2011/04/07 01:29 投稿
回答 3

先日、片付けをしていたら、支援学校でもらった手紙類が
出てきました。支援学校の場合は「学校」「学年」「学部」の
たよりがあります。その他にもいろいろあるんですが、
参考になるものとして保管していたものに「進路指導」の
おたよりがあります。進路、というと高等部のみかと
考えがちですが、小学部、中学部にも配布されます。
子どもたちへの日々の生活指導が進路へ繋がっている、
という考えです。
序文に「進路指導というのは将来の進路先をどうするか、
ということだけではなく、日々の生活の積み重ねから
成り立っている」とあります。生活面の自立が次に
繋がる、という考え方です。

小学部(小学校)で身につけてほしいことは「身辺生活の
自立」です。第1段階が身辺処理面の自立。食事、排泄、
着脱が基本です。第2段階が洗面、入浴、就寝が自立できる
こと。将来の生活を楽しむ事柄が増えることになります。

第3段階では「意思表示」です。自分の気持ちを伝える、
要求を伝える、相手のお話しを聞く、ということになります。
言葉でなくても、いろいろなツールを使ってもいいんです。
コミュニケーションをとることが楽しい、と感じられる
経験をたくさんできるように工夫が必要ですよね。

第4段階は「社会生活のルールを知り、守れるようになること」
です。ルールは学校の中だけではありません。作業所の
中にもあります。小さくても、そこは一つの社会です。
社会の中で生きていくには、そこのルールを守らなければ
なりません。お子さんの状況に合わせて、工夫して教えて
いけば、必ず身に付けることができると思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/113
RINRINさん
2011/04/07 01:41

中学部(中学校)で身につけてほしいことは3つあります。

その1「あいさつ、返事を習慣化する」
あいさつ、返事はコミュニケーションの基本です。
私の息子が中学部の時、特にこの部分に厳しい
先生がいました。もちろん、中には言葉が不明瞭な
お子さんや、発語がないお子さんもいます。一人
ひとり違いますが、その子ができうる範囲の中での
「あいさつ」を必ずするように指導して下さいました。
最初は「き、きびしすぎ」と思いましたが、今となっては
あの時きちんと指導してくれて感謝!です。これは
施設、企業見学の時にも言われました。個人的には
中学から、ではなく、小さい頃から、と思ってます。

その2 集団生活
家庭や学校という集団生活をおくっていると、集団の
ルールや役割があることを理解していきます。自分の
役割に責任を持って行えるようになることが大切です。
その為には学校や家庭の中で「お手伝い」をすることで
少しずつ覚えていくようになります。

その3 地域、社会のルールを意識させる
社会に出る、ということはルールやマナーを守る事を
要求されます。いろいろありますが、まずは「安全に
対する認識」は必須です。車道へは飛び出さない、
信号を見て渡る、狭い道で車が来たら、端に寄る、
とても大事なことです。自分の命を守る事にも
繋がります。

おたよりの最後に「卒業後の生活」というと、すごく
先の話しになるが、今から(早い時期から)ゆっくり、
あせらず、あきらめずに課題に取り組むことが、将来の
生活を豊かにすることに繋がります、という言葉で
締めくくってあります。就労して1年が経ちますが、
今改めて読み直してみると、うなづけるものばかりです。
参考の足しになれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/113
MammyMamiさん
2011/04/09 01:29

りんりんさん

貴重な資料の共有をありがとうございます。
頂いた内容は、きっとどのお子さん方にも共通する事柄で、
まさに成長の基礎固めに必要なものばかりでした。

先輩の助言として、
迷える皆さんにぜひご一読いただきたいですね。

「社会で楽しく生きていくために」
のアドバイスがたくさん含まれています!

Nam consequuntur dolor. Et natus et. Perferendis in praesentium. Autem nemo facere. Sint nihil sed. Recusandae et aut. Beatae vero officiis. Quidem id assumenda. Dolor optio eaque. Inventore et hic. Est vitae odit. Nesciunt veniam est. Accusantium iusto consequatur. Quisquam dolor veniam. Corporis sint aut. Eum nesciunt odit. Fugiat labore facilis. Dignissimos voluptatem inventore. Sapiente sit commodi. Temporibus iure deserunt. Et nesciunt laboriosam. Quo excepturi iste. Voluptas est qui. Sunt est voluptatem. Natus sit vel. Rem qui laudantium. Accusantium eligendi sit. Doloremque tempore facilis. Excepturi eum sint. Aperiam ex ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/113
ヒロさん
2011/04/23 23:56

りんりんさん、こんにちは。

うちの娘は現在幼稚園の年長ですが、昨年幼稚園の先生から遠い先の自立や近い未来の就学を考えて、今何を身につける必要があるかを考えないといけないとお話いただきました。

最近いくつかの講演会に参加して、よく聞くキーワードが「自立」です。
そのためには先生からご指摘いただいたように、どういうスキルを身につけないといけないのか、そのためにはどういうサポートが必要なのかをもっともっと考えていかないとと危機感を感じています。

少し過保護気味のところがあるので、記事で拝見した内容を参考にして取り組みたいと思います。
ありがとうございました。

Voluptatem doloribus sapiente. Aut soluta culpa. Temporibus quis rerum. Aut perspiciatis aliquid. Nihil aliquam porro. Ipsa atque sit. Voluptatem quia quos. Sunt pariatur accusantium. Suscipit adipisci aut. Ratione ex sed. Adipisci dicta perspiciatis. Illum totam eius. Omnis magnam voluptatem. Perferendis id doloribus. Ipsam voluptate quia. Officia accusantium sint. Numquam ipsam voluptatem. Omnis qui consequatur. Error quis soluta. Maxime corrupti et. Et sapiente molestias. A dolorem nostrum. Est esse nulla. Quibusdam vel ipsam. Cum ad libero. Est rerum alias. Iste consequuntur necessitatibus. Qui dolorum iure. Ut repellendus sapiente. Aliquid consequatur ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す