5月に息子が自閉症スペクトラムと診断されました。
このタイミングなので、今は通常級に在籍しています。
担当の医師からは、学校での様子が気になると言われました。
いじめに遭わせないよう、学校との連携をとること。
ソーシャルスキルトレーニングができる施設を探すこと。
以上の2点が、早急に対応しなくてはならないことだと。
ソーシャルスキルトレーニングについては、市の事業として
請け負っている施設を見つけ、来週体験に行く予定。
学校の方は・・・
本人の様子から、いじめに遭っていない様子でしたが、
友達から悪口を言われたり、からかわれたりしていることを
別の友達から聞きました。
こちらの方は今日聞いた話なので、明日にでも先生に連絡する
つもりです。
良くも悪くも、物忘れが激しい息子。
気遣いもあってなのか、学校での辛いことも話してくれません。
「勉強ができるようになりたい」と言うものの、やる気が
見えないし・・・。
私は、親として何ができるのだろう。
悩む日々です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
いじめの構図は、だんだんと学年が上がると構造がわかりにくくなるんですが、
だいたいがいじめられる子のまわりには、きっかけをわざと作る天敵がいて、トラブルが起こるのを期待してみているギャラリーがいて、
自分では手を下さない影の司令塔がいる、と阿部利彦先生は「ズバっと解決ファイル」などのご著書の中で書かれています。
何かあった時も、本人が伝える力がなければ、なかなか本当のところは見えてこず、いじめられているのに、怒られてばかり、あやまってばかりで
自己肯定感が下がっていく・・・ということも考えられます。
伝える力は、物語をたくさん音読することで伸びます。
斉藤孝先生の音読名作選1年2年とか陰山メソッドの音読とか立命館小学校長が作った辞書引きドリルとか、おすすめです。
たくさんするんじゃなくて、音読も3行とか4行とか最初はそれくらいでいいと思います。
そういうのも苦手なら、最初は、DSの学習ソフトで遊びながら学ぶでもいいのかなと思います。
いじめにあわないためのソーシャルスキルは、行政のももちろんですが、1年生くらいでわりとやっているスイミング、空手、サッカー、野球などに入ることで、
「コーチの指示を聞く、順番を守る、あいさつをする、チームの人を思いやる」などのソーシャルスキルが身につきますし
同じ学年で同じ習い事をしている人がいれば、共通の話題もできて、友達になりやすいということもあります。
うちの子が3年生の時に、となりのクラスにすぐ手が出る足が出る、気性の激しいK君がいました。
同じサッカーチームに所属していた時があり、ある日その子の手にいっぱいペンで何やらメモしているのを見かけました。
「K君どうしたの、その手に書いてるのは」
「これか、忘れないようにだよ」と教えてくれました。
私は本人なりに、忘れ物をしないように、すごく努力してるんだなと思いました。
K君は気性が激しいですが、うちの子のことをまわりの人に
「あいつはパソコンがすげーんだ、絵がすげー上手いんだ」と言ってくれているような優しい子です。
何か共通の触れ合うきっかけがあれば、友達はできていくと思います。
星のかけらさん、ありがとうございます。
「いじめの構図」 とても納得しました。
先生に「息子の友達が『○○(息子のこと)いじめに遭っていて
かわいそうだ』と言っていました。先生は、どう認識して
いらっしゃいますか?」と聞いてみました。
先生が言うには、
友達と上手く行かない場面があって、話を聞いても要領を
得ないことがありました、と。
早い話、全然知らなかったし、いじめはないらしいです。
高学年(5年生)なので、見つけにくく、認識されにくいのだ
と思いました。
今、習い事として、公文とスイミングに行っています。
公文は3年生からです。
近所の同級生と同じ教室ですが、進み具合が遅いのを
引け目に感じているようです。
スイミングは、1年生から通っていますが、なかなか進級
できずにいます。
どちらも彼のペースで頑張っているのだから、それで良いと
思い、励ましているのですが、同じ年の子や年下の子達に
抜かれるのは、さすがに嫌みたいです。
人が好きなので、接し方を彼なりに習得していっているように
見えますが、勉強ができない・テストで点が取れないことを
言われると・・・。
彼の言うように勉強ができるようにしてあげる、テストで点数
を取れるようにしてあげることが、手っ取り早いのかと思って
しまいます。
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。