締め切りまで
6日

前から何回か質問に書いているように、大学生の...
前から何回か質問に書いているように、
大学生の私が同県内の小学生や幼稚園
のいとこ相手に自分がテレビなどを我
慢しなければならないことが分からな
いことなどをネットで質問したら、AS
Dかもしれないと言われました。
ASDの立場が分からなくなるという症
状は、人それぞれですよね?
すべての場面でおきるわけではないで
すよね?
前から書いているように、幼稚園や小
学生のいとこ相手だと自分が我慢しな
ければならないのが分からなくなりま
す。
でも、学校のクラスや大学の友達やバ
イトでは問題を起こしたりしないし、
先輩には自分から教室とかで会ったと
きに挨拶しなきゃいけないとかいう気
持ちもあります。
小学校や中学校からの友達ともケンカ
なく今でも遊んでいます。
いとこにも、遠方の中学生以上のいと
こには、年上だから自分がゲームとか
をゆずらなきゃという気持ちがある
し、ゆずって実際に行動できています。
質問したいことをまとめると、
同じASDという障害がある人でも、
年下相手とかクラスでとか幼稚園
児相手とか立場が分からなくなる
相手や場面は人それぞれですか?
あと、私が学校や年下といっても
中学生以上のいとこには年相応に
行動できていることからも、ASD
だからすべての人とうまくやれな
いというわけではないんですよね?
私の場合だと、幼稚園や小学校低学
年相手だと分からなくなるというこ
とですよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
以前にも似たような質問をされていますね。
https://h-navi.jp/qa/questions/94672
こちらの退会済み(2018/03/14 17:38回答分)さんの回答が一番的確だと思います。
わがままというよりかは、その部分が主様の発達を妨げている部分とお見受けします。
話している内容も理路整然すぎるので、よく発達障害の方にも見られます。
私は医師でも専門家でもありませんので、なんとも言えませんが、気になるようでしたら今すぐにでも行動したほうがいいと思います。
今は大学生でもうあと数年したら就職活動をすると思いますが、その考え方だといつしか壁にぶつかってしまい適切な支援が受けられず、主様の引きこもる姿が目に見えています。
今ならまだ間に合います。早急に病院へ受診しにいってください。
趣旨がずれましたね。
回答も読みましたが、主様が同県内の祖父母の家に遊びに行っているということでいいですか?
祖父母の家に小さいお子さんがいるということであれば、この場合主様が我慢しなければいけません。
なぜかというと、親戚ともあれ、他人の家です。こちらが伺うともなれば、親しき仲にも礼儀ありです。
ここでもなぜかと言われれば、マナーとしかいいようがないんです。他人の家で自分の好き勝手なことはできません。
まして、まだまだ発達段階の小さいお子様と争うのも言語道断です。
まだまだできない子や立場の弱い人間に譲るのがマナーです。
一般的な大学生は、自分で考え、いとこがいる⇒テレビが争奪戦になりそう⇒祖父母の家に遊びに行く前に録画⇒
自分はお子さんに譲ると一連の流れがあり録画するという行動を起こします。もしこの部分がわからければ頭に入れて行動に移しましょう。
別にリアルタイムに見たいというこだわりがなければ、まだまだこれから発達段階のお子さんに譲ってあげてください。
もしこれでもわからない場合は、早急に受診をして適切な支援を受けてください。
以前にも似たような質問をされていますね。
https://h-navi.jp/qa/questions/94672
こちらの退会済み(2018/03/14 17:38回答分)さんの回答が一番的確だと思います。
わがままというよりかは、その部分が主様の発達を妨げている部分とお見受けします。
話している内容も理路整然すぎるので、よく発達障害の方にも見られます。
私は医師でも専門家でもありませんので、なんとも言えませんが、気になるようでしたら今すぐにでも行動したほうがいいと思います。
今は大学生でもうあと数年したら就職活動をすると思いますが、その考え方だといつしか壁にぶつかってしまい適切な支援が受けられず、主様の引きこもる姿が目に見えています。
今ならまだ間に合います。早急に病院へ受診しにいってください。
趣旨がずれましたね。
回答も読みましたが、主様が同県内の祖父母の家に遊びに行っているということでいいですか?
祖父母の家に小さいお子さんがいるということであれば、この場合主様が我慢しなければいけません。
なぜかというと、親戚ともあれ、他人の家です。こちらが伺うともなれば、親しき仲にも礼儀ありです。
ここでもなぜかと言われれば、マナーとしかいいようがないんです。他人の家で自分の好き勝手なことはできません。
まして、まだまだ発達段階の小さいお子様と争うのも言語道断です。
まだまだできない子や立場の弱い人間に譲るのがマナーです。
一般的な大学生は、自分で考え、いとこがいる⇒テレビが争奪戦になりそう⇒祖父母の家に遊びに行く前に録画⇒
自分はお子さんに譲ると一連の流れがあり録画するという行動を起こします。もしこの部分がわからければ頭に入れて行動に移しましょう。
別にリアルタイムに見たいというこだわりがなければ、まだまだこれから発達段階のお子さんに譲ってあげてください。
もしこれでもわからない場合は、早急に受診をして適切な支援を受けてください。
相手によって対応が変わるというのは、ままあることだと思いますが、何故小さな子ども相手だと、我慢できなくなってしまうのでしょうか?普通(?)は、より小さな子ども相手の方が我慢しないとな、という意識が働く気がします。
ただ、ちょっと昔のお父さんなんかは、自分が野球みたいと子どもが他に観たいものがあっても当然のように野球優先でした。
ちょっと男性的というか…?でも、女性のようなので、こういう場面では女性は普通我慢すべきという気がします。すべきというとニュアンスが違いますが、我慢することを周囲から期待されています。親戚のお宅にお邪魔しているなら、なおさら我慢すべきところですね。
ちょっと女性差別的な意識がある感じですが、
現実問題として若い女性が小さな子どもに冷たい、というのはあんまり周囲に好まれません。
後、食べ物なんかも、欲しがっていたら自分は我慢した方が無難です。スイカとかおかしとか
大皿の唐揚げとか……。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここに返信を入れるとき、私はアヤ♪さんとしかつながってないです。
だから、いとこさんの状況はわかんないです。わたしがここでなにをいっても、アヤ♪さんにとって「困った人」であるいとこさんが変わることはないです。
「困った人」に振り回されない方法をアヤ♪さんと考えたいです。
ところで以前学内の保健センターに相談に行って欲しい、とお願いしましたが、その気になれないですか?
「ヘンな態度のいとこが居る」ハナシはしてもしょうがないかもしれませんが、「ヘンな態度をとるいとこが気になってしまう、大学生の私」の話を聞いてもらうべきだと思います。「イライラしてしまうんです」と、相談してみるといいと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おへんじありがとうございました。またまた間が空いてしまってごめんなさい。
おうちの大人の皆さんが、「小さな子を優先させよう」と、判断しているようなのでネット上でしか知らない人もそれを尊重している、ということはあります。
単に小さい子がぐずるのがめんどくさいだけかもしれないですけどね………。
一時のことだから、と小さい子が簡単に黙る方法を選んでいるだけかも……。
アヤ♪さんからのお話だけではそこら辺が、ちょっとわからないことなので(当たり前ですが。)
ところで、大学の保健センターも、心理の方にちゃんとつながることができれば本人の了解なしに家にいきなり連絡してくることはあり得ないと思います。カウンセラーたるものクライアントの味方ですから。学生の立場が尊重されないなんてそんなはずはありません。
この件でお話しするのは気が進まないかもしれないですが、大学在籍中に一度は会いに行ってみてください。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小さいこども相手だと、そういわれるかな?
それと、あなたの場合、どちらが居候なのかな?とは思いました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
すみません。「小さいこども相手
だと、そういわれるかな?」の意
味が分からないので説明してほし
いです。
居候ではなく、いとこは同県内に
祖父母と同居していて、月に1回く
らい、祖父母の家に私の家族が遊
びに行っています。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは。
中学生ですか…
小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね…
家もですが、大人になっても永遠に言い続けなき...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
kananakaさん、村雨マキさん丁寧にありがとうございます。
ここ最近あまり調子が良くないのか上手く文章がまとめられないので、いただい...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
傷つけるかもしれませんが
お返事拝見しましたが
息子さんのタイプは、どうしたいのか?ということがあまりありませんよ。
一方、したくな...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
うーん、我が家は主人がやはりそうですが、、、、
そこで馬鹿にするというのは、しっかり注意すべき事でもあると思いますよ。
我が家は馬鹿にする...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
そうなんですね。
じゃ、3つ目の
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?の部分。。
興味はほとんど無いかもしれませんが、...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子と似たタイプかもしれません。頭の中で色々考えていると、周りからの刺激に疎くなります。
ぼんやりに見えてるだけかもしれませんよ。
...
