受付終了
年中の男の子の母です。
息子は、お友達と遊んでいたり嫌なことをされても中々嫌と言えません。お友達が大好きで一緒に遊びたいというか、その空間に居たいがために毎日鬼ごっこをしています。いつも息子が鬼でずっと何人かを追いかけている姿を見ます。
本人は運動神経もよくないので、すぐバテて疲れた顔をしていますが、必死にその場に入ろうとします。
鬼をしたくないなら、したくない!って断っていいんだよ、と話し
次は〇〇くんが鬼してーとか、断る言い方を教えました。すると、今日は〇〇くんに次鬼変わってって言えたよっと話てくれました。
鬼ごっこ以外でも、色々な場面で息子は
からかわれても、なかなか嫌と言えなくて
見てたらかわいそうでたまりません。
まわりのお友達もまだ5歳なので
かなり悪気がある感じではないみたいですが、あきらかにからかわれたり、どんくさくコミュニケーションが下手な息子なのでイライラしたりするのか、一緒に遊んでも楽しくないのか、あまりいい思いをしてないように見えます。断われない息子も悪いのです。
幼稚園の先生も、気にして声かけをしてくれたりしていますが
息子がすごく受け身で、信用しやすく、優しすぎて何も言えず、人に合わせたり真似ばかりの息子が心配です。
経験することが大事と、療育の先生は見守るように言われます。
私は、息子に対して気づいた事は褒めたり小さなできる事を増やして本人が自信をつけてくれたらと思ってしてますが
なかなか人前では変われません。
毎日お友達と遊ぶのも、みんなについていきたいだけなのかもしれません。
自分の気持ちに気づき、自分の気持ちを大事にしてほしいです。
うまくまとまらなくてすみません。
何かできることはないかと、心配になっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/12/21 18:13
うちの長男が幼稚園の時、全く同じ状態で心配していました。
長男は4歳の時アスペルガーと診断を受けています。
受動型なのでお子さんと同じで受け身でした。
お気持ちとてもよくわかります。
お子さんは一生懸命周りに付いていきたいので、やっぱり見守るしかないのかもしれません。
少しでも、本人の足しになればと思い、鬼ごっこの技を公園で教えたりもしました。
その場では辛い思いもしているのではないでしょうか。
うちの子は爪噛みや頻尿などの症状が出始めました。
また、人との違いにも気付き聞かれた事があります。
家庭では、好きな遊びにいっぱい付き合い、気持ちを出せる様に待ちました。
発信の弱い息子の心の声を拾い、言い方が分からない様子なら具体的に話し方を教える等
工夫していました。

退会済みさん
2017/12/21 18:48
わが家の息子たちは誰一人集団の遊びに参加出来なかったので、鬼ごっこしている子どもたちを見ると羨ましく思っていました。
集団の中ではたくさん学べることがありますから、お子さんもこれから楽しいことはもちろん、悔しいとか、哀しい思いをたくさんして成長されるのでしょうね。
お子さんのことをよく観察されていると思います。
このままだとお子さんが困るであろうことを推測し、ある日お子さん自身が困ったり、相談してきたときこそ、準備しておいた言葉かけをしてあげるタイミングだと思います。
受け身なところも、信用しやすいところも、優しいところも、否定はしないで、あなたのいいところだと誉めてあげてほしいです。
その上で、対応の仕方などのアドバイスをしてあげるといいと思います。
お子さんが自分に自信をもてるのは、お母さんの声かけの仕方が重要です(私にも言い聞かせてます(>_<))
素敵なお子さんだと思いますよ。
Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
うちも似たようなものです。でも、小学2年生になり、だんだんと合う合わないがわかってきて、友達も選ぶようになってきました。キティさんのお子さんも成長ともに変わってくると思いますよ。鬼ごっこは相変わらず鬼ばかりですが、うまい逃げ方も学習していってると思います。長い目で見守るといいですよ。
Molestias fugiat qui. Enim nihil debitis. Id et reprehenderit. Blanditiis repellendus aut. Eos consequatur rerum. Veniam quis architecto. Et numquam quae. Qui soluta provident. Et assumenda earum. Nemo delectus accusamus. Ut quasi animi. Consequatur qui aut. Non ex est. Explicabo omnis quis. Consequatur adipisci perspiciatis. Non qui voluptatum. Quia ad officia. Temporibus dicta et. Commodi sit at. Distinctio repellat harum. Inventore qui et. Fugiat aliquam similique. Est nulla aspernatur. Quos sint temporibus. Placeat repudiandae voluptate. Voluptatem ut ratione. Et occaecati ea. Vero eius magnam. Quasi veritatis tempora. Modi veniam minima.
私自身の経験でも息子の経験でも言えますが集団での関わり方の始まりですよね?
大人が心配するのは分かりますが、お子さんが今の状況から学ぶことは大きくて将来の役に立てるのに必要な事だと思います。
弾かれてないなら特に大人が口を出したり助言して、お子さんが好んで居ても居なくても それなりに経験して学んで行く事が重要だと思います。
お子さんの気づきと親御さんの思いは違うので今の親御さんの接し方でバランスが取れてると思いますよ?
大きくを語れませんが見守っていてあげて欲しいです。
子供には子供達の中でしか経験したり味わえない事だらけなので理解出来なくても大らかに見守ってあげて下さいね?
過敏に反応したり細かな注意や助言は今は控えた方が良いと思います。
Qui magnam et. Et quis et. Velit ut consequuntur. Sed ut velit. Neque rerum et. Sit qui ut. Qui est molestiae. Optio quibusdam aliquam. Incidunt dolores aut. Voluptates voluptatum optio. Saepe nemo est. Est eos esse. Itaque explicabo porro. Repudiandae enim quae. Cumque praesentium quos. Eum illo illum. Vel minus impedit. Molestiae saepe corporis. Blanditiis eos sequi. Fuga deleniti ad. Eligendi nihil illo. Quia voluptatem aut. Eum voluptatem qui. Eum et deserunt. Nihil odio eum. Sed aut voluptates. Alias nulla et. Reiciendis deleniti eligendi. Veniam sint alias. Corrupti iste necessitatibus.
こんにちは、年少の自閉症スペクトラムの次男も受動型で、嫌だとか、やりたくないと言えず、保育園は頑張って我慢する所になってしまい、毎晩の夜泣き、頻尿など酷くなる一方で、次男が心配で、保育園に行かせる意味があるのか?と悩みました。保育園では加配の先生と園長先生と私の三者懇談を2、3回行い、今後の事を話し合いました。1回、加配の先生に対して、クラス活動をしたくないと、初めて意見を言ったとき、加配の先生が、じゃ今日はやらなくていいと言ってくれたことで、意見を言ったら聞いてもらえる。我慢しなくていいとわかったようです。ただ大人は聞いてくれても、お友だちは聞いてくれないことが多く、行きたくないと言うことが多かったので、担任の先生にそっとその事を伝えて、次男が困っている様子があったら、助け船をだしてもらってます。
心配だと思いますが親は見守るしかないので、息子の気持ちを大切にしてあげてください。
Autem dolorem veritatis. Atque qui officiis. Temporibus ad corrupti. Molestiae reprehenderit laboriosam. Possimus sapiente sint. Saepe soluta nihil. Vero facilis temporibus. Non optio quae. Nobis repudiandae in. Totam nemo quia. Consequatur facere necessitatibus. Illum sequi possimus. Sapiente accusamus reprehenderit. Minus molestiae impedit. Aliquam adipisci odio. Velit eum rerum. Fugiat dolorum molestias. Quasi dolorem debitis. Maiores fuga accusamus. Quae quaerat eaque. Voluptate ut et. Rerum dolor unde. Dolorem rerum atque. Vitae voluptatum dolorum. Nostrum fuga rem. Consequuntur est quam. Pariatur rerum aperiam. Sit nostrum sit. Repellendus iure aut. Earum qui tenetur.
こんにちは😃
お友達との関係の築き方、決まったマニュアルを教えられないだけに心配ですよね。
ウチの息子もいつも鬼でした。鬼は嫌だと言えても、運動が苦手だとすぐに捕まって結局鬼になっちゃうんですよね。親として歯がゆい気持ちわかります。
きなたくさんが仰る通り、特別問題がないのであれば、見守るしかないのかもしれません。
今は公園で遊ぶ様子を見て、毎日気になった点を話して教えるくらいでしょうか。
幼稚園での様子もマメに先生と連絡しあえるといいですね。
人を信用することができて、優しい子なら、愛されキャラになるかもしれないし。
小学校でたくさんの同級生に出会い、気の合うお友達が出来るかもしれません。
心がキレイなのは大きな長所です。
いい人間関係に恵まれるよう、前向きに声かけしていきましょう💖
Qui magnam et. Et quis et. Velit ut consequuntur. Sed ut velit. Neque rerum et. Sit qui ut. Qui est molestiae. Optio quibusdam aliquam. Incidunt dolores aut. Voluptates voluptatum optio. Saepe nemo est. Est eos esse. Itaque explicabo porro. Repudiandae enim quae. Cumque praesentium quos. Eum illo illum. Vel minus impedit. Molestiae saepe corporis. Blanditiis eos sequi. Fuga deleniti ad. Eligendi nihil illo. Quia voluptatem aut. Eum voluptatem qui. Eum et deserunt. Nihil odio eum. Sed aut voluptates. Alias nulla et. Reiciendis deleniti eligendi. Veniam sint alias. Corrupti iste necessitatibus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。