締め切りまで
6日

ひとりでいることが好きな子供が友達と一緒にと...

退会済みさん
ひとりでいることが好きな子供が友達と一緒にとか、他のこと一緒に遊ぼうと、支援学級に通級したからといってそうわならないと思います。支援学級に通級したからといって、根っこのところをかえることは誰にも出来ません。社会性⁉️どれだけの小学生がしっかり身につけているのでしょう。身につけていないから、それを学ぶために道徳や学活などがあるのだと思います。社会性が身につけていない大人は、たくさんいます。まだ小学生です。クラスのみんなと同じように学んでいくことはできると思います。四教科、ほぼ100点です。算数と理科が好きな理数系で、国語も悪いときで80点代です。理数系は、変わった方多いです。偏見ではありません。勉強は好きです。冗談もわかる子です。少しずつ、頑張ります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
連投の質問ですね。先程の質問では解決されませんでしたか?
校長もどうかと思いますが、いちごさんも支援級に対して少し偏見とはいいませんが、何か違和感的な感覚?違う空間めいたものを感じているのでしょうか?
率直に言いますと、社会性は学べるかも知れないし、学べないかも知れないですね。
支援級体制は学校によって全く違いますから。
お互のニーズが合えば、支援級で学ぶ事がプラスにになる場合もあります。
うちはそうですね。足りない部分を補ってもらいいるので。
ただ、うちの場合は基本は普通級にほとんど居ますので、一般のお友達との関わりもありますが。
とりあえず話し合ってみて、何故そう感じるのかを校長に聞かれてみてから、結論を出してもいいのでは。
しかしながら1番大切なのは、お子様の気持ちですから、本人が希望する方で良いと思われます。
学校、親、どちらもお子様の気持ちを置き去りにしないように。
ちなみに友達は居なくても、楽しめる人は五万と居ますので、今はあまり気にしなくてもいいかと。本人が平気なら。
未来の事はわかりません。通信制や、単位制などのあまり通わなくても良い学校も有りますし、在宅ワークも出来る時代。
道は色々あると思いますよ。
校長に言ってやりましょう。
頑張って👍
校長もどうかと思いますが、いちごさんも支援級に対して少し偏見とはいいませんが、何か違和感的な感覚?違う空間めいたものを感じているのでしょうか?
率直に言いますと、社会性は学べるかも知れないし、学べないかも知れないですね。
支援級体制は学校によって全く違いますから。
お互のニーズが合えば、支援級で学ぶ事がプラスにになる場合もあります。
うちはそうですね。足りない部分を補ってもらいいるので。
ただ、うちの場合は基本は普通級にほとんど居ますので、一般のお友達との関わりもありますが。
とりあえず話し合ってみて、何故そう感じるのかを校長に聞かれてみてから、結論を出してもいいのでは。
しかしながら1番大切なのは、お子様の気持ちですから、本人が希望する方で良いと思われます。
学校、親、どちらもお子様の気持ちを置き去りにしないように。
ちなみに友達は居なくても、楽しめる人は五万と居ますので、今はあまり気にしなくてもいいかと。本人が平気なら。
未来の事はわかりません。通信制や、単位制などのあまり通わなくても良い学校も有りますし、在宅ワークも出来る時代。
道は色々あると思いますよ。
校長に言ってやりましょう。
頑張って👍
子どもが小1支援級ですけど、特別SSTの時間をとっているような感じは見受けられません。(確認してないけど。)
生活の中で問題があったら、その都度声掛けや話をしてもらっている感じです。
普通級なら、そんなに細かく指導はしてくれないと思いますが、そこは利点ですね。
うちの子の場合は中度の自閉症で、常識が自然に身につかずに、知識としていちいち教えてあげないとわからないです。
こんなの常識だから、言わなくてもわかるでしょ?という理屈は通用しません。
軽度の障害でしたら、失敗しつつも学べるかもしれませんが、失敗を積み重ねるのも精神的にきついです。
あと行事の練習をしてもらえます。(ぶっつけ本番は心配ですから、助かります。)
私の子は知的なしのASDなので情緒支援級で、国算のみ支援クラスで学んでいますが(その他は全て普通級)、国算の時間で実際に勉強しているのは半分あるかないかで、行事の練習をしてもらったり、体育を毎日しています。(体幹を鍛える目的と、縄跳びの時期だと練習するなど。)
前は知的支援級と合同で、ポップコーンとゼリーを食べたとか聞きました。(1年生は器を作って食べただけらしいけど。)
学校によっては、交流があまりない支援級もあるそうで、学校によりカラーが全然違います。
うちの子の学校は国算のみ支援級で、一日の半分は普通級で過ごします。
交流の時は支援の先生はつきません。
あまり支援されすぎても中学、高校でとまどうので、丁度いい加減かなと思います。
中学校の支援級がどんなシステムかわからないけれど、こちらは支援級でも高校受験できる地域とは聞いていますので、中学をどっちにするか(普通級か支援級か)はまだ決めていません。
中学校は、高校受験で内申が必要になるので、支援級にする場合は高校の進路も考えて選択しなければなりません。
問題がコミュニケーションのみならば、通級指導の方がいいと思いますが。(中学生なら。)
小学校は内申に関係ないので、うちは6年間支援級にしようかなと思っています。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はっきり言いますと、コミュニケーション下手であったり、力不足の子は小学校生活ではかなり厳しい状態にだんだんとなります。
特に4年生位からは、学習のなかでも、周りとコミュニケーションが問われる場面が増えますので、まずそこで躓かないかが心配です。
それと、もっと厳しい事を言いますと、お子さんがそのまま育ったとして就労できそうですか?
好きなことはいくらでも夢中にできるけど、そうでもないことはしないなどあると、それだけでアウトですよ。
毎日通うことや、仕事そのものはあれしろ、これしろと示されたことをこなす能力はあるかもしれませんが、指示されたことが好みにあわなくても、指示されたことにきちんと従えるのか?
もしくは、きちんと成果物が期限までに出せるのか?
自ら必要なことを質問できるのか?
報告連絡相談できるか?
勤務先の方と雑談、挨拶などのコミュニケーションがとれますか?
簡単な連絡調整などができるのか?
他にも書けばキリがありませんが、そういうごくごく基本的コミュニケーションが問われると思います。こういうことが自動的に育たない恐れがありますが、どうお考えですか?
お子さんが通常級で学習面ではそこまで躓きはないのでしょう。もしかしたら、勉強が好きとか嫌いではないとか、評価されるのが好きで嫌いではない勉強は頑張っているのかもですね。
が、もしかすると周りが困っているのでは?
一生懸命にやるのはいいけれど、必要以上に時間を気にせずに作業してしまう。
指示に従えず、学校側もコミュニケーションがとりづらく困っていたりがあるのかもしれません。
お子さんにあった対策がしたくても、通常級では丁寧な支援はムリです。
そうなると、本人の意思や気持ちを半ば無視してしまい、いたずらに本人を傷つけてしまうことになります。
SSTだなんだよりもまず、少人数での丁寧なみまもりや細やかな支援が必要と思います。
ちなみに、もう伸ばしやすい時期は逸しつつありますよ。
二年生から通級へと勧められるのは、それなりに教室で課題が目立つからかと。
暴れたり愚図ることはなくても、マイペースが過ぎる、切り替えが下手。やりとりが少し拙い等ありませんか。
それをスルーしてしまったのはもったいないですね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すでに小4ならば、今更支援級移籍よりは、コミュニケーションの問題だけならば、通級にした方がいいです。
しかし通級で授業を抜けなくてはならないので、その時間授業を受けられないデメリットもあります。
それにクラスメイトにどう説明するかも問題です。
障害のことを気づかれるかもしれないし。
年頃の子には慎重にしないと。
そもそも本人は自分がASDだと知っているのでしょうか?
SSTを学ぶなら、個人的に書籍で勉強することもできますし、放課後にデイサービスに通うということも選択肢にあります。
うちの子も、週4日放課後デイに通っています。
将来は誰しも苦労することはあります。
お子さんだけじゃないです。
あまり親の不安を煽ってほしくないですよね。
そりゃ大丈夫ともいえないでしょうけど。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
余談です。
女の子は特に理解力や判断力に乏しい子の場合、適切に監護していかないといけませんし、親子関係は良好で適度な距離であることがプラ...



食事の時間がかかるのが、とっても困っています
7歳、男の子軽度知的障害なんですが、食事中見たテレビの会話、妄想会話などなど、独り言を話したりその会話の途中でぼーっとして、食事の時間が声をかけないと一時間以上かかるため、学校の時間に遅刻ギリギリになるや夜のお風呂の時間などがずれ込み、寝る時間が遅くなってしまったりと本当に困ってます。朝食時に食べ終わったら、好きな食べ物が食べれるようにしても、独り言は止むことなく、好物を食べる事なく学校に行くことになるなど、対策はとってもダメで、(もちろん食事中はテレビは消しています)どうしていいのか、わからなくて、たまに爆発して叱ってしまったり、伝わらないことへの悔しさで泣いてしまったりと、もう気持ちがぐちゃぐちゃです。学校では、早く食べてお外で遊ぶ時間がある為か、先生からは困っているなどの事は言われておりません。外で外食の時は、独り言もなく黙々と食べてくれます。家の中だけで、どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをお願いします。
回答
きっと、家の食事はリラックスできる環境なんでしょうね。
学校で切り替えができているのはとてもいい所だと思います。
本人が早くご飯を食べ...


4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児のママです
こちらで何度か質問させていただいて、色々参考にさせていただいています。また、みなさんの意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました。朝から娘に怒ってしまいました。毎朝の出来事なのですが、朝の身支度です。食事、着替え、歯磨き、顔洗い、トイレ、、、全ての事を毎日毎日あの手この手でおだてつつ頑張っております。声かけだけでは、無視され、一緒にやろうと手をひこうとすると、逃げられ、隠れられ、今朝は我慢の限界で、怒ってしまいました。人形をつかったり、お菓子の餌をちらつかせたり笑、毎日あの手この手で、ある日はうまくいったり、次の日はいかなかったり、娘もだいぶ学んできているのか、通用しなくなってきている気がします。毎日毎日娘の行動に踊らされているのが本当に辛いです。ガン無視されたり、隠れたり、逃げたり、自分の好きなことをやり続けたり、みなさんは同じ状況時、どうやって身支度をしているのでしょうか。とにかく、逃げます。捕まえると抵抗します。声かけは無視されます。一緒にやろうが通用しません。やってるところ見せてなんていうのも通用しません。たぶんやる気スイッチが入れば自分でできると思いますが、入らないので、ほとんど受動的です。着替えをこちらがやってる時も、違うところに集中してる子です。幼稚園のバスが来るからジャンバー着ようと朝は20回以上言いました。ガン無視です。どうしたらいいのか、、、。みなさんアドバイスください。何か適応できる技があれば、やってみたいです。
回答
さむままさん
ありがとうございます。
自分でするのはハードルが高いと思っているので、やってあげようと思っています。しかし、逃げ回られ、追い...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
見学された支援学級の印象、あまりよくなかったんですね。
家も年中さんの時、最初に見た支援級が「うーん」という印象で、別の支援級や私立の支...



消します…
回答
旦那さんの件ですが、カサンドラ症候群でお調べください。しっくり来るかもしれません。
まずは、遠慮せずに気持ちを伝えてみてくださいね。
息...
