今特別支援学校に通っている中学3年の娘のことで頭が痛いです。今年に入り学校に毎日行けなくなり学校に行ってもクラスに居れず教務室で先生の手伝いをしています。先生から週3日来たら次のステップ(生徒会の仕事、本人の希望)をしていいと言われ頑張って毎日では無いけれど頑張っています。が、今の状態では高等部には無理と遠まわしに言われました。ので頑張って毎日行ける様にしようと約束したばかりなのに今日学校に行ったら3日来なくて良い。言われたから明日から行かないよ、との話でした。私は唖然として学校に電話もする気になれずに次の学校探しに奮闘中です。と言うのも娘は通信制の学校に行きたいと言い出しているからです。今の学力は小学2年生程度でとても普通の通信制の高校など入れません。が、パソコンでゲームを作成したりマンガを書いたりする勉強がしたいと聞きません。以前から学校には不信感がありました。一応某大学の付属の学校なのに頼っていた私が馬鹿だったのか、今どうしていいか分かりません。9月には願書提出しなければならないので困っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2014/05/19 22:23
お子さんの客観的な学力とお子さんの目標の間には差はありませんか?
一度客観的に調べる為にも地域障害者職業センターや発達障害支援センターに相談に行ってみたらどうでしょうか?発達障害者を専門に教育してる私立高校もあるらしいので、諦めずにいろいろ調べてみては?
うちの子も中3で今、高校選びに必死です。私は高校に対する知識も情報もなく、不安でいっぱいで近くの入れそうなところ(県立校です)を無理に志望させていました。それでは続かないだろうし、今後も不安・・・不安だらけでどうしたらいいのか悩んでいましたが、不安を打破するには「調べる」しかないと思ったのです。
ですので夏のオープンスクールには早いのですが、まずは私一人で高校を見学して回っているところです。
オープンスクールは高校側は「よそいき」な雰囲気でいかにも楽しく歓迎祭りムードだったりするのですが、個人で訪問すると生徒や学校の素顔が浮き彫りとなります。
目星を付けておいた高校は、(私的には意外だったのですが)配慮の必要な子がたくさんいたり、また、先生も知識や理解のある方がいるということを知り、安心できました。
あきらめずに、まだまだやれること、手段はたくさんありますよ!
一緒にがんばりましょう!
Ipsa incidunt facilis. Ab sit a. Et nam qui. Accusantium qui veritatis. Unde velit magni. Voluptatem impedit non. Ab facilis porro. Vel natus similique. Illum velit dolorum. Voluptas est repellat. Et optio et. Inventore fuga eius. Quis et omnis. Soluta provident non. Esse qui dicta. Totam dolor nulla. Molestiae quaerat tempora. Et quisquam exercitationem. Suscipit eos et. Porro eius accusantium. Provident numquam sit. Blanditiis ut similique. Velit nisi consequatur. Ullam non qui. Quia et est. Similique voluptatum ex. Tempora velit non. Et corrupti deserunt. Saepe magni nisi. Sed iste fugiat.
支援学校の高等部も最近は学力重視で、入試に小学校高学年程度の学力が必要と言います。
高校になると就労訓練でやりたいことだけやっていれば許されるものでもないでしょう。今まで学校とよく話し合いを重ねてくればよかったですね…学校との連携は骨がおれますし、時には耳のいたい話を聞かされることもありますが努力する価値のあることだと思います。
すみません、今一度先生とよく話し合って、としか言えません。
Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
悩めるママちゃんさん、初めまして。
がんばっていらっしゃいますね。
この春から東京都学区内の支援学校高等部の一年生になった
(中学は3年間不登校で二次障害経験有、精神遅滞)の娘がいます。
娘も入学翌日から教室に居る事が出来なく
なりました。
担任と話し合った結果、慣れるまでは部分登校で、様子を見ては?と二つの選択を提案。
①遅めに家を出て登校し、給食を食べ午後過ごして下校。
②8時25分通常登校し11時頃下校する。
などです。
目標は、ゆっくり時間をかけ、学校、クラスで過ごす時間が増える事。
先生方の忍耐強さと協力のおかげで、現在は普通に朝から登校(最寄り駅まで付き添いはありますが)給食も食べ授業も最後まで参加し下校する事が出来るまでに。
この学校を選んで良かったと実感しています。
参考になるかわかりませんが・・・。
娘が通う学区内の支援学校高等部入学希望者は、面接と筆記試験がありました。
試験問題は小学校低学年の算数と国語から始まり、徐々に小学校高学年へと移行していたようです。
この試験の成績を元に、入学後決まるクラスや各グループに別れて受ける授業に必要だと聞きました。面接では
本人 →入学したいという強い意思確認
保護者→入学後の目標や希望など
娘と同じクラスの生徒の中に、漢字は自分の名前だけという生徒や算数も小1の簡単な計算からというふうに、生徒1人1人の能力に合う勉強をしているようです。
支援学校の先生から今のままでは高等部は無理と遠まわしに言われたとか?
支援学校の先生方が、うちの娘の担任のような方ばかりとは限りませんが、残念です。
私もルアンジュさんやシリウスの瞳さんがコメントされているように、相談したり、担任と話し合われてはと思います。
ちなみに娘も志望校を選択する際、悩めるママちゃんさんの娘さんと同じで、漫画家や声優を目指すとか、不登校でも入学可能な高校へ行くとか、しまいには高校は行かずに家に居るとか気持ちの変動が激しく、娘の気持ちについていけず、私自身疲れ切っていた事も
ありましたが、先生と真剣に話し合ったからこそ、娘も成長したのだと思います。
悩めるママちゃんさんも娘さんの気持ちを受け止めつつ、先生とお話ししてみてはどうでしょうか?がんばってください。
応援しています。
Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。