締め切りまで
11日

5月に息子が自閉症スペクトラムと診断されまし...
5月に息子が自閉症スペクトラムと診断されました。
このタイミングなので、今は通常級に在籍しています。
担当の医師からは、学校での様子が気になると言われました。
いじめに遭わせないよう、学校との連携をとること。
ソーシャルスキルトレーニングができる施設を探すこと。
以上の2点が、早急に対応しなくてはならないことだと。
ソーシャルスキルトレーニングについては、市の事業として
請け負っている施設を見つけ、来週体験に行く予定。
学校の方は・・・
本人の様子から、いじめに遭っていない様子でしたが、
友達から悪口を言われたり、からかわれたりしていることを
別の友達から聞きました。
こちらの方は今日聞いた話なので、明日にでも先生に連絡する
つもりです。
良くも悪くも、物忘れが激しい息子。
気遣いもあってなのか、学校での辛いことも話してくれません。
「勉強ができるようになりたい」と言うものの、やる気が
見えないし・・・。
私は、親として何ができるのだろう。
悩む日々です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いじめの構図は、だんだんと学年が上がると構造がわかりにくくなるんですが、
だいたいがいじめられる子のまわりには、きっかけをわざと作る天敵がいて、トラブルが起こるのを期待してみているギャラリーがいて、
自分では手を下さない影の司令塔がいる、と阿部利彦先生は「ズバっと解決ファイル」などのご著書の中で書かれています。
何かあった時も、本人が伝える力がなければ、なかなか本当のところは見えてこず、いじめられているのに、怒られてばかり、あやまってばかりで
自己肯定感が下がっていく・・・ということも考えられます。
伝える力は、物語をたくさん音読することで伸びます。
斉藤孝先生の音読名作選1年2年とか陰山メソッドの音読とか立命館小学校長が作った辞書引きドリルとか、おすすめです。
たくさんするんじゃなくて、音読も3行とか4行とか最初はそれくらいでいいと思います。
そういうのも苦手なら、最初は、DSの学習ソフトで遊びながら学ぶでもいいのかなと思います。
いじめにあわないためのソーシャルスキルは、行政のももちろんですが、1年生くらいでわりとやっているスイミング、空手、サッカー、野球などに入ることで、
「コーチの指示を聞く、順番を守る、あいさつをする、チームの人を思いやる」などのソーシャルスキルが身につきますし
同じ学年で同じ習い事をしている人がいれば、共通の話題もできて、友達になりやすいということもあります。
うちの子が3年生の時に、となりのクラスにすぐ手が出る足が出る、気性の激しいK君がいました。
同じサッカーチームに所属していた時があり、ある日その子の手にいっぱいペンで何やらメモしているのを見かけました。
「K君どうしたの、その手に書いてるのは」
「これか、忘れないようにだよ」と教えてくれました。
私は本人なりに、忘れ物をしないように、すごく努力してるんだなと思いました。
K君は気性が激しいですが、うちの子のことをまわりの人に
「あいつはパソコンがすげーんだ、絵がすげー上手いんだ」と言ってくれているような優しい子です。
何か共通の触れ合うきっかけがあれば、友達はできていくと思います。
だいたいがいじめられる子のまわりには、きっかけをわざと作る天敵がいて、トラブルが起こるのを期待してみているギャラリーがいて、
自分では手を下さない影の司令塔がいる、と阿部利彦先生は「ズバっと解決ファイル」などのご著書の中で書かれています。
何かあった時も、本人が伝える力がなければ、なかなか本当のところは見えてこず、いじめられているのに、怒られてばかり、あやまってばかりで
自己肯定感が下がっていく・・・ということも考えられます。
伝える力は、物語をたくさん音読することで伸びます。
斉藤孝先生の音読名作選1年2年とか陰山メソッドの音読とか立命館小学校長が作った辞書引きドリルとか、おすすめです。
たくさんするんじゃなくて、音読も3行とか4行とか最初はそれくらいでいいと思います。
そういうのも苦手なら、最初は、DSの学習ソフトで遊びながら学ぶでもいいのかなと思います。
いじめにあわないためのソーシャルスキルは、行政のももちろんですが、1年生くらいでわりとやっているスイミング、空手、サッカー、野球などに入ることで、
「コーチの指示を聞く、順番を守る、あいさつをする、チームの人を思いやる」などのソーシャルスキルが身につきますし
同じ学年で同じ習い事をしている人がいれば、共通の話題もできて、友達になりやすいということもあります。
うちの子が3年生の時に、となりのクラスにすぐ手が出る足が出る、気性の激しいK君がいました。
同じサッカーチームに所属していた時があり、ある日その子の手にいっぱいペンで何やらメモしているのを見かけました。
「K君どうしたの、その手に書いてるのは」
「これか、忘れないようにだよ」と教えてくれました。
私は本人なりに、忘れ物をしないように、すごく努力してるんだなと思いました。
K君は気性が激しいですが、うちの子のことをまわりの人に
「あいつはパソコンがすげーんだ、絵がすげー上手いんだ」と言ってくれているような優しい子です。
何か共通の触れ合うきっかけがあれば、友達はできていくと思います。
星のかけらさん、ありがとうございます。
「いじめの構図」 とても納得しました。
先生に「息子の友達が『○○(息子のこと)いじめに遭っていて
かわいそうだ』と言っていました。先生は、どう認識して
いらっしゃいますか?」と聞いてみました。
先生が言うには、
友達と上手く行かない場面があって、話を聞いても要領を
得ないことがありました、と。
早い話、全然知らなかったし、いじめはないらしいです。
高学年(5年生)なので、見つけにくく、認識されにくいのだ
と思いました。
今、習い事として、公文とスイミングに行っています。
公文は3年生からです。
近所の同級生と同じ教室ですが、進み具合が遅いのを
引け目に感じているようです。
スイミングは、1年生から通っていますが、なかなか進級
できずにいます。
どちらも彼のペースで頑張っているのだから、それで良いと
思い、励ましているのですが、同じ年の子や年下の子達に
抜かれるのは、さすがに嫌みたいです。
人が好きなので、接し方を彼なりに習得していっているように
見えますが、勉強ができない・テストで点が取れないことを
言われると・・・。
彼の言うように勉強ができるようにしてあげる、テストで点数
を取れるようにしてあげることが、手っ取り早いのかと思って
しまいます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
我が家も知的障害+自閉症で支援学校か支援級か悩みましたのでコメントします。
まずウチの地域では就学相談で出た判定に従いますが、親の要望を...


今年4月から新一年生、支援級所属(教育委員会も支援級判定)の
ASD・ADHD・境界域の男児ですが、2才過ぎ頃から手を使った常同行動(例えば輪ゴムを伸ばし続けたり、常に手をいじいじと触って動かしている、でも手先が不器用なので絵を描いたりなどの手を使った遊びは一切出来ない)と、多動に悩まされてきました。未就学時の頃は、児発に通いながらABAにも取り組みましたが手の常同行動が根深く、指示も通らない事から主治医からコンサータを進められ4月から服用しております。幸いにも、心配していた食欲不振はなく服用している間は手の常同行動も減っているような感じがします。本人から使用感を聞ければいいのですが、言語化がまだ難しいようです。以前からお世話になっているOTさんに、服用開始してから初めて会ったですが、息子の手の常同行動が増えましたねと言われました。その日は休薬日というのもあったとは思いますが、確かに休薬日は以前に増して常同行動が多くつい私も「手をやらない!」と四六時中注意してしまいます。コンサータが切れると、かえって常同行動が酷くなっているようにも感じてしまい、このまま服用継続してよいものか悩んでしまいます。主治医としては、親が一番身近な観察者だからと服用継続は親に一任されているので更に悩んでしまい…息子のような手の常同行動で悩んでいる方、若しくは同じくコンサータの休薬日に起こる反動についてご経験がある方、他にもコンサータ服用されている保護者様もご意見伺えましたら幸いです。初めての投稿で、非常に分かり辛い文面で申し訳ありません。
回答
投薬の目的は何ですか。
学校にいる間、多動や常動行動を抑える目的であれば、十分達成できていると考えます。
休薬時や帰宅後に常動行動がでてい...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
学校内の苛めはスクールカウンセラーを付けると良いでしょう。
支援級のことですが、今直ぐ入るべきです。
何故なら、早くから支援しないと自立力...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
りこりさん
ありがとうございます。
診断は4歳の時にされました。入学前にwiskを受けて学校にも提出しています。
息子は帰宅後に嫌な事があ...



中学校2年生の長女(アスペルガー症候群+ADHD)が、来年度
から支援学級に入ります。今までずっと普通級だったのですが、この先の事を考え決断しました。支援級にいくにあたり、クラスメートと現在の1年生へ、何故娘が支援級へ行くのかを説明しなければならないのですが、娘は、現在いじめを受けており(一部の1年も絡んでいます)、慎重に考えなければ今よりもっと状況が悪くなるのではないかと不安です。もちろん、学校とも相談しながら考えてはいくのですが、うまくいかなかった時、全責任を感じてしまいそうで怖いです。今まで、娘の特性についてはクラスの子達に話をしたことはありません。どのように伝えていけばいいでしょうかもしこのような経験がお有りの方がいらっしゃればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
ca-ryさんこんにちは
お嬢さんのこと、御心配ですね。
中学生さんですから、部活動つながりなどで説明が必要な状況があるのかしら?と想像...


いじめについてお聞きします
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。息子が何もしてないのに意地悪でやります。エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
回答
はじめまして!息子さんのこと見てると切なくなりますよね。少しだけ距離をとってみたらどうでしょうか?仲間ハズレを作って仲良くなるのは、子ども...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ストラテラを飲んでいるということはADHDといったことを医師に...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
nontanさんへ
為になるお話し、沢山ありがとうございました。このサイト少し前から、気になっていたんですが、同じような悩みを持っていたり...
