてもいいかと思いますが、いかがでしょうか。
※冠婚葬祭とか、、、、
なかなか難しいですね。
別に嫌いじゃないけど、脳の構造的にできない。そういう態度をとる。
でも、その態度が相手にどうみられるか。相手がどう感じるかは適時言葉にして伝えてあげた方がいいと思います。
個人的な意見でした。
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん、またまたありがとうございます。目から鱗です。。。確かに、新しい先生とか、珍しく会う人、2週間に1度会う義母に飛び付くのも納得というか。。。情報収集の感覚というのは初めて知りました。勉強になります!そういった目で娘のいろいろな行動を見ると、合点がいく部分がたくさんあります。 Sit ut dolores. Quae ut ea. Quam error officiis. Omnis modi alias. Magnam voluptatem esse. Magnam consequuntur necessitatibus. Ea natus dolorum. Et suscipit doloremque. Saepe quia impedit. Ab voluptatem voluptas. Itaque ea illo. Maiores odit ipsam. Dolor vel aut. Officia nostrum molestiae. Occaecati iure facere. Quo nulla molestias. Saepe asperiores perferendis. Sunt repudiandae maxime. Voluptas impedit maiores. Temporibus nam voluptates. Est iusto optio. Alias est doloribus. Molestiae aut cupiditate. Illum omnis ex. Pariatur sunt numquam. Fuga sequi et. Odio voluptatum nam. Voluptas fugiat cupiditate. Voluptatibus sed et. Aliquid delectus provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分 執着よりは固執(๑°⌓︎°๑)
そして皆様のおっしゃる通り
複数での会話が聞き分けれない
複数いると混乱するのかと
私はそんな感じですが、大人になるとそうは行きません。
なので困り感という意味で
今療育が必要かなぁと。
st sstというトレーニングをしている病院や療育先を探すのが一番かと。
又はちょっとお母さんとおばあちゃんが話をしてるとこにカースト制の高い人が(笑)娘さんをフォローしながら入ってもらい、 こんなことどう思う?とか、まあ、本人が楽しい!
と思える会話や受け答えから入るのが良いかなと思います。
我が家なら
娘はフェレットが好きですから。
フェレットって何色があるかしってる?とか母と話しながら(笑)娘に教えてあげて♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
とか、間がわかる会話風景を作ったりしました。お茶会と称した(笑)デキ会話の繰り返しで、今はわからない時はぎゅーと拳を握っているので、いまだ!という時に会話を振ってます
専門家ではないので、あくまで我が家の方法です
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさんいつもありがとうございますm(__)m
何人もの人が話すと本人にとって辛いことなんですね。当事者様の感じ方を教えていただきとても、勉強になります。
普段長く一緒にいる者を排除しようとするのはまた別のことですか?
娘は通りすがりの人が大好きで追いかけていってしまったり、たまにしか会わない親戚を「大好きー」と追いかけ回したり、親身になって世話をする祖母(私の実母) にはどうもなついていません。かといって、私と実母と娘と3人でいると、私を猛烈排除なのです。。。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさんと同じになりますが、ある自閉症の方が書いた本を読んだ時、「1対1じゃないと会話ができない。相手が2人になった途端、どうしていいかわからなくなる。(結果、逃げる。)」という内容の文章を読んだことがあります。
同時に2つのことを処理するのが難しい特性なのでしょう。
1対1の会話はできるので、1対2の会話は、療育で専門家の指導を受けて練習していくといいと思います。
お子さんの排除行為は、それだけお子さんが困っていて解決のためにそうしているのだと思います。
とはいえ、はっきり言いすぎて相手が傷つく行為ですので、「今はおばあちゃんとお話ししたいから、2人だけにして。」とかもっと優しい言い方に言い換えれれば、あまり雰囲気を壊さないですむかなと思いました。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


一般企業の障害者枠で働いている息子が、仕事に行けなくなりまし
た。医師の診断は適応障害。本人に聞いても理由を話さず、会社の上司や一緒に働いている方に聞いても何ら心当たりが見当たらず。本人は、会社を辞めると決していいませんが、だからと言って行く気配もありません。本人の意思を尊重してあげたいのですが、いつまでもこの状態でいることも好ましくないと親としては考えています。このような経験をされた方々のご意見を聴きたく質問させていただきました。
回答
初めまして、私も今、お役所ですが障害者枠で働いています。
今まで一般で働いていましたから仕事が難しいや周りの方の配慮もありますから嫌とは感...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
ケンチカさん
ありがとうございます。
不快に思うこと、不快にする言葉や態度をとったことを、娘に伝えないといけないですね。
また、どうし...



私は大学生でasdとaddを診断された女です
この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません例きょうはあついね⇨あついですで会話は終わります。まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。ゼミで90分間の話し合いがありました。演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しておりますごはんもたべられませんし、寝られません。わたしは重度なのでしょうか。なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいですがんばります同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです
回答
まず、自分の会話力のことをよく理解していて、会話では5分が限界とわかっていることが、主さんの強みだと思います。
それをふまえると、90分...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
私の場合はですが、息子がマイナス思考なので、人を悪く言ったり愚痴はこぼしませんが
一通り言い分を聞いてから、違う見方や考え方もある事を言っ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
うちも長男(定形)がしつこくされた経験があります。
父方の祖父母宅に週末あそびに来る
近所のお孫さんでした。
小さい頃から、祖父母宅に着く...


高機能自閉症の被害妄想について中一女子高機能自閉症元々被害妄
想的ではありますが、これ程毎日では無く、学校生活も休みながら送っていました。ここ1ヶ月被害妄想ばかりで、クラスメイトが私のことヒソヒソ悪く言ってると繰り返します。担任に相談。ヒソヒソ話はなかったようで、人が話しているだけで被害的に感じてしまうようです。また物事についてかなり悲観的で悪い方向ばかり話しています母としては少しでも気が楽になるよう話を聞いたり、ヨガをしたり、アロマを楽しんだり、学校生活をへらして様子を見ていますが、心配ですみなさまはどんな感じですか?
回答
こんばんは
スマホの録音機能をつかってお子様にヒソヒソを録音してもらってきてください。本当にそうなのか証拠をきいてから判断しましょう。証拠...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
射命丸さん
私のことまで心配してくださりありがとうございます。
「陰ながら」ですね。つい先に手を出してしまうので、肝に銘じます。
私の理想...
