2018/08/31 17:26 投稿
回答 2
受付終了

as addの大学生の女です。

聴覚過敏と、朝起きられないことに悩んでいます。

聴覚過敏で他の人の声が音に聞こえたりします。アスペルガーではないと医師には言われていますが、自閉症なのでしょうか・・・一日中聴覚過敏があり、会話内容よりも、その人の声のキレや高低がきになります。
最近は一日中なにかしら妄想しており、授業中も授業に関する妄想をすることでなんとか授業についていきますが、
同じような方はいらっしゃいますか。


また、朝起きられないことには本当に悩んでいます。
ストラテラを夕方に飲むなどしてみているのですが、頭が重く、眠気もあります。頭が回らず、時間感覚がありません。
ロゼレムも飲んでいますが、朝まで眠気が続き、少し鬱っぽくなります。

夜に多動になり、2じごろまで体を動かしたくなってしまいます。ベッドに入っても手足をばたつかせています。
同じような方がいらっしゃれば、
睡眠対策をどのようにされているのか、教えていただけると嬉しいです。お願いします。

また、対人恐怖をのりこえたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/31 19:50
シフォンケーキさん、sykさん、お返事を頂き、ありがとうございます。

朝は、日光をあびることを意識してみようと思います。散歩もしてみます。

聴覚はノイズキャンセリングイヤホンで対策をしてみます。

同じようなことで悩んでいる方がいることがわかってすこし安心しました。

ロゼレムはわたしも夢をみます。
ストラテラは副作用きついですよね。

副作用に耐えてる毎日なので、わたしもご褒美とかを考えて頑張ってみようかなと思います。

対人面でも、すこしでもよくなるように、人と接することを必要以上にこわがらないようにしていけたらと思いました。

たくさん案を頂き、ありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/114647
退会済みさん
2018/08/31 18:47

こんばんは、シフォンケーキです。

薬に関しては、医者に朝まで眠気が続き鬱っぽくなることや夜に多動がはじまってしまうことを伝えてお薬を変えてもらいましょう。
うーん、多動があるならアスペルガーだとは思いますが、結果に納得行かないようなら転院して他の病院で診断をつけてもらうこともできます。診断が下りたら、サポートの受ける選択肢も広がりますし、障害者枠としての就職もできます。一度結果があると思うのでもう一度見直してみてはいかがでしょうか。

睡眠に関しては、規則正しい生活を心がけることです。
朝、太陽を浴びてますか?太陽を浴びないとビタミンDが生成されません。ビタミンDは、結構体にとって重要な働きをしているので、浴びないと将来40代で骨粗しょう症にります。出かける前に5分でいいので、日焼け止めを塗らない状態で外に出てください。あとは、適度の運動です。1日8000歩が理想とされていますが、まずは4000歩歩いてください。散歩だけでもOKです。あとは、食事も本格的に見直されることをおすすめします。薬だけ頼ると将来が悲惨になります。日焼け対策万全で全く日を浴びないと肌はキレイですが中身はボロボロ60代で歩けなくなります。


人と接するということは、お互いの違いを理解しないといけません。
しかし、発達障害の方を見ているとなにも言ってなかったらどうしても普通の人として見られ、それができなかったらなにこの人となってしまうのが現状です。友達にカミングアウトをしても、友達に発達障害の理解する枠組みがないなら到底理解なんて無理があります。新たに枠組みを増やすのは、結構負担なことだからです。

一方、学生時代に色んな人と触れ合っている人は受け入れる枠組みにも余裕があるので、ちょっと増やすだけでこの人はこういう人だからこうすればいいのかとできる人がいれば、良好な関係を築けます。
発達障害の方が年上の人と気が合うといった記事を見かけますが、私は上記のことが関係していると思います。
思い切って年の離れている人と知り合いになれたら、そんなに嫌な顔をされることはありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/114647
SYKさん
2018/08/31 19:26

ASD&ADHD、各種感覚過敏の高3です。

私も聴覚過敏で特に高い音などが苦手です。学校では許可をもらってBoseのノイズキャンセリングイヤホンを使用しています。許可前は耳栓をしていましたが、ノイズキャンセリングイヤホンは低い雑音はほぼ消えるし高い音もボリュームが減る感じで楽になります。Boseのものは高いですが、故障しても一年以内なら無料交換つきで、ノイズキャンセルのレベルを調節できるのでおすすめです。
妄想癖はどうにもならないと諦めています。どうにかしたいです。頭の中を覗かれたら羞恥心で死ねる。

朝も起きられません。ストラテラは副作用がきつくてやめ、ロゼレムも睡眠の質が悪くなって夢ばかり見るし、朝に眠気を引きずるのでやめました。今はコンサータを飲んでいますが、切れてから寝れるまで多動不注意全開で自分でもこいつやばいな?と思います。夜も寝付きが悪く、体の多動もですが脳みそも多動して考え事が止まらなくなる感じです。日中激しく運動しても多動は出るし寝付きがなぜか悪くなるので今は体幹を鍛えるストレッチや筋弛緩法を試しています。

対人恐怖なのかはわかりませんが、人と関わるとものすごく疲れます。緊張度が高い場所などは下手すると一週間くらい疲れを引きずります。なので思ってなくても自分で自分をめちゃくちゃ褒めてなにかしらご褒美を用意することでなんとか対応してます。

特になんの助けにもなってなくてすみません_:(´ཀ`」 ∠):_


Odit omnis consequatur. Corporis qui sit. Sed laboriosam sit. Quasi ea corporis. Eos ducimus pariatur. Explicabo itaque distinctio. Excepturi necessitatibus inventore. Et necessitatibus minus. Eos distinctio ratione. Iusto nihil neque. Suscipit et laudantium. Eveniet omnis temporibus. Reiciendis laborum iure. Deleniti ut dolorum. Quibusdam et reprehenderit. Vel est quia. Fuga error odit. Vel non adipisci. Corporis aut cumque. Vel dolores atque. Officiis id est. Soluta doloribus saepe. Ut aut vel. Repudiandae quibusdam molestiae. Eos minus repudiandae. Aliquid ratione cupiditate. Vitae cumque voluptatem. Quia deserunt ipsa. Sed voluptas qui. Velit mollitia illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

よろしくお願いいたします。 小2ADHD軽~中度(不注意優勢)の娘の病院とお薬についての相談です。 小1終わり頃に初めて児童精神科を受診し詳しく検査をしていただき診断済です。 その時点では困り感が強くなく、診断結果を聞いただけで、定期通院はせず「何か困り事が出てきたら来て下さい。なければ投薬は3年生頃になったら相談して決めましょう。(第一選択薬はコンサータでした)」となったまま現在なのですが、その主治医が急逝されていて気付いた時には閉院になっていました。 今、新しい病院を探していて、先日受診してきたクリニックですが、児童の発達クリニックではあるものの児童精神科ではないからコンサータは出せず、ストラテラかインチュニブしか選択できないとの事でした。 困り感が出てくる手前で投薬をはじめるのがベスト、という事で早めの投薬を勧められ、そのクリニックでの娘の第一選択薬はストラテラになるそうです。 本人的には困り感がまだ強くないようですが、漢字や板書に苦手さがあり、3年生になれば本格的に困り感が強まる予想です。 一つ引っかかる事があって、前病院でいただいたコンサータの説明資料に『小学校低学年からコンサータを使用することで、ADHD児童の大脳皮質表面積を増やし、定型発達の児童同様の発達過程にまで正常化する可能性を示唆。平均内服期間4~5年であった。(Shawら研究 Amj psychatry168,2008)』と書かれていました。 ネットで検索してみましたが、そのような記事を見つかりませんでした。 でも可能性としてあるなら、コンサータの方がいいのかなと思ってしまいました。 ご存じの方はいらっしゃいますか? 娘はそのクリニックが気に入り、そこがいい!と言うので、とりあえず通院してストラテラで試すか、最初からコンサータも選択できる児童精神科を探し直すか、迷っています。 どの薬も合うかは個人差があるのは承知しておりますが、アドバイスいただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2020/03/17 投稿
病院 児童精神科 診断

初めまして。23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。 コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。 初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。 今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。 薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。 今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。 できれば薬をやめたくはありません。 薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。 それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。 体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。

回答
7件
2016/08/11 投稿
睡眠 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 食事

こんばんは😄 最近コンサータ飲み始めたんですが、その症状についてお聞きしたいです。 頭の多動は減った気はするんですが、結構眠く頭が重いです。頭痛はないです。お腹も凄くすきます。何かを考えようとすると上手く集中できません。 検索しても、副作用とは真逆の症状で、引っ掛かりません💦 単に薬が効いてないのかな? それとも効いてるからこそ違う症状が出てきたのかな? 私はもともと不規則で常に寝不足ですが、限界まで起きていたいタイプでした。 なので、常に寝不足の状態なんですが、それが強く感じるのです。何かしようにも頭の働きが悪く意欲が湧きにくいような…。 ただ、不安や動悸は減りました。 来週が病院なので報告はするのですが、個人的に、こんな人はいるのかなぁ?って気になってしまいました。 もちろん、生活もきちんと寝るようにして、しばらく様子を見るつもりでいます。 まぁ、私が気にし過ぎなのかな?薬飲む前もこんな日がないわけでもないしな。コンサータも18mgなので、効いてないかもしれないし。とは思うのですが😅 効いてないのか、副作用なのか、気になるんです💦皆さん、どうですか? 文がまとまってませんね。すみません😣💦

回答
13件
2018/04/24 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 病院

まもなく22歳の ADD.ASDと診断された息子がいます。先月からストラテラを処方され、始めは10mgを3週間服用しましたが1週間くらいは調子良さそうでした。(プラシーボ効果かもしれませんが)その後今までにはなかった不調が訪れ、医師に調子いい時に頑張りすぎると脳が疲労して反動が来るんだよ。と言われ次に40mgを処方されました。3日後に起き上がれない程の眠気と倦怠感になり5日間ほぼ寝たきりのようになりました。その後調子が戻ってきたら今度は喋り出すとずっと喋ったり、目ヂカラがすごくなってギョッとしたり、なんだか落ち着かない感じで明らかにストラテラを服用してから挙動がおかしいというか以前より浮き沈みの波が大きくなったように思います。先日の診察でその事を医師に話したら薬の影響とは思えないとの事でした。 ストラテラの服用は40mgを4回飲んでやめてしまっています。 現在はとにかく暗いというか何もする気が起きない様子です。以前のような脳天気な感じ、のんびりした感じ、素直さが今年に入ってからなくなってしまいました。 とにかく何もかもが手探り状態で私自身も 自分の中の不安や苛立ちを抑えるのに必死で正直、息子に接することから逃げ出したくなっています。 こういった状況に薬の影響が絡んでいると思われますか? 様子がおかしい時は、どうしたの?いつもと違うよ。などと本人に知らせた方がいいのでしょうか?もう頭が混乱していてどうすべきなのかわかりません。 長々と失礼しました。 下手くそな質問の仕方ですみません…

回答
12件
2017/02/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す