締め切りまで
5日

私には、同県内に祖父母と同居している小学校低...
私には、同県内に祖父母と同居してい
る小学校低学年と幼稚園のいとこがい
ます。そのいとこといるときの自分の
行動や気持ちで気になるところがあり
ます。
私は大学生なのですが、いとことテレ
ビの取り合いになったり、自分が好き
なテレビを見ているときにいとこが騒
いでいてテレビが聞こえないから「う
るさい」と言ったら、自分の親に「あ
なたが我慢して。」と言われ、自分が
我慢する立場だったことにイライラし
たということがありました。こういっ
た取り合いとかを低学年の子が幼稚
園の年少のときくらいから繰り返しお
こしてしまっています。
私は家でも妹が1人いて長女で、いと
この中でもいちばん上です。
祖父母と私の家ででかけたりしていと
こがいないときに、そのいとこの話が
出てくることがあります。祖父母が、
「低学年の子はよく自分たちの部屋に
遊びにくる。」と言ったら、母は、
「3人兄弟のいちばん上だから親に甘
えられないんじゃない?」と言いまし
た。
それに対して、いとこにはいちばん
上だから甘えられないと考えるくせに
と思いました。
親にもうひとり兄弟がいて、遠方に今
言ったのとは別のいとこがいます。中
学生と大学生です。でも、そのいと
ことは問題をおこさないし、腹だたし
い気持ちとかもないです。
遊びにも、幼稚園だと遊んであげる・
面倒を見てあげるという感じですが、
中学生だと年下とはいえ普通に楽しん
で遊べるというのはあると思います。
あと、幼稚園児は騒ぐのが当たり前
なのは分かりますが、騒ぐのが嫌だな
と思っていることもあります。
幼稚園と小学生のいとこは、同県内だ
から会う回数が多いというのも要因だ
とは思います。
兄弟ではないですが、行けば年の離れ
た姉のようなものです。
また、騒ぐのも我慢して、例えばご飯
を食べるにも同県内のいとこにはご飯
とかをついであげなければならない(
年齢的にできないのが分かってはいま
す)自分が我慢して、いろいろやって
あげてばかりなことも嫌だと思ってい
ます。
あと、同じだけゲームの順番とかを我
慢 するにも、何で自分がやってあげ
てばかりの幼稚園や小学生のいとこに
我慢しなければいけないの、みたいな
気持ちになります。
遠方のいとこには、嫌な気持ちもなく
「私が年上だから。」と軽い気持ちで
我慢できます。
年齢的なのは分かってますが、私が食
事の準備とかをしてたら手伝ったり、
何かしてくれるからというのはあると
思います。
自分のこのような行動が心配です。
いとこはいちばん上だから甘えられな
いと考えられているのがうらやましか
ったり、自分は年上で我慢させられて
る感じがしてその要因で同県内のいと
こに優しくできないだけなのでしょう
か。
私は、18歳まで発達小児科に通ってい
ました。何か発達障害なのかなとも、
自分で疑っています。
疑って他の質問サイトでも発達障害者
の方の質問とかで症状を調べました
が、会話も問題ないし、運転で状況
に応じて車線を変更したりとか突然
の事にも対応できてます。その他に
も、たくさんの方 の質問でいろい
ろな症状があることが分りましたが、
自分に当てはまるものはありません
でした。
ほとんどのことで健常者の状態でも、
小さい子が相手だと問題行動をする
とか、ある状況でだけ年相応の行動が
できないみたいなそういう障害はある
のですか?
ただ自分が我慢させられてばっかり
で、そのストレスみたいなのでおこ
してしまうのか、何かの障害なのか
どっちだと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

兄弟がいるとかいないとか、障害かどうかとか関係ありません。考え方や行動・対処の問題です。
文の内容から、貴方はまだ自分はその小学生や幼稚園のいとこと同じように単に自分も言いたいこといいたいと思っておいでのようですが…それはあまりに幼稚です。
まず、貴方が置かれている「大学生」という立場や年齢では、時間割も単位の管理も成績も、手とり足取り親から子へ目をかけてくださいなどと言われることはなく、基本は大学から貴方本人への連絡でご自身がそれを受取り対処していらっしゃることでしょう。それくらいの責任と実行力を備えている前提で扱われているわけです。それ故、学術研究・サークル活動の手法や選択など、さまざま活動に対して自主性が重んじられ自由もある程度保障されていることでしょう。
これは、大学内だけではなく、社会的にもそうで、大人の振る舞いを常に要求されて当然ということです。まずそれを全ての生活において意識なさってください。
よって、いくら親戚内いとこ同士とはいえ、あなたは既に社会的大人で、小学生や幼稚園の子とは違います。その子達相手に私も我慢しているなどと主張するのは、いわゆる「大人げない」というもので、大学生の貴方が非常識です。周りの方が貴方が我慢なさいと言うのはそういうことで、貴方が取るべき振る舞いを言って教えているだけ。
また、祖父母と小学生さんのいとこの自宅で(そこにあなたはお邪魔しているケース)なら、いとこにしてみれば単に自宅で生活をしているだけのことで、いくら邪魔でも、あなたがうるさいなどと指図するのは筋違いです。貴方の好きなテレビは自宅で見てろって話です。お邪魔しなくてはいけないならば、耳栓なりイヤーマフなり対処手段を自ら用意して行くべきです。
自宅に来てもらうケースなら、邪魔されては困るときなどは来るのを断わればよいことです。自宅だからテレビも予め主張すればよく、録画もすれば聴き逃しても見直しできます。計画的によい手段を講じ実行したうえでの、大人の主張をしましょうよ。
小さないとこは色々わからない・やってもらわないと出来ない、(ある意味哀れな)子供なのだと思いましょう。いちいち嫌だと思うのは、いつまでも自らも子どもでいたいという、幼稚な考えがそこにあるだけ。貴方は、その小さないとこたちよりずっと有能で有用な大人なのです。
文の内容から、貴方はまだ自分はその小学生や幼稚園のいとこと同じように単に自分も言いたいこといいたいと思っておいでのようですが…それはあまりに幼稚です。
まず、貴方が置かれている「大学生」という立場や年齢では、時間割も単位の管理も成績も、手とり足取り親から子へ目をかけてくださいなどと言われることはなく、基本は大学から貴方本人への連絡でご自身がそれを受取り対処していらっしゃることでしょう。それくらいの責任と実行力を備えている前提で扱われているわけです。それ故、学術研究・サークル活動の手法や選択など、さまざま活動に対して自主性が重んじられ自由もある程度保障されていることでしょう。
これは、大学内だけではなく、社会的にもそうで、大人の振る舞いを常に要求されて当然ということです。まずそれを全ての生活において意識なさってください。
よって、いくら親戚内いとこ同士とはいえ、あなたは既に社会的大人で、小学生や幼稚園の子とは違います。その子達相手に私も我慢しているなどと主張するのは、いわゆる「大人げない」というもので、大学生の貴方が非常識です。周りの方が貴方が我慢なさいと言うのはそういうことで、貴方が取るべき振る舞いを言って教えているだけ。
また、祖父母と小学生さんのいとこの自宅で(そこにあなたはお邪魔しているケース)なら、いとこにしてみれば単に自宅で生活をしているだけのことで、いくら邪魔でも、あなたがうるさいなどと指図するのは筋違いです。貴方の好きなテレビは自宅で見てろって話です。お邪魔しなくてはいけないならば、耳栓なりイヤーマフなり対処手段を自ら用意して行くべきです。
自宅に来てもらうケースなら、邪魔されては困るときなどは来るのを断わればよいことです。自宅だからテレビも予め主張すればよく、録画もすれば聴き逃しても見直しできます。計画的によい手段を講じ実行したうえでの、大人の主張をしましょうよ。
小さないとこは色々わからない・やってもらわないと出来ない、(ある意味哀れな)子供なのだと思いましょう。いちいち嫌だと思うのは、いつまでも自らも子どもでいたいという、幼稚な考えがそこにあるだけ。貴方は、その小さないとこたちよりずっと有能で有用な大人なのです。

発達障害とは関係ない気が、、、。
普通に大学生ぐらいなら
【小さい子供がウザい】って
思いますよ。思わない大学生もいるでしょうが、電車の中で騒いでいる子供たちをみて穏やかな気持ちでいる大学生はあなただけではないはず。
→
私は大学生なのですが、いとことテレ
ビの取り合いになったり、自分が好き
なテレビを見ているときにいとこが騒
いでいてテレビが聞こえないから「う
るさい」と言ったら、自分の親に「あ
なたが我慢して。」と言われ、自分が
我慢する立場だったことにイライラし
たということがありました。こういっ
た取り合いとかを低学年の子が幼稚
園の年少のときくらいから繰り返しお
こしてしまっています。
ってコピペしたけど、
これ発達障害じゃなくて
大人になりきれてない
ただのワガママ。
病気じゃなくて、
ただのワガママです。
障害だと思うなら
自分で病院行きなよ。
障害は医師しか診断できないんだから
素人たちに聞いても、当事者の優しい言葉をかけられて満足しちゃって病院に行くという行動にすらでれなくなるんだから。
あと、もう大学生なら
独り立ちできるよ。
実家に帰ってイライラするなら
実家に帰らないこと。
一人で暮らせるんだから。
とにかく一人で生きてみなよ。
変わるから。
実家好きすぎると権利意識が働くんだよ。
私の家なんですけど!
っていう潜在意識がね。
だからイライラするの。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いとこのうちにお邪魔してるんだよね。
免許がとれる年齢なら、もう選挙権もあります。大人です。
おばあちゃんのうちで、甘えたい。同じように扱われたい、または、自分が優先されたいんだという気持ちがあるんだとおもいます。
我慢させられると思うならいかないほうがいいですね。
もしくは、いとこがいない時間に、おばあちゃん、あそびにきたよーっていったら?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答してくださってありがとう
ございます。
質問には自分の行動をだた書きました
が、自分が我慢する立場だということ
が幼稚園と小学生のいとことのことと
なると分からないんです。
学校やバイトや家や自動車学校などで、
「ここが間違ってるよ」「これは失礼
な行動だよ」とか言われたら、こうし
たのがいけなかったんだとか原因を考え
て良くなるように行動できてるし、同じ
失敗を繰り返さないようにしようとか心
がける気持ちもあります。ましてや、
「自分はちゃんとしたつもりだったの
に。」「何で私に言うの?」などという
気持ちには全くなりません。
私は、小中高とか厳しい部活をしてな
くて、中学生の妹はしてるから、先輩
との関わり方とかが分かっていて、私
の方が子どもだと思います。
そういういう妹のような厳しい経験を
してきた同級生や大学生と同じレベル
の行動ができているとは言い切れませ
ん。ただ、さっき言ったような学校や
バイトとかでもある程度大人な対応が
できてると思うし、大人な行動をしよ
うと心がける気持ちもあるし、大人な
行動をしています。できてなければバ
イトは解雇されてるし、いくら自分の
自動車学校に通っている生徒とはいえ
本当にひどい場合は退学とかさせられ
てるはずです。免許も取れましたし、
反発とかして言われていることを認め
てなかったら取れるはずがないです。
でも、幼稚園と小学生のいとことのこと
に関しては、大人な対応を心がけようと
いう気持ちにもなれないし、そもそも、
なぜ自分の方に我慢してというのか、自
分が我慢しなければいけないのかとかが
分からないんです。
高校生のときからずっと言われているけ
ど5年くらいたった今でも分かりません。
そして、ここに回答してくださった方も
他のサイトで質問して回答してくださっ
た方も私が行動を直せ、幼稚園と小学生
のいとこの味方をしているような内容だ
し、何で回答してくださる方も親もそう
いう風にいうのか本当に分かりません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん
回答ありがとうございます。
また誰か回答してきたと思ったら結局、
幼稚園や小学生のいとこの味方をしてい
るようなことを書かれてますね。
まだいとこが生まれるずっと前に、妹が
生まれるときに母が妊娠中に入院して1年
くらい住んでたのもあるし、祖父母も80
すぎて散歩とかお出かけができる元気な
状態ですが、考えたくないけどあと何年
会えるかも分かりません。自分が県内に
就職するかも分からないし、働いたら忙
しかったりで今以上に会えなくなるかも
しれないし、そのときにならないと分か
りません。
そういう、いろいろな理由で行きたいのに
何で私がいとこのことを考えて行かない
ようにしたり、こっちがしなきゃいけない
んですか?
何で妹や遠方のいとこは行ってよくて私
はだめなんですか?
遠方のいとこがきたときとかも外で会う
手段はありますが、1年に一回くらいし
か会えないいとこが遊びに来たときも
行くなってことですよね。その遊びに
くる何日かを、夜も一緒に過ごしたい
のに。
行かなければ会ってテレビとかいろいろ
我慢する必要はなくなりますが、行きた
いのに行くのを我慢してってことですね。
結局、こっちが我慢してということなん
ですね💢
行くのを我慢にしても、行って我慢しろ、
年上らしい行動をして、というどっちに
しても自分の方が我慢とかしなきゃいけ
ないのが、なぜ自分の方なのかが分かり
ません。住んでいる以前に何でこっちが
我慢しなきゃいけないんですか?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

見たいテレビがあるときはいかないようにしたら?
歓迎されないのに行くのは迷惑になりますよ。
祖母に会うのが目的なら、外に食事に誘ったら?
あなたにテレビをどうぞといわれるほど、歓迎されてないのだと思います。
あなたの考えが最優先ではない、ということを覚えてはどうですか?
そして、孫やこの家にいるおじさんやおばさんは、あなたがくること、喜んでいますか?
内まごに迷惑をかける外まごがくると、おばあちゃん、片身が狭いかも。
自分の気持ちが最優先ではない。特に他人の家で、自由に振る舞うのはマナー違反。
あなたの家じゃないんだから。
それがわからないのが特性といえるのかもしれません。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

前から何回か質問に書いているように、大学生の私が同県内の小学
生や幼稚園のいとこ相手に自分がテレビなどを我慢しなければならないことが分からないことなどをネットで質問したら、ASDかもしれないと言われました。ASDの立場が分からなくなるという症状は、人それぞれですよね?すべての場面でおきるわけではないですよね?前から書いているように、幼稚園や小学生のいとこ相手だと自分が我慢しなければならないのが分からなくなります。でも、学校のクラスや大学の友達やバイトでは問題を起こしたりしないし、先輩には自分から教室とかで会ったときに挨拶しなきゃいけないとかいう気持ちもあります。小学校や中学校からの友達ともケンカなく今でも遊んでいます。いとこにも、遠方の中学生以上のいとこには、年上だから自分がゲームとかをゆずらなきゃという気持ちがあるし、ゆずって実際に行動できています。質問したいことをまとめると、同じASDという障害がある人でも、年下相手とかクラスでとか幼稚園児相手とか立場が分からなくなる相手や場面は人それぞれですか?あと、私が学校や年下といっても中学生以上のいとこには年相応に行動できていることからも、ASDだからすべての人とうまくやれないというわけではないんですよね?私の場合だと、幼稚園や小学校低学年相手だと分からなくなるということですよね?
回答
質問内容を見て思ったのですが、ASDの特性とは無関係に小学生・幼稚園のいとこ個人にマイナスの感情を持っているだけではないでしょうか?
もし...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは
お金のこと、話したことありますか?
高校にいくためのお金のことです。ここを話してないなら、甘やかしかもしれません。
すごい悩...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
皆さん、ありがとうございました!
とても参考になりました!
日常の中で、大切なことは伝えていこうと思います。



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
こんばんは。
お子さんはぼっちはイヤだ、行事に行きたくない!と言っていますか?
どうにかなるでしょ?とは別に気にしないなのでは?ぼっちはイ...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
我が家の6歳息子も常に口が開いてます。
よだれもすごかったです。よだれかけは最強と言われる◯ンダービブを1日に何度も交換。
でもあっという...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ねこさん
コメントありがとうございます!
本当にそう思います。
息子なりに生活発表会のプレッシャーと闘いながら頑張ってやっているのだと...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
たびたびすみません。
観察人さんが「生まれつきで直らないもの」とおっしゃってますが、耳元で大きな声を出す、嫌だと言ってもしつこくやる、と...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ふう。さん
再度の回答ありがとうございます。
ふう。さんのお子さんも療育の行き渋りされたんですね。療育先でも入るのに時間がかかったり泣き...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
子供とうまく関われないからなのか、大人に構ってほしいのか色々理由はありそうですよね。
でもまだ年少さんなら似たような子いると思いますよ。
...
