締め切りまで
11日

もぅ旦那にうんざりです
もぅ旦那にうんざりです。何が言いたいかもわからない。
地元に帰ってくれって子供に行ってました。
どんな気持ちでこっちに来てるか…
どんな気持ちで頑張ってやってるか…
もぅわかってもらうと思うつもりもないけど…腹立つ…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の旦那も私に任せっきりですょ。
子供の話しても全然きいてくれません(泣)私は息子を出産してからかれこれ4年は遊びに行ってません( ノД`)…
旦那は飲みに行ったり、旅行、同窓会行ったりしてるのに(つд;*)
なみこさんの旦那さんは離婚したいって事でしょうか??
地元に帰れって子供に言うのは最低ですね。
Qui non distinctio. Vel voluptate ut. Sed ex dolore. Labore quia unde. Veniam quos consequatur. Est qui similique. Et itaque quod. Officia unde aliquid. Quod officia perspiciatis. Culpa ratione quis. Magni excepturi veritatis. Nihil voluptatem nam. Repellat et iusto. Consequuntur voluptate odit. Expedita sed tempore. Officiis iure consectetur. Error sit aut. Qui doloribus sit. Nihil impedit repellendus. Non nesciunt maxime. Vel voluptate odit. Necessitatibus delectus qui. Id quia aut. Deleniti nam voluptatem. Consequatur rerum qui. Possimus perspiciatis deserunt. Blanditiis nemo et. Sed ut eos. Qui molestiae non. Ullam impedit est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たまには、ゆっくりしたいですよね…
しかし、浮気て…(ノ-o-)ノ┫
いくらなんでもありえないですね(ノ-o-)ノ┫
いぶきママ…よく耐えてらっしゃる…
Sed alias qui. Dolorum doloremque distinctio. Reprehenderit sint quis. Est ullam praesentium. Aut quo qui. Maxime officia cumque. Nostrum sunt in. Quibusdam iure aut. Numquam qui voluptatem. Eius corporis incidunt. Inventore quas distinctio. Rerum totam veniam. Et velit natus. Molestiae minima omnis. Maiores qui perferendis. Quaerat deserunt id. A sint omnis. Commodi dolor non. Qui quia atque. Reprehenderit similique reiciendis. Facilis consequatur officiis. Qui dolores aut. Unde placeat laboriosam. Modi ipsa adipisci. Nobis quia aut. Maiores optio facere. Ut qui unde. Dicta a tempora. Minima quaerat perspiciatis. Omnis odio nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なみこさん☆
息抜きしたことないですねー(T_T)
毎日子供と一緒です。
お風呂にゆっくり入りたいし、友達と遊びたいし、パチスロ行ったり、美味しいもの食べたいって旦那に言っても無視されます(>_<)
息子が産まれてから5ヶ月なった時、旦那が浮気してから私は旦那に興味がなくなりました。
なみこさんと同じで旦那は必要ないって思ってます。
ものすごーく冷めきった夫婦ですょ(笑)
Voluptatem est qui. Corporis dolores dolores. Voluptatum sunt voluptas. Et asperiores dolor. Nulla ut laboriosam. Est doloribus temporibus. Sequi qui quis. Quia velit veritatis. Fugit molestiae sunt. Qui consequuntur quod. Architecto dolore sit. Quia et minima. Voluptate doloremque ullam. Aperiam est consequatur. Aspernatur voluptatem laudantium. Voluptas deleniti quisquam. Asperiores et voluptas. Provident aperiam illo. Neque delectus saepe. Aut quia vel. Quia possimus libero. Asperiores aut ut. Voluptatibus repudiandae expedita. Quia voluptas autem. Ut explicabo quia. Quia quis voluptas. Velit sunt consequatur. Rem facilis est. Harum eius ut. Corporis minus saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
旦那さん、出ていってくれってことですか?ずいぶん無責任だし、身勝手ですよね。
基本、男性は弱いから、色んな形で子供とのミスマッチは出ますよね。
悲しいけど、旦那さんはかやのそとに置くしかないと思います。なるべく旦那さんとお子さんの接点を作らないようにして…
あとは本とかは読んでくれそうですか?お子さんの特性がよくわからないのでなんとも言えませんが、まずはお子さんがどんな風に考えているか、わかってもらいましょう。
東田直樹『自閉症の僕が跳び跳ねる理由』、平岩幹男『あきめないで自閉症』この二冊が障害の受容には助けになると思います。東田直樹さんは自閉症当事者の方の小説家、平岩幹男先生は小児精神科の先生です。
まずはこの二冊をなみこさんがお読みになったらと思います。
Qui perspiciatis ad. Delectus aliquid voluptatem. Porro repellendus eveniet. In laborum et. Consequatur non totam. Quis ad sit. Ut voluptas et. Dolorem quo quod. Nam qui et. Et quia dignissimos. Earum ut non. Officia ipsa provident. Facere est sed. Sint sit est. Id culpa autem. Iste et autem. Deserunt tenetur quam. Consequuntur ratione sit. Aut aliquam et. Qui et voluptatem. Placeat qui nesciunt. Quis dolorum et. Itaque et voluptas. Sed ipsa aliquid. Eius alias voluptates. Vero ipsam eos. Voluptas nihil sit. Adipisci facere qui. Laboriosam architecto quaerat. Aut molestias velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も旦那には呆れている、というかおこちゃまっぷりにかわいそうにすらなります。
手をかける=過保護と固く信じてるし、母親がやって当然と思ってます。なおかつ、おれの飯もきちんと用意してくれ、俺には手をかけろ、と来ます。
ああ、旦那がきちんと自立してくれればかなり省エネ&経済的なんだなあ。我が家の一番の不良債権ですよ、今や。
Perspiciatis odit vero. Vero est eum. Mollitia eligendi dolorum. In exercitationem a. Molestiae eius ut. Debitis ipsam quia. Aspernatur qui consequatur. Doloribus mollitia dolore. Molestiae facere rerum. Ut veritatis quo. Illum possimus animi. A aut vitae. Beatae quia nobis. Quia ipsum enim. Ea amet consectetur. Et iste mollitia. Commodi dicta quo. Repellat quis aspernatur. Veniam rem sint. Consectetur ex itaque. Dolores neque reprehenderit. Ut impedit ea. Quo et officia. Dolores natus harum. Libero consequuntur quis. Eveniet aut sapiente. Blanditiis suscipit molestiae. Voluptate veniam nesciunt. Et eveniet et. Aut ea voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
ASDとADHDを併せ持つ、中1の息子の母です。
同じ年代のころ、同じ悩みを持っていて、
思わず返信を打ちました。
ことばは、伝えたいと...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りな...


どうしたらいいかもぅわかりません
子供には今の状況を理解し、自分で考え行動するには時間がかかると思っています。旦那はやる気がない、など色々言って毎日のように子供を怒っています。そんなんで子供がやる気を出すとも思えないし、怖いだけで自分で考え行動が伴うとも思えません。しかし、これを何度旦那に話しても理解してくれません。言ったら言ったで夫婦喧嘩が始まります。そんなケンカにもうんざりです。子供が大人になり自分達がいなくてもやっていけるようにしたいんだと思います。何度同じことを言わせるの。言っても無駄。この時間が勿体ないなど子供に言います。子供は凄く頑張ってるのに。毎日苦手な漢字も回りの子に追いつこうと気づき勉強しています。多分机に二時間はザラで座っています。たまにカツをいれるのはわかります。毎日言うのは…子供のやる気も余計になくなりそうなんですけどね。どうやったら旦那が分かってくれるのかなって思います。家にいるのがストレスでなりません。
回答
前にも同じようなこと相談させていただきました…
病院への受診も9月にしか予約が取れなかったために今でも受診が出来ていません。
なんですかね...



先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました
自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。
回答
ユキ★さんさん
はじめまして、当事者です。
再婚されたときに、お子さんの症状については伝えておられましたか?
おそらく、このままだと旦...



離婚して8年
離れて暮らす父親と子供たちは月イチで会ってます。平日の夜、一緒にご飯食べに行って少し買い物して3、4時間で帰ってきます。子供の進路や障害のことに悩まされず、数時間父親面して『勉強がんばってるか?』なんてあっけらかんとしている元旦那が憎い。
回答
私も離婚しましたが絶縁状態で着信拒否されています。
もう私とは関わりたくないようで、まぁ、元気にやっていれば良いと思っています。
主さ...


相談です
今年になって自閉症スペクトラムと診断された小3の娘がいます。1年の頃から登校渋りがありましたが、学年があがるに連れ連続で休んだり不登校気味になってきています。学校では、特別困り行動、問題はないと担任は言っていましたが、授業中ぼーっとしていたり、先生が出張などでいない自習時間の課題をやっていないのか宿題で持ち帰ってくる事も多くなりました。学校とは逆に、癇癪が酷い、宿題も取り掛かりが遅く、結局出来なくて登校出来なくて行けなくなります。こだわりがあったり、不安も強い方完璧主義、やらなくてはいけない、行かなくてはいけないと思っていながらも行動出来ない感じです。まずは、不登校を何とかしなければと思い、支援級や通級も考えています。来年から今通っている学校に出来る予定です。ですが、プライド高く、自己肯定感も低い娘に何て言ったら、マイナスイメージにならず受け入れてもらえるのか悩んでいます。1度、通級については、話した事ありますが、『嫌だ』と言われてしまいました。尊重したいのですが、不登校気味になってる今普通級は大変なのかなと思います。登校出来ない理由を聞いたら『行きたい気持ちはあるけど、行けないんだよ。○○もどうしてか分からない』と言っていました。勉強には何とかついていけてると思いますが、このまま不登校が続けば、勉強が分からなくなり、もっと行けなくなると心配です。学校で、行ってしまえば楽しくやっていると聞いています。一緒に遊ぶ友達もいるようです。果たしてそんな娘でも、支援級にいれ今後の娘の心の成長にいいのかも悩んでいます。何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします?
回答
自信が無いけど自分の立場を守りたいと思っている娘さんでしたら、
支援級にする場合は転校するのがいいかもしれません。
支援級のある学校の校長...


私は夫婦仲も悪く、もともと好きでもない人と結婚し常に悩んでい
ます。精神科医の先生に夫の事を相談した際、夫のことを先生が「自閉症かもしれない」と言っていました。こどものためと思って家族仲良くしていくような目標をたててくださいと言われましたができそうにありません。ただでさえブサイクで話もつまらなくて嫌いなのにそんな人の都合に合わせて丸くおさめて頑張っていくなんてやっているよと言う人いますか?励ましの言葉や実体験を聞きたいです。
回答
イエスさまは、夫を愛していなくても、愛しているのと同じようにふるまいなさいといわれてるそうです。
愛情がないのにいっしょにいるのは生活費...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
時計はみれますか?
たとえば、長い針が、1になったらよんでね、とかで、ちょっとずつ伸ばしてみるのはどう?
最初から、四十五分間自習ってのは...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
情緒は問題ないとのことであれば,知的支援クラスにおいてお子さんに合った学習指導はとても助かる事だとは思います。
もしも通常級で学ぶとなって...



旦那さんは精神遅滞で私は統合失調症です入籍し夫婦だけの生活を
数年共にしています旦那さんの両親はほとんどネグレクト、言葉や手をあげるなどの暴力も日常的だったそうで生きていくことに希望が持てない時代を長く経験していたと話していました最近、旦那さんが子ども返りをしているようなところがあります愛着対象(私)を見つけ、甘えられなかった子ども時代をやり直しているような印象に感じ家ではできるかぎり甘えさせていますですが私が甘えると、旦那さんは困るそうで甘えさせてもらえませんこれで新婚当初は傷つき泣いたことが何度もあり、あきらめるしかないのかなと思ったこともありましたこの事について私の気持ちを聞いてほしいし旦那さんの気持ちを話してほしくてこの話をするとさらに、防御体制に入って聞いてくれなくなってしまいます親しい友人に話すと旦那さんに、否定されたと受け取りやすい特徴があることを指摘されましたたしかに仕事でも上司の方から改善しようね、と言われると、怒られたように思い込みやすく思考方向が自己否定的になってしまうところがあります彼の育った環境が原因ではないかと思いながらも彼自身を苦しめているとわかっていながらも私も伝えたいことが伝えられないことに不満を感じるときがありますカウンセリングをしてみるのはどう?とすすめたこともあるのですが彼の主治医は過去を思い出すカウンセリングはしない方がいいという判断だったようですまた彼は長文が苦手なので、読書も好きではありません私と彼で何か心がけられる良い方法があればと思い質問させていただきました
回答
旦那さんとは、意思疏通できるんですよねー。
楽しく、認めて笑いあう。
決して責めずに丁寧に接する。
あーこれができたら我々夫婦ももっと仲良...
