受付終了
発達障害で軽度知的障害、専門学校1年18さいの娘、自分の気持ちをサクサクと話すのは苦手、何とか不登校気味でしたが前期試験もクリアしました。ドラマーなので実技もありましたが無事通過!来年1月に海外研修のアメリカのハリウッドを楽しみにして、主治医にも診断書を書いてもらう予定にし、主治医も良い体験になるから行っておいでと言われました。しかし先日学校からやんわりと、無理なんではないかと言われました。
9.11以降入国審査が非常に厳しく、1人づつの審査のため、付き添いや手助けが出来ないし、怒鳴るような審査官もいて、冷たい対応とのこと、ましてや別室に連れていかれてでてこれたとしても、1人で集合場所まで来られるかとか心配がつきないようです。親として一度アメリカに2年いないに連れて行けてたら、審査は電子対応で日本語対応で簡単だったようです!何せ何もかも初海外です!やはり諦めさせるしかないのでしょうか?研修中も基本2人の部屋で外出も2人だそうです、1週間の予定😥150人くらいの生徒になります。高校の時のオーストラリア研修も楽しみにしてましたが学校から断られました。何とか手立てがないかよろしくお願いします😊
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/09/16 15:39
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
高校の修学旅行がカナダでした。
確かアメリカを経由して行きました。
私が海外に行ったのは911前なので、参考になるかわかりませんが、実際にあったことを書いておきます。
入国審査のときは、今もからわず1人ずつでした。
1人で英語で受け答えすると思います。
修学旅行だったので、ひたすら何言われてもサイトシーングと片言でいっても通じたのですぐ通れました。
が、一人何をやらかしたのか30分経っても審査から出てこなかった人が一人います。
最終的には、学校の先生が対応する異常事態になりました。
アメリカでは発音も厳しいので、やらかしてしまうと他の方がおっしゃっているように、時間がものすごくかかります。スケジュールがあるなら、その分後がずれていくので、調整が大変になります。
幸い、アメリカ入りできてもカナダまでは飛行機が飛ばずどっちにしろ1日空いたので、審査で長引いた分は帳消しになりました。
本題ですが、ハンディキャップをお持ちの場合は、責任者と一緒に入国審査できると思います。
この場合、引率する先生ですね。ハンディキャップを持っていると説明したら入国審査官も多勢相手にしているわけでからわかると思います。
ちょっと例が違いますが、参考URLをはっておきます。場合によっては、英語で書かれた診断書を用いて行かれる方もいるようです。グループでも入国審査ができるようですが、どれもご家族が例となっていますので、引率している方と一緒に入国審査ができるか再度確認してください。確認済みならすいません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1288551022
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=63929&id=50720413
もし、引率ができないようなら、諦めるしかありません。
嫌な思いをするくらいなら、ご家族でワイワイしながら言ったほうがお子さんのためにもいいのではないでしょうか。入国審査が終わっても、問題はお部屋と外出ですよね。相手側にも信頼関係がなければ、知的障害でこういったことに配慮をお願いするにもできないと思います。
きみさん こんにちは
研修旅行に出してあげたい気持ちと大きな不安…よく分かります。
では、研修旅行参加のために…
①親の付き添いはどうですか?
専門学校ともなると、過去に事例があったとは思えないのですが、小中学校では修学旅行などに親が付き添う場合(付き添いを求められる場合)は稀ではないと思います。
入国審査、ホテルでの生活などは親子で。
学校のカリキュラムには本人のみで参加するなど、方法を学校と相談できないでしょうか?
②親子で、1月より前に一度海外に行ってみることはどうでしょうか?
不安解消のために、先取りで実際の旅行先に行ってみることや、事前学習として近い体験をしておくことはとても有効です。いかがでしょう?可能でしょうか?
ごめんなさい。
このくらいしか思いつかなくて…
どちらもハードルがとても高いですね…。
ただ、無策のまま学校に「研修旅行に連れて行って」と頼るのは、同じようにハードルの高いことだと思います。本人にとっても、学校にとっても。
ぜひ参加したい研修旅行ですよね。
でしたら、学校から「この条件が満たせるなら、是非参加して」の提案を引き出すために、話し合いの場を持って、じっくり交渉してほしいと思います。
もちろん親としてできることの提案も必ず持って…です。頑張ってください。
ご参考まで
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
皆様の体験やアドバイス、参考になりました。毎日、毎日、目の前のことを何とか娘とクリアしてしてきて卒業した高校、そして、専門へと、少しづつ成長していく過程は、定型発達の方々とは違いますが、焦らず2020年の研修を目標に、用意していきます。今回は諦めます。ありがとうございました☺️12月のドラムコンテストを今は目標に来週からの後期授業が順調にいくようサポートします☺️
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.

退会済みさん
2018/09/16 14:45
専門学校卒の息子(知的境界域)も海外研修がありました。4日間だけでしたけど、学校で学んでいることを現場実習しました。
ホテルは2人部屋でしたが、日中はもう少し多いメンバーだった気がします。
初めての海外旅行でどうなるかと思っていましたが無事に帰ってきました。しかし帰路のこちらの空港で入国審査後パスポートを失くしました。家に戻ってから気付き、カウンター、空港警察、自宅までの電車駅、すべて問い合わせ、悪用防止に地元の警察も届けました。結局は手荷物のお土産の買い物袋の中に入り込んでいましたが(^_^;)
さんざん気をつけるように言ってたにも関わらず、飛行機を降りて気が緩んだのでしょうが一事が万事です(>_<)
現地でもあれこれやらかしてきたと思います。
それでも「楽しかった~」と言えたのは、クラスメート達のおかげだと思います。また学校側も気にかけていてくれたとは思います。
娘さんは助けてくれる友人がいますか?その子が同じ部屋で外出も一緒なら少し安心かもしれません。
でも学校がやんわりお断りをして来るって事は、きみさんが思っている以上に学校生活に困難があるのかもしれませんね。家での姿と学校や集団の中では別ものですしね。
国内ならまだしも海外となると、「迷子」になってしまっても大変ですし。150人の集団だと入国審査で躓くと、そのあとのスケージュールも狂ってきてしまいますしね。
学校側に何か方法はないか(これが対策できるなら行ける)か、聞いてみたらどうでしょう?連れて行く側(学校)が連れていけないというのなら、仕方ないですが難しいと思います。
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
はじめまして、当事者です。
私は高校の修学旅行(2008年・5泊6日)が台湾でした。
当初は問題なく行ける予定でした……が、修学旅行直前にクラスの対人関係でトラブルがあり、登校は可能なものの、教室には入れない、という半分不登校のような状況に陥りました。
修学旅行をどうするか?当時の主治医、担任、母とそれぞれに話し合いました。
班ごとの行動で引率の先生はきちんといるとはいえ、母は私をこう諭しました。
「何かあってもスクーリング(国内)の時のようにすぐには迎えに行けない。
行かせたい気持ちはあるし、あなたが行きたい気持ちもわかるけど、大事をとって断念して欲しい」と言われました。
主治医も「今の状況では、不安が大きいです。今回は残念ですが諦めましょう」と。
学校が大勢の生徒を引率することを想定した上で、この子は無理・難しいと考えているようであれば、そこはごり押しするのはあまりお勧めできません。
お子さんのためだけに個人的に先生をつけるわけにはいかないですし。
万一の時にすぐに親御さんや主治医の先生と連絡が取れ、親御さんが駆けつけられるわけでもないからです。
もしどうしても行きたいのならば、学校が納得できる、主治医からの診断書と親御さんとしての意向、万一の時親としてどうするか?をきちんと説明できないと難しいと思います。
いち意見として、読んでいただけたら幸いです。
Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.

退会済みさん
2018/09/16 16:57
入国審査の情報を集める必要がありますね。
知的障害や発達に問題がある場合は入国が許可されないのでしょうか?
自費で付き添えるボランティアを準備することかなー、そして、入国のときの検査では、どのようなサポートが可能かを独自で調べることですよね。
私は親か、補助の人をこちらで準備して一緒に回るのがよいと思う。
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。