締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
先日、小1でマンション内の子にからかわれていると相談した者です。
コメントありがとうございました。
色々な話を聞いていると、どこに行ってもそういったからかいはあると知りつつも、より良い環境で勉強させてあげたいという気もして、和光鶴川小学校への編入を検討しています。
よし!いかせるぞ!と思いつつもなかなか判断がつかず・・
色々な人(入学を検討していたけど諦めた人、同じ自閉傾向の子を持ち、別の公立小学校で支援級に通わせている人、保育園の先生など)に相談しているのですが、ここでもしこの小学校をご存知の方がおられたら、ぜひご意見をお願いします。
行かせたい理由
・教育理念や、教育内容がすばらしく,共感することが多い。ぜひここで学ばせたいと思う。
・いじめなどの問題も生徒や先生の話し合いで解決していこうとする体制がある。
・発達障害の子も多く通っていて、公立のように「みんなと違う子ははじく」風潮が少ないのではないか、という期待。
・2回の見学、体験教室で子供が「和光好き」という気持ちになっている
気になっていること
・うちの家が都筑区(ららぽーと横浜の近く)なので、スクールバス路線より更に遠く、通学に片道1時間半かかること。引っ越しを視野に入れる?でも持ち家だし・・売る?売れる?次は賃貸?と考えると少し憂鬱に。
・やはり学費が気になる。公立だとほぼ無料なのが和光に行くと4,5万かかること。6年間だけじゃなく、中学高校も視野に入れなきゃいけないこと。一応夫には安定収入があるがそれにプラスして、私が稼ぐという前提であること。(貯蓄は6年間の学費を補えるほどは無い)
・マンション内の同級生のからかいが気になるとはいえ、同じマンションの子供全員が敵ではない。1つ上や下の学年の子には受け入れられて、よく遊んでいる。いやなやつもいて、良いやつもいるっていうことを受け入れて、生きるすべを自分で見いだすためにも、そういう環境から逃げない方が良いのでは・・。地域の中で居場所を探す意味でも。
と、ずっと気持ちが揺れています。
20:80の割合で よし行かせよう!! と思ってみても翌日には
マンション内で楽しく遊んでいる我が子を見てその割合が逆転していたり・・
夫は50:50でどっちにしようか完全に迷っているようです。
夫が気になるのは、公立の支援級に通っていると学力が周りより劣るのでは?という部分で、和光だと障がい児枠ではなく普通クラスに入るので、「みんなで学ぶ」ということが期待できる・・けど遠い、お金大丈夫??
いっそ今の学校行きたくない!と言ってくれた方が私たちも吹っ切れるんですが、現状は「学校めっちゃ楽しい!」とのこと。支援級の友だちが心の支えになっているようです。
多分、公立のまま通わせても、それなりの人生を送るんだと思います。
私がそうだったように。
私も人と違うところが多々あって、ジメジメしていてよくはじかれていました。
過去自分がそうだったことは気にしないようにしてきましたがやっぱり心の中では傷ついていたようで、同じようにはじかれる可能性が少しでも見えると、過剰に反応して、守ってやりたくなります。
それにしても和光にいくかどうかは一大決心で・・。
何か「これだ!」という確信がもてれば・・と思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
和光ではありませんが、私学に通う息子がいます。
私学小の一般的な話として。
わが子の学校も和光並みに安価な学費ですが、それでも経済的な理由で退学なさる方がいらっしゃいました。
詮索するつもりなどなくても、お子さまの様子、保護者会などでのお母さまの様子などでなんとなくわかってしまいます。
あと、今はどうかわかりませんが、わが子が検討していた時代は和光のお子さまがフォロー目的で塾に行くのは難しかった記憶があります。
もし、学力的にフォローが必要になった場合の対応をどうするか、考えておいたほうがベターだと思います。
わが家は、気に入った学校がとても通える距離ではなかったので、合格をいただいてから家を売り、買い直しました。
公立に通ったことはないので比較は出来ませんが、こどもはとても充実した学校生活を送っています。
親子ともにこの学校!と思うなら、私学に通う価値はあると思います。
ただ、私学といえども所詮普通の学校です。
思い通りでないこともあると思います。
ご参考までに
和光ではありませんが、私学に通う息子がいます。
私学小の一般的な話として。
わが子の学校も和光並みに安価な学費ですが、それでも経済的な理由で退学なさる方がいらっしゃいました。
詮索するつもりなどなくても、お子さまの様子、保護者会などでのお母さまの様子などでなんとなくわかってしまいます。
あと、今はどうかわかりませんが、わが子が検討していた時代は和光のお子さまがフォロー目的で塾に行くのは難しかった記憶があります。
もし、学力的にフォローが必要になった場合の対応をどうするか、考えておいたほうがベターだと思います。
わが家は、気に入った学校がとても通える距離ではなかったので、合格をいただいてから家を売り、買い直しました。
公立に通ったことはないので比較は出来ませんが、こどもはとても充実した学校生活を送っています。
親子ともにこの学校!と思うなら、私学に通う価値はあると思います。
ただ、私学といえども所詮普通の学校です。
思い通りでないこともあると思います。
ご参考までに
お子さんが今、「学校がめっちゃ楽しい!」と言っていること、和光に行くと経済的な不安が出てくることを考えると、今の地域で根をはった方がよいのではと私は感じました。
私自身が、中学が国立で最寄の駅も2両しかない田舎で学校まで片道1時間半、毎朝5時半起きで、地域の学校に通っている人がうらやましかったです。私が希望して入ったのではなく、親が願書を出していたという形だったので、いやいや行ったところもあります。睡眠時間も勉強時間も影響するので、学校が近いって大事だなとその時にしみじみ思いました。
長男は、今中2なんですが、地域に育てられたところがあります。サッカー、書道、英語そろばん、ダンス、サイエンス、習い事の何もかもが地域でした。歩けば声をかけてくれる人がいる、見守ってくれてる人がいる、いじめもからかいもたくさんありますが、優しい子もいますし、仲間として受け入れてくれる子もいます。去年はあんなにトラブッていた子とも今年はいったいどうしたのというくらい、普通に話ができる間柄になっています。今年は今年で、また新しい苦手くんから、からかいなどがあります。先日英検4級の試験の時にばったり会い(4級無事に受かりました)、苦手くんは「お前カンニングしてるんだろ」とか嫌なことを言ってきますが、その子も1年かけて長男になれていくのだろうと思っています。会えば必ずトラブルになっていたのに、1年後2年後には平気になっていった・・・この現象を何度も何度も見てきました。一度免疫がお互いにつくと折り合うのだと思います。長男にはひとつひとつが大事な出会いなのだと振り返って思います。
学力は、支援級には確かに期待できないと思いますが、一般級であっても親のフォローが必要だと思います。
お子さんの気持ちをよく聞いてあげて下さいね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再びお邪魔します。
中受小でない限り、私学の先生は「塾に通うのではなく、学校のお勉強をしっかりこなしてください」とおっしゃる気が致します。
現在のことは存じ上げませんが、以前は検定教科書ではなく、和光オリジナルのテキストでの授業でした。
そのテキストがオリジナル過ぎるので、一般的な塾では対応が難しいとのことでした。
余談ですが、わが家が鶴川和光を選択肢から外した要因のひとつです。お勉強が独自過ぎて、途中で出そうと思った時に学習面において〈抜け〉が生じてしまうのは困るな、と考えました。
もちろん、6年間通えば検定教科書の内容は全て学習するハズ、むしろ、部分的には中学課程の内容も学習するのではないのかな、と思います。
和光の教育方針に納得し信頼出来るのであれば、問題ないと思います。
通学時間を考慮して転居、とのことですが、入学のための転居経験者として(笑)
転居して私学に通う、ということはお子さまは地域の繋がりがなくなる、ということです。
もちろん、ご近所、マンション内の小学生と一緒に遊ぶことは出来るでしょうが、学校が違うので共通点があまりありません。コミュニケーション能力がないとお友達になるのは難しいと思います。
鶴川和光に放課後学童があり、そこで夕方まで過ごす、ならそれでいいと思いますが、地域の繋がりがないって、災害時などもしもの時に困るだろうな、と感じます。
小学生でも親の関わりがあるお稽古などに通い、お母さまが上手に介入して地域のお友達もつくっておくほうがいいのではないかな、と思います。
老婆心ですが。
学費のことで不安がおありでしたら、在学生や卒業生などにお話をうかがうことをお勧めいたします。
◯◯の充実のため、◯◯の改修のため、と毎年のようにご寄付のお話がある学校、周年毎にご寄付のお話がある学校、本当に入学時のみで親のほうが心配になる学校、いろいろです。
また、学校行事の準備だけでホテルディナーの金額になって驚いた、なんて方もいらっしゃいます。
学校はレンタルや学校備品をお貸し致します、なんていうけど、実際みんな準備してるからね、わが子だけレンタルや備品なのはかわいそうだから… とお話になっているお母さまがいらっしゃいました。
失礼致しました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私学に行かせている親がその学校を気に入って(こだわって)、入れてているわけなので、なかなか、こだわりのある子が多い気はします。
うちも、私学に通わせていての感想です。そして、ぴったりくれば、学費もがんばって稼げるけど、不満がでれば、学費がかかることにいら立つかもしれません。
行ってみないとわからないこともありますが、ご自身が行ってみて、良い感じ、居心地がいい。とかんじたなら、あっているのかとおもいます。
我が子も公共交通機関を使っての通学は1時間半くらいかかっていると思いますが、一年生から、無遅刻無欠席で通っています。
どこに行っても嫌なこともあるし、優しい子ばかりではありません。試験をパスして入ってくる子たちでも、成長とともに色々あります。
でも、その色々なことに先生がきちんと目をそらさず、対応してくれるところなら、いいと思います。
我が家も、学費は私が稼がないと、私学に行かせることの出来ないサラリーマン家庭です。
公立でお金をかけなくても、その分何かに使ってしまうのではないでしょうか。結局は何にならお金をかけてもよいとするか、なのではないでしょうか。
下の子は、最初からその子にあった学校選びでうまくいってます。
上の子は、地元の公立で落ち着かない状況で転入試験のあった私学に変わりましたが、結局派手なばかりで、我が家とあわず、理解ある公立校に転校し、今とても満足しています。そこが1年生からならずっと続けられたと思います。
公立も私立もいろいろあるので、引っ越しもともなうなら、他の公立も視野に入れてもいいのではないでしょうか。結局上の子は塾代が私学なみにかかってます。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュさん
コメントありがとうございます。
うーんやっぱりそうなんですね。
やっぱりというのは、通っていた保育園の先生に聞いたところ
「和光か〜・・はまる子ははまるし、そうじゃない子もいるみたいってことしか知らないから、絶対行くのがいい、絶対行かない方が良いって言い切れないわ」と言われていました。
そうですね、グレーの子が沢山行くんだろうなと想像すると、ほぼ全員グレーだと進まない話し合いもあるのでは?と思っていました。グレーでも何でも無い子が安心できない場所になっているかもというのは確かにそうかもしれません。
距離は重要ですね。お話伺っていると、引っ越しは必須なようなきがしてきました。
貴重なお話ありがとうございます。
ゆうちゃんキティさん
独自の教科書が「つぶしがきかない」一因になるかもしれないですね。
それはちょっと想像しています・・
確かに、私立に通うために引っ越しすると、どんなにその近所に子供が多くても、
同じ私立に通う子が何人いるか・・と考えると孤立する可能性はありますね。
決断するなら、我が子がまだ柔軟に同年代だと思ったら誰にでも声をかけられる今のうちに引っ越して慣れるのが良いのかなと思いました。
もし編入したら学童には、ぜひ行かせたいと思っています。
学費以外の出費についても、さぐりを入れてみたいと思います。
色々ご意見いただき、本当に参考になりました。
ありがとうございました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。coccoと申します。
和光について知っている訳ではないのですが…
知人で、国立小学校に入ったお子さんがおり、入学2ヶ月で不登校気味になってしまったそうです。
一番の理由が、通学が遠いから、と。
やはり一時間半くらい掛かっているらしいです。
小学校一年生に、一時間半は遠すぎるのでは、と思います。
良い環境に置いてあげたい気持ちは良く分かります。
私も息子はまだ小さいですが、今から小学校が心配で仕方ないです。
しかし不登校になってしまったら元も子もないかなと。
すみません、後押しする内容でなくて。。ただ、お子さんが6年間通い続けられるのか心配になり。
和光に!と決心されたら是非お引っ越しも共にお願いしたいと思いました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
私立小なんですが
首都圏でいうと校風が学校により全然違います。
学校もほしい子ども像がハッキリしているようですので、一律にこれがよいと...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
息子は、塾の膨大な宿題を聞いた途端、「休会」になっちゃったので、拒絶中。
私が算数を教えたり...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
カピバラさん、早速コメントいただいてとても嬉しいです。ありがとうございます!
学校は、私は嫌なら行かなくていいよというスタンスを、意識し...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
高校1年生の子がいます。
うちは、目指すは高等支援学校と小さな頃から決めていました。もちろん、合格出来るかどうかなんて分かりませんでしたけ...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます(^^)
地域によって違うのですね、やっぱり。
うちはバス→徒歩→バスですが、まだ近い方でもっ...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
sachiさん
はい。先日学校公開行って来ました。支援級は…と言った印象でした。普通級に通わせたいと思っていながらも、悩んでいるのです。田...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...


消しました
回答
>>ナビコさん
その後2ヵ所学校見学に行ってきました!
もちろん通うのは娘です。
その勘だけに任せてもいいってことですかね?
個人...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...
