2018/07/21 05:35 投稿
回答 4
受付終了

こんにちは。
成人で、7〜8年前に「発達障害(アスペルガー寄りのADHD)」と
診断されました。

以前はリタリンがとても良く効いていたので(朝・昼10ミリずつ)
このまま行けばいいな、と思っていたのですが、
07年にいきなり処方を切られてしまいました。
当時の医師はただ「そう決まったから」としか答えてくれず、
自分でネットで調べて色々事件があった事を知りました。

でも、いきなり身体が動かないようになってしまい
いつもボーッとして、眠くて仕方ありませんでした。
私に取ってリタリンはもちろん「ハイになる薬」では無く、
「普通の生活が送れるようになる薬」だったのです。

コンサータが成人にも処方されるようになり、
「これでまた普通の生活(私に取って「普通の生活」とは仕事や家事が出来、
『あれを見てみたい、やってみたい』という好奇心や、ドラマや映画を観て
楽しい、可哀想、などという感情が出せる事です。
語弊がありましたら申し訳ありません)が出来る」と、
本当に助かった、と思いました。

しかし、18ミリから始めて少しずつ増やして行きましたが
ここでも拝見するような「世界が変わった」「生活出来るようになった」と
いうような現象は、全く感じられません。

確かに目が覚める感覚はありますが、その時々で違い、
逆に眠くなって寝てしまったりもします。
ストラテラやSNRIも試しましたが、胃が気持ち悪くなるばかりで、
またイライラも激しくなりました。

部屋はメチャクチャですが、下手に片付けると
どこにしまったかを忘れてしまい、探すのに時間がかかってしまいます。
同じ成分なのに、リタリンを飲んでいた頃の私は別人だったのではないか、と
思うほどです。

特に眠気がひどく、外のベンチで座りながら知らない間に寝ていたりするので、
座ってもカバンは抱きしめていないと危険だと思いました。
しかし、人と会話している時にいきなり眠ったりはしないので、
ナルコレプシーではないと思うのですが…

覚せい剤、とまで言われるコンサータを飲んでも眠い、
飲まなくても眠い、でどうしたら良いのかわかりません。

現在の精神科の先生に相談しても、
「それは鬱だから」としかお答えになりません。
「睡眠に詳しい先生を紹介してください」とお願いしても、
「僕は知らないなあ」で終わってしまいます。

明らかにコンサータ(現在は最大の72ミリ飲んでいます)は
合っていないのだとは思いますが、
同じように「コンサータで余計にボーッとするようになった」
「飲んでも眠気が取れない」という方はいらっしゃいますか?

また、その状態から脱せられた方がいらしたら、どうやって脱したのか
是非教えて頂きたい(ひとつの例として)と思います。

長くなって申し訳ありませんでしたが、
よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/23 09:33
発達障害に加えて、更年期障害にも悩まされるようになり
体調の悪さや鬱っぽい状態は続いていますが、
こちらで悩みを書かせて頂いて良かった、と思いました。

お答えをくださった ふう。様、sachi様、そしていいね!やフォローをしてくださった皆様、
本当にありがとうございます。
「りたりこ」さんを拝見して、大人向けの発達サイトじゃなかったのかと
思った事もありましたが、私自身、いい歳をしてまだまだ子供なところがありますので
お子さんが例になっていても、読んでいて役に立つ事はきっとあると思います。

また私もお世話になる事があると思いますので、その時は
よろしくお願い致します。
皆様も、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。

ありがとうございました。これで締めさせて頂きます。

☆フルムーン☆
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/111457
2018/07/22 13:34

>sachi様

こんにちは。
お礼が遅くなりましたが、私の悩みにお答えくださって
ありがとうございました。

はい、確かに更年期障害はあると思います。
でも、ホルモン療法は合いませんでしたし、今は市販の漢方の錠剤を
飲んでごまかしている状態です。
でも、漢方はその人その人に合ったものを飲まないと
意味が無いのですよね。

今は精神科でも漢方を出してくださる所があるようですので、
探して行ってみようかと思います。

睡眠に関しては、一泊入院をして
「そんなにひどくはないけれど、無呼吸症候群に入りますね」
と言われ、
「C-PAP(シーパップ)」というガスマスクのようなものをレンタルして、
それを着けて寝るように言われました。

そのマスクで安眠出来るようになった方もいらっしゃるようですが、
私は苦しいのか無意識のうちに外してしまい、
朝には足元にすっ飛んで行ってしまって(苦笑)、今はもう使っていません。

漢方は良さそうですね。
コンサータも、期待していましたが残念な結果になりました。
昔の幻想にしがみ付いていないで、他に良いお医者様や方法を
見つけてみたいと思います。

10年経てば歳を取って、身体も変わる…特に私は運動が嫌いで
散歩さえも面倒、と思うほどですので、余計に
体内は弱っている事でしょう。
でも諦めずに、頑張ってみます。

ご親切に、ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/111457
ふう。さん
2018/07/21 08:05

ナルコレプシーが心配です。
現在最大量のコンサータは減らそうと思ったら今のドクターからの指導のもと、安全第一に取り組む必要があると思います。(……効果が体感できてない以上、減らした方がいいと私は思います。ストラテラは、本人の実感が薄い薬だと私は思っているので、ストラテラについては体感できなくてもしょうがないのかもしれないと思っていますが……。)
院外処方ですか?薬剤師さんに相談できないでしょうか。
オトナのメンタルについては、市の保健センターではなく、県の精神保健の管轄です。保健所が相談に乗ってくれるはずです。ちょっと相談してみてはいかがでしょうか。

Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/111457
退会済みさん
2018/07/21 08:48

おいくつでしょうか?
眠いのは更年期でもありますね。
私も一日中眠かったです。
更年期だとしばらく我慢すると大丈夫になりますよ。
10年前ですよね。リタリンには依存性があると聞きます。
10年前のあの薬が良かったと思うのは危険かもしれませんね。
しかも10年前の自分とは明らかに違いますよ。
体が違ってきていますから。
睡眠外来ありますよね。行ってみたらいかがですか?
私も行ってみたかったけど。時間が取れませんでした。
眠い時は寝ることです。
私は5年くらい眠かったかなぁ?
まぁ、考えてみれば人より眠いことが多いです。
鬱でも確かに眠くなりますね。自分を守るためかもしれません。
今は無呼吸症候群なんてのもありますから一度行かれてみると良いかもしれません。

リタリンじゃないとだめだと思うのでなく、前向きに考えてみませんか。
コンサータ以外は試しましたか?
私は婦人科で漢方を処方してもらいそれがビックリするほど効きました。

Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/111457
2018/07/22 13:10

>ふう。様

こんにちは。
お礼が遅くなりましたが、私の悩みにお答えくださって
どうもありがとうございます。

ナルコレプシーは、検査をするとちゃんと数値?なのかわかりませんが、
結果に出るのでしたよね。
睡眠外来で「軽い無呼吸症候群」と言われた事はありますが、
ナルコレプシーについてご相談した方が良いかもしれませんね。

昨日、何となくデパートを見て回っていたのですが、
疲れてベンチに腰掛けていたら、また眠ってしまいました。
ただ目をつぶっているだけの格好なら良いのですが、
私の場合ものすごい前のめりになったり、横に傾いてしまったりするので
目が覚めてから恥ずかしくてしょうがありません。
やはり、もう笑い事で済まされる域ではないのかもしれませんね。

薬は院外処方です。
狭くていつも混んでいる薬局ですが、お薬の事に関しては
薬剤師さんが、お医者様よりもずっと詳しく説明してくださいます。

でも、もう精神科自体を変えようかとも思っています。
2年ほど通いましたが、むしろ「悪くなった」と思う事しかありませんし、
体調が悪くて遠い所まで通えないので仕方なくそこへ行っている、と
いう状況です。

大人のメンタルは保健所なのですね。
睡眠外来の前に、行ってみようかと思います。
ご親切に、ありがとうございました。

Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
過集中 19歳~ 睡眠

よろしくお願いします。 ADHDの中学生です。 朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。 学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。 本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。 クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。 眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。 睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。 今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。 睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか? 多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。

回答
17件
2018/02/20 投稿
病院 不登校 中学生・高校生

投薬についてです。 約1年前にADDの診断が出てすぐにストラテラ(確か25mg)を処方されました。効果が実感できたのは起床が少し楽になったくらいでした。 しばらくしてストラテラが2錠になりましたが吐き気が酷くすぐに1錠に戻りました。 半年くらいして家での癇癪が酷くなりエビリファイ3mg半錠を追加で飲み出ししばらくして、3mg1錠になりました。すると、昼間の眠気が止まらず半錠に戻りました。そしてストラテラ40mgになりましま。 ここでストラテラ1錠エビリファイ半錠です。 今年に入ってからまた癇癪が酷くなったのでストラテラ25mgに戻し、エビリファイ1.5錠になりました。 今回、コンサータ18mgプラスになりました。特に変わったことはなかったのですが本来ならストラテラ、エビリファイの量をもっと増やしたいのだけど副作用が強いから増やせないからコンサータを出すとのこと。私はコンサータはなんか強いクスリで副作用も強いと聞いてきたので躊躇いましたが娘が飲みたいと。で、投薬を昨日から始めました。 本人に自覚はなかったようですが日中の集中力はあったと思います。食欲も普通でした。 でも8時間経ったあたりから力が入らない、頭痛がすると食欲もなくなり、ぐったりのまま布団に入りましたが眠れなかったようです。 今朝は朝5時に私の所にきて、体がだるいからコンサータ飲みたいと言いましたが朝ごはん食べてからとして8時過ぎに多分飲んだと思います。(娘は朝ごはんを登校してから食べているので。) コンサータへの依存と薬が切れた時の虚脱感、睡眠障害が気になります。 皆様の経験や意見を幅広くお伺いしたいです。 病院からは本人が辞めたくなったらやめていいとも言われてますし、飲めるならしばらく飲んでとも。 結局今日はたぶんダルいのとれないから部活も休んで塾も休むと言ってます。それでは何の為の投薬だろうと思ってしまいます。 ストラテラ、エビリファイでも目に見えるような効果は感じず、暴れ時は暴れます。

回答
8件
2017/05/08 投稿
病院 睡眠 診断

小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1包、夜0.5包服用しています。 三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。 初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。 私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。 大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか… もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 ヨロシクお願いします。

回答
4件
2017/02/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 診断

はじめまして。 不注意型のADHDに診断された?ものです。 ちょっと最近、医師の先生の対応に疑問があって病院を変えたほうが良いのかな?と悩んでいます。 最初は、近所に発達障害の診断ができる病院がなく距離のあるところに通い心理テストをして上記の診断をもらいました。ただそのときは血液検査はしましたが脳のCTは撮りませんでした。 診断後すぐに担当医師が退職するとのことでその後の治療等がその病院でできないとのことで近所の病院へ紹介状を書いてもらい転院しました。 転院先の病院で、CTを撮っていないこと、親からの聞き取りをできていない事からこの診断は認められないといわれ、診断のやり直しをしました。 幼少期〜大学時代には、多少の片付けが苦手と、遅刻が多いぐらいで主だった症状はでませんでした。と自分自身は思っています。親もそう思っていたそうです。 社会人になり、記憶が飛びやすいことフリーズしやすいことをきっかけにネットを調べたところこの障害にたどりついた次第です。 場の雰囲気を読むのが苦手 うっかりミスが多い 計画が建てられず時間の見立てができない 他の雑音が気になる などの主要な特徴が当てはまりました。 経緯を伝え、親に泣かれましたが協力を仰ぎ、血液検査とCTを取り診断を改めてしてもらいました。 幼少期に、発達障害の特徴が認められないので、ADHDの診断はできません。これはかならず先天性のものですから。と 有名なサイトでも、幼少期に症状がわからないこともあると記載がありますが これは幼少期に症状がでないと診断ができないという言葉が気になってます。 ひとまず、ADHDをきっかけとした適応障害と言われました。これがなんだかわかりません。 診断を重ねていき、なんとかストラテラの服用まで至りました。 次の予約を取るときに片付けられてない予定の書いたものを探していたのときに、モタモタしてしまうと、私だって忙しんだ次の人がいるんだから急いでください。と強めに言われました。一瞬、気持ちが弱くなってしまいました。 他病院からの診断をやり直している点とたまたまの行動に強く発言をする点からその医者を頼るのが不安になり病院を変えたほうが良いのかなと思っています。 しかし、自立支援制度の利用を考えると変えることができません。 他の精神科の医者もこのようなことは当たり前なのでしょうか?

回答
7件
2017/07/26 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 自立支援

言葉のこだわりで悩んでいます。 20歳の息子はアスペルガー症候群で、中学生の頃から言葉のこだわりが強くなり、一般的にみんなが使う「~じゃん」という言葉が嫌いで、本人は「若者言葉で正しい日本語では無い!!」と今でも言い続けています。 一人で思っているだけなら問題無いのですが、他人が会話をしていて「~じゃん」という言葉を耳にすると、会話に割り込んで「~じゃん、は正しい言葉では無い!!」と知らない人にも注意をしてしまいます。 もちろん、突然その様な事を言われたら怒る人もいるので、対人トラブルが絶えません。 本人にはトラブル回避のため、嫌いな言葉を耳にしたら、その場から逃げる。自由時間にはイヤホンをして音楽を聴く。などの対応をしてきましたが、日常生活で嫌いな言葉を一切耳にしない事は不可能で、本人が変わるしか方法が無いと思っています。 しかし、これまで何度も両親から「~じゃん。は悪い言葉ではなく、お互いに使って嫌な思いをしなければ会話は成立するから、使ってダメと自分の思いを他人に押しつけてはいけない。」と対話をしてきましたが、一向に考えは変わらず、「~じゃん。という言葉があるこのような世の中に、何故ボクは産まれてきたのだろう!!」と現実逃避をしてしまいます。 息子は小学校低学年でアスペルガー症候群と診断されてから、隠す事なく学校に特性を話してました。先生方の支援もあり、小学校、中学校、普通高校と勉強にはどうにかついていくことができ、どうにか卒業する事が出来ました。もちろん、言葉のトラブルは多々あり、何度も学校に出向いては謝罪の日々でしたが、親として迷惑をかけてしまったら当然の事としてきました。 しかし、いよいよ息子が成人(20歳)になり、このままでは社会人として仕事や生活が出来るのだろうか?と考え悩んでおります。 今は、障害者雇用に向けて就職活動中ではありますが、まだ就職先は決まっておりません。もし、就職できたとしても、言葉のこだわりがある以上、またトラブルを起こしてクビになるのでは?と不安しかありません。 近隣の障害者支援センターのサポートを受けながら、障害者雇用に向けて本人も頑張っていますが、言葉のこだわりがどうしてもネックになってしまいます。 息子も自分の状況は理解しているようで、このままではダメだと思っているものの、「自分がどのようにして変わって行けば良いのか分からない。」と言っております。 それに対し簡単に「~じゃん。という言葉を聞いてもガマンしろ。」とその場しのぎの回答はできないため、本人に対してどのようにしてアドバイスやフォローしたら良いのか分かりません。 何か少しでも改善できる方法がありましたら、親の立場としてアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
17件
2021/02/12 投稿
こだわり 会話 19歳~

初めまして〜発達障害の疑いのある、春から高3の娘の事で悩んでます。 中3の終わりから、不登校になり、何とか入った普通高校も8ヶ月ほとんど行く事もなく、退学して今は通信制の高校にたまに通ってます。 突然、このままではいけないと思いたったみたいで、自ら探し応募し、2月から初めてのアルバイトをしてます、某バーガー屋さんです。 娘は手先が不器用です。 ハサミが上手に使えない 髪の毛を上手く縛れない 安全ピンなど中々とめられない なので、お裁縫全般が特に苦手です。 バイト先でもかなり苦労している様子でした。 一通りざっと教わったくらいでは、全然覚えられません。 それでも家でマニュアル見たりメモ書きをしたり、彼女なりに努力はしているようです。 今させて貰える仕事は、ゴミ集めやテーブルを拭いたり、ドリンクを作ったりです。 それでも、本人的には相当頑張ってるなぁと思って見てました。 ある時、店長にこのままじゃ雇えない… と言われたそうです。 娘が言うには、「笑顔が無い、仕事が出来ないからじゃない⁇」 その後、家で笑顔の練習、いらしゃいませの練習してから行く日々。 元々土日しかシフト入れてもらえない感じでしたが、とうとう日曜日にしかシフトが入らなくなりました。 本人は、自分なりに納得してる様です。 私は、無理だったら辞めてもいいよと言いました。 娘は、まだ辞めないよと言ってます。 新しく入って来た子達が、どんどん仕事教えてもらってるのに、娘は掃除メインです。 親としては、娘が根を上げるか、クビになるまで見守るしかないのかなぁ⁇ 小学生の頃から耐える癖がついてるので、心が痛いです>_<

回答
2件
2017/03/26 投稿
仕事 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
睡眠 忘れ物 病院

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す