締め切りまで
6日

小学生以上の子育てをしながら仕事をしてる方で...

退会済みさん
小学生以上の子育てをしながら仕事をしてる方でお子さんより早く家を出てる方いますか?
工夫してることや気をつけている事があれば
教えてください。
仕事の都合で週に一度、
子供達より早く家を出なければならない日があり今のところ問題はまだないです。
食事の用意と持ち物チェックと出発時刻の10分前には電話はしています。
お留守番時同様、子供達だけでコンロは使いませんし、暖房はエアコンのみなので付けっ放しでも
火事にはならないので大丈夫です。
鍵は忘れないように伝えています。
ワンオペ育児なので、旦那在宅でも不在と同じになります。
普段から私は時間の声掛けのみで手伝わないようにしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私はシングルなので完全ワンオペです
普段は小学生とほぼ同時に出勤ですが、時々子どもたちより早く出たり、泊まりの出張に出ることもあります
お子さんの年齢や人数にもよると思いますが、わが家は日ごろから家事を仕込んだり、自分のことは自分で!を徹底してきたおかげで、基本的に食事の準備さえしておけば(作っておくのではなく、冷食を買っておくとか、レシピと材料を用意しておくだけでも)、大丈夫です
これまで最長2泊3日家を空けましたが子どもたちだけでも問題なく過ごせました
火を使って調理もしますし、時間の管理や学校の準備なども子どもたちそれぞれが責任を持って行っています
工夫や気をつけていることは、普段から失敗した時のリカバリーを教えておくことや、生活スキルを習得させることくらいでしょうか…
特別な何かを身につけさせようと意気込んでさせてきたことはありません
将来の自立に向けて積み重ねてきたことが、そのままお留守番や日ごろの生活に生かされている感じです
普段は小学生とほぼ同時に出勤ですが、時々子どもたちより早く出たり、泊まりの出張に出ることもあります
お子さんの年齢や人数にもよると思いますが、わが家は日ごろから家事を仕込んだり、自分のことは自分で!を徹底してきたおかげで、基本的に食事の準備さえしておけば(作っておくのではなく、冷食を買っておくとか、レシピと材料を用意しておくだけでも)、大丈夫です
これまで最長2泊3日家を空けましたが子どもたちだけでも問題なく過ごせました
火を使って調理もしますし、時間の管理や学校の準備なども子どもたちそれぞれが責任を持って行っています
工夫や気をつけていることは、普段から失敗した時のリカバリーを教えておくことや、生活スキルを習得させることくらいでしょうか…
特別な何かを身につけさせようと意気込んでさせてきたことはありません
将来の自立に向けて積み重ねてきたことが、そのままお留守番や日ごろの生活に生かされている感じです

私が誰よりも早く出ますが、夫が出る時に基本全員追い出します。
適切に留守番できるなら置いて出るのですが、全員別な理由で留守番をさせられません。
嵐とか雪の日などは、近所の祖父母宅に一旦預けることもありますが、基本はそのまま登校させています。
早めに登校することで、学校の準備がゆったり余裕をもってできているようで、メリットが大きいです。
中学生も、朝早く登校するグループがあるらしく、同級生の男女と雑談するよい時間になっているようです。
ざわざわした場所に後から参加するのはみな苦手なので、いい形だと感じます。
デメリットは、小学校低学年のうちは、朝登校してからそれなりに時間があるのですが、朝から他の子にからかわれたり嫌がらせを受けることでしょうか?
逃げ場も少ない(昇降口前か校庭ぐらいしか居場所がない。また、学校に入る直前の並んでいるときに色々される。すぐ入りたいので列から離れたくもない。)ため、ほぼ毎日朝イチから嫌な思いをしています。
クラスに慣れてきたら、多少は気持ちの切り替えがしやすいようですが、それまではキツイだろうなぁと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

彩花さん
子どもたちそれぞれが責任を持って 〜
自立していて素晴らしいですね。
安心して家のことを任せてられるんですね。
まだ調理はさせてないですが、
電気ケトルと電子レンジは
上の子は見よう見まねで覚えていました。
危険回避など生活の中で積み重ねですね。
ありがとうございました。
参考になります。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
みんなで朝早めに出るんですね!
小学校は登校班があるので難しいですが
中学になったら試したいと思います。
子供達だけではケンカをしたり心配はありますが、たまにの行きしぶりは私に対しての甘えなので朝はあまり声をかけない方がスムーズにうまくいきます。
無断でサボるということは今の所ないですが
今後子供達だけ置いていく場合
注意していきたいです。
ありがとうございました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
きこりんさん、毎日大変ですね。
ところで、きこりんさんは小1のときは、時間の感覚ありましたか?
私が指導している範囲では、低学年だと無理だ...



ADHDとLDと診断されて、インチュニブを内服中の小5の息子
です。仕事のため、朝息子より早く家を出ることが多いのですが、その時は毎回遅刻してます。学校自体は楽しい様子です。テレビをみたり漫画を読んだりして、学校に行く時間になってもそれを続けている様子です。タイマーをかけたり、私が電話してみたり(その時は今すぐ行くというけれど、実際には行かない)ということで、悩んでいます。また、普段から時間管理がとても苦手で、やらなければいけないことがあと回しになってしまい、夜寝るのが遅くなってしまいます。声かけをおこなっても、なかなか上手くできません。同じようなケースで、なにか工夫して上手くいったこととかあれば教えて頂きたいです。
回答
朝、決まった時間にいくには、前の日に用具を揃えて玄関前に置いておくのと、お母さんと一緒に家を出ることだとおもいます。
宿題や明日の準備は、...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
こんにちわ☺
うちも今年5年生になりました🎒❇
私はですね~💦
甘甘で~💦
①ギリギリまで寝かせておいて
②テレビをつけて
③これが終わる...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
あずきさん
ありがとうございます!
確かに卒業校が「支援学校高等部」だとデメリットもあるかもですね。
支援級在籍でチャレンジスクールに進...


何度もなんども同じ言葉を連呼されて無視したりもしてますがイラ
イラが高まって違う部屋に行っても追いかけてきて当てつけのように。もう限界、って思う場面がよくありますそんなときありませんか?どう対処してますか?
回答
ありますよ。
うちの息子(5年生)も、要求スイッチが入るとずーっとお願い事を連呼してきます。
病院の先生には、絶対に屈してはいけないと...


こんばんは
未診断の小1男子ですが、この頃夜寝るのが早すぎるのが気になっています。小学校に入学してから平日寝る時間が早くなってきていて、先週は特にひどく、1日はお風呂に入って9時過ぎまで起きていたものの、他の4日は7時、さらに早くてご飯を食べずに6時半なんていう日も2回ほどありました。宿題や歯磨きももちろんお風呂も明日の用意もしないのが悩ましいです。夜の家での生活パターンが身につかないです…。学校生活がそんなに疲れるのか…。こんな傾向は皆さんありますでしょうか?保育園の時は迎えが8時過ぎなどおそかったせいか、10時、11時と今よりだいぶ遅くまで起きていました。代わりに朝は早くて、6時前頃か、親が起きる前に起き出します。今までは寝たいように寝せるしかないと思っていたのですが、何かお知恵があれば宜しくお願いします。ゆうこ
回答
同じく小学校一年生、男児の母です。
やっぱり疲労困憊で帰宅します。
多動多弁なので走り回り喋りまくり、
小集団の中なので、お友達とも過ご...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
原因は複数あって、要するに生活の大幅な変化に心も身体もついていけていないからだと思います。不安なのです。
自分が子どもの頃はそんな子滅多...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


おはようございます
小6の娘が学校を休んで2週間。少しずつ元気になってきた気がします。でも、本人もこのまま休んでいていいのかと不安もあるようで、手放しで生活を楽しむとはいかないようです。また、うちは共働きのため娘は夕方まで1人です。自分で勉強をしたり、ピアノを弾いたり、好きな絵を描いたりしているようで、掃除機をかけたり、ご飯を炊いておいたりなど、家のことも頼むとやってくれますし、学校が終わると近所の友達が遊びに来てくれたりしているようですが、最近、時間がありすぎて何をしていいかわからないと言います。本当は仕事を辞めて、一緒に料理をしたり、何か作ったりしてやれるといいのですよね。側にいてやりたいと思うのは山々なのですが、責任もある立場で、辞めるにしても今すぐというわけにはいかず、葛藤しています。発達相談センターでの相談予約は来週。学校を休ませることに決めて少し楽になった部分と、このままでいいのか、これからどうすればいいのかと悩む日々です。お子さんを休ませておられる方はどのように過ごされていますか?
回答
皆さまいつも親身にアドバイスいただき本当にありがとうございます。お返事が遅くなり、また、いつも一括のお礼になってしまい申し訳ありません。
...



小5の息子の時間を気にしない様子にイライラが募ります
朝、テレビなんかつけてたら、集中できないので、ラジオのみで数年過ごしています。集中できる環境を意識してらつもりです。タイマーをセットして、時間区切り、朝から晩までいますが、帰宅後だけはタイマーなしで彼のペースにしています。毎朝、夫も私も睡眠を削り、何時間も余裕を組んで朝に臨みますが、仕事に遅刻しそうでヒヤヒヤします。着替え一つにもほっとくと1時間近くかかります。少しだけ手伝うは確かに効果ありましたが、ますます依頼心が強くなっているようです。7時に家を出るはずが8時近くに送って行かざる得ない状況です。手伝うからダメなんだと送りをやめたら、ずーっと遅刻で校長先生から親子でみっちり怒られ、他の人に迷惑だからと指導が入りました。あの遅刻しても平気な様子などどうやったら改善すると思いますか。
回答
うちの小一の息子の朝もそんな感じです。
うちでも朝ごはんの時はいつも決まった局のラジオをつけ、「ホラ、このコーナーが始まったからもう食べ終...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
何でできないか?
厳しいようですが、アナタが手を出し口を出し、声掛けし過ぎたんだと思いますよ。
本人の特性も大いに影響していると思います...
