質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3歳検診で引っかかるのはどんな場合ですか?問...

3歳検診で引っかかるのはどんな場合ですか?
問診内容見たのですが、1歳半検診の方が個人差で出来ないことがたくさんありそうな気がしました。3歳検診の方が内容が簡単に感じます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/05/16 15:07
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/115172
ナビコさん
2018/09/06 10:44

うちの子は抽象的な言葉の概念の問題ができませんでした。
「長い、短い」特に難しかったのは、「多い、少ない」でした。
事前に保育園と家でも練習したにも関わらず、難しかったようです。
家で特訓して4歳で獲得しました。
あと問診では片足立ち3~4秒という項目がクリアできませんでした。
それ以外はクリアしていたと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/115172
夢野途中さん
2018/09/06 21:39

ウチの息子は、言葉が出ていないことで引っかかりました。
(発音が悪い・2語文が何とか出てる・自分の名前が言えない等々)
検診の前から療育を受けていたので、もう相談施設とつながってるのなら、そのまま続けて下さいね。
ということで、検診で特別な指導等はありませんでした。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/115172
マキアさん
2018/09/07 19:09

うちの市はあまりに検診ザルなので、引っかかったというよりは私がゴリ押しして専門機関につなげた感じですね。

だって計測拒否したり明らかに落ち着きないのに。言葉だって3歳でやっと単語が出はじめたのに。遅いなんてもんじゃないです。いくら診察の時に名前と年を言えたからって正常なわけないでしょ?って思いました。
もう10年くらい前の話ですから、今はもっとあぶり出しには気を使ってるとは思いますが、酷いもんでした。私がゴリ押ししなかったらどうなってたんでしょうか。今でも疑問です。

気になることがあったら医師や保健師に聞いた方が良いと思います。

Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/115172
2018/09/07 19:27

はじめまして
まるで 都市伝説の様な 話しですよ 3才児 検診で ひっかかるなんてとこ
何か 病気を 早期発見するために行くところですよ
もっとも 私の 末娘は 四人目ということで 忙しさから 信頼している 小児科の先生の 病院で 見てもらいました 😚
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/115172
退会済みさん
2018/09/16 15:09

こんにちは😊
うちは課題はクリアしていましたが、身長、体重測定で服を脱ぐのをいやがりギャン泣きして、保育園にいっているのにこれは…ということで別室にお呼びだしとなりました😣

その後は、行政の動きがあまりにも遅く、療育の審査・検査まで半年、そのあとも順番待ち、検査結果によっては受け入れ不可、とのことで民間の療育に通いました。

ご参考までに…☺️
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/115172
退会済みさん
2018/09/20 00:57

コミュニケーション見てるのかな?

一歳半健診では単語だったかと。
3歳健診では
話しかけられて答える感じだっかな?
どーぞ!どーぞ座ってねー!
「おなまえは?聞かせてくれる?」
「⚪⚪⚪⚪です」
「同じ絵を書いてみてくれる?三角はい!書けた!下に書いてみて」
「今からママとお話するから、その間これと同じように車にしててね(つみき)」など。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた

だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
過去ログも拝見、致しましたが、主さんとしては。 障害の有無をはっきりさせたい。 という事でしょうか? ちゃんと検査が出来なかったのな...
8
お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい

らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。療育頻度にかかわらず効果がある場合もありますか。 各家庭それぞれですよね。夫がゆくゆく転勤にな...
13
3歳4ヶ月の息子の言葉の発達について、悩んでいます

検診では問題なし、児童心理司さんには相談済み、経過観察と言われています。もともと言葉は多少ゆっくりな印象で、会話が成り立つようになったのもこの1~2ヶ月の間です。本屋さんで「初めて塗る絵本」と言うものを買ってみました。おうちで一切クレヨンなど触らせてなかったので、幼稚園入園までに経験させておきたかったのですが、その際にあまりに会話が成り立たなくて、落ち込んでいます。私:「この絵は何かな?」息子:「レモン!」私:「レモンは何色かな?」息子:「レモンはすっぱくて、おかずに付けたりする!」私:「…レモンは何色かな?」(おままごとのレモンを見せながら)息子:「レモンはすっぱい!」こちらの質問の意味を分かっていない感じです。この日だけなのかも知れません。絵本の読み聞かせなどの時にはきちんと質問に答えられます。ただ、この1件で私がかなり不安になってしまいました。以前クリニックの心理司さんには相談しましたが来週市の発達相談の予約も取っており相談にのってもらえます。お聞きしたいのは、このようなやり取りしか現状出来ていない事に対して、発達障害と結びつけて考えていいのか、という点です。私が会話が成り立たないことに落ち込んでしまって、息子が私の顔色を伺うように、楽しくぐちゃぐちゃでもあり得ない色でも塗っていたのに、明らかにトーンダウンしてしまったりしています。漠然として相談として成り立つか、あやふやですが、こういった現状からこのまま普通にやり取りが出来るようになるのか、医師には療育までは必要ないとはいわれていますが、必要なのかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
何度もすみません。 ちょっと気になりました。 子どもの成長への不安ですが、これはなかなか払拭できないものだろうと思いますよ。 親としての...
22
初めて投稿します

よろしくお願いします。1歳半健診で指さしができずに引っかかり、2歳過ぎて自宅に保健師が来て、2歳半の時にK式新版テストというものを受け、療育センターを区役所から勧められました。今、3歳1ヶ月の男の子です。11月に1度目の診察→発達診断テストそこから3か月あき、今日が2度目の診察の日でした。診断名はまだ何もついていません。こちらから聞いてもとても曖昧なことしか言ってくれません。息子は語彙力が乏しく、こちらの言っていることもまだあまり理解できず、コミュニケーションが苦手です。数字は1~9までをやっと読めるようになりました。色は10色くらい覚えてきたところです。トイレトレーニングは、まだまだ・・・。そんなレベルにも達していないという具合です。今日、久々の療育センターに「これからの方針が聞けるかな?」とか「なんて言われるかな?」と期待もあったのですが。今日もやはり曖昧・・・。「次は5~6月くらいにきてください」と言うし。「やはり、発達障害ですか?」と聞いても「子育てって長いじゃない?だから、様子を見ましょう」という答え。「発達が凸凹だから・・・」というようなことは言われるのですが、「障害である」という言葉は使わないんですよね。こちらは、これからどうしていけばいいか迷います。私としては「早くから始めるべき」という声が多いので、週2くらいで通って、言語療法士とか作業療法士とかのサポートのもと・・・息子の成長を一緒に見守ってほしいと思っていましたが、「こういうのって、たくさんやってできるものではないし」と言って・・・特に「定期的に通うこと」も勧められない。年に2~3回くらいしか主治医に会えないって・・・。そんなことしてるうちに、すぐ小学生になっちゃうよ!って思います。療育センターって・・・定期的に通って「療育」してくれる施設ではないのですか?!このまま悠長に自宅で様子を見ながら、数か月待っていいんでしょうか??次に行ったらまた「じゃあ、数か月後に・・・」って言われるんですよね?なんか・・・。息子のために何かしたいのに。できることがわからない。

回答
はじめまして。 3歳になったばかりですよね。 曖昧に、返してくる方は医師ですか? 医師でなければ、はっきりとは言えませんよ。 だから、モヤ...
19
現在3歳の幼稚園年少の息子がいます

2歳の頃からリトミックに通っているのですが、同年代の他の子がちゃんと先生の指示を聞けるのに、うちの子は聞いたり聞かなかったり。保健所に相談すると、保健所で開催されている親子教室を紹介されそちらに行ってみたのですが、そこでもやはり自分の好きなことはするけど興味のないことは促されてもまったく無視状態。保健師さんに相談すると心配なら療育に通われてみては、と言われ2歳から今まで週に何度か療育に通っていました。療育に通ってみても、やっぱり好きなことはするけど興味ないことはしない状態で、この1年で多少は良い方向へ変わりつつあるのですがまだまだ完璧ではありません。去年春頃に大学病院で発達検査を受けたのですが、結果は特に問題なしと出ました。知的面でも身体面でも歳相応です、と。ならば親である私の躾がきちんと出来ていないのかと、より一層きちんと躾けようと頑張ってきました。3歳になる前後くらいから数字やひらがな、アルファベットなどに興味を持ち市販の年齢にあった教材を買っていっしょにやるようになりました。パズルや絵本も好きなので時間がある時はいっしょにするようにしました。土日は主人といっしょに公園や児童館に行って他のお友達と接する機会を作ってみたりもしました。悪いことをすれば理由を聞いて(でもまだ理由を説明出来ないことのほうが多いのですが)しっかり叱ってごめんなさいをさせ、二度としないことを約束させたり。出来る範囲で色々やってきたつもりでした。今月、幼稚園に入園したのですが、入園式では他の子はきちんと椅子に座っているのにうちの子だけウロウロしたりお友達にちょっかい出したりしていました。園生活が始まってもお迎えに行くと、他の子は教室の中で歌を歌っているのにうちの子だけ園庭で遊んでいました。今日は何がきっかけかはわかりませんが、複数の子の腕を噛んでしまったそうです。食事のマナーも家ではちゃんと教えているのに、幼稚園の給食時にはきちんとしてないようでいつも服が食べ物で汚れています。療育に通いだしてからたくさんの発達障害関係の本を読んで勉強してみましたが、一般的な本に載っている発達障害とは違うようで、それもまた戸惑う一因となっています。言葉は普通の子以上に出ているし、あまりじっとはしていませんが「多動」というほど動きまわることもありません。(これまでに一人で勝手に走りだす、親の手を振り払って走りだすなどはありません)知的面でも問題ない、むしろ能力が高い方と言われたことで、何らかの障害ではなく私の躾なんだと思って頑張ってきましたが、幼稚園生活を見ていると躾でどうこうなる問題なんだろうか、と不安になってきました。発達障害でないほうがいい、そう思う反面、知的障害がないのに何でこんなに言うこと聞かないんだろう、いっそ何らかの障害であれば諦めというか心も決まるのに、と思ってしまいます。そして、子供の先々のことが今からとても心配です。お友達を噛んだり、好き勝手する子は園から退園するよう言われるんじゃないか、小学校は普通級は無理なんじゃないだろうか、もしかしたら一般の小学校では受け入れてもらえないんじゃないだろうか、と考えだすと先々のことが不安です。大学病院の先生も、療育や幼稚園の先生も、今は見守っていきましょうと優しい言葉をかけて下さいますが、もう私の心が混乱で歪みまくってしまっているのか内心、何らかの障害が考えられるという現実を通告しないでいてくれてるだけじゃないかとそんなことまで考えてしまいます。幼稚園で明らかに他の子から浮きまくっている我が子を見ると、我が子にも、そして同じ園に通う他のお子さんや先生方にも申し訳なくなります。このような鬱々とした現状を何とか良い方向に変えたいのですがもっと厳しく子供をしつけ続けたほうが良いのか、それとも、先生方の言われるように見守るのが良いのか、うちの子の状態は3歳児には見られることなのか、私が半ばノイローゼのようになっているのか、そんなことさえもわかりません。それでも何とか現状を打破したいと考えています。似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのようなことをされたのかどんなことでも良いので聞かせていただけないでしょうか?

回答
ミントジュレップさん、はじめまして とても頑張っていらして、少々お疲れなのでは? 発達障害を診断できる医師は残念ながら少ないので、最初の診...
7
1歳半健診の経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから1歳半健診(1歳6カ月児健診)の経験談を募集したいと思っています。1歳半健診は子どもの心と体の発達の進み具合をみる大切な健診です。この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくこともあります。1歳半健診ではどんなことをするのか、はじめての保護者の方の中には不安な方もいるようです。また健診後の結果に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな後輩パパ・ママさへ、すでに経験した先輩パパ・ママから、ご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でどんなことがわかるのか、健診を受けてのエピソードや感想も教えていただければ幸いです。具体的にこんなことを教えてください!1.1歳半健診を受けた時のお子さんの様子は?2.健診で子育てについて相談しましたか?3.1歳半健診の結果を聞いて考えたことは?4.1歳半健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか?専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先はどのように決めましたか?みなさんの経験談を待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。

回答
にしきさん お子さんもにしきさんも慣れない環境で大変ななか、がんばって健診を受けられたんですね。 人見知り、場所見知りのお子さんは多い...
20
2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなくもやもやしている状態です。幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。同じような経験がある方のお話が聞きたいです。本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
まず、お母さんが心配して不安定な気持ちでいると、子供さんに伝わりますよ。 恐らく、他のお子さんと比較して、自分の子供がかわいそうな気持ちに...
27
2歳8ヶ月の子どものことです

1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?

回答
多分、ずーっと続きますよ♪(^^) なんとなく、気持ちがストンとおちついてもまた…ということもありますしね。 ちなみに、自宅ではどうで...
7