締め切りまで
10日

いつもお恥ずかしいような内容の質問に、ご親切...
いつもお恥ずかしいような内容の質問に、ご親切にアドバイスいただき、とても感謝しています。
今日もまたまたお恥ずかしい質問ですが💦アドバイス下されば嬉しいです。
息子が最近、お友達の影響で鬼を怖がるようになりました。(2歳5ヶ月です)
と言うのは…
お友達の家に遊びに行った時に、お友達が鬼のフェイスマスクを怖がって泣いている動画を見て、「悪いことしてると鬼が来るんだよ!」と言ったのを信じています😅
保育園の一時保育で、給食時の落ち着きのなさを指摘され、家でも食事時の躾を見直しているのですが、その際に私が
「遊びながら食べないよ!」等、注意をすると「鬼来るかな?」と言って、お行儀良く頑張って食べています。
その影響か?一時保育の給食時も改善が見られています。
食事面だけではなく、他の場面でも同様に鬼を怖がって息子なりに頑張っています。
可愛いなぁ…と思っていたのですが、脅して言う事を聞かせているような気がしてきて、このままで良いのか?と疑問に思い始めました😓
夫は、小学生や中学生になってまで鬼を怖がってるなんてないから、大丈夫!神経質すぎる!と笑っていますが…
私の考えすぎでしょうか?😅
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

頻繁に鬼を出して脅す等はやはりよくないと思いますが、なにか1つぐらい恐怖の対象があってもよいと思いますよ。
うちの子はなまはげ、天狗、鬼、獅子舞のお獅子がダメです。
なまはげさんと天狗さんにはお世話になりました。
来るよ。ではなくて、見てるよ。
昔はお天道様は見てるなんて言ったんですけどね。
神様とか仏様ではなく
お天道様。太陽のことなのですが
誰かが見てますよということなのかなと。
田舎なので海の神様とか山の神様、トイレの神様、田んぼの神様がーなんて言い方もしていました。
どうしても気になるなら、あなたのよい行いもちゃんと見てくれていますよ。
と話してみてはどうでしょうか?
善行も誰にも気づいてもらえなくても、お天道様は見ておられるということで、励まされる人もいます。
うちの子はなまはげ、天狗、鬼、獅子舞のお獅子がダメです。
なまはげさんと天狗さんにはお世話になりました。
来るよ。ではなくて、見てるよ。
昔はお天道様は見てるなんて言ったんですけどね。
神様とか仏様ではなく
お天道様。太陽のことなのですが
誰かが見てますよということなのかなと。
田舎なので海の神様とか山の神様、トイレの神様、田んぼの神様がーなんて言い方もしていました。
どうしても気になるなら、あなたのよい行いもちゃんと見てくれていますよ。
と話してみてはどうでしょうか?
善行も誰にも気づいてもらえなくても、お天道様は見ておられるということで、励まされる人もいます。

うちの子も鬼は怖かったみたいです。
発達障害のある子供は不安が強いのであまりに怖がるようでしたら、鬼は来ません。でも出来ることはカッコイイねと言い換えて差し上げるといいかもしれませんね。
豆まきが憂鬱でした。
園長とかとてもリアルに鬼をやったり大声で脅したりするので、ひきつったような顔で本気で逃げ泣いていました。
今もあんまり得意ではないかもしれませんが、年長の最後の豆まきあたりから「苦手だけど・・・まぁいいか」くらいで参加していました。
獅子舞も嫌いでパクパクがものすごく怖かったみたいです。
可愛いと言うより本当にひきつって、あぁ・・・夜泣き決定だなこれ・・・。という感じで私はドンヨリしていました。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

akさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小さい頃から、鬼等目に見えないものを恐怖の対象にするのは、私はいかがなものかなと思います。
確かに抑止力には、効果抜群で親からも注意しなくても鬼という単語を出せば子どもは行動します。
しかし、お子さんは今は行儀よくやっているかもしれませんが、鬼のことについておそらくおとなになっても信じる可能性もなきにしもあらずです。
大げさな話かもしれませんが、事実私はおとなになってからも鬼とは違いサンタさんが親であることを確認できずにずっと黙っています。
学生だった当初は、うちにはそんなお金があるわけないので買うはずがないと言われ続けていたので、それをずっと信じ本当にサンタさんの存在を自分で作り上げ、枕の側においてくれたんだなと信じていました。
しかし、大学のときに友だちからそういった話をしても、半分はかたくなに信じていました、うちにはお金がないからかうはずがないと口癖のように繰り返していました。
まだ2歳。一番心配なのが、成長するに連れて何故鬼が怖くなったか理由がわからず他の行動にも抑止がかかることです。(いいことも抑制される。必要なときに親切にできなかったり、親切にしてもだって親切にしないと鬼がずっとみてるんでしょ?鬼がいるんだもん!鬼がといったことになります←つまり自分からいいことをしたのではなく鬼がさせているのでずっと緊張しぱなっし)
成長するについれて、鬼はいないけど悪いことしてはいけないと理解してくれればいいのですが、多分うまくいかないと思います。我々からしたら架空の生き物ですが、お子さんにとっては現実の生き物と認識しはじめるからです。
いつかネタバラシが必要ですので、決して考えすぎとは思わないでください。
恐怖を持ちながら、お行儀よくしていますが、おそらくほめられてもほめられたことは覚えていません。
お子さんにとっては、鬼がいるからです。おぎょうぎよくおぎょうぎよくおぎょうきよく・・・鬼がみてるおぎょうぎよく・・・変な緊張感が走ると思います。そのうち、恐怖をもちながら行動することが当たり前になり、ほめられているのに受け取れない子になる可能性があります。親切ねと言われてもお子さんの中には鬼がすみつき、ちゃんとした行動が取れなくなります。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういうのは、一時的とは思うけど、もし鬼いるかな?っていわれたら、優しい鬼もいるかもねー、とかそんなふうにいってこだわりにならないよう聞き流せば?
うちは、なまはげが嫌い。幼稚園の時、昔話として話したけど、小二のおおみそか、寝ない子のとこに来ると、八時前に布団へ走っていきました。
いると信じると面倒です。
サンタクロースは、クラスメートが四年生から来ないと言う言葉を信じており四年からは親からクリスマスプレゼントをもらうことになってます。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時々なら良いと思います。
でもおそらく、効果的なのは半年から一年くらいでは?次男が怖がるから少しの間その手を使ってました。鬼の存在はまだ信じてると思うけど、「鬼が来るぞ」はもう信じてません(°▽°)来ないじゃん!みたいな。
来ないじゃん!
に、なった時に困らないように、鬼の力を借りなくてもスタンダードな関わり(療育)が普段から出来るのであれば、たまにならアリだと思います。
それと、お子さんがあまりに怯えてるようなら可愛そうなのでやらないかも。長男がそうでした。幼稚園での節分...普段はあまり表情が無くて怖がっていないと思っていたら静かにシクシク泣いていたそうなので💦長男には鬼が現れません!😅
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いいように扱われる
特性ありですが、今のところ診断は必要ないと言われている息子がいます。1年生です。周りの友達は口が達者な為いいようにまるめこまれたり、鬼ごっこでいつも鬼ね!と言われるみたいです。大人しめで会話を楽しく広げたりすることが苦手なので、言いやすいんだと思います。理不尽な理由で鬼にされたりするのは、それはズルだよ!と教えたら、そっかぁ知らなかったと。なぜここまでお人好し…私がイライラです。本人はあまり気にしてないから、嫌になったら嫌だと伝える、鬼ごっこは入らなくていいとは伝えました。子どもがSOSを出すまであまり親が言うのもなぁと思って、静観するしかないのですが、やはり心配ですね。同じようなお子さんをお持ちの方、どうしていましたか?どこまで教えるべきか?難しいです。いじめのような言葉の暴力などは、今のところないみたいですが、下に見られてるいるんだろうなとは思います。
回答
えみゅさん
お返事が遅くなりすみません。
本人がいいなら…とは思っても、言い分を聞いてると絶対悪意があることには間違いないんですよね。
...



もうすぐ4歳になる男の子です
刺激に弱く、落ち着きがない、他害ありです。同じ発達に凹凸のある子でも、我が子の様なタイプはその中でも浮いてしまっている気がします。一見わからない我が子は、恵まれている様に見えるのでしょう。暴れる、叩く。邪魔者です。そんな事ないって言われますが、邪魔だよって皆んなの目が言っています。療育の皆んなも避けます。私も息子も生まれて来なければ良かったと本気で思います。生まれてきてごめんなさい、生んでしまってごめんなさい。もう二度と、生まれてきませんように。
回答
はじめまして。
とても頑張っていらっしゃるのですね。
お疲れなんだと思います。
夜は眠れていますか?
夜泣きや夜驚症などで、お子さんも眠れ...



つま先歩きをよくしている子は発達障害って本当に傾向としてあり
ますか?3歳になる息子が、最近よくつま先歩きをしています。楽しんでるのかなぁ程度にしか思っていなかったのですが、近所のママが「うちの子つま先立ちして歩いてて、発達障害なんじゃないかって心配になっちゃって~」と話していたのを聞いて私も心配になってきました…。よく発達障害の子はつま先歩きをする傾向があると聞いたりしますが、この時期につま先歩きをしていたら発達障害の可能性が高いですか?
回答
放課後等デイサービスで働いていた時に、成長とともに、爪先歩き(歩行時は常に)をする小1のお子様がいました。出産後、ミルクを飲む事が下手で心...



娘・・・ではなく、私自身の事です
娘は自閉症スペクトラム障がいで、多分、私自身にもその傾向はあると思われるのですが、いわゆるママ友をつくったりが苦手です。なので、特に仲良くしている方などはいないのですが、子供の為にも私自身の為にもママ友をつくった方が良いのか・・・と、悩んでいます。でも、苦手だし煩わしいし・・・。皆さんはどうされてますか?私のような性格の方はいらっしゃいますか?
回答
琉々さん、私もママ友が少ないです。「ママ知人」が数人いるくらいです。
でも、他の皆さんがおっしゃる通り、
「このママ集団の中からママ友を...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
うちの5歳の娘と似ています。
初めて行く所、初めて会う人、幼稚園のいつもと違う行事などがあると不安感や恐怖心が強いです。
年齢と共に少し我...



今年の1月に5歳になった娘です
未だに癇癪がひどく、突然笑ったり、奇声を発したりします。落着きもなく、決まったタオルを噛まないと寝られません。最近は家では常にそのタオルを噛んでいます。また妖精が13人家にいる!と本人は言っています…。物忘れもひどく、大人が言ったことを守れません。又、言葉で気持ちを伝えるのがほとんどできません。尚、父親は自殺しました。
回答
幻覚を認める。早速やってみます。
保育園で何が起きてるのか今はコロナの影響でわからないんです。意地悪な子がいるのはわかってるんですが、パ...



5歳の自閉症の息子です
昨年秋に公園で遊んでいたら、蜂が息子の周りを飛んでいて、息子が走って逃げても追いかけてくる事が原因で飛ぶ事のできる虫が苦手になりました。それから冬になり、虫と接触することがなく、このまま羽虫の事は忘れていくのかなー?と思っていました。それが今日、部屋で泣き叫んでいる息子のところに行くと、虫がいると怖がっていました。暖かくなってきたし、ゴキブリがついに出たかー?と思って探していると、息子が指指したのはコバエ程の小さな羽虫…。捕まえて虫は居なくなったことと、この虫は蜂と違って痛い事はしないし、虫からしたら人間の方が怖いって逃げてるんだよーと言ったのですが、納得していない様子でした。こんな調子だと、これから暖かくなってきたらどうなるのだろうと不安になります。同じような経験がある方はいらっしゃいますか?どのような対策をすればいいのでしょうか?
回答
嫌いなものは定型の子でも無理ですよ。
高校生でもカエルやバッタで逃げる男の子もいました。
成長とともに慣れるのを様子見しかないですね。
ハ...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
同じく五歳目前の年中の娘がいます。
娘もどちらかというと怖がり、一度嫌だ!と拒絶したものは長く拒否し続ける傾向にあります。
娘の場合は恐...
