締め切りまで
5日

よろしくおねがいします
よろしくおねがいします。小学4年のASD男子です。
繰り返し学習することが嫌いで漢字がとても苦手です。(._.)
普通級に在籍していますが、テストが毎回50、60点です。
漢字は宿題で毎回一頁書いていますが、「ただ書いている」だけで身に付いていないようです。
同じように漢字が苦手なお子さんをお持ちの方、どんな工夫をして漢字を身に付けさせているか聞かせてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

以前、同じような質問をされてた方がいらっしゃって、そこで我が家の方法を回答しましたので、リンク貼っておきます。
ご参考まで…
https://h-navi.jp/qa/questions/131450?community_category=school
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
○年生で習う漢字っていう漢字一覧ってしっています?今は漢字辞典を買うとついてきたりします。
この一覧を貼っておく。リビングやトイレなど。見て覚えるのはかなりいいと思います。これ習った?とかたまに聞いてみたりすると思いだしてくれたりします。
家の娘はリビングのインテリアを一掃したとき漢字一覧を撤去してから、漢字が低迷していましたが、自分の部屋に貼らせてからかなり盛り返しました。
ダメ元でやってみてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDも、疑いますが無いとしたら。
単純に興味が無いから嫌。
繰り返すことの意味、メリットを感じない。
無駄に筆圧が高く疲れる。
または、逆。筆圧が弱く書きづらい。
眼球運動が弱いために、写すのが困難。
な、ところでしょうか?
まずは何故、辛いのかの原因究明でしょうか。原因がわかれば対策は取りやすいです。
先に親か先生が薄く下書きしているお子さんもいますよ。
うちは真逆の型好きの漢字好き人間なので、好んで書きますが、嫌いな科目には必ず原因があります。
見つかれば突破口になると思いますよ。
具体的なアドバイスじゃなくてごめんなさい🙏
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おうちでミニテストして、定着したか確かめる。
これが確実。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

久しぶりの投稿となりました
この夏休みは行事も多かったですが、宿題を去年よりは早く終わらせ、最後の三日間は遊びに徹するということも出来ました。二学期も運動会が楽しみなので登校もスムーズですし、担任の先生が可愛がってくださるので今年は安心して学校生活を見守っていられます。が、一学期の後半から、新出漢字をほどんど覚えられなくなってきました。確かに四年生になると、途端に言葉も普段使わないような難しい言い回しで漢字を書かなくてはならず、画数もグンと増えました。でも何度練習しても頭に入らないようで、もちろん宿題を嫌がるし、もともと字が丁寧に書けないのですがますます乱暴に書くようになって、漢字を書かなくてはならなくなるとひたすら怒り始める始末。ますます殴り書きです。私が横から口を出すと、さらに怒って収拾がつかないので、内容をチェックするのは諦めました。「この漢字は習ってない」など、明らかに知っているはずの漢字をわざわざひらがなにしてノートに移したり。三年生までに習った漢字も使えるのは半分以下です。文章の読み取りはまだなんとか出来るようですが、こんなに覚えられないなんて。普通級で十分と思っていましたが、この先が心配になってきました。書いて覚える他に、何かうちの子に合った学習法は無いのでしょうか?
回答
Haffyさん、コメントありがとうございます。
読むことに集中する。確かにそうですね!毎日のように新しい漢字を練習しなければならず、ただで...



漢字の練習の仕方についてアドバイスよろしくお願いします
漢字のテストが悪いです。宿題は嫌いで家ではやりません。朝、先生が来るまでに教室で済ませるみたいですが時々間に合わないこともあるみたいです。漢字は読めても練習しないと書けないので漢字テストは悪いです。国語のテストは漢字以外で点数を取れば平均はいくので出来る範囲で諦めてもいいかと思ったり、、家で宿題すら、やらせることが無理なので自学は難しいです。息子のタイプにあった勉強方法があれば教えてください。1〜2年の時のNRT(国算)平均以上でした。
回答
うちは宿題の書き取り練習をやめさせてもらいました。
その代わり漢字テストをやり、間違った漢字だけ3回ずつノートに書く。
次の日また間違っ...



いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
状況がわからないので的外れだったらスミマセン
娘ちゃんが支援級在籍なのでしたら、無理して交流学級で授業を受けさせずに支援級で丸一日授業を...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
小1でわかっていたのであれば、お子さんかなり長い間漢字などはつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
漢字をすらすら読めますか。書く前...



学校の宿題について質問です
小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
回答
うちの子も、ADHD自閉症スペクトラム、知的障害があります。学校は支援学級に行っています。どうしても、偏りが出てきます。漢字は好きで、音読...



国語が苦手なようで、漢字、覚えられません
友人にあいつはバカだ!と言われてしまったようです。繰り返し取り組むことは、本人的になかなか出来づらいです。一応プリントをやらせてみたりしていますが、、取り組ませるのも一苦労。これが良かったとか、こんなことを試したとかあれば教えていただきたいです。ちなみにゲームや絵、作ることは大好きです。
回答
うちのお姉ちゃんは漢字は皆さんがオススメしているような方法では全く覚えられません(涙)
ひたすら一つ一つ形と読みをインプットしないと覚え...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
こんにちは。
私も不審者対策だと思いましたよ。
うちの子の学校は、遅刻早退などで学校に行った際、
出入り自由です。
いつも、「不審者でも...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
おべんきょうには、Eテレのばんぐみが、わかりやすかったりします。
なぜなら、順をおって理解しやすいように、つくりこまれている...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
それを知って何をしたいのでしょう?
あなたがもっと早くに障害だと分かっていれば今の自分はもっと生きやすかったはずだと考えているのは分かりま...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
はじめまして。うちも四月から小4で。全く同じ状況ですよ。うちの担任はパソコンで変換など全く言いませんし、書くことが学習の全てといわんくらい...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
支援学級では、本人だけでなく他のお子さんの事も考えて活動になるので、できる事が限られてしまう場合もあります。一人だけの支援級なら別ですが。...


うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で
す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
回答
ナゾすぎる毎日さん
コメントありがとうございます。
いや〜ホントに不思議なくらい症状(?)ってにてますね。、気持ちの切り替えができてらっし...



何だかモヤモヤします息子の学年の行事で支援級の誕生日会が延期
になりました延期になった日は、息子の言語リハビリがある為、あらかじめ学校に休むと伝えてありましたが、支援級担任が誕生日会だけ出席してほしいと言い息子にどうするか聞いたところ、休むと言いました担任にも伝えましたが主役だからと半ばごり押し、デイの職員さんにまで誕生日会の主役だからみたいな話をしたようです。リハビリの日、朝一で学校に電話して教頭先生に事情説明して休みますと伝えました、夕方、支援級担任から電話があり、『誕生日会、丸々1週間延期しました』と言われ、えっ⁉️って思いました。遅刻して今日は、学校へ行ったら靴下で外へ出てきた男の子が私達に『また、中止、中止、中止』って言ってきました誕生日会って、そんなに重要ですか⁉️息子のせいですか⁉️
回答
本人の都合のよい日になるべくやりたいということかもしれません。
意図をきいてみては?
授業の一貫として参加されたらよいのでは?
息子さんの...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
エビングハウスの忘却曲線を検索してみてください。人は習ったことを20分後には約40%忘れ、1日経つと約75%忘れるらしいです。
これを聞...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
続きです。
ベストは家庭と学校が同じ対応をする。
荒れてきたら一人の先生が向き合う等していくのがよいのですが、要求を通してあげるために向...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
なるほどー。
私もASDとADHDですが、逆に数学が苦手でした。
今にして思うと、意味を省略された暗記が非常に苦手で、関数などの暗記が出来...
