締め切りまで
7日

今小学三年生の娘の事で聞いて欲しい事がありま...
今小学三年生の娘の事で聞いて欲しい事があります。
娘はどちらかというとおとなしく穏やかな子なのですが、小さな時から決まった事にこだわりがあり、それが達成できないと癇癪を起こします。
小学校に入ってからずっと続いているのは「漢字の練習帳」のマス目へのこだわりで、綺麗にかけないと消しては書き、消しては書きを繰り返します。
三年生になって表に記入するような場面も出てきましたが、そういった時もマス目にこだわって、綺麗におさまらないと泣き出したりしてしまいます。
「そんなに綺麗じゃなくても」とか「大丈夫だよ」と言っても聞き入れません。
何度も消して書くうちに紙がやぶれたりするとパニックです。
最初は甘えているだけなのかと強く叱ったりしましたが、余計にひどくなるのがわかってからは優しく抱きしめたりと、これまで色々やってきましたが、娘はずっと変わらず、固執してしまったらてこでも気持ちが変わらない感じです。
なので最近は気が済むまでやらせたり、パニックになりそうだったら優しい声でちょっと間をとらせるなどのことをやっていました。
学校ではおとなしくしていて、成績も良く(特に算数は好きで得意です)、先生からも「ちゃんとしてますよ」と言われるのですが、自宅ではそんな調子です。
また友人についても少なく、自分からは友人を作ろうとしたりする事はありません。
一人だけ姉妹のように仲のよいお友達ができたのですが、その子は家族のようになってしまったためか、時々その子の前では癇癪を起こすようになってしまい、その子のお母さんから「ちょっと距離をおいたほうがいいのかな?」と言われてしまいました。
友人関係については、「パニックになりそうだったらそっとしておいてね」などとも言えず、困ってしまいました。
娘は発達障害なのでしょうか。
ずっと「もしかしたらそうかな?」とは思ってきましたが、日常生活は問題なく送れているのであまり気にしなかったのですが、宿題などに支障が出ている事と友人関係がうまく行かない事で心配になってきたので、相談してみました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まず最初に
>娘は発達障害なのでしょうか。
障がいがあるのかもしれないし、ないのかもしれません。私は素人なので
こも3さんの娘さんに障害があるのかを診断することはできないんですよね。
診断名を知りたいのであれば、小児精神科等(名称は違うかもしれませんが)を
受診されるといいと思います。
ただ病院の予約がなかなか取れない可能性があるので…。
診断名はつかないとは思いますが(専門医の診断ではないので)教育センター等で
相談や発達テストを受けることもできると思います。
発達障がいの傾向があるのかどうかがわかるのと、保護者の相談にはのってもらえる
と思いますよ。私も病院の予約待ちの時に、教育センターの先生に相談にのって
もらっていました。
今は学校では問題が無いようですが、何か問題が起きたときにも支援をしてもらえる
可能性があると思います。
あと、漢字練習帳についてですが、書き直す回数を決めてみるのはどうですか。
うちの息子が夏休みの宿題の習字(毛筆)で「上手く書けな~い」とパニックに
なって、条幅の用紙を20枚以上やり直していたので、次の年からは「10枚まで」と
決めて取り組むことにしました。
始める前は「決められた枚数しか書けない」→「無理」となっていたのですが、
すこしずつ集中して書けるようになってきましたよ。
最初にも書いた通り、娘さんに障害があるのかどうかはわかりません。
でも障がいのある子の子育ての仕方は、定型発達のお子さんにも有効なことが
多いそうです。
色々な支援方法があると思うので、その中から娘さんに合いそうなことを試して
みてほしいなぁと思います。
まず最初に
>娘は発達障害なのでしょうか。
障がいがあるのかもしれないし、ないのかもしれません。私は素人なので
こも3さんの娘さんに障害があるのかを診断することはできないんですよね。
診断名を知りたいのであれば、小児精神科等(名称は違うかもしれませんが)を
受診されるといいと思います。
ただ病院の予約がなかなか取れない可能性があるので…。
診断名はつかないとは思いますが(専門医の診断ではないので)教育センター等で
相談や発達テストを受けることもできると思います。
発達障がいの傾向があるのかどうかがわかるのと、保護者の相談にはのってもらえる
と思いますよ。私も病院の予約待ちの時に、教育センターの先生に相談にのって
もらっていました。
今は学校では問題が無いようですが、何か問題が起きたときにも支援をしてもらえる
可能性があると思います。
あと、漢字練習帳についてですが、書き直す回数を決めてみるのはどうですか。
うちの息子が夏休みの宿題の習字(毛筆)で「上手く書けな~い」とパニックに
なって、条幅の用紙を20枚以上やり直していたので、次の年からは「10枚まで」と
決めて取り組むことにしました。
始める前は「決められた枚数しか書けない」→「無理」となっていたのですが、
すこしずつ集中して書けるようになってきましたよ。
最初にも書いた通り、娘さんに障害があるのかどうかはわかりません。
でも障がいのある子の子育ての仕方は、定型発達のお子さんにも有効なことが
多いそうです。
色々な支援方法があると思うので、その中から娘さんに合いそうなことを試して
みてほしいなぁと思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
強迫性障害なのでは?と思います。
こだわりというよりも<本人も止めたくても気になって仕方がない>という強迫性障害になっている様に感じます。...



医療費控除について教えてください
病院で療育(リハビリテーション科)を受診する際、予約金を1回につき3,000円払っています。(治療費は、児童医療費制度を利用している為、無償)1カ月に2、3回受診していいる為、家族全員で合算する場合は、10万円超えます。予約金は、保険診療外の支払では、無いので、対象外と考えるのか、それとも予約金を支払わなければ治療を受けられない為、治療対象として控除となるのかわかりません。療育の予約金を医療費控除申請されている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
回答
予約金についての領収書は何の項目になっていますか?
というのも、「選定療養費」になっていれば医療費として控除できます。
選定療養費ではなく...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
Keiさん、こんばんは。家もはるかさんと同じで、自分で児童精神科に予約をしました。ひと月後の初診であっさり診断されました。都市部の有名な病...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
はじめまして、私も、もう、ねこまるさんのコメントの通り!だと思います‼︎
それでもコメントしたのは、うちの長男小1に、そっくりだなぁ?
...


小学2年生の女の子の母です
先日担任の先生から「算数だけが全く理解出来ない。補習してその時は分かっても翌日には何も覚えていない。」と言われ市の相談室に行きWISC-Ⅲを受けました。言語性IQ67、動作性IQ93、全検査IQ77でした。通級を勧められ先週から通い始めました。家では元気ですが学校ではあまり話をせず、おとなしくよく泣くそうです。気になる事は花火など大きな音に異常なくらい驚くことやいつもを爪咬んでいる、感情が激しくなることです。WISCをやってくださった先生は、はっきり言われなかったのですがうちの子は、何という障害なのでしょうか。
回答
ありがとうございます。とりあえず病院をさがして、娘が楽しく過ごせるように私も勉強したいと思います。



7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
グレーや発達障害の診断はされていません。
私が医療従事者で中途半端な知識があるからなのかなんとなく状況判断な感じです。
常に落ち着きなくゴ...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
幼稚園や学校でいい子に頑張ってるから家で発散するんです。
毎日どんなに重圧を背負って頑張ってることか。
小児科にも心の相談専門医があります...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
まあさん、はじめまして😸
家での困り感から察するに、学校でも困り感が無いのかなというのがまず気になりました。
学校では特に女子はお友だち...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
文章からも、とても混乱なさっているだろうことが伝わってきます。まず、少しおちついて整理した方がよいかも。
まず、診断ですが、先生により診...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
3歳ということで心配は尽きませんね。
発語についてはどの程度なのでしょうか?
大きな音を嫌がるのは小さな子にありがちですので、この先どうな...



私は小さいころから、あんまり人と仲良くなるのが苦手で、知らな
いうちに傷つけて嫌われるような人でした。他にも、ちょっとした事でパニックのような状態になって、自分の頭を自分で殴ったり、爪を噛んだり、物を投げたりすることがあったり、親に空気が読めないと言われたり、忘れ物無くし物が多かったり人と目を合わせて会話が出来なかったり、特定の状況で声が出せなくなる?ようなことがあったりします。あと、関係あるか分かりませんが、小さい頃からよくお腹を下したり便秘になったりが、よくありました。私は体調不良とか相談とかをなかなか親に出来なくて、何年か前から発達障害とかを疑っているんですが、言い出せません。私は発達障害なんでしょうか???私はどうすればいいですか??
回答
タグから見て、学生さんでしょうか?
スクールカウンセラーさんに相談するのも一つかなと思いました。
発達障害であるかは、医師でないと診断...
