質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
今、養護学校に行ってて高等部2年生の男の子な...

今、養護学校に行ってて高等部2年生の男の子なんですが 1年生のときから どうゆうわけかっ女の子に 挨拶でタッチをしているのですが 男の子よりも女の子にタッチをもとめて機嫌の悪い女の子でも追いかけてタッチをしょうとするので よく先生に注意されてます。今日なんかっ女子更衣室まで追いかけたので女子が担任の先生を呼びに行ってくれたそうです。先生に注意してもらっても本人がわかっているのかっどうかっ?私は、連絡帳で知ったので 思いきり怒りましたが本人は、泣いて逆ギレしてました。わかってるのかな?誰でも挨拶できるのは、いいのですが 女の子の接し方に かんして どう教えたらいいのかっ わかりません

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/07/07 05:57
みなさんありがとうございます!参考になりました。うちでは、挨拶は 手をあげて言葉だけに しなさいって伝えてるんですが やはり学校が甘いのかっ将来作業所行ったときのことを考えて挨拶は、いいことだと思って 嫌がる女の子に たいしては 先生が 間に はいって注意してた みたいですけど それ以外の女の子は、そのままに してたみたいですね。デイサービスも学校のことは、ちゃんとお話しているのですが、やはりデイサービスも挨拶を大切に している所なので私から学校とデイサービスに みなさんの意見を参考にして きちんと 話をします!ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/110040
退会済みさん
2018/07/06 22:07

まず、女の子にタッチする挨拶はやめるように指導してもらうことと、追いかけることも、指導してもらってはどうですか?
年頃の女の子です。さわられることもいやな場合もありますし。
普通は、異性にタッチしませんよね。
挨拶にタッチは、女の子に触れたい気持ちもあると思いますよ。家でタッチの挨拶してるのですか?
挨拶は声だけにしては?
さわりません、おいかけません。
長くみつめません。だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/110040
退会済みさん
2018/07/06 22:30

うちも支援学校ですが、タッチはせいぜい中学生までです。
高等部では、先生の指導が入ります。

中学部だと、「異性とは一定の距離をおく。」ってなっているのが、「高等部になると、男女二人きりに決してならない。」

に、娘の学校では、先生たちが生徒たちに。口を揃えて言ってます。先日、高等部の説明会があったので、参加しましたが、その時も高等部の主任の先生が、そう仰ってました。

高等部ならば、先生たちの指導があると思うのですが・・。
手紙のやりとりについては、中学部から禁止です。

ただ、頭ごなしに怒っては駄目です。逆に、これでもか。と煽ってしまう場合があります。幾ら幼くても、異性に興味がわくのは、当然のことなのですが、大体の子は、知能的に幼い。

だから、むやみやたらにスキンシップのような事をしない。と学校では、なっている筈ですけれどね。
お話を聞く限りだと、担任の先生の指導が、少し甘いような気がしますね。
二年生でしたら現場実習など多くありますし、先生も引率などで大変なのでしょうけれど、それにしても。思春期の大事な時期です。性については、慎重にしないと。

これは担任の先生とお話を、一度。されたほうが良いかと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/110040
退会済みさん
2018/07/06 22:17

当時私が20くらいでボランティアをしていたころ高校生の男の子で自閉症の子がとても気に入ってくれたのかすぐそばに座ったり手をつないだりしてきました。
かわいいなあと思っていたのですが段々抱きついたりするようになり(5歳くらいの男の子の感じでしたがやはり背も大きかったので)困ったなぁと思っていたところ指導者に
「女の人には触りません」と言われていました。
その場でその都度言い聞かせるしかないのかな?と言う感じでした。
そう言われてもやはりそばに来てしまいますし、なかなか難しいなと思った記憶がありました。
本人悪気も全然ないんですけどね。

大好きだからの表現なので切ないなと思いましたが、やはり問題が起きてからでは困りますね。
ぺったり抱きつかれても指導者が言うとその場ではやめるのでわかってはいるのだなぁと思った記憶があります。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/110040
退会済みさん
2018/07/06 23:20

女の子には基本的に触らない&じろじろ見ない。
触っていいのは、手首より先の手のみです。
かつ、相手の同意がある場合のみ。

異性に興味があるのは自然なことですけど、芳しくはないですね。

しかし、ケースによってはきっちり取り締まらないと大変なことになります。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/110040
ふう。さん
2018/07/07 03:05

学校に相談を。学校で対処を教えてもらってください。
連絡帳にかかれたのは、「対処してほしい」「叱ってほしい」ということではなく、学校外でこういう様子があるかどうかとか情報共有の意味だと割り切ってしまいましょう。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
まず、暴れて危害加えるような子は一緒に普通の子と集団生活に入れたらいけないんですよね。凶悪犯罪の受刑者と一般人を同じ牢屋に入れるようなもの...
11
久しぶりの書き込みになります

4月から6年になった長男、2年生になった次男がいます。6年の長男は、固定学級に在籍しています。昨日、担任から連絡があり「今朝、通常クラスの女の子3人が息子さんに体を触られたと話してきました。本人に事情を聞くと、最初は「忘れた」といい、そのまま聞き取りを続けたところ、触ったと話した」とのことでした。聞いたとき、頭が真っ白になりました。長男は、人に興味が薄く大好きなものは電車。学校から帰宅しても、休日も友だちと遊ぶことはなく、友だちと遊ぶよりも「電車見に行きたい」というタイプ。そんな長男が?なにがあったの?と頭の中がぐるぐるしてしまいました。夫もいたため、私では冷静に聞けないと思い電話を夫に代わって、事情を聞いてもらいました。夫が聞いた話だと、女の子3人とは接点がない。今朝だけの話ではなく、2、3日に渡って?の可能性(女の子からの話)その場で、3人の女の子には謝罪をして二度としない約束をした、とのことでした。そうなるまでの経緯等もわからないままで、触った場所、回数、触られる前になにか無かったか等もわかりません。長男は、基本なにかきっかけがないと急に行動をし始めることがほぼ無い(例えば、友達にからかわれた、笑われた等)ため、なぜそういう行動を起こしたかという理由もわからないままです。しかし、思春期に入ってきたところでもあり、突発的にしてしまった可能性も考えています。先生が今日、もう一度聞き取りをし再度連絡をくださることになっています。初めてのことで、まだ頭が回らなく考えもしっかりまとまっておりません。事実なら、親である私や夫、そして長男女の子3人と親御さんにしっかり改めて謝罪をしなければいけないと考えています。また、再発防止にもつとめていく考えです。皆さんの中で、同じような体験がある方いましたら解決方法や、どう子どもに伝えたか等聞かせていただきたいです。拙い、まとまらない文章申し訳ございません。

回答
「まさか、うちの子が…」っていう感じなんでしょう。 うちは、数年前に同じような被害に合われた女の子の親の立場です。 聞き取りは、主さんの...
9
特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます

問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
ASD当事者です。 まずは支援学校ではどのような性教育をされているのでしょうか。この部分は現状でもかなりセンシティブなところになるので学...
5
ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です

息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。

回答
まず、相手の子に、理解を求めるのは間違いです。 そして、女児からだけの苦情でなく、その子の親はもっと、危機感を持っていて、もっと嫌なことを...
13
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
ウィスクで90でも、田中ビネーならもっと高得点になる可能性もありますよ。 川崎市はウィスクかビネー、どちらで検査するのか確認をとった方がい...
10
小1情緒級に娘が通っています

知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。

回答
はっきりと、触るならもう遊べない、話出来ないと言うことを伝える、ダメなら距離を置く。 担任に間に入ってもらい、相手の男の子の親にも対策を...
11
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません

また相談させてください。未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。なるべく客観的に書きたいと思います。先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。経緯はこうです。ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。お母さんがおっしゃるには・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。とのことでした。庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと「ごめんねえ。」と息子。よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。Aくんと、お母さんはそこで帰られました。しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかったAくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。あの状況でどうすればよかったのか、迷います。暴言は本当にダメなことなので。とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。なので、単純に相性が良くないのだと思います。長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。先生から、電話もあり・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。なので、今回のことはよくわからないとのことでした。先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。これからまた、よく注意して見ますとのことでした。長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
余談ですが、うちの子は殴ったわけでも、バカと言ったわけでもありませんが、注意の仕方がきついので可哀想だ。(そのまえに、あんたんちの子が立ち...
5
5歳の年長さんの息子のことで相談です

最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。

回答
アラサーの息子が特別支援学校中学部の時に、若い女性の先生に抱きついたことがあり、複数担任制なので担任3人からガッツリ説教され、二度としては...
6
軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか?私はFランですが、一

応大学でています。しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。軽度知的障害がありそうな子もいました。しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。人によっては普通の高校卒業してるんですよね。卒業もしくは中退って感じでした。すると、私の中にある疑問が浮かびました。これ私も可能性ある?と。私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。1つは漢検2級に受かってることです。もう1つはWAISで総合83あることです。WAISで83超えてる時点で違いますかね?通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
間違ってたらごめんなさい。 知的障害はIQで判断されると思います。 学力とIQは比例しないと言われたことがあります。 うちの子は勉強出来ま...
3
常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する

接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。 先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...
11
こどもの発達障害を受け入れられない夫について

先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。上に定型児もいます。夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。療育の見学・比較検討は私任せです。ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
差が出る理由は障がい児も得意なことは伸びやすいですが、苦手なことは療育してもなかなか伸びにくいからです。 伸びるは伸びるけど、定型児の様に...
7
中学生のストーカー行為について開いて頂いて、ありがとうござい

ます。小学校3年生のASDの男の子をもつ母親です。実は、息子の小学校の支援クラスで一緒だった、現在中学2年生の支援学校に通うお兄さんのストーカーのような行為に悩んでおります。皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きました。その男の子とは、息子が1年生、男児が6年生の時に時に小学校の支援クラスでいっしょでした。とても面倒見がよいお兄さんという印象を受けました。男児が卒業し、その時に男児のお母様と携帯番号を交換しました。男児が卒業してから、お母様の携帯より頻繁に私のLINEに連絡が来るようになりました。最初は丁寧な文章から、お母様とのやり取りをしていると思ったのですが、あまりにも頻繁なLINEに、もしかして・・・とよく読んでみると、男児が送っているようでした。私の考えとしては、親同士の連絡のやり取りならあり得るが、保護者と子供のLINEのやり取りはやらないほうがよいと判断し、LINEのやり取りを気づいた時点でやめました。が、学校に通っている時間以外は、鬼の用にスタンプやLINEが届き、正直参ってしまいました。その時は、支援級の担任の先生に間に入って頂きましたが、昨年の3月~6月まで続きました。結局、息子が体調を崩し、LINEするところではなくなったので、終息した・・・という感じでした。なので、昨年の6月から今年の3月までは、接触はありませんでした。が、今年の3月末の小学校の退任式の時に、男児が来ていて、会ってしまいました。そしてその日の夜の7時過ぎに、我が家にきてしまいました。我が家から男児の家までは2Km以上もあり、あたりも暗くなっていて、帰るまでには大きな道路を通らないといけないので、甘いのですが、親としての心が出てしまい、男児を車で送りました。が、男児の親はおらず、母親に連絡致しましたが、外出しているので置いていってほしい・・・とのこと、男児は帰りたくない(一人で留守番したくない)と連絡した私の携帯で喧嘩をし始め、結局、親が帰ってくるまでの8時過ぎまであずかりました。ここまで甘い対応をしてしまったことは、反省しております。が、同じ障害のある子供を持つ親として、親の気持がかってしまいました。結局、親御さんよりなんのお礼もなく、ご縁もここまでかなぁ・・・・とLINEをブロック致しました。先週の土曜日の暴風雨の日に、男児が夕方の6時過ぎに暴風雨の中、傘をさして、また我が家にきたようでした。この時、私と息子は習い事のため外出しており、家には主人が留守番をしておりました。最初、インターホンを鳴らしたようですが、主人は気が付かなかったようで、2回目のインターホンで応答したようでした。夫が応答すると、『おかあさん、いますか?』といったようです。主人は、いない旨を伝えると15分ほど我が家の玄関にいたようで、窓から家の中をのぞいたりして、在宅を確認していたようだ・・・といっておりました。主人は、今まで子供のやることだから・・・と、1年前のLINEにも寛容な態度を見せていたのですが、実際にあの暴風雨の中に傘をさしてきたのと、15分も家の玄関に居たのには、かなり引いたようでした。正直、私もかなり怖くなりました。息子の友達が遊びにきますが、『息子君いますか?』といってくるのが普通だったので、息子に会いたいというわけじゃないんだ・・・とびっくりしました。昨年もこの時期だったので、新しい環境に不安なんだろうなぁ・・・と理解はできますし、気持ちが見た目以上に幼いというのも理解できるのですが、見た目はもう青年に近くなっているので、私自身、発達障害のことを理解し、私がそういう性の対象ではない・・・と理解もしているのですが、やはりちょっと怖いなぁ・・・と思ってしまいます。学校の先生に間に入って・・・とも考えたのですが、昨年も間に入ってもらい、もう正直頼むのもつらい・・・と思ってしまいます。また、担任の先生が男性なので、言いにくさもあります。支援学校に直接お話しをし、男児のフォローをして頂きたいとも考えましたが、もし息子がその支援学校に進学したら・・・と考えると、入学前にトラブルを起こしたくない・・・というのも正直なところです。親御さんも、あまり発達障害のことをご存じなく、フォローも望めない状態でおります。今後、どのような対応をしたらよいのでしょうか?正直、家に帰るのにかなり今、ビクビクしております。皆様のお知恵をお貸しくださいませ。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
その2 ストーカー表記について。 すみません。どう伝えたらよいか・・・と悩み、解りやすいニュアンスの言葉をチョイスし、ストーカーと書いてお...
12
特定の先生が苦手

小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。理由は怖いから。娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、「なんでこんなのも分からないの?」と言ったそうです。それからは、一発で正解を言えないと、「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、「行きたくない。」とごね始め、当日朝は泣きます。実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、「ギューして。」「怖い夢ばかり最近見るの。」などと言って、少々不安定になります。ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。担任にも懐いていますし、よく見てくれています。でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、と言います。わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。嫌だと言ったところで、先生は変えられない。どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い)特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか…担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;)同じような経験をした方いらっしゃいませんか?また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
ストロベリーさん。 学校行事で集まると、「うちの子がね…」と、A先生の話を子どもから聞いた。というママが多く、A先生の言動も食い違いがほ...
18
恋愛体質の娘が見境なく…見守るしか無いのでしょうか

娘は依存や所有欲が強く、ものすごい恋愛体質です。仲良くなった子をもれなく好きになるので常に片想いを2股以上かけています。しかもその状態で知らない人に告白されても付き合う、付き合っている人がいても他の人を狙う、それらを『選べなくて苦しい私』と周囲に漏らす…等という事を小1から続けています。良くない事だといくら諭しても聞く耳を持たずエスカレートするばかり。次第に私への報告も無くなりました。私が娘を病的だと強く感じ始めたのは中学に上がってからです。次々と告白してはフラれる経験後、「私なんて誰にも選ばれない」と自殺願望を抱くようになりました。こちらの心配を余所に、数ヶ月すると今度はなんと女子に告白をし出し!成功したので「もう男はいらない」と豪語。今は2人の女子とお付き合いしながら他の男女にもアプローチする日々。それでありながら、「レズは気持ち悪い」と言ってきたり将来は素敵な男性と結婚すると夢を語られ…めまいがする様な思いです。近年の恋愛については、娘は私に隠しているつもりなので昔のように諭す事はもうできません。(なぜ把握できているかは割愛します)何かの折に「こういう事ってダメなんだよー」と話しても、「私はしないから大丈夫」と。せめて一途になって欲しいと思い、過去の3股を持ち出して牽制してみても本人は覚えておらず、妄想と貶されました。発達障害の様々な症状が要因と私は頭では理解しているのですが、全員に「愛してる」「あなただけ」と囁き見境なく何股もかけようとしている娘が、気持ち悪く思えてきてしまいました…(しかも股かけしている事は、恋愛対象には内緒なんです)どこかへ相談しても良いのでしょうか、それとも知らん顔で見守るべき?とても悩んでいます…

回答
utautaiさん はじめまして。 心中お察しします。 発達障害では想像以上に何でもかんでも鵜呑みにしてしまい現実としてOKなんだと思...
5
現在小4の娘です

学校への働きかけや、本人へどのようにフォローして行くべきか悩んでいます。経緯は以下の通りです。2年生の2学期の始めに、クラスの男の子とのトラブルから教室にいられなくなり、ひとり別室で過ごすことが多くなったため、2年生の1月に教育相談を受けました。その時の判定は「同じ年頃の子どもたちに比べると、心の発達が1〜2年ほど遅い」ということでした。医療機関ではないため、明確に「発達障害」という判定はされなかったです。その後、学校側もできるだけ本人が過ごしやすい環境を整えてくださり、3年生は通常の生活を送ることができホッとしていた矢先、4年生のクラス替えで、トラブルの元になった男児と同じクラスになってしまいました。また、仲の良かったお友達からイジメのような仕打ちなども受け、精神的にきつかったのか、新学期が始まってすぐから「お腹がチクチクするみたいに気持ちが悪い」と言い出したのです。念のため、病院にもかかりましたが、風邪気味である他は特に所見がないところを見ると、やはり気持ちの面からの身体へのSOSのように思えます。そこで、担任の先生に、2年生の時のトラブルのことと発達のことを簡単ですがお伝えした上で「少し様子をみてください」とお願いしたのですが、「(トラブルの元の男児のことは)本人に慣れていただかないと…」と言われてしまいました。確かに、本人も嫌なことがあったときにすぐ泣いてしまうなど、正していかないといけない面もありますが、この先生の答えにショックを受けてしまいました。確かに、1クラス40人の中で、ひとりひとりに寄り添うのは難しいかもしれません。が、発達の面で心配がある子どもにちょっとだけ寄り添ってほしいと思うのは、親のワガママなのでしょうか。まだ、新卒2年目の若い先生だから余裕がないのはわかりますが、あまりといえばあまりな答えに涙が出そうでした。子ども自身にしっかりして欲しいのは、親だって一緒なのです。ましてや、いつも周りから「なんでできないの。甘えてるんじゃないの。」と言われ続け、自分でもちゃんとしなきゃ、と思いながらできなくてつらい思いをしているのは、子ども本人なのに、どうして、ほんの少し寄り添って様子を見守ってくくれることをしてくれないのだろうと、悲しくて、悲しくて…今後、どうすれば娘が笑顔で学校に通えるか、どうすれば泣かずに過ごすことができるか、考えても考えても答えは見つからず…せめて、ここで皆さんに心の内を聞いていただきたくて、長文になりました。

回答
うーん、私ならですが♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·: とりあえず三年生の時の担任に接触します。←必ず電話ではなく接触してます(笑) 我...
17
小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい

ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。

回答
自閉症傾向があり、愛情不足だと言うのは正直、ハテナマークがつきます。 何でイライラするのでしょうか。ストレス発散の方法をお子さんと考えて...
4
現在、小2の自閉症スペクトラムの息子の事です

一見、定型児に見えるし、受動型なので、他者に攻撃したり、暴言したりはせず、どちらかというと大人しく、自分の意見はあまり言えません。それで最近、女の子に告白されて嬉しくて仲良くしてるようなんです。初めは、微笑ましい。なんてほのぼのしてたのですが、その子の推しが強くて、学校で何度も好きだって言ったりとか、放課後2人で会おうとか、今どきなんだろうけど、ませすぎて母親の私が焦ってます..。息子は2年生とは言っても、とても幼く、あまり色んな事が理解できてません。だから、例えばキスしよう。とか、言われれば、いいよ。って言うだろうし、◯◯して。って言われれば、その通りしちゃうと考えられます。それが心配でたまりません。ホントにきちんと自分の身の回りの事が出きるようになったり、放課後一人で公園に出掛けられるようになったり、一人できちんと考えたり、行動したり出来るようになれば、また違う対応もあるのでしょうが、一人ではまだほとんど出来てません。好きって言われて、自分も好きって言って女の子が盛り上がってしまってるようです。息子の自分も好きは、好きか嫌いかの選択の好きと言う程度のものです。明日、放課後◯◯の公園で何時に待ち合わせね。2人でね。と言われたそうで、連れていってね。って言われました。何か、嫌な予感しかしません。分からずに、よそ様の女の子に手を出してしまわないか?とか心配でたまりません。恋愛の好きの意味は何と説明したらいいのか?何が良くて何がダメとかは、どう説明するのか?私は、どんな視線で見守るべきなのか?ポイントは、息子が自スペで色々と物事に疎いので心配という点です。すみません。初めての事でパニクってます。教えてください。

回答
他の方もおっしゃっていますが、デリケートゾーンには触らない、触らせないことはよく話しておいた方がよいかと思います。 絵本でも色々出てます...
8