2018/08/10 13:03 投稿
回答 12

前から何回か質問に書いているように、
大学生の私が同県内の小学生や幼稚園
のいとこ相手に自分がテレビなどを我
慢しなければならないことが分からな
いことなどをネットで質問したら、AS
Dかもしれないと言われました。 

ASDの立場が分からなくなるという症
状は、人それぞれですよね?

すべての場面でおきるわけではないで
すよね?

前から書いているように、幼稚園や小
学生のいとこ相手だと自分が我慢しな
ければならないのが分からなくなりま
す。

でも、学校のクラスや大学の友達やバ
イトでは問題を起こしたりしないし、
先輩には自分から教室とかで会ったと
きに挨拶しなきゃいけないとかいう気
持ちもあります。

小学校や中学校からの友達ともケンカ
なく今でも遊んでいます。

いとこにも、遠方の中学生以上のいと
こには、年上だから自分がゲームとか
をゆずらなきゃという気持ちがある
し、ゆずって実際に行動できています。

質問したいことをまとめると、
同じASDという障害がある人でも、
年下相手とかクラスでとか幼稚園
児相手とか立場が分からなくなる
相手や場面は人それぞれですか?
 
あと、私が学校や年下といっても
中学生以上のいとこには年相応に
行動できていることからも、ASD
だからすべての人とうまくやれな
いというわけではないんですよね?
 
私の場合だと、幼稚園や小学校低学
年相手だと分からなくなるというこ
とですよね?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/113066
退会済みさん
2018/08/10 17:51

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
以前にも似たような質問をされていますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/94672
こちらの退会済み(2018/03/14 17:38回答分)さんの回答が一番的確だと思います。

わがままというよりかは、その部分が主様の発達を妨げている部分とお見受けします。
話している内容も理路整然すぎるので、よく発達障害の方にも見られます。
私は医師でも専門家でもありませんので、なんとも言えませんが、気になるようでしたら今すぐにでも行動したほうがいいと思います。

今は大学生でもうあと数年したら就職活動をすると思いますが、その考え方だといつしか壁にぶつかってしまい適切な支援が受けられず、主様の引きこもる姿が目に見えています。
今ならまだ間に合います。早急に病院へ受診しにいってください。

趣旨がずれましたね。
回答も読みましたが、主様が同県内の祖父母の家に遊びに行っているということでいいですか?
祖父母の家に小さいお子さんがいるということであれば、この場合主様が我慢しなければいけません。
なぜかというと、親戚ともあれ、他人の家です。こちらが伺うともなれば、親しき仲にも礼儀ありです。
ここでもなぜかと言われれば、マナーとしかいいようがないんです。他人の家で自分の好き勝手なことはできません。
まして、まだまだ発達段階の小さいお子様と争うのも言語道断です。
まだまだできない子や立場の弱い人間に譲るのがマナーです。
一般的な大学生は、自分で考え、いとこがいる⇒テレビが争奪戦になりそう⇒祖父母の家に遊びに行く前に録画⇒
自分はお子さんに譲ると一連の流れがあり録画するという行動を起こします。もしこの部分がわからければ頭に入れて行動に移しましょう。
別にリアルタイムに見たいというこだわりがなければ、まだまだこれから発達段階のお子さんに譲ってあげてください。

もしこれでもわからない場合は、早急に受診をして適切な支援を受けてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/113066
ユリさん
2018/08/13 20:17

相手によって対応が変わるというのは、ままあることだと思いますが、何故小さな子ども相手だと、我慢できなくなってしまうのでしょうか?普通(?)は、より小さな子ども相手の方が我慢しないとな、という意識が働く気がします。
ただ、ちょっと昔のお父さんなんかは、自分が野球みたいと子どもが他に観たいものがあっても当然のように野球優先でした。
ちょっと男性的というか…?でも、女性のようなので、こういう場面では女性は普通我慢すべきという気がします。すべきというとニュアンスが違いますが、我慢することを周囲から期待されています。親戚のお宅にお邪魔しているなら、なおさら我慢すべきところですね。
ちょっと女性差別的な意識がある感じですが、
現実問題として若い女性が小さな子どもに冷たい、というのはあんまり周囲に好まれません。
後、食べ物なんかも、欲しがっていたら自分は我慢した方が無難です。スイカとかおかしとか
大皿の唐揚げとか……。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/113066
ふう。さん
2018/08/15 07:54

ここに返信を入れるとき、私はアヤ♪さんとしかつながってないです。
だから、いとこさんの状況はわかんないです。わたしがここでなにをいっても、アヤ♪さんにとって「困った人」であるいとこさんが変わることはないです。
「困った人」に振り回されない方法をアヤ♪さんと考えたいです。

ところで以前学内の保健センターに相談に行って欲しい、とお願いしましたが、その気になれないですか?
「ヘンな態度のいとこが居る」ハナシはしてもしょうがないかもしれませんが、「ヘンな態度をとるいとこが気になってしまう、大学生の私」の話を聞いてもらうべきだと思います。「イライラしてしまうんです」と、相談してみるといいと思います。

Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/113066
ふう。さん
2018/08/21 04:55

おへんじありがとうございました。またまた間が空いてしまってごめんなさい。
おうちの大人の皆さんが、「小さな子を優先させよう」と、判断しているようなのでネット上でしか知らない人もそれを尊重している、ということはあります。
単に小さい子がぐずるのがめんどくさいだけかもしれないですけどね………。
一時のことだから、と小さい子が簡単に黙る方法を選んでいるだけかも……。
アヤ♪さんからのお話だけではそこら辺が、ちょっとわからないことなので(当たり前ですが。)

ところで、大学の保健センターも、心理の方にちゃんとつながることができれば本人の了解なしに家にいきなり連絡してくることはあり得ないと思います。カウンセラーたるものクライアントの味方ですから。学生の立場が尊重されないなんてそんなはずはありません。
この件でお話しするのは気が進まないかもしれないですが、大学在籍中に一度は会いに行ってみてください。

Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/113066
退会済みさん
2018/08/10 14:02

小さいこども相手だと、そういわれるかな?
それと、あなたの場合、どちらが居候なのかな?とは思いました。

Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/113066
アヤ♪さん
2018/08/10 17:03

回答ありがとうございます。
 
すみません。「小さいこども相手
だと、そういわれるかな?」の意
味が分からないので説明してほし 
いです。

居候ではなく、いとこは同県内に
祖父母と同居していて、月に1回く
らい、祖父母の家に私の家族が遊
びに行っています。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
病院 仕事 診断

私語でザワザワとする教室で先生の話が上手く聞き取れないことがあります。 特に聴力が悪い訳では無いので、気になって調べてみると、聴覚情報処理障害というものに辿り着きました。そこには原因として発達障害という言葉もあり、不安になり質問しました。 ADHDよりアスペルガー症候群のチェックリストの方が自分に当てはまったので、可能性としてはそちらの方だと思うのですが…当てはまったとは言え、「私の事だ」とハッキリ思えたものは2~3割です。 人付き合いは苦手で、同世代同年代の友達はほとんどいませんし、会話についていけるとも思えないので、作ろうとも思いません。 相手の感情や言葉のニュアンスは掴めていると思います。ドラマやアニメ、映画、小説の登場人物達の感情の動きや意図、言外の部分を読み解くことは得意です。 自分で作ったルール、流れ、ルーティンを崩すのは苦手で、どこかが綻びればその後も総崩れになります。これは母からもよく言われることで、「なんで1つがダメになったら全部ダメになっちゃうの」とよく怒られます。 ↑ ネットで書かれていた主な症状については、このような感じです。 他に気になることは、「明確な指示がないと不安」という点です。以前アルバイトをしていて、先輩について仕事を教わっている時は大丈夫だったのですが、いざ独り立ちをして、自分で考えて仕事をして、と言われたら不安になって上手くできなかったことがありました。 この時はそのまま体調を崩して、アルバイトも退職しています。以降は働くことが怖くて、アルバイトは全くできていない状態(学内の簡単な研究支援アルバイトなどでお小遣い稼ぎをしています)が1年半ほど続いています。 成人済、女性のアスペルガー症候群で特徴的な症状などありましたら、教えてください。 幼少期に発達障害などの診断は受けていません。 もうすぐ就活が始まるので、不安を取り除きたいです。よろしくお願い致します。

回答
8件
2018/10/13 投稿
仕事 19歳~ 会話

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
ひきこもり 診断 発達障害かも(未診断)

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。 https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbc この動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、 ・1品ずつしか食べられない ・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました) ・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない ・忘れ物が多い ・部屋の整理整頓が出来ない ・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑) 挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。 今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが… 高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。 忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。 色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。 でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが 投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか? 助けてください

回答
4件
2017/07/10 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

はじめましてです。 私は、今30代で未診断の者です。 周りから特に診断を受けなくても暮らせてるから今のままで良いと言われてますが、今不妊治療をしていて子どもができる可能性がゼロではないので、気になっています。 子どもの時、明らかに周りとは違う感じだったので見事に仲間はずれにあっていました。それは今さら仕方ないと思っています。 でも、他のことでもしかして発達障害?と思うことがたくさんあったので、皆さんに聞いてみたいです。 運動会で軍隊のような行進をするというのがありました。 でも、私は先生の指示通りにしていると思うのに、度々名指しで注意されました。それが、先生は 右右左右のような掛け声を拡声器を使ってしていました。私は、その通りに手足を動かしました。先生の指示が手足同じに動かすものだと思っていたからです。 何度も違うとか、ズレてるとか、周りに合わせろと言われました。 でも、私からすればみんな間違ってるという考えで行動でしていたので直すことはできず、結局毎年同じことで怒られていたと思います。 歳をとった今 先生が手と足はバラバラに動かす。掛け声は足を合わせろと説明してくれてたらちゃんとできてたろうなと思っています。 皆さんはそういう指示の取り違えのようなことはありましたか?

回答
10件
2018/10/02 投稿
19歳~ 運動 先生

最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じてきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。 20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。 2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。 東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです

回答
2件
2018/03/25 投稿
競争 カウンセリング 診断

初投稿失礼いたします。先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。 なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。 優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。 アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。 以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。 私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします!!

回答
6件
2018/03/18 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 仕事

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
高校 19歳~ 発達障害かも(未診断)

勉強は普通にできて、言葉も問題ない けど、立場が分からなくなるような、 人と関わるときに問題を起こすような 障害は何ですか? ネットで色々調べていますが、ここ でいう言葉とは例にあったように例 えば、電話で「お母さんはいますか ?」と、言われて発達に問題がある人 は今家にいるのか聞かれていることが わからず、自分にお母さんがいるのか いないのかを答えてしまうそうです。 そういうこともありません。 最近は祖父母の家に行ってないので、 今困っていることがあるわけではない ですが、小学生などのいとこと立場が 分からなくなるのが、中学生の妹がゆ ずるのが当たり前とか分かっているこ とが自分が分からないことに、発達小 児科に通っていたこともあり、発達障 害があるのではないかと不安です。 あと、前にも書いたと思いますが、 低学年のときに安全ピンがうまく とめられなかったり、つめがうまく 切れなかったりして、足のリハビリ の病院で作業療法のリハビリもして いました。 それだけなら、手が不自由なだけだと 振り返っていて思いました。 でも、きっかけをあまり覚えていない のですが、多分発達小児科で紹介され たのだとは思うのですが、別に病院に 通っていたことを思い出しました。 迷路のようなものや、プリントに数 字 がバラバラになっているものに 順番に丸をつけていくのをした記憶 があります。 手は病名がつくほどひどくはないので すが、足の病院でのリハビリ内容なら 「手が不自由なのかな」で終わる気 しますが、別の病院でやっていたよう なリハビリをしていたということは、 発達障害の可能性はありますか? 2個もいっぺんに質問してしまいすみ ません。 1つの質問に対してだけの回答でも 大丈夫です! 回答よろしくお願いします。

回答
10件
2018/10/09 投稿
作業療法 発達障害かも(未診断) 小児科
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す