締め切りまで
8日

年少、加配ありで保育園に通うこどもについて
年少、加配ありで保育園に通うこどもについて。
児童発達支援施設の見学をさせていただいていまして、気になる施設がありました。
私が話している間、こどもは施設内の器具やおもちゃで遊ばせてもらっていました。もう1人の方がこどもについてくださっていたのでこどもの遊んでいる様子を見つつゆっくり話を聞くことができました。
こどもも楽しそうで、ここなら楽しく通えるかなと思ったのですが、部屋は整頓されているものの、落書きがあったり壁や器具も破れがあったり気になる点もあり、こどもがこんな風にしてもいいのかと悪い方に捉えはしないかとの懸念もしています。
施設を見学されるにあたり、どのような点に注目されて選ばれたのか、ここは聞いておいた方がいいよというのがあれば教えていただきたいです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問拝見させて頂きました。
療育施設であっても、それぞれ方針が異なるため、どこに重点を置いているかではと思います。
例えば、自立をメインの場合、汚した場合においては掃除を行うなどの流れもありますが、なかには、お子さん自身の自己肯定の安定を一番に伸ばすために、部屋中落書きを許すといった施設もあります。
もちろん、それは場所によって許される場所もあるとの認識を理解させつつの支援であり、まずは見学に伴い、どういう意図を持って運営されているのか確認も良いのかなと思います。
選ぶ基準はあくまでも、お子さんの成長を伸ばすことであり、もしも懸念される状況があるなと感じても、こういう時はどういう対応をしているのかを確認するなかで見極めも良いとは思いますよ。
まだまだ、施設が複数あるようであれば、他も見学しまして見比べるのも良いとは思います。
療育施設であっても、それぞれ方針が異なるため、どこに重点を置いているかではと思います。
例えば、自立をメインの場合、汚した場合においては掃除を行うなどの流れもありますが、なかには、お子さん自身の自己肯定の安定を一番に伸ばすために、部屋中落書きを許すといった施設もあります。
もちろん、それは場所によって許される場所もあるとの認識を理解させつつの支援であり、まずは見学に伴い、どういう意図を持って運営されているのか確認も良いのかなと思います。
選ぶ基準はあくまでも、お子さんの成長を伸ばすことであり、もしも懸念される状況があるなと感じても、こういう時はどういう対応をしているのかを確認するなかで見極めも良いとは思いますよ。
まだまだ、施設が複数あるようであれば、他も見学しまして見比べるのも良いとは思います。
うちの地域は当時も今も選ぶほど療育施設はありません。しかも通っているのは楽しいだけの施設でもありませんが(笑)
療育に使う物がとにかく多くあり、けれどももちろん整理整頓されています。壊れた椅子や机は中学生位の男の子がいれば職員と直したりもします。多分、落書きしたらその子に拭かせるだろうとは思います。
壊れたものや落書きがそのままだとしたら、私なら別な選択肢があるなら別なところにするかなと思います。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子どもの療育施設の選び方について質問があります
本日児童精神科で息子(3歳2ヶ月)がASD、ADHDの疑いという診断を受け、療育を勧められました。今後は市の子育て支援課の心理士さんと相談しながら、必要な手続きをして息子に療育を受けさせたいと思っています。施設を選ぶうえで子どもが無理なく通えて、特性に合っている施設を選ぶことは言うまでもないと思うのですが、調べてみると「質も悪い施設もある」という情報を目にして不安が大きくなってきました。そこで質問なのですが、療育施設を検討する際にはどのような点に注意すべきでしょうか?見学などの際にみるべきポイントや避けたほうが良い施設の特徴などあれば教えていただきたいです。
回答
私は小3の自閉症スペクトラムの娘がいます。
我が子も3歳半から療育始めました。
幼児期は公立の療育園で3年間手厚く療育受けました。又、放課...



まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです
最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。
回答
トイレトレが終わってなくてオムツなのか、それとも粗相があるレベルなのかにもよりますが、幼稚園でなぜ困っているのか?という理由にもよりますよ...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★はーちゃんさん、ありがとうございます。
今通っている保育園はとても理解があり、今現在も短時間の個別療育や作業療法に通うために協力してくだ...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
らいーんさん。
息子さんの通われている幼稚園では、担任の先生や、他の先生は、何と言っておられますか?
おそらく、他のお子さんを見ている...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
私の、子供2人は、小さい時から、
療育を、受けたので、
今は、こちらから、発達障害だと、言わない限り
周りの人たちは、気づきません。
ちょ...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
*返信です。
相談員を頼るというよりは、自分で調べる、という方向かなと思います。
地域の療育施設一覧は、自治体で用意されていると思いま...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
母子分離が難しい娘は幼稚園に入るまで(二年間)通っていました。
いざ、通園が始まったら、すんなり母子分離が出来たから通わなくて良いかな?と...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、初めからいろいろと通わせると息子の負担になりそうだな・・とは感じています。
月...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
公的な療育、民間の療育、デイサービスと、常に2箇所は併用しています。
「行っといて良かったなー」と思う施設もあれば、「あれは3年通ったけ...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
ご返信、どうもありがとうございます。
児童発達支援でも、受給者証だと思います。
ここで相談されるより、お住まいの自治体の、障害福祉課に、...



初めまして気になることがあり教えていただきたいですお願いいた
します集団の療育についてなのですが(民間ではありません)子供たちの年齢や環境が違うのです保育園や幼稚園と並行通園している子供と未就園の子供が一緒に療育を行っています年齢の成長もあると思うので、出来る出来ないが違ってくるのでは?と、ふと、疑問に感じました親のための療育とも聞きますがそういう状況でも子供にとっては良いのでしょうか?
回答
年齢が違う事が悪い事とは思いません。でも、お子さんにとってどの様な事が課題かによって療育の内容も違うと思います。なので、カタツムリさんがそ...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
うちの子は2歳から療育を受けています。
今小4。沢山の児発、放デイを見学利用してきましたが
同じくらいの子が居るか
(楽しくコミュニケーシ...



こんにちは
療育先の候補がいくつかあり、全て見学に行く予定です。5歳(年中)息子が楽しめること、先生達の対応の様子などを見たいなと思っていましたが、他にもここは見ておいた方がいい、聞いた方がいいところがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
回答ありがとうございます!
まとめてのお礼で申し訳ありません。
とても参考になります!
先週発達相談で療育を勧められたばかりで、正直私もま...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
こんにちは、
3歳と低年齢で個人差がかなりある年代ですし、数値的にも少し下目というだけですので、信頼性のある検査数値ということではありま...



こんにちは、また質問させてください
息子(もうすぐ3歳8ヶ月)が先週から療育へ通うことになり、本日2回目の療育でした。初めての母子分離でとても不安でしたが、思っていたよりもすんなり通えていて息子も特に不安定になることなく楽しい?ようです。通っている療育は民間の療育施設で、週二回、女性の先生が3名のところです。未就園児クラスの定員は3〜4人で、運営しているのは有限会社です。(介護や小学生、中学生、高校生対象の放課後デイサービスもやっています)管理者の方がベテランの先生ですし子供対しての接し方が良かったので、家からも一番近いのでここに決めたのですが、なんだか物足りないような気がします。計画案のようなものもよく分からない教えてくださらないし、連絡帳にも「身体を動かしたいようで、今日は走って過ごしていました。」などの内容。確かになるほどなーということも言ってくださったり、そうなんですよ!ってこともあるのですが。。褒めてはくれるけど、問題点?やアドバイスはあまり言ってくれず。なんだか不安。療育施設の候補は他にもあったので、かなり悩んで現在の所に決めたのですが本当にここで良かったのか…私としては、保育園に預けている訳では無いので、せめてこれからどのように進めていくつもりなのか…計画案など知りたいのですが、他の療育施設でもこのような感じなのでしょうか?最初は慣れさせるために、まだ療育的なことはしていないということなのでしょうか?私が焦りすぎで求めすぎ、でしょうか?良かったら皆さんの通われている所の情報が(特に最初の頃)を教えてください。宜しくお願いします。
回答
5歳年中さんの子がいます。
昨年2月から民間の療育へ週1で通っています。あと、同じく昨年4月からは市の療育にも月2でお世話になっています。...



初めて投稿します
2歳1ヶ月の長女が折れ線型自閉症だと思っています。単語10以上言えたのがほぼ全て消え、人と目を合わせなくなり、笑ったりもしますが無表情が多く、話しかけられても無反応が増え、マネをなにもしなくなった...など。感覚的に間違いないなと思ってます。療育を受けるための市の発達検査は4ヶ月待ちと言われていて、自費でクリニックの検査を受けようか悩んでいます。そこで質問なのですが、やはり療育は早ければ早いほど良いのでしょうか?市の職員の人にはまだ2歳なので気にし過ぎず...とか言われましたが、個人的にはこの時期の1ヶ月ってすごく重要じゃないかとも思います。アドバイス頂けると助かります。
回答
ナビコさんありがとうございます。
日に日に少しずつですが、あれ?これもやらなくなった...というようなことが増えてきているように感じとても...



来年年少になる息子がいます
発達障害の疑いが2歳からあり(診断待ち)今は療育園の母子通園に週一で通っています。息子は言葉は二語分程度、偏食がひどく身辺自立はほとんどできていません。(服を脱ぐ、靴の脱ぎ履きくらい)理解力はあり、表情も豊かでお友達は大好きです。最近以前相談した気持ちの切り替えもスムーズにできるようになりました。療育園ではやりたくないことがあると癇癪をおこしますが、楽しく過ごせています。やはり幼稚園と違って手厚いし、息子にとっていい環境だと思います。ただ今は週一の母子通園も来年から週4になります。療育園は自宅から遠く公共のバスや電車を使い片道1時間半かかります。上に一年生の娘もおり、来年から留守番をさせることにもなりますし、帰宅したら今度はすぐ習い事の送迎もあります。私自身、身体が強くなく持病持ちなので週4の母子通園やその後の上の子のお世話や家事、体力がもつか不安で仕方ありません。。発達障害児を積極的に受け入れてる幼稚園も近隣にあり、そちらに入園させたい気持ちが強いです。でも息子のことを考えたら今の療育園が一番いいのはわかりますし、リタリコでも病院でも息子は療育園で伸ばしてもらってから転園をすすめる、とアドバイスをもらっています。母子分離の療育園はどこもいっぱいで断られてしまいました。進路を決める時期になり頭を抱えてます。まわりのお母さんたちは子供のことを第一に考え、大変でもつらくても頑張っているのに、楽な方へ逃げている自分に嫌気がさしますが、不安でいっぱいです。あまり自分と同じようなケースがなかったので、質問させていただきました。乱文長文で申し訳ありません。
回答
息子も来年、年少さんです。
自営で生後1ヶ月から連れて働いているのでほんとは今年から保育園に入れたかったのですが、療育に2歳前から通ってい...
