2018/11/21 05:32 投稿
回答 2
受付終了

年少、加配ありで保育園に通うこどもについて。

児童発達支援施設の見学をさせていただいていまして、気になる施設がありました。

私が話している間、こどもは施設内の器具やおもちゃで遊ばせてもらっていました。もう1人の方がこどもについてくださっていたのでこどもの遊んでいる様子を見つつゆっくり話を聞くことができました。

こどもも楽しそうで、ここなら楽しく通えるかなと思ったのですが、部屋は整頓されているものの、落書きがあったり壁や器具も破れがあったり気になる点もあり、こどもがこんな風にしてもいいのかと悪い方に捉えはしないかとの懸念もしています。

施設を見学されるにあたり、どのような点に注目されて選ばれたのか、ここは聞いておいた方がいいよというのがあれば教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/22 05:04
春なす様、なの様 ご回答いただきまして誠にありがとうございました。おうかがいしたご回答を参考に施設探しをして参りたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/121169
なのさん
2018/11/21 08:58

質問拝見させて頂きました。

療育施設であっても、それぞれ方針が異なるため、どこに重点を置いているかではと思います。
例えば、自立をメインの場合、汚した場合においては掃除を行うなどの流れもありますが、なかには、お子さん自身の自己肯定の安定を一番に伸ばすために、部屋中落書きを許すといった施設もあります。
もちろん、それは場所によって許される場所もあるとの認識を理解させつつの支援であり、まずは見学に伴い、どういう意図を持って運営されているのか確認も良いのかなと思います。

選ぶ基準はあくまでも、お子さんの成長を伸ばすことであり、もしも懸念される状況があるなと感じても、こういう時はどういう対応をしているのかを確認するなかで見極めも良いとは思いますよ。

まだまだ、施設が複数あるようであれば、他も見学しまして見比べるのも良いとは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/121169
春なすさん
2018/11/21 06:28

うちの地域は当時も今も選ぶほど療育施設はありません。しかも通っているのは楽しいだけの施設でもありませんが(笑)
療育に使う物がとにかく多くあり、けれどももちろん整理整頓されています。壊れた椅子や机は中学生位の男の子がいれば職員と直したりもします。多分、落書きしたらその子に拭かせるだろうとは思います。
壊れたものや落書きがそのままだとしたら、私なら別な選択肢があるなら別なところにするかなと思います。

Autem repellendus impedit. Ut accusantium exercitationem. Eos amet et. Dolores rerum id. Debitis et repudiandae. Voluptatem pariatur cum. Et qui beatae. Qui illo debitis. Suscipit velit quam. Et cupiditate reiciendis. Officia omnis quo. Natus officia praesentium. Aut a quia. Officia nihil quia. Minus nulla sit. Vel facilis commodi. Est numquam nulla. Veniam soluta provident. Labore et fugit. Labore et in. Similique eos libero. Numquam tempora at. Voluptatibus dolore repellendus. Placeat sapiente non. Ex aut sed. Recusandae eos atque. Veniam cumque voluptas. Eum ullam saepe. Sint qui quasi. Deserunt ut accusamus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育施設との初面談で、施設側に聞いておきべきこと・見ておくべきこと・伝えておくべきことって 何かありますでしょうか? 私は来月の初頭に、3歳10ヵ月(幼稚園年少、DQ89で凸凹あり、未診断)の息子と一緒に 療育施設に初面談に行く予定です。 療育先はNPO法人が行政から委託を受けている児童デイ施設で、 通所が決まってから受給者証を申請・取得することになります。 子育てサポートセンターの担当者さんの話では おそらく月2回or月4回の集団療育で費用は1割負担で1回3千~5千円程度。 プライバシーへの配慮から療育の見学不可なので、 面談は施設側の担当者が子どもの様子をみることと 施設利用についての説明が中心になるだろうとのことでした。 息子の発達については、先日の発達検査の結果(心理士さんによる所見)を持参する予定です。 息子に療育を受けさせることに抵抗はありませんが、 この施設にしたのは、単に公共交通機関で通所できる療育施設がここしかなかったからです。 (私は地方在住ですが車の免許がなく、ここ以外は辺鄙な立地条件で車必須だった) ほかの施設を選ぶという選択肢がないうえに、子どもの障がいの種類も分かってない状態なので 面談で施設側に何を聞けばいいか、施設の何を見てくればいいのか、よく分かりません。 立地条件だけで選んでいいのか?通所させるのはどれくらい大変なのか?という薄らボンヤリした不安もあります。 お子さんを療育に通わせてる方にお聞きしたいのですが、 施設との面談の際にこれだけは聞いておくべき・見ておくべき・伝えておくべきという事柄はあるでしょうか。 または、療育を始めてから「こんなの聞いてないよ」とか「これ予め教えておいて欲しかった~」と思った事柄は 何かありますでしょうか?

回答
4件
2017/11/24 投稿
0~3歳 幼稚園 診断

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
療育 診断 発達障害かも(未診断)

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 0~3歳

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) おもちゃ

☆療育施設の選び方についてです。 2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。 来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。 今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。 今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。 今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。 子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥ みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

回答
6件
2016/02/02 投稿
診断 児童発達支援 発達障害かも(未診断)

児童発達支援を受けることになり現在事業所を探しています。 息子は4月から保育園に通っており、それはもう毎日離れるときはギャン泣きで日中も泣いていることばかりだったみたいですが、2週間前くらいから急に泣かなくなり、お友達にスキンシップをとりにいったり、お友達と遊んだりと先生がびっくりするくらい劇的変化を遂げました🎵 事業所は5箇所見学にいき、2つの事業所で悩んでいます。 両方とも基本は母子分離型で一時間の個別療育です。 ちなみに週一の療育でと現在は考えています。 1つ目の事業所(全国にある有名なところ)は、家から20分程度の場所で、最近近くの地域にできたばかりなのでまだ土曜日が空いているところがとても魅力でした。 体験をしてきましたがカリキュラム的に、すごく良いとかは特に感じず、悪いとも感じず、という印象でした。 2つ目の事業所は、家から45分くらいの場所で駐車場がとても狭く車の通りが多いところなので、ちょっと辛い(笑) 療育の内容は15分リトミックをして、あとは好きなおもちゃで遊ぶ。たまに運動もする。って感じで基本好きなおもちゃを出して遊んで、そこから似たようなおもちゃを先生がだしてきて興味を引かせてみるとかそういった完全に遊び中心の内容でしたが、リトミックなど身体を使えるので、楽しめるのかな?と思いました。 しかし土曜日は空いていないので、やっとなれた保育園を週一回お休みしないといけません。 実際に通ってはいませんが、どちらかというと内容だけだと二つ目のほうが良いのかな~?とは思いましたが、激的な違いは正直よくわかりません。 子供もどちらの教室もはじめは完全場所見知り&人見知りでしたが、おもちゃが出されるとどちらでもおもちゃで遊んでました。特にどちらかの事業所にとても楽しめていたということはありません。 平日休まず通える事業所にするべきか、少し私が良いかなぁ?っと思えてる程度ですが保育園休んででも行かすか、、、はたまたもっとココだ‼️っと思えるところを探すべきか。。 どうしたら良いと思いますか?💦 療育は早ければ早い方が良いと言うのでできれば早く通わせたい気持ちはあります。 ですが実際通ってみないと何もわからず。。。 みなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います。お願いします🙇

回答
19件
2021/11/06 投稿
保育園 療育 おもちゃ

自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはどうしたらよいかアドバイス頂きたいです。アイコンタクトや指差しが欲しいです…💦 ・意味のある発語なし ・視線合わせほぼなし (人の口に興味を持ったり、たまのママぎゅーには合います) ・指差しなし ・クレーンなし ・機嫌が良いとき、悪い時の喃語らしきものはあり な感じです。 要求は食べ物くらいですが、椅子を動かしたり喃語で叫んだりテーブルを掴んだりしますが、アイコンタクトや人を動かしたりはありません。(台所に立つ人やレンジやトースターの音は観察してる様子ですが) 今までは時間や場所で親が要求を察していました。 今自分がやっていることは、 「マンマちょうだいする?」とテーブルを指差す、ご飯をあげながら「マンマちょうだいだね〜、美味しいね〜」と言う、スプーンをママの顔の前に待機させて見たらあげる、目があったら「うれしいな〜」と頭を撫でる。たまにお皿を置いて、ご飯とおかず「どっちちょうだいする?」と指差して聞いてみる。 現状→ほとんど食べ物しかみない、手を伸ばして食べ物を掴む。ペースがゆっくりすぎたりどちらにするかと一旦皿を置くと、テーブル叩いたりアウアウなどと不満?を述べてるような。こちら見ませんが…。 他にやっていることは、一人遊びの横での声かけ・指差し、おもちゃを色々使って見せる(たまに気にいる遊びに反応あり。ボールとか)、布団でこちょこちょなどのスキンシップ。(以前の質問でアドバイス頂きました) まだ自閉傾向に気づいたばかりで、専門家への相談は来月末です。それまでのあいだ、ネットなどで拾い集めたなんちゃって療育を試しています。さわりだけ読んでいるだけなので理解が浅く、子供が混乱してないか、間違った方向に導かないか心配です。やる意味があるのかわからないと、やはりしんどくなってしまいます。 (只今、家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 、を注文中。) また1歳半です。まだまだこれからなのでしょう。焦り気味なのは自覚しています。ただ、3月下旬に出産を控えてるので、次男に時間をかけられる今、できるだけ早く、いまできる範囲での効率よい具体的なやり方を知りたいです。体がしんどくなって来るので、お手軽だと助かります😓頭の処理能力も今はダウン中⤵️💧 言葉は遅くてもよい。まずはこちらを見て欲しい。要求を伝えて欲しいです。 知ることで、不安感や焦りが減るかと思い質問させていただきました。 ※真面目に時間やお金をかけて療育を実践されている方を不快にさせてしまう質問でしたら申し訳ありません。

回答
8件
2017/01/28 投稿
おもちゃ 0~3歳 発語

初めて投稿します。もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。 市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。 指摘されたのは ●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。 ●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。 ●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。 ●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。 ●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。 臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。 グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。 皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか? 療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。

回答
10件
2016/08/25 投稿
社会性 0~3歳 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す