2018/06/26 08:45 投稿
回答 6
受付終了

一歳5ヶ月の男の子です。
児童精神科で発達障害の特徴があると言われています。発達検査は今後行う予定ですが、診察では一歳前の発達と言われています。ジェスチャーを理解している段階で、言葉は理解していません。
民間の療育を探しているところです(療育センターは8月に受診します)。このような発 達状況では、療育はどのような内容になるのでしょうか?言葉を理解していないと療育は難しいですか?

質問者からのお礼
2018/06/26 19:29
皆さまありがとうございました。
大変参考になりました。
こんな小さな子に何が出来るのだろうと不安でしたが、見通しがつきました。
また質問させてください。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/108802
退会済みさん
2018/06/26 10:06

早期発見で、動揺されてると思いますが、
前向きに動こうとされている主さんがお母さんで、お子さんはラッキーです。

言語理解が乏しくても、作業療法や感覚統合療法は始められます。
うちの下の子は、1歳前に違和感を感じ
生後11ヶ月から療育をスタートしています。

感覚遊びを取り入れながら、刺激を入れていく感じだと思います。
医療用パテ(粘土)を使用していたのを覚えています。
あとは、ボルスターで揺れを感じたり、バランスを取る練習をしました。

うちの子は低緊張、体幹の弱さ、足首のぐらつき、不器用さなどが身体症状としてありました。
2歳のお誕生日の頃に広汎性発達障害と診断されています。
発語はややゆっくりでしたが、2歳で爆発的に増え一気に多弁になりました。
その頃の靴は足首固定のハイカットシューズです。

現在小6ですが持久走大会で入賞したり、7年習った体操は
クラスの誰よりも上手くなりましたよ。
学力も高く中学受験に向けて頑張っています。

早期発見されたからといって、必ずしも予後不良ではない事
お伝えしたかったです。応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/108802
退会済みさん
2018/06/26 13:37

まずは感覚統合からではないかと?

https://h-navi.jp/column/article/35025964

あとは、きなたくさんもご指摘の作業療法ですね。運動発達の評価を受けて専門家の指導と訓練を受けます。

感覚統合、作業療法なんやねん?
運動なんて多少苦手でも言葉や理解がでればーと思う方々が多いのですが
運動面の発達の遅れや、躓き、経験不足からくる成長遅れ等は今後の成長に少なからず影響がでることがあります。

成長は段階的にするもので、順番が大幅に違ってしまったりは、躓きのもと、躓きそのものになります。

運動面、感覚統合により少しでも成長や獲得がスムーズになっていると、自信にもつながりますよ。

多少ダメダメでも確かに成人に向け、なんとなく運動会は大嫌いだけどまあいいや。程度には成長してはいきますが。

自分を扱える事は強みです。

かなり早い段階での診断で動揺もあるかもと思いますが、早いうちから出来ることもありますし、沢山の支援のネットワークを拡げておくといいと思います。

Autem saepe qui. Provident et odio. Sint autem ducimus. Voluptatem dolorum ab. Saepe quasi et. Maiores impedit fuga. Vitae ea eius. Voluptatem animi voluptatum. Sit alias et. Aliquid commodi similique. Voluptatem veritatis omnis. Quas placeat dolor. Voluptatibus voluptatem sint. Doloremque maiores laboriosam. Sapiente eius voluptas. Consequatur voluptates consequuntur. Vel quaerat qui. Et accusantium nihil. Est ullam id. Veritatis natus numquam. Aliquid sed non. Vel aut deserunt. Illum similique consequatur. Ut sint ut. Beatae enim et. Omnis eos inventore. Ex illo possimus. Consequatur eveniet exercitationem. Eius culpa quis. Vero voluptas vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/108802
2018/06/26 11:49

民間療育施設を探されているとのこと。
児童精神科にうちの子を連れていったことがないので、違ってたら申し訳ないのですが…

診断時に『こういった療育がこの子の為です』みたいな話しされませんでした??

『療育施設』と一括りにされますが、実施している内容は様々。
日本の省庁と一括りに言っても、厚生省から防衛省、財務省まで、様々。やってる事全然違うのに、『日本政府です!』と言ってるのと同じ(失礼すぎるかな…)

未就学児対象!と謳ってても、やる事様々。
学校みたいに言葉のお勉強するところもあれば、見た目は『ただ子供と遊んどるだけやん!』とツッコミたくなるようなものまで。(遊びも子供にとっては勉強ですからね?w)

大雑把に『療育施設!』と探すより、『こんなことを伸ばしてくれる療育施設!』で探す方がいいかもしれません。(見つからなければ大雑把にやるしかないですけど)

その子にとって『今本当に伸ばしてあげたいこと』って何ですか?
これを医師と親に聞いたら多分食い違います。
そこは専門家に確認してみた方がいいかも。
また、児童精神科の先生なら、療育施設もいくつか心当たりがあるのでは?『あそこのやり方がこの子にあってますよー』なんてのがあったら儲けものですねw

Eaque quidem aut. Soluta facilis et. Fugit nemo voluptatem. Voluptas ut reprehenderit. Distinctio debitis id. Quos et quasi. Repellat qui iste. Et cupiditate ab. Minima occaecati aperiam. Nemo quia laboriosam. Nostrum dolorum repellat. Iure vel explicabo. Dolorum praesentium aut. Qui quod vel. Sit id commodi. Aliquam iusto ratione. Qui optio et. Ea commodi est. Qui voluptas vel. Quae dolorum ab. Est culpa voluptate. Similique animi est. Ut sed quasi. Atque quam molestiae. Nemo dolores nulla. Atque qui aut. Architecto doloremque eligendi. Nesciunt quas accusamus. Perferendis iusto similique. Animi repellendus ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/108802
111さん
2018/06/26 15:06

きなたくさま

あたたかいお言葉ありがとうございます。
一歳ごろから夫婦とも自閉症だと思ってはいたのですが、やはり医師に言われるとショックでした。
療育の内容参考になります。出来ることがあってほっとしました。早期発見から早く療育に繋げたいと思います。

Repellat eum velit. Ipsum quaerat voluptas. Quam dolore soluta. Quia ut qui. Ut accusantium voluptates. Eos quam nihil. Eum tempore omnis. Consequatur suscipit soluta. Inventore dolor aut. Adipisci laborum et. Quaerat nam dolor. Quos quia praesentium. Distinctio minima consequatur. Fuga quas earum. Dolor non voluptatem. Eligendi est perferendis. Consequatur ab et. Corporis quos et. Voluptatem distinctio aut. Sunt repudiandae quis. Perspiciatis est nihil. A corrupti assumenda. Blanditiis nihil aliquam. Fuga placeat illo. Perferendis repellendus ipsa. Quas autem ratione. Exercitationem placeat dolorem. Sed eos nulla. Eius ipsam ipsum. Omnis eaque illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/108802
111さん
2018/06/26 15:11

はーちゃんさま

ご回答ありがとうございます。
来月に発達検査をしてどこに支援が必要か判断する予定です。
療育といってもぼんやりとしか分からず、施設探しに困っていました。早期発見したのだからと、気持ちばかり焦ってしまいます。
発達検査の際、医者、心理士に相談してみます。

Quod aut facere. Consequuntur nulla dolores. Et commodi nisi. Nemo est saepe. Quos ut nihil. Delectus laudantium beatae. Nostrum molestias doloribus. Architecto fugiat id. Qui voluptatibus facere. Excepturi maiores quas. Alias repudiandae reprehenderit. Dolorum dolorem quia. Eos reprehenderit quas. Quia dolores autem. Quibusdam facere perspiciatis. Voluptatem accusamus totam. Cumque animi eos. Ut sed quidem. Earum enim omnis. Ab iusto ullam. Est expedita illo. Ex et libero. Incidunt deleniti ut. Iste sapiente est. Itaque et illo. Molestiae labore rerum. Tempora aspernatur voluptates. Est dolores voluptatum. Sapiente sit aut. Nihil voluptatem optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/108802
111さん
2018/06/26 15:20

ruidosoさま

ご回答ありがとうございます。
療育の内容参考になります。
早期発見できたことを強みに、頑張っていきたいと思います。

Et tempore praesentium. Adipisci et aut. Quia possimus ut. Amet earum praesentium. Placeat accusantium blanditiis. Quia reprehenderit eaque. Ipsa possimus consequuntur. Sint omnis commodi. Perferendis et dolorem. Vel repudiandae fuga. Quas ut nam. Soluta autem aperiam. Aut deserunt porro. Nisi aut aliquid. Aut illum temporibus. Corrupti laudantium vitae. Ex soluta quia. Molestiae veritatis totam. Autem in aut. Eos vel reiciendis. Sit ut fugit. Deserunt ut quaerat. Vero voluptatibus suscipit. Ut fugit et. Quis qui nihil. Vel similique iusto. Omnis et aperiam. Ea impedit dolor. Possimus rerum veritatis. Voluptatibus est iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
先生 療育 診断

自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています。2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。 相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容は カラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。 例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。 「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。 どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある? てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。 OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。 終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。 皆さんはどんなOTをされていますか? 息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。 先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりして やめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。

回答
14件
2018/03/28 投稿
療育 先生 0~3歳

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
公園 発達障害かも(未診断) 0~3歳

4月入園予定の子どもが自閉傾向があり、対応で悩んでいます。 幼稚園には兄弟のお迎えで行くので遊んだりすることが出来るが、体験入園では他の子が歌い出したり走り出すと怖がってママの体をよじ登ってみたり耳を塞ぐ。 一時保育では、少人数なので歌や踊りは参加出来る。お散歩も楽しめる。 一時保育も受け入れる三回目までは泣き叫ぶ状態だが、受け入れてからは大丈夫になりました。 発達相談で検査をしたら発達の凸凹は出ているが伸びている。しかし、クレーン現象や分からない事をオウム返しをしているのは発達が遅いだけでは無く特性が出ていたりするので、療育と幼稚園の併用を入園した時から良いのではないか?と言われています。 療育施設で、年少の兄について行っている様子では受け入れるまでは泣き叫んでいました。 しかし、今は自らベビーベッドへおもちゃを持って入るので療育まではいらないのでないか?と言われています。 母親としては、受け入れたら素直に従うので大丈夫なのではないか?という思いと、受け入れるまでの辛さを思うと療育で少しずつフォローする方が負担は少なく済むのではないか?という思いがあります。 根本的に幼稚園を嫌いにならない方が一番なんですが…どちらがベストか分からないです。

回答
8件
2018/02/19 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) クレーン現象

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはどうしたらよいかアドバイス頂きたいです。アイコンタクトや指差しが欲しいです…💦 ・意味のある発語なし ・視線合わせほぼなし (人の口に興味を持ったり、たまのママぎゅーには合います) ・指差しなし ・クレーンなし ・機嫌が良いとき、悪い時の喃語らしきものはあり な感じです。 要求は食べ物くらいですが、椅子を動かしたり喃語で叫んだりテーブルを掴んだりしますが、アイコンタクトや人を動かしたりはありません。(台所に立つ人やレンジやトースターの音は観察してる様子ですが) 今までは時間や場所で親が要求を察していました。 今自分がやっていることは、 「マンマちょうだいする?」とテーブルを指差す、ご飯をあげながら「マンマちょうだいだね〜、美味しいね〜」と言う、スプーンをママの顔の前に待機させて見たらあげる、目があったら「うれしいな〜」と頭を撫でる。たまにお皿を置いて、ご飯とおかず「どっちちょうだいする?」と指差して聞いてみる。 現状→ほとんど食べ物しかみない、手を伸ばして食べ物を掴む。ペースがゆっくりすぎたりどちらにするかと一旦皿を置くと、テーブル叩いたりアウアウなどと不満?を述べてるような。こちら見ませんが…。 他にやっていることは、一人遊びの横での声かけ・指差し、おもちゃを色々使って見せる(たまに気にいる遊びに反応あり。ボールとか)、布団でこちょこちょなどのスキンシップ。(以前の質問でアドバイス頂きました) まだ自閉傾向に気づいたばかりで、専門家への相談は来月末です。それまでのあいだ、ネットなどで拾い集めたなんちゃって療育を試しています。さわりだけ読んでいるだけなので理解が浅く、子供が混乱してないか、間違った方向に導かないか心配です。やる意味があるのかわからないと、やはりしんどくなってしまいます。 (只今、家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 、を注文中。) また1歳半です。まだまだこれからなのでしょう。焦り気味なのは自覚しています。ただ、3月下旬に出産を控えてるので、次男に時間をかけられる今、できるだけ早く、いまできる範囲での効率よい具体的なやり方を知りたいです。体がしんどくなって来るので、お手軽だと助かります😓頭の処理能力も今はダウン中⤵️💧 言葉は遅くてもよい。まずはこちらを見て欲しい。要求を伝えて欲しいです。 知ることで、不安感や焦りが減るかと思い質問させていただきました。 ※真面目に時間やお金をかけて療育を実践されている方を不快にさせてしまう質問でしたら申し訳ありません。

回答
8件
2017/01/28 投稿
療育 遊び 0~3歳

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す