質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

退会済みさん

2019/02/01 15:04
3

はじめまして。

中3の息子のことです。息子は自閉症スペクトラムの傾向があります。

我が家では、ネコを飼ってます。息子もとても可愛がっているんですが、最近、息子がイラついてると、猫を叩いたり(軽くですが)殴るような真似をします。

しかも、私が見てる時にしているような気がします。見てるか確認してから、する、みたいな感じです。

息子はどんな心理でしてるのかわかりません。。このような行動はどういうことでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/02/01 19:41
受験のストレスなんだと思います。。

息子に話しても、自分の気持ちは言いません。嫌だということは言いますが、何がどう嫌なのか、表現できないんだと思います。

反抗期も重なっていて、なかなか息子の気持ちがわかりません。難しい!です。

とりあえず、受験が終わるのを待つしかないのかな。

聞いて頂いてありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/125132
2019/02/01 17:04

我が家も犬と猫がいます。
我が家ならその場で

え?今なんでお母さんを見てから猫を叩いたの?

と聞きます。
ちなみにわが家はペット優先家族なので、叩こうものなら、どうなることか(笑)

話がずれましたが、中学3年生なら、しっかりその場で理由を聞いて、話し合ってはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/125132
2019/02/01 17:13

初めまして、私にも中1ASD娘います。
同じような行動をしてました。今でも、時々そういう行動を起こしますが、相手は次女(小2で軽度の知的あり)です。

男女や環境等違いはありますし、うちの場合として受け止めてください。

まずイラつくということですが、ストレスだと思います。
また、中3生だと受験等でプレッシャーがのしかかっているんじゃないのでしょうか?
当たり散らすことがうまくできないから、自分より弱い者に当たり散らすんだと思います。
イラついた時点で、クールダウンできる場所があるといいですよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/125132
さん
2019/02/01 18:54

八つ当たりかな。
弱いものにあたっているんだと思います。
勿論良くない事ですが、子供さんのイライラ度やストレスが分かりやすく出ているのでしょう。

親御さんやご兄弟にあたる事はありませんか?猫ちゃんにだけかしら?

中学生、ASDと思春期が合わさって扱いにくいですよね。うちにもいるので😢

今さら「弱い者いじめはダメ」なんて言った所で解決しません。そんな事わかっているから。
でも、やめられないのは心と頭がついていかないから。
イライラの原因を探り対応してあげれればいいのですが。なかなか難しいです。

あまりにも酷くなりそうだったら、学校のカウンセラーさんや医師に相談してみてもいいと思います。

うちの息子は中2です。
も〰️〰️〰️大変です。
でも、少し思春期が抜けてきたかな。癇癪、暴言暴力で地獄を味わいました。今はほんのチョッピリましになってきました。

中学生、色々と難しいですね。

Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です

私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。もう疲れました。どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか?まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。以下が直近のトラブルの事例です。兄が2年ほど前からInstagramをやっています。投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。住所や電話番号、名前も教えたそうです。幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。例えば、・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける・食べる時に絶対に口を開けて食べる・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取るなどなど...何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。これに関しましても、注意しても無駄。昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。特に嫌なのは股間を触ることです。これは私からは注意しにくいです...。また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。こちらも以下略(笑)。兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。何と言うか、言葉にしずらいです。聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。どう反応したらいいのかわかりません。昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。私の人生を返して欲しいです。母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。母はそれを気にしているようです。両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。もう、どうしたらいいのでしょうか?自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。もう、兄のことを考えるのをやめたいです。最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。話した時のことを考えるだけでため息が出ます。拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
こんばんは。 あなたはヤングケアラーに該当するのではないかと思います。 「お住まいの地域」「ヤングケアラー」「相談先」追加で「きょうだ...
3
初めて相談します

長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…

回答
まとまらない文章にもかかわらず、皆さんご返答ありがとうございます。 今までずっと普通級在籍ですが、小学校では通級、療育、放デイを利用してい...
11
私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく

ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
こんにちは 同じ歳の子どもがいます。 様々な病を抱えて一人暮らしをする事を主治医はなんといっているのでしょうか?診断されているのですから、...
5
小学校4年生の男子です

学校で友達とのトラブルが続いています。いろいろ担任の先生やABAの専門の方と協力して指導しているのですが、なかなか効果が出ず、困り果てています。幼稚園のとき、特定のクラスメイトとの喧嘩が絶えず、また指示が通りにくいこと、一度怒りの感情が高まると癇癪が止まらないなどの理由で発達障害を疑い、年長クラスのとき(5歳)に自閉症スペクトラムの診断が下りました。それ以来、学校と密接にコンタクトを取りながら行政機関のABA療育も施したこともあります。学校では、通級に通っています。その後、1年生のときに少し問題行動を起こしましたが、担任の先生に恵まれ、そのあとはずっと無事に学校生活を過ごしてきました。2年生のときに親友ができ、いつも二人で一緒に休み時間やクラスの活動、学校外でもよく一緒に仲良くしていました。その親友の子も息子と同じ自閉症スペクトラムです。今月になって、息子と親友が喧嘩をし、その喧嘩がずっと長引いていて息子の問題行動が始まりました。きっかけは親友の子が他の友達に息子を無視するように言われ、親友がそれに加担したため息子が怒り、言い争いから息子が相手を叩いたのです。それから家でも学校でも叩くのはいけないことだと説得し、家ではロールプレイをして叩かないで言葉で表現する練習をしたり、イライラしたら自分で静かな場所へ移るよう教えたりしています。今では、担任の先生も息子と親友の二人を引き離し距離をおいて問題を避けるようにしていますが、2人ともお互いを意識して、それぞれに近づいては喧嘩状態へと発展する毎日です。同じようなご経験をされた方の経験談や何か効果的な方法など、何でもいいので教えていただきたいと思います。

回答
我が家も小4男子で、全く同じです。 親友から無視されて、それが原因で問題行動が出て…現在不登校になり、通級でも暴れ倒して他の子と関わらなく...
8
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
お返事拝見しました。 使用感について触れながらこういうときに飲むのだと細かく書くとリタリコさんからアンサーを即消されてしまいます。 な...
28
高1の息子です

息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。

回答
自分が、その年のころは、何をしていましたか? 親御様から、「あんな友達と付き合うな」と、言われた 経験は、なかったですか? いいことも、悪...
9
中3女子、ADHDの母です

小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました…不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか…放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
おつかれさまです。大変ですね。うちもいっしょですよ。自分が生きることにがんばりましょう。明日の自分のためにできることをしましょう。 一番い...
5
度々すみません

思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけやり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう)持ち物はたまにチェックするとこれ…外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して…自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり…専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか…でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁどうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭

回答
まあ、高校は、義務教育ではないので 1浪、2浪しても、いいんじゃない。が、私の、考え方でして 親御さんが、言うより、先生から、言われた方が...
9
幼稚園でお友達に叩かれるようです

コミュニケーションが苦手で、一方的に話したり、人に注意したり、キツイ言葉で怒る、自閉症スペクトラムの4歳の過活発な息子です。4月から入園予定ですが、慣らしで週に1日行き始めたところです。帰宅後、落ち着かないので「何か嫌なことされたの?」と聞くと、「車のおもちゃで顔を叩かれた」と言います。「止めてと言ってもやってくるんだ。どうする?」と聞くので、「逃げる。先生に言う。叩くなら遊ばないと言う。」と教えました。「それでもやってきたらどうする?」と何度も聞くので、かなり不安なのだろうなと思っています。実は先日、お迎えの時に追いかけられて突き飛ばされるのを見て、相手の子に「危ないよ。止めてね。」と伝えました。お母さんが飛んで来て「すみません」と謝られました。その後、息子がニコニコとまだ遊びたい様子で誘いにいくので驚き、「止めなさい。お友達は嫌なのかも。」と伝えましたが・・・息子は意味がわからないようですし、相手の子は怒った表情で走って来るので、慌てて園を出ました。どうやらその子が同じクラスの子だったようです。叩く子に問題はあると思いますが、息子が何か怒らせる言動をしているかもしれないと思っています。今のところ、息子は突き飛ばしたり叩いたりはしていない様子ですが、どちらかがケガをしたら困るなと不安です。園からは何も報告はありませんが、相談した方が良いのでしょうか?まだ見守った方が良いのでしょうか?それから、息子にもっと上手な対処法があれば教えてあげたいと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
クローバーさん、こんにちは! 4月からお子さんが入園で、不安な気持ちでいっぱいかと思いますが…。 幼稚園には色々な子がいて、特に年少さ...
3
息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま

した。今は朝コンサータ36mgを服用して市立高校に通っています。以前も話しましたが、嘘をつく事についてです。夏休みに入り、通知書を見たら赤点5つ…授業も出てないからしょうがない…と言いたいけど、何とかしたいという気持ちもあって。塾に夏期講習に通うことになりました。中学の時に言っていた塾は先生の都合により3日しか入れれなく。。もう一つ違う塾の夏期講習に行かせたのですが。。何だか怪しい。本人は塾に行っていると言っているがなーんか怪しいと思い、塾に電話してみると始めの1日だけ来てあとは体調が悪いとかでおやすみしているとのこと…はぁ、また嘘だ。。。部活も行ったり行かなかったりするのでいつも「明日は行くのか?」というと「行く」と言いつつ行かなく、私が仕事に出かけると帰ってきたり…何を考えているのかまったくわかりません。そして、何か言えば「別にいいじゃん!!」「関係ないじゃん!」とブチ切れられ…夏休みまだ前半なのにもう疲れました。。。

回答
ゆっくり、行きましょう^^ 私も余裕があるわけでは、ないです^^ ただ、わからないから疲れますよね。 イライラするし… でも、本人自身...
5
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
こんにちは 受験、お母様もお疲れ様でしたね。 後はもう、お子様を信じてあげましょう。 我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...
5