質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今小学三年生の娘の事で聞いて欲しい事がありま...
2014/07/21 14:14
1

今小学三年生の娘の事で聞いて欲しい事があります。

娘はどちらかというとおとなしく穏やかな子なのですが、小さな時から決まった事にこだわりがあり、それが達成できないと癇癪を起こします。

小学校に入ってからずっと続いているのは「漢字の練習帳」のマス目へのこだわりで、綺麗にかけないと消しては書き、消しては書きを繰り返します。

三年生になって表に記入するような場面も出てきましたが、そういった時もマス目にこだわって、綺麗におさまらないと泣き出したりしてしまいます。

「そんなに綺麗じゃなくても」とか「大丈夫だよ」と言っても聞き入れません。

何度も消して書くうちに紙がやぶれたりするとパニックです。

最初は甘えているだけなのかと強く叱ったりしましたが、余計にひどくなるのがわかってからは優しく抱きしめたりと、これまで色々やってきましたが、娘はずっと変わらず、固執してしまったらてこでも気持ちが変わらない感じです。

なので最近は気が済むまでやらせたり、パニックになりそうだったら優しい声でちょっと間をとらせるなどのことをやっていました。

学校ではおとなしくしていて、成績も良く(特に算数は好きで得意です)、先生からも「ちゃんとしてますよ」と言われるのですが、自宅ではそんな調子です。

また友人についても少なく、自分からは友人を作ろうとしたりする事はありません。

一人だけ姉妹のように仲のよいお友達ができたのですが、その子は家族のようになってしまったためか、時々その子の前では癇癪を起こすようになってしまい、その子のお母さんから「ちょっと距離をおいたほうがいいのかな?」と言われてしまいました。

友人関係については、「パニックになりそうだったらそっとしておいてね」などとも言えず、困ってしまいました。

娘は発達障害なのでしょうか。

ずっと「もしかしたらそうかな?」とは思ってきましたが、日常生活は問題なく送れているのであまり気にしなかったのですが、宿題などに支障が出ている事と友人関係がうまく行かない事で心配になってきたので、相談してみました。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1339
たかたかさん
2014/07/22 10:23

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

まず最初に

>娘は発達障害なのでしょうか。

障がいがあるのかもしれないし、ないのかもしれません。私は素人なので
こも3さんの娘さんに障害があるのかを診断することはできないんですよね。
診断名を知りたいのであれば、小児精神科等(名称は違うかもしれませんが)を
受診されるといいと思います。

ただ病院の予約がなかなか取れない可能性があるので…。
診断名はつかないとは思いますが(専門医の診断ではないので)教育センター等で
相談や発達テストを受けることもできると思います。
発達障がいの傾向があるのかどうかがわかるのと、保護者の相談にはのってもらえる
と思いますよ。私も病院の予約待ちの時に、教育センターの先生に相談にのって
もらっていました。

今は学校では問題が無いようですが、何か問題が起きたときにも支援をしてもらえる
可能性があると思います。

あと、漢字練習帳についてですが、書き直す回数を決めてみるのはどうですか。
うちの息子が夏休みの宿題の習字(毛筆)で「上手く書けな~い」とパニックに
なって、条幅の用紙を20枚以上やり直していたので、次の年からは「10枚まで」と
決めて取り組むことにしました。
始める前は「決められた枚数しか書けない」→「無理」となっていたのですが、
すこしずつ集中して書けるようになってきましたよ。

最初にも書いた通り、娘さんに障害があるのかどうかはわかりません。
でも障がいのある子の子育ての仕方は、定型発達のお子さんにも有効なことが
多いそうです。
色々な支援方法があると思うので、その中から娘さんに合いそうなことを試して
みてほしいなぁと思います。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めての投稿です

よろしくお願い致します。小1の次男のことで相談です。乳幼児の頃は気管支が弱く毎週病院通い、入院経験も何度もし病院が友達のような感じでした。外遊びの経験も同じ年頃の子と遊ぶ経験もあまりないまま幼稚園入園し、何となく周りと比べて幼く言葉も遅く心配で心理士さんに相談したこともありましたが、ちょっと発音が不明瞭なところがあるけど気にする程ではないと言われ、沢山話す経験をすることで良くなると言われたので単なる経験不足と思ってました。小学校入学した頃は、数を数えたり書けたりするのは20まで程度、ひらがなは読めるけど書けるのは自分の名前くらい。体は丈夫になり、元気すぎるくらい活発な子になりましたが、元気過ぎて授業中は座っていられるものの友達としゃべって先生の話を聞かない、もしくは耳に入らない。休み時間は興奮し過ぎるくらい友達と遊んで午後の授業は寝てる。勉強も散々で宿題は毎日見てあげないと、集中力もなく、何でも早くやろうとして、問題もよく読まず、、理解もままならないまま、答えを書こうとする。ひらがなは書けるけどカタカナは全部書けない。漢字は書き写しなら出来るがしっかり覚えられず、テストでは半分出来るくらい。作文は何を書けばいいのか理解できず、癇癪を起こす。算数は繰り上がり繰り下がりが苦手で、何度もやっても間違える。また癇癪を起こす。こんな状態だったので心配で、また心理士さんに相談しましたが、体を動かす方が好きな子でじっと座って何かをするのが苦手なだけじゃないですか?と言われ、興奮することについてはアドバイスがあり、興奮する前に担任の先生もしくは、親が声をかけて抑える。そして、少しずつ自分で興奮する前に深呼吸をするなど抑えられるようにしていく。それだけでした。これから2年生になるので更に心配が増すばかりです。担任の先生や心理士さんに発達障害の可能性ありますか?と聞いても、うーん…。答えるだけではっきり言ってくれません。こんな宙ぶらりんな状態でどうすればいいのでしょうか…低学年のうちは様子を見るしかないのでしょうか。

回答
こんにちは。 ちょうど、息子と同じ感じです。 落ち着きがなく、興奮しやすい。おしゃべりも多い。一斉指示が通らない。などなど。 うちは2歳...
7
すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間

に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。ーーーーー小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 似てるようで似てない…かな? ですが、 私も今何かないかな~と 探してる最中です。 うちは、聴覚言語的推理 というのが先...
7
年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました

内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。

回答
ひろっちさん 病院を受診することは主人が頑なに拒否しています。 主人もADHDだと、息子のことで少し調べるようになってから気づきました...
41
親対教師のコミュニケ-ションを全く無視した私の取った発作的行

動に反省しつつ、皆様の暖かいコメントを頂き心から感謝しています。先に見た最新ニュ-ス(健常者も親より遥かに個性を持った親達はREDゾ-ンにある。)、という記事を拝見し私の役目は孫以上に母親をフォロ-してやるべきだ。と痛感し、そのニュ-スに、心安らぎ暖かい涙が頬を伝わって一人画面に、しばらくの間癒されていました。母親(2児の男子を持つ)は、午後2時までレジ打ちのパ-トタイマ-をやっております。遅い昼食を食べ、夫の弁当つくりやらで、仮眠をとっている事も、しばしば見受けられます。父親は看護師で、たまの休日に2児のお目付役を、駆ってでています。孫の事になると、ついヒ-トアップしてしまうのです。母親は、廻りの人が干渉しないで、(孫)の成長を見守る。と言い先生との関係もとても消極的(私より大人?(笑)です。私より穏やかな人間関係を、行っています。でも、反面、孫達の対応がガサツ過ぎて隣の家(次男夫婦の)から大声で「早く!」「おい!」などと聞こえると、いたたまれなくなってしまいます。或る朝、登校時間なので、見送ろうと、隣の玄関先に行くと上孫が「ばぁば、入ちゃ駄目!」と宿題をしています。2階では下孫が、降りて来られずに、(5歳児)ぴ-ぴ-泣いています。その後、下孫は、機嫌良く私達宅にTVを観に来たのでギュ!っと抱きしめました。本当に、私が支えになってあげなければ...母親のみに重く伸し掛っていた事でしょう。と可哀想に思います。最後まで拙い文章を読んで頂きましてありがとうございました!

回答
みかんさん。 貴重なメッセ-ジをありがとうございます! ハッキリと言われた方が良いのかも知れませんね? 周りの様子を、特に良く-平和...
3
発達の相談に行くか悩んでいます

他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。

回答
相談に行くこと、お勧めします。 それから「まだ年中」ではなく 「もう年中」「就学準備をする年齢」です。 もうすぐ年長ならば、4月から学校見...
11
今夜、初めてこのグル-プに登録させて頂きました

新米ばぁばです。上孫は、2歳の頃から様子が変で・・・夜中に目がパッチリ覚め床を踏みドン。ドンと云う音を面白がったり、言葉も2歳になっても発しないので、慌てて保育所に入れました。そんなこんなで、今年から小学校一年生に、なりました。普通のクラスでは、理解力不足で[ひまわり学級}で混合学年生と一緒に学習しています。音楽と体育は普通教室と一緒に行うとの事です。祖母の欲なのでしょうね?やはり普通学級。という文字が羨ましいです。時間を掛け、良く説明を受ければ理解出来る事も有ります。算数での言葉の意味が良く理解出来ませんし・・・足し算を全て暗記している様子が見受けられます。書写のプリントで、家で「やり直し」の部分に、担任の先生はレ点を書き。上手な部分には、*花丸も付いています。でも、完璧性な孫は、✔があるプリントに、不服で自分で紙全体に大きな✔を書いてしまいました。先生に。「良く出来た時の花丸は書いて下さるのは、大いに嬉しいですが、✔を見る毎に、孫は凹んでしまうので、何か違うマ-クに変えて欲しいのですが」と、お願いしてしまいました。モンスタ-・グランマですよね?ちょっと大げさに考え過ぎだったと後悔ましたが先生の反応が、今一番、気になっています。親でもないのに余計な事をしたでしょうか?真面目に言われた事を完璧に、しようと頑張っている上孫と付き合っていると、涙ぐんでるバァバ・バカな自分です。この先が思い遣れ悲しくなってしまう今日この頃です。皆様どうぞ宜しく、ご指導下さいませ。

回答
かんちさんがどのような家庭環境にいらっしゃるかによるとは思うのですが 基本的には母親と父親が対峙していかなくてはいけないことだと思います。...
1
3月産まれの3歳の男の子です

2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。

回答
ご意見、アドバイス本当にありがとうございました。先日保健所の発達相談に行ったところ診断はできませんか見たところ マイペース 個性的 恥ずか...
4
みなさんこんばんわ以前娘の療育環境やママと呼んでほしいと娘に

頼んでいた者です。最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさそしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。が・・・夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分はお互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり散歩をしたり等)心掛けていたら・・・癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつちょっとづつ変わって行けたらなあと。本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。余談ですが、スケッチコンテストの副賞がなんと1泊2日ディズニーリゾートのたびなんです。受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・すみませんでした。皆さんのコメントがあってこのサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。また、つらい体験を投稿させていただくと思いますがよろしくお願いします。(笑)

回答
おー! それはまさに神様からのご褒美! 嬉しいですねえ。 夢の国で、素敵な時間を過ごしてくださいね。 晴れるといいですねー! お土産話...
11
長文になります

中学生の娘の宿題対策についてです。もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをください。

回答
ruidosoさん、ありがとうございます。 本当にその通りだと思います。 そうなんですよね。中学生だから、小学生じゃないんだから、責任を持...
11
はじめまして

現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?

回答
もし、ご心配やご苦労が多いようなら〜一度、発達外来のある病院などを受診されたらいかがですが? お母さんが、1番側にいて大変ですよね。 受診...
11
小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています

長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。

回答
あんなに遅い時間にありがとうございます。 長女の宿題やってないは、単純にやりたくないという気持ちが強いのかなと思います。 宿題の文字も薄く...
16
発達凸凹の小学5年男児です

。本人に凸凹をいつ、どの様に伝えたら良いか判断出来ずにいます。ここ一年で定型の人との違いが大きくなってきています。予定変更を極度に嫌がる事、過集中で昼夜逆転して朝起きれず学校へ行けない、こだわりが強くなる。。等々。その為に学校を遅刻欠席したり宿題免除してもらったりが増えました。(普通級ですが配慮して貰っています。)結果的に特別扱いとなる場面が増え、何故自分が遅刻や欠席をしても咎められないかを伝えないと自分は我が儘が許されるんだと思ってしまうのではと心配です。病院の先生からは障害という言葉を使わない様に。と言われていますし、私もその様に思っています。(実際グレーなので)「あなたには凸凹があるから学校にお願いして配慮して貰っているんだよ。皆と少し違うプロセスで成長するんだけど出来るだけ当り前の事はして行こう。」と伝えて大丈夫でしょうか?それで伝わるでしょうか?これから配慮や支援が増えると思いますし、本人も生きづらさを感じていますので伝える時期なのかも…と漠然と思っていますが、人と違う事が確定的になる事でショックを受けて自暴自棄にならないか心配です。

回答
次男(大学)も三男(予備校)も特性ありですが、次男は診断済み、三男は未診断(WISKのみ)です。 次男はすんなり受けいれるタイプ。 三男...
7
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
こんばんは 過食というほどかはわからないですが、満腹を感じない(感覚鈍磨)、食べたい衝動が抑えられないなどは発達障がいの特性ではあると思い...
13
いつもお世話になります

小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。昨日のことです。2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか?学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
ありますよ~。 私は当事者ですが・・・。 子供の頃演劇クラブに入っていてドレスを作りたいと思いました。 頭の中では素晴らしいドレスが完成し...
2
小児神経科で、診断名を付けるならADHDと自閉症スペクトラム

と言われ、服用もしながら、癇癪起こさないようになるべく息子に合わせて、宿題をやらせたり、生活リズムを調えている毎日です。息子の場合、波が激しく薬が効いているのか合っているのかも良く分かりません。ただ、飲み始める前よりは、少しは動きが少なくなった気はします。調子良いときは、集中もしやすかったり、約束もまぁまぁ守れるのですが、悪いときは、学校行かせるのに毎朝ひやひやして、帰宅してからは、宿題や片付けなどやらせるのが大変で、宿題と宿題の間にやりたいこと事を挟んだり、ポイント制やごほうび制や少し強引に言ってみたり、自分で考えたり、専門家から聞いたこと、ネットで見たことなど、あらゆる事を試しながら悪戦苦闘しながらやっています。パパは、完全に発達障害だ!と言っていますが、私も、これは病的だな!?と思うときもあるのですが、たまに、これがただの甘えだったら?と思ってしまう事があるのです。発達障としての対応をしていますが、もし、ただのわがままだとしたら、、、と考えると怖くなります。ただ、カウンセリングを受ける前までは、約束を守れなかったり、当然、悪いことしたら注意しますし、怒鳴ることもありましたし、癇癪起こしたときは、押さえ付けた事もありました。癇癪起こしたら、正直、叱っても、諭そうとしても、何も効きませんでした。うちの子の場合、WISC-IVの全体的な知能は103で、言語理解103,知覚推理102,ワーキングメモリー100,処理速度104です。この結果を持って小児神経科を初診に行ったところ、息子の場合、このテストでは分からないでしょう!と言われ、臨床心理士の所に行き、マークテスト風で、たくさんの項目があって、幼少期からと、今現在までの当てはまるものに答えるという検査をしました。小児神経科の先生はこのテスト結果と息子の動きで、この診断名が付くでしょう!と言ったのだと思います。これについて、主人とも話したのですが、このテストを受けるに当たって答える人が違うと息子への視点も違うので結果に誤差が出るのでは?と。私は息子と接する時間も長いですし、細かい方なので、主人が気にならない事もチェックが入ると思いますし。息子の場合、グレー過ぎて凄く、やりにくいというか、どう受け止めて、何を信じて、毎日を頑張ればいいのか分からなくなります。大きな癇癪があった時は、心身共に凄い辛くて、私がおかしくなってしまいそうです。賃貸なので、壊れるものが少ない部屋に閉じ込めるってことも、壁などきっと穴とか空いてしまうと思うので、出来ません。暴力は、今のところまだ力加減してくれてるところもあると思います。でも、この先、どんどん力も強くなると思うと、どういうトレーニングをすればいいのか?と思ったり、どこの力を借りたらいいのか?よく分からない内容になってしまって、すいません。何か、体験話やご意見、何か情報ありましたら、教えて下さいm(__)m

回答
すずめさんが、息子さんは発達障害だということを受け入れられていないことが問題なのではないかと感じました 小児神経科で診断を受け、内服が必...
9