2014/05/02 20:48 投稿
回答 2

昨年9月から学校に行けなくなった娘。
昨年の1月から母子同伴授業を始め、今年4月からの2週間は学校に1人で行けるようになったのですが、またもや朝になると体の不調を訴えるようになりました。

母子同伴授業では学校に行けるので母子登校を復活。
母子登校で1日娘に付き添って学校に行くと仕事もある為、私のイライラがマックスになり、これではダメだと思い考え方をかえました。

娘の状態にベッタリ合わせず、私は私の生活をしようと。

昨日までは1日ベッタリと母子同伴登校でしたが、今日からは朝娘を学校に送って行き、私は会社へ。
娘が1番しんどいと感じる時間(娘は4時間目の終わった後の給食、お昼休み、掃除の時間がダメ)に一緒に過ごす。その後私は会社に戻る。

娘の先生曰く、ママがいない時間の方が落ち着いて別室で1人で勉強をしているそうです。
私がいると依存しているようで『帰りたい』と泣きます
今までは娘が帰りたいといえば、先生に話をして直ぐに帰るようにしていたのですが、心を鬼にして帰れないことを伝えるようにしました。

学校から帰ってきた娘は、最近みた中でのピカイチの笑顔!


まだまだ先は見えませんが、少しずつでも進んでくれたらと思います。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/1103
ピエロさん
2014/05/02 21:20

ラムちゃんさん

こんばんは。子どもさん頑張ってますね。
ちょっと頑張り過ぎて 甘えたくなったのかな?
でも、ラムちゃんさん強くて素敵です。心を鬼にして…
ラムちゃんさんも、子どもさんも辛かったはずです。よく頑張ったと思います。
その頑張りが実って、子どもさんのピカイチの笑顔♪良かったですね。
これからも、ゆっくりのんびり頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/1103
2014/05/09 22:10

ピエロさん、nekoさんコメントありがとうございます。

娘の状態ですが、今は完全母子同伴授業の状態からなんとか抜け出せました。
朝母子登校で学校に行き、私が会社に行く時は『バイバイ』と言って支援学級から私を見送ってくれます。
給食の時間に学校に戻ってから再度仕事へ行く時も同じです。

以前は私が仕事に行く時は廊下でパニックを起こして泣いていましたが、仕方がないと諦めたのか?今はパニックを起こしません。
支援学級の先生と一緒に『ママが仕事に行く時のお別れの練習(窓から顔を出して笑顔でバイバイと手を振る)』をしたそうです。
それがよかったのか?ですが、今は一人で別室で過ごしています

私はまだ娘の障害を受け入れれてなく泣いてしまう時もありますが、
焦らず娘と進んで行きていと思います









Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラムの小学5年生の娘の事です。 3年生から保健室、母子登校が始まり、5年生で支援学級へ。やっと学校で笑顔がみられるようになりましたが未だ母子登校はやめられません。私も半分諦めて楽しく学校へ行っています。勉強はプリントを1,2枚程度をやり、他は絵を描いたり同じ支援学級の子達と遊んで過ごしています。 学校以外では特に問題もなく、留守番もでき友達と遊んだり泊りに行く事もできます。 来週、宿泊訓練があり、その不安で心が不安定になっています。もちろん、無理はせず参加出来る事だけにと話してはいます。今までも何か行事があるとその前に不安定になる事があり、私の中ではやっぱりそうなるよねと思うところです。 本人は本当は参加したくてやりたい事ばかりなのですが、どうしても同級生が苦手で信頼できる友達も少なく、その不安の方が大きくなっています。「嫌だ。」としか言わなくなっていてやめるのは簡単なのですが、本当は行きたいんだという気持ちを知っていると、切ないです。 悩みの相談というより、私のやりきれない気持ちを聞いて欲しいだけかもしれませんが、同じような経験をされた方や境遇の方のお話を聞けたらと思います。

回答
9件
2018/01/19 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援学級の先生の対応について。 こんにちは、小1女の子、自閉症スペクトラムとADHD不注意の傾向があります。 現在は母子登校ですが、最近時々一人で行くことができるようになってきました。 ずっと付き添い状態なので支援学級で先生がどのように接してるのかはある程度は見えていると思います。 その中で、先日発表会がありました。 うちの子は練習の時から嫌がって参加せず、お昼からの本番も自分の好きな所一つだけ出て、それ以外はずっと私にくっついていました。 その日は一人で行ってくれて、練習にも初めて参加しましたが少しすると嫌になり、勝手に舞台から降りてしまい、帰りたいと言い出したらしいんです。みんなに迷惑かけてはいけませんと先生は腕を引っ張り、うちの子はパニックを起こし「触らんといてよ‼亅など偉そうに言い、先生も「何ですかその言い方は‼亅と子供を壁にドンと押し、「帰りたかったから勝手に帰りなさい亅とほっておいたそうです。 その後は自分でクールダウンしながら先生もフォローして下さり、本番を迎えましたが…かなり引きずっていました。 先日、避難訓練があり、その時私も付き添っていたのですが、さすがに私まで運動場に並ぶ訳にはいかないので子供に行くように促しましたが、嫌‼と言って離れてくれませんでした。 すると先生が来て「こんな時は何があっても○○ちゃんを先生は助けます‼亅と急に引っ張って行ってしまいました。 案の定その後パニックを起こし、落ち着くには時間がかかりました。 自分で消化できるようになってほしいと仰っていましたが…正直先生のやり方に少し疑問を感じてきています。 一人で行くことができるようにもなってきましたが、明日が来てほしくないと寝るのを嫌がったり、爪を削ってしまったり、これでいいのかと不安です。 母子登校だった方、どのように一人で行けるようになりましたか?

回答
8件
2018/03/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 先生

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
中学生・高校生 不登校 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。 息子の学校の事について悩んでいます。 息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。 その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。 悩んでいるところは いろいろな選択肢の中で何が良いのかです。 不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。 今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。 選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。 何も正解はないと思うのですが、 何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。 現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。 なんだか愚痴になってしまいすみません。

回答
7件
2017/05/22 投稿
不登校相談 不登校

ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてください。 今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。 元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。 今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。 年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。 ①レゴとプログラミングをあわせた教室 息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。 母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。) ②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室 息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが… 途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。 母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。 ③市民パソコン塾 まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。 通信教育等は、今のところ考えていません。 思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。 プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2020/02/12 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 高校

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
算数 宿題 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す