締め切りまで
6日

1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます。
先日、手帳の申請をしたのですが、手当てももらえるとの事…
その書類の中に診断書もあり、今日もらってきました。
DQ38
言語コミュニケーション障害
精神遅延
知的判定 中度でした。
テスト方式は、遠城式?と書かれていました。
私の中では、やっぱりね。
そんな感じです(笑)
最近では、ブリッジらしき動きをする息子です。
精神遅延?知的障害?
そんなどうでもいいじゃん!
息子は、確実に成長しています。
それだけで、十分と思う事にしました。
上を見ても下を見てもキリがありません。
息子は、息子ですから。
判定結果が出てスッキリしました。
明日から もっと子育てが楽しくなりますように。
この質問への回答
ピエロさん、こんばんは。
うちの子は自閉症で、保育園の支援級に在籍しているのですが、ダウン症のお子さんも2人在籍しています。
支援級の子達は、まるで我が子のように感じてしまい、もう運動会なんて涙涙です(笑)
同じ学年のダウン症の女の子は、この1年でIQが10以上上がりました!
本当に子どもの可能性は未知ですよね。
これから年齢とともにどんどん成長していき、自我も出て、大変なこともたくさんあると思いますが、子どもの成長は本当に嬉しいものです(^^)
私も最近色々悩むことがありましたが、ピエロさんの、息子は息子!という言葉が、私の中にスーっと入ってきて、前向きな気持ちになれました。
ありがとうございます。
うちの子は自閉症で、保育園の支援級に在籍しているのですが、ダウン症のお子さんも2人在籍しています。
支援級の子達は、まるで我が子のように感じてしまい、もう運動会なんて涙涙です(笑)
同じ学年のダウン症の女の子は、この1年でIQが10以上上がりました!
本当に子どもの可能性は未知ですよね。
これから年齢とともにどんどん成長していき、自我も出て、大変なこともたくさんあると思いますが、子どもの成長は本当に嬉しいものです(^^)
私も最近色々悩むことがありましたが、ピエロさんの、息子は息子!という言葉が、私の中にスーっと入ってきて、前向きな気持ちになれました。
ありがとうございます。
ピエロさん、
いろいろなサービスを受けるための書類ですから、中途半端に良さげに書かれても困るのです。
役所に出す診断書は少々ショッキングな書き方となっております。
私も、そこは気にしないタイプですが、医者には、一応こんな風に書いてますが気になさらないように。と一言ありました。
いろいろ見通しがたてやすくなってきましたか?
スッキリしてよかったです。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
よわいさるさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
やっと知る事が出来た息子の判定結果に安心した気持ちになりました。
よわいさるさんが言われるように、これから先の息子の為の見通しも考えられるようになりました。
申請してすぐは、葛藤もありましたが、今は申請して良かったと思っています。
これからも、色々と悩まされる事があると思いますが私たち夫婦しか頼る事の出来ない息子と一緒に頑張っていきたいです。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
ナギサさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
やっと知ることが出来た息子の判定結果ですが、不思議とスンナリ受け入れる事が出来ました。
それと、同時にこれからの息子の見通しを考えられるようになりました。
1年前の私は焦ってばかり、泣いてばかりいました。
息子が私たち夫婦を選んで生まれてきてくれたことさえ受け入れられずに…
でも、親も成長するんですね(笑)
今まで、息子は息子。と思えるんですから。
これからも、色々と悩み、苦しむかもしれませんが、私の自慢の息子と一緒に頑張っていきたいですね♪
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
保育園の話のところから来ました。
息子の従兄弟にダウン症の子がいるんですが、ダウン症のお子さんってすごく優しいですよねー。
周りの健常の子に変なことを教えられないで、そのままピュアに育ってほしいものですよ。
一歳2ヶ月の発達検査は問題ないですよ。今から伸びます
うちは2歳でIQ 32~34、年少に入るときは名前しか話せなかったのが。4歳のテストでで92になりましたし。(療育センターに『リーフさんで余計なことばかり習ってるから、IQ ばかり上がっちゃって。』とか言われ)
幼稚園園長先生が『発達が遅れてて言葉が話せない子ほど、子供の中に入れるべきなのよ。子供は子供の中で成長するものなの。大丈夫よお母さん』と言ってくれて。
だから保育園お勧めですよ
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ウチには、1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
体の成長は、全てにおいて健常児の倍かかると言われています。確かにマイペースにゆっくりゆっくり成長してきました。そんな息子ですが、今朝歯が生え始めている事に気が付きました。まだ、ほんの微かに指先に当たる程度ですが、2本生え始めたみたいです。ただ、4、5歳で生え揃うと言われてる為これからどれくらいのスピードで生えてくるのかは、わかりませんが嬉しいです。下の歯が2本だけ生えた子どもって可愛いですよね。息子のそんな可愛い姿を早くみたいです(笑)やっと、歯が生え始めたのですが気を付けることなどありますか?嬉しさに浮かれてまた失敗してしまわないようにアドバイス頂けないでしょうか?ヨロシクお願いします。
回答
鏡の利用良いと思います。
歯磨きを嫌がる理由のひとつは、何をされているかわからなくて恐いというのがあるみたいです。昔、仕事で関わった子は、...


生後4ヶ月半の男の子がいます
3ヶ月検診時、まだ首がすわってないと言われました。4ヶ月半の予防接種の時に再度に確認してもらうと、あと少し、まだ完璧にすわってないと言われました。4ヶ月の時点で、うつ伏せにすると顔を上げられ、縦抱きも安定していたので、かなりショックでした。ただ一つ、仰向けにした状態で手を引っ張ると首が付いてきません。これがかなり重要な判断材料だそうです。首すわりが遅く、その後発達障害と診断された方、4ヶ月〜5ヶ月はまだグラグラでしたか?引き起こして首がだらーんとしていましたか?こんな低月齢で悩むのはおかしいと思いますが、あまり目が合わず、表情も少ない方だと思います。乳児期の様子を教えて頂きたいです。
回答
ゆーさん、ご心配ですね。
うちの子(現在2歳前)もそうでした。寝返りができるのに手を持って引き起こすとちょっと首がついてこない時期が長かっ...


ダウン症の子の療育にオススメのおもちゃってありますか?先日ダ
ウン症の子が産まれたばかりの母です。一応、出産祝いにガラガラとかのおもちゃはいただいたのですが、もう少し成長した時のために何か療育に使えるようなおもちゃとかってありますか?療育に関係していなくとも、うちの子はこういうのを与えたらとすごく喜んだよってものなどあったら教えてください!
回答
ミルさん
ご出産されたばかりなんですね。まだまだお身体、大事にしてくださいね。
うちの息子は今月5歳になります。自閉症スペクトラム障がい...


息子が、一歳になったのを機に療育に通い始め療育手帳の申請をす
ることに決め、先日市役所で申請の手続きをしてきました。そして、今日は息子自身を診断してもらう為に、児童相談所に行って来ました。息子の遊ぶ様子を見ながら、私たち親に問診をしたりと、2時間弱の面談でした。もちろん、今日判定結果を聞くこと無かったのですが、今の息子の成長具合を教えて頂くことが出来ました。運動面、社会性は半年遅れ、発語・言語に関しては、3~4か月程度との事でした。はっきりとした結果ではありませんが、息子の場合は、中度~軽度の診断結果になりそうです。私の住んでいる地域では療育手帳の判定が、A重度知的障害B中度知的障害C軽度知的障害の、3段階に分かれるとの事でした。C判定ならば、なんの控除も手当ても無いそうです。中度と軽度が分かれているとは知らなかったのですが、息子はこれから色々と金銭的負担が増えてくるのに…決して息子を知的障害児にしたい訳では無いけれど、控除や手当てなど助けてもらえるところは助けてもらい、手当ても頂けるのなら有り難いと思っています。判定結果が出るまでに、3週間程度かかる。と言われましたが、今から落ち着かず皆さんに聞いてもらいたくて投稿させて頂きました。読んで頂きありがとうございました。
回答
ありりんさん
再度コメントありがとうございます。
判定の結果次第では、控除も手当ても無いうえに、子どもの障害が確定してしまったら…
体の...



1歳9ヶ月の息子がいます
先日新版K式~という発達検査をして、結果にバラツキがあり発達障害の可能性があるといわれました。療育も紹介されました。どうしていいかわかりません。不安を取り除きたくてやった発達検査だったのですが。眠れないし、ご飯も喉を通りません。この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?もう健常者の可能性は低いですか?苦しくて苦しくてたまりません。
回答
るささん、こんにちは。
不安な気持ち、分かります…。1年半前の自分と重なります。
娘の発達について指摘されたときの私には、この不安で辛い気...


私には、1歳3ヶ月になったダウン症の息子がいます
つい、数日前まで私が座らせてあげなければ一人座りが出来なかったのですが、2、3日前から一人で座れるようになりました。体も前屈みにならずに、背中も伸びています。倒れることも無く座ったままの姿勢で両手を振る事も…。発達センターに通い始めてからの息子の成長には、親の私もビックリさせられっぱなしです。また、一人座りが出来るようになってからは抱っこを嫌がるようになりました。少し寂しく感じますが、座る事が楽しくて仕方ない様子の息子についつい微笑んでします(*^.^*)ゆっくりゆっくり成長している息子。今度は、何が出来るようになるのか。今から、楽しみです。
回答
ピエロさんこんにちは。愛知県は名古屋市内にかなり療育などの施設が充実していると知りました。最近、京都にも名古屋の方が立ち上げた事業所が出来...


ダウン症の6歳児ですが物を口に入れる癖が治りません6歳になる
ダウン症の息子ですが、なんでも口の中に入れようとする癖が治りません。まだ赤ちゃんのときなら、危険なものは高い場所や棚の中に入れて手の届かない場所に置いておけたのですが、身長も大きくなり、物色できるようになってこちらがヒヤヒヤする場面が増えました。成長とともに口に入れる頻度は下がっていますが、今でもたまに口にします。この癖は治らないのでしょうか?また対処法などあれば教えてください。
回答
物を口に入れるのは、苦しい気持ちやつらい思いを上手く伝えられず、がまんしている状態です。
本来そのような不快な感情が沸くと、こどもの場合に...



中学生の頃、私は母親にダウン症だと言われたのですが生まれたと
きに検査を受けたか分からないまま気に留めながら生きてきましたが去年母親に聞いたら忘れてしまったらしく「ええっ?知らないよ?」と言ってきたのですがダウン症と親に言われて医師に診断されたかどうか分からない状態で出生後、成人をした人間が病院で検査してもらってダウン症と診断されるにはどのように病院に言った方がいいのでしょうか?やはり、難しいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。母子手帳にはダウン症の記載はなかったです。当時の状況を母が覚えていないのでDNA検査を受けてみようかと思うのです...



5ヶ月と4日になる娘について
4ヶ月の時はおもちゃを持たせると眺めたり、振ったり、口に持って行ったりと少しは遊べていたのですが、5ヶ月近くなってくると、手舐めや指しゃぶりが激しくなり、目の前におもちゃを持って行ってもチラッと見るだけで、全く遊んでくれなくなってしまいました。おもちゃを持たせてもすぐに離してしまい、手を口に持っていきます。上の子に障害があるので、もしかしたらこの子も何かあったら!?と思うと、とてもとても不安です。これはただ単に今は体で遊んでいる時期なだけでしょうか?おもちゃに興味がないと、知的障害などの可能性もありますよね?あと、娘は目も合いニコニコ愛想は良いですが、ケラケラと声を出して笑うことが少ないのも気になっています。
回答
こんばんは。
手を口に入れるのはよくあります。
歯が生える頃はよくあります。カミカミできるおもちゃなら口のそばに持っていってカミカミするた...



もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込みです
息子は1歳半検診でひっかかり、その後は保健センターで検査(心理士による検査で知的な遅れあり)→療育センター(看護師、保健師による面談)→療育センター(Drの診察、検査で知的な遅れあり)との事でした。しかしやはりまだ年齢が若い為に診断名は出せないと言われています。2歳になった後にまた診察させて欲しいと言われ療育センターの診察も終わりました。知的な遅れはあると言われていますが、年齢が若い為に保健センターや療育センターでの療育活動プログラムはないと言われ住んでいる県は保育園も障がい児枠はない状態です。(待機児童が多く専業主婦、妊婦の私では保育園に入れる事は無理だと言われた。)私的には少しでも早く療育を受けさせたいのですが八方ふさがりです。私ひとりでいろいろと勉強し息子にアプローチもしているつもりですが、診断はされないものの明らかに手を焼く場面が増えていっており何だか気持ちに余裕がなくなってきちゃいました。①お子さんが診断されるまでみなさんはどんな心構えで過ごしていましたか?②診断が下る前に誰かに相談しましたか?③診断が下る前にお子さんにどんなアプローチをしてましたか?まとまりのない文章ですみません。少し私自身が余裕がなくなっている気がします。誰かアドバイスを頂けると幸いです。
回答
RIRINAさん
具体的にいろいろ教えて下さり、ありがとうございます。
2歳前の病院との繋がりはやはり簡単には作れないんですね。そんな中...


2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
検査を受けても受けなくても、診断をつけてもつけなくても、目の前のお子さんに変わりはありません。
検査を受けて診断がおりたからお子さんが障害...


知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
診断は医師でないとできません。
自閉症か自閉症でないか。育てやすいのに疑って辛い思いをするのはもったいないですよ。
幼児期の冊子でよく、
...


今8ヶ月の子供がいて、心配な事が多いです
呼びかけ反応薄い。1人でも平気。主張が少なく、大人しい。声がでるが、喃語が少ない。手先が不器用。など、など、傾向があるように思います。診断はまだ難しいので、今でもできる事がないかと考えています。そこで今子育てをされてるみなさんは、これくらいの月例の頃にしてよかった事、すればよかった事があれば教えていただきたいです。またおすすめの本や、絵本、おもちゃなどもあれば教えていただきたいです。
回答
回答ありがとうございます!
みなさん丁寧に返答頂き、励みになりました!質問してよかったなと思います。
参考にさせていただいて、子供としっか...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
発達障害は病気ではありませんので、分かった時点で「やっぱりね」でした。
元々疑っていたので動揺もなく可能な支援は片っ端から受けられるように...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
たけおんさん、おはようございます。
そうですね!以前も同じ様な質問がありましたが
私は息子の幼少期からの違和感をずっと感じていたので
診...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
お兄ちゃんが知的ありの自閉症スペクトラムだとしたら、兄妹の遺伝性って大きいので妹ちゃんも自閉圏である可能性は否定は出来ません。
自閉症傾向...
