質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
移動支援について、詳しい方教えていただければ...
2019/09/04 19:55
17

移動支援について、詳しい方教えていただければと思います。

スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間徒歩で移動しています。
児童デイサービスの送迎はありますが、
息子が肥満気味なのでなるべく歩かせたいということや、自宅付近の道に慣れてもらうためなど
で徒歩で児童デイサービスまでいくことを希望しています。

現在は私がスクールバスの停留所から児童デイサービスまで付き添っていますがひとり親家庭なため、仕事をいつまでも調整してもらうわけにもいかず
スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間、移動支援を利用したいことを住まいの区役所に
相談したことろ

スクールバスの停留所から自宅までの支援以外は通学・通所支援は受けられないと言われました。

さいたま市移動支援事業実施要綱にはそんなこと一言も書いていないし、カのひとり親家庭またはそれに準ずる世帯で介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の
介護をすることができない場合に該当するはずなんですが、
ただただ、自宅までの利用じゃないからという理由で移動支援が使えないということが納得できず、
通学通所以外の余暇の移動支援では利用できるのか?という問合せをしても
すぐに回答できないので折り返し連絡しますとのことでした。


通所通学支援
通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいず
れかに該当する場合における自宅から通学バス又は通
所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することが
できない状況である場合にあっては、通学先又は通所
先)までの利用に限る。)
ア 主たる介護者が入院若しくは長期にわたり通院を
要する場合又は慢性疾患である場合
イ 主たる介護者が高齢のために本人の移動中の介護
をすることができない場合
ウ 本人以外の家族の通学又は通所の時間と重複する
ため、主たる介護者が本人の移動中の介護をするこ
とができない場合
エ 主たる介護者が本人以外の家族の介護等を優先せざるを得ない場合
オ 強度の行動障害があり、主たる介護者1人では移
動中の介護をすることができない場合
カ ひとり親家庭又はそれに準ずる世帯で主たる介護
者が生計維持のために就労しており、本人の移動中
の介護をすることができない場合
キ アからカまでに準じる状態にある場合


スクールバスの同じバス停を利用している方が普通の学校の学童を利用していて
スクールバスから学童までの間、移動支援を利用していた方がいたんですが
明らかに自宅ではないし、おなじひとり親家庭なので、その方がよくて
うちが児童デイサービスまでの移動支援が使えない理由はなんですか?と問合せたところ
もしかしたら、一度自宅へ行ってから学童へ移動しているかも・・・というよくわからない
曖昧な返答でした。

今回のこと以外にも計画支援事業所やさいたま市、住まいの区役所への対応に不満・不信感があります。
同じように移動支援の利用ができないと言われた方や、
この場合はどういう支援を受けられるのか詳しくわかる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/139279
やっちんさん
2019/09/04 20:22

移動支援使えないとのこと、とてももどかしい思いが伝わります。同じ埼玉県の違う市で土日に移動支援のお世話になってる息子がいます。

多分ですが、保護者のサインか判子が毎回必要なのかもしれないですね。 

私のお願いしてる事業所はやはり最後に書類を書いて親が判子を押すシステムなので。

一度、移動支援の事業所やケアマネージャーさんに質問者さんのパターンで使えないか聞いてみてもいいかもしれません。

正直、市役所の相談窓口で断られた場合でも民間の事業所が『うちなら受けれます』って受け入れてくれるパターンも私は経験ありです。

親だとダメだとしても、事業所のプロの担当者から市役所に電話がいけば、オッケーになったり。

どうにか質問者さんの突破口が開けますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/139279
退会済みさん
2019/09/04 22:57

辛口です。
移動支援に限らず、規定の範囲内でしか使えないのが行政提供のサービスだと思います。
税金である費用負担をしている以上は、なんでもかんでもアリにされるのは、納税者目線で困りますし、同じ障害児の親としてもおかしいと思います。

正直、太ってるから歩かせたいのはあなたの個人的な都合です。それに移動支援を利用して、というアイデアはともかく、ダメと言われてゴネることだろうか?という印象。
個人的にはそこを税金でサポートする必要を全く感じませんでした。

仕事で行けないというなら、デイは送迎はしてくれるサービスがあるのに、私はこうしたいからそれは使いません。
って、単なるワガママです。
自宅からならという役所の下手な説明で「自宅」にこだわっているようですが、そもそも学童は自宅で監護者がいない子が行くところなので、そこを自宅でないから移動支援しないと判断されるとしたら強い違和感があります。
そこと一緒にしないで!と怒りすら覚えます。
そんなこと書いてないじゃん。とおっしゃいますが、そもそもあなたの主張は制度対象外、想定の完全に範疇外。
移動支援は、一人では移動させられないにも関わらず、一人で移動させざるを得ない人のためのサポートになります。

お子さんには移動手段が別にあるはず。
それとも、他の子と同じ送迎では大きな支障がほかにあるのですか?

仮に、施設側の都合で自宅や学校までは行けないけれど、◯◯のバス停や駅までは迎えに行けるということであればそこまでの移動援助をてあげてくれー!!頼むー。とは思いますが
肥満ぎみなのは、障害由来だとしても、その解消のための移動支援ではありません。

送迎システムをあなたの都合で使いたくないものについて、できませんよと言われてるにすぎない。

申し訳ないのですが、あなたの主張に正当かつ合理的な理由があり、税金でなんとかしてあげなくてはいけない事情があるとは思いませんでした。

確かに太りやすい、◯◯になりやすいなどは山ほど抱えていますが、学童から迎えに行くのがいいならいいじゃないか!では全くないと思いますね。
仮にうちの市でそんな事情を通してるというなら、市に一言もの申します。

制度の落ち度とは全く思いません。
理解できません。
Quisquam molestias eum. Molestiae quia itaque. Pariatur voluptatem numquam. Enim eveniet voluptatibus. Dolor nesciunt alias. Ipsum nulla repellendus. Doloremque cupiditate ipsa. Excepturi et rerum. Blanditiis quas omnis. Quam numquam omnis. Aut dolor illo. Voluptas blanditiis odio. Assumenda dignissimos alias. Porro quidem maxime. Delectus quia consequatur. Nesciunt ipsa omnis. Rem voluptas ut. Ullam excepturi omnis. Ad et illum. Exercitationem ratione omnis. Autem iusto aut. Doloribus ut vel. Velit aliquid facilis. Ullam aperiam laboriosam. In omnis sit. Maiores iusto ipsa. Dolor repellat ipsa. Eius maxime corporis. Eius doloremque sint. Quia beatae magni.

https://h-navi.jp/qa/questions/139279
kitty❣️さん
2019/09/04 20:40

こんばんは、三年位前かな?
自宅を介さない送迎はダメになったと聞いたことがあります。

一度自宅へ行ってから学童へ移動ならokなんですよね?
そうしたら、バス停から一度自宅に戻り、そこからデイに向かえばokなんじゃないでしょうか?

それから、
通学又は通所バスを利用することが
できない状況である場合にあっては、通学先又は通所
先)までの利用に限る。)
とありますが、
通所バス(児童デイの送迎車)を利用できるけど、利用したくない(歩かせたい)状況だと思うので、
該当しないのかな?という気もします。

どうしても制度的に難しいなら、帰りはデイの送迎を頼み、行きのバス停を少し遠い所にして、朝に移動支援を利用して家から沢山歩かせるという手もあると思います。何か良い方法が見つかりますように。
Velit ducimus ex. Sit et quasi. Illum hic nostrum. Praesentium temporibus placeat. Voluptatem et facilis. Veniam culpa cupiditate. Aliquam voluptatem placeat. Et sunt non. Asperiores in dicta. Qui minus excepturi. Impedit voluptas enim. Esse harum cum. Deleniti adipisci nisi. Deleniti aperiam quod. Magni perferendis dolor. Nihil sed deserunt. Occaecati magnam mollitia. Nobis nesciunt sed. Qui incidunt consequatur. Rerum sed error. Temporibus distinctio ut. Nulla ipsam eum. Autem sapiente dolorem. Perspiciatis tenetur laborum. Doloremque animi nulla. Vel ipsum cupiditate. Quidem ullam sunt. At soluta aliquam. Voluptatem deserunt qui. Voluptates sed aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/139279
らんまるさん
2019/09/06 08:54

KOHALLUさん、こんにちは。
質問と返信と読みました。

質問では区役所に不満、不信感と書かれてましたが、返信では放課後デイ、学校に不満、不信感…とのこと。
行政、事業所、学校すべてに不満、不信感があるのでしょうか…。
そのような状態ですと、相談する先がないですよね?
今後のことを考えると、信頼できる人を探して、まずは相談先を確保されることをおすすめします。

私が住んでいる地域では、知的障害があろうと支援学校に通う高校生は、原則スクールバスは使用できません。
就労や実習を見越して、自力で通学する指導がされてます。
KOHALLUさんお住まいのさいたま市では、実習で移動支援を使われる方は多いですか?
正直なところ、それでは就労先を見つけるのは難しいかと思います。
一人で通所、通勤できる、というのは最低限求められます。

私も仕事をしていますが、自閉症スペクトラム+知的障害のある長男は、中学生から放課後デイには自力通所させてます。そのために、何度も長男と通所練習しました。
中3なので進学先が決まったら、また同じように通学練習します。そこは、家庭で行わざるを得ないと思います。

長男は薬の副作用で太りやすいため、スクワットマシーンを買い、毎日100回スクワットしています。本人も少しぽっちゃりなのを気にしているため、近所にランニングに出たりしています。
ちなみに放課後デイの一つはスポーツ系に通ってますが、それくらいでは痩せません。
肥満予防もまた、家庭で行わざるを得ないと思います。

ひとりで子育て、ご苦労も本当に多かったと思います。
役所の対応に、私も不満をかんじたことは多々ありますが、子どもの支援を確保するには、どこの機関ともうまくやった方がいいとわかったため、不満は言いつつもケンカせず、いい関係を保てるよう努めています。
積もり積もったものがあるかもしれませんが、あまり不満や不信感を前面に出さず、お子さんのためにもいい関係を築いてほしいなと思います。
Quia aliquam sequi. Commodi porro non. Expedita illum voluptatem. Temporibus sapiente laudantium. Laudantium maxime enim. Quos repellat rem. Adipisci non ut. Illo odit ipsam. Unde modi quas. Exercitationem quo ipsam. Expedita sunt aut. Repudiandae consequatur ut. Reprehenderit possimus vel. Deleniti id voluptatem. Ex veniam magnam. Ea nostrum voluptatem. Cumque ut reprehenderit. Est provident dolor. Nesciunt sed omnis. Rem est error. Ratione vitae placeat. Quia quos dolores. Qui autem occaecati. Quam consequuntur modi. Dignissimos aut magni. Magnam numquam amet. Provident eos molestiae. Explicabo quod vel. Maxime nobis labore. Nihil distinctio sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/139279
彩花さん
2019/09/04 21:46

公文書って慣れないと内容を読み解くのが難しいですよね(^_^;)



質問文の↓以降の文が要綱の抜粋ということですよね?


自宅から通学バス又は通所バスの停留所までの利用に「限る」

と限定されているので、自宅からバス停もしくは通所先までしか利用できないのだと読み取れます

アからキまでは利用者の条件であって、この条件に該当すればどんな移動でも支援を受けられるというわけではなく、支援を受けられるのはあくまでも「自宅」から通学通所のバス停か通所先までということです

放課後デイまでの移動に支援を受けたいということであれば、一度自宅を経由するほかに方法はないと思います


余暇活動のついては要綱に通所通学支援以外の移動支援について記載があるのかも知れませんが、質問文には「通所」「通学」支援の部分しか抜粋されていないのでこの質問文からは読み取れませんでした

Veritatis dolorem aliquam. Qui occaecati ullam. Cum ipsa delectus. Hic quam voluptatem. Illo recusandae repellendus. Et sed aut. Magni dolorem sed. Ea ut voluptatem. Quibusdam quam enim. Sed iure asperiores. Est officiis asperiores. Esse voluptas maiores. Ex et itaque. Consequuntur corrupti maxime. Ut officiis dolores. Dignissimos voluptas qui. Consequuntur in voluptas. Delectus atque voluptate. Omnis possimus molestiae. Accusamus iusto laudantium. Eveniet facilis libero. Suscipit dignissimos rerum. Non sapiente a. Laudantium voluptate nobis. Iusto nisi vel. Distinctio mollitia eos. Eveniet magni alias. Nihil officiis nobis. In culpa error. Laudantium fugit ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/139279
退会済みさん
2019/09/04 23:17

余談です。

自宅からなら。というのは、正直制度上は「自宅」からの送迎ならなんとかご希望に添えられますよ。という法の抜け穴の提示だと思います。(以下に説明ひます。)

自宅から使うならまあ、ダメとは言えないから構わないけどーということ。

この規定。読み込むと

通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいずれかに該当する場合における自宅から通学バス又は通所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することができない状況である場合にあっては、通学先又は通所先)までの利用に限る。)とありますよ。

ここに、あくまでも基本は自宅から通所や通学のためのバス停までの移動。
通所バスを利用できない場合にあっては通所通学先までの移動とあります。

つまり、役所の人は、主さんの歩かせたいというニーズを叶えるために可能な手段を提示したのだと思います。
お宅の場合、通所バスがありそれを本来利用できるので、スクールバス停から施設までの移動支援は対象外。
しかし、歩かせたいというなら、例えば自宅からバス停までの歩きの移動についてなら支援対象にはなる。だから、歩かせたいというニーズには答えられるとしたら、自宅に一度戻るという手段をとる。それならバス停まで支援はできなくありませんよ。という話なのでしょう。


通所バスがあるからバス停から先は基本は支援対象外とバッチリ書いてあります。
そう書いてあると私は思います。

相談すれば、学校から通所バスのバス停までの支援ならなんとかしてもらえるのかもしれません。
しかし、スクールバスのバス停から施設までは、本来通所バスという移動手段があるですか、規定に則り施設までの移動支援は使えませんということでしょう。

そういう意味で役所の説明は下手と思います。
ですが、早い話が肥満解消に歩かせたいための支援では全くないので、それをうまく活用するにはこうしたら。と役所がストレートに説明していたらそれはそれで問題があると思いますよ。

電話などなら行き違いもあるかもですけど。


Quia aliquam sequi. Commodi porro non. Expedita illum voluptatem. Temporibus sapiente laudantium. Laudantium maxime enim. Quos repellat rem. Adipisci non ut. Illo odit ipsam. Unde modi quas. Exercitationem quo ipsam. Expedita sunt aut. Repudiandae consequatur ut. Reprehenderit possimus vel. Deleniti id voluptatem. Ex veniam magnam. Ea nostrum voluptatem. Cumque ut reprehenderit. Est provident dolor. Nesciunt sed omnis. Rem est error. Ratione vitae placeat. Quia quos dolores. Qui autem occaecati. Quam consequuntur modi. Dignissimos aut magni. Magnam numquam amet. Provident eos molestiae. Explicabo quod vel. Maxime nobis labore. Nihil distinctio sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本

当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
重度さんですよね。市役所の福祉の窓口で相談してください。 介護用品として補助が出してもらえるかどうか、の交渉です。 うちの子は、「3列シ...
10
「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見

を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部

回答
共働きなので、多大な影響が出そうな気がいたします。送迎費用をお支払してもいいので、事業者さん側からの廃止はやめてほしい。障害児の親は、働い...
30
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
kitty❣️さん ありがとうございます! 娘の主治医は児童精神科医としては第一人者と言っていいくらい著名な先生で 特別児童扶養手当に精...
28
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
中度知的障害(言語のみ)ほかは軽度知的障害➕自閉症で年長の息

子の事でアドバイス頂きたいので、宜しくお願いします‼(皆様には過去の質問でも多くのアドバイスを頂き感謝しております)私は今の職場を15年努めており、できれば勤務は継続したいと思っております。今は月~土9時~17時勤務で残業はほとんどありません。協力者(夫・私の両親は他界)がおらず、現在は保育園に預けています。小学校では学童➕支援学級の予定です。しかし学童は土曜日はやっていなくて、デイサービスを考慮し探していますが、どこも早くて9時くらいです。勤務上遅くても8時には預けないと仕事に間に合いません。上司に有給の相談をしましたが使えても月2回までと言われました。月2回土曜日に有給を使用し休みを取ったとしても2~3回土曜日に息子を見てもらう人が居ません。近所の方にお願いする事は難しく(言語が中度なので、息子が話すことが伝わらない時があり、そうなった時に癇癪を起こす事が考えられます)何か良い手段はありませんでしょうか?

回答
あきたんさん、あい2さん☆御返事ありがとうございます。ファミリーサポートも考慮しましたが他人が家に入ることに少し抵抗があり悩み中です。。。...
14
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
フルで遅くまで働いているお母さんのばあい、こちらでは田舎なので、同居祖父母や近くにいる祖父母がお迎え担当されていました。 また、家族で休日...
11
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
そもそもストラテラとコンサータを同時に併用することはめったにないと思うのですが、なにか事情があるのでしょうか。量や処方についてセカンドオピ...
13

回答
今までのお子さんには支援級が合っていて楽しく通えていたんでしょうね。 でも、今のお子さんは行き渋り出ている。 支援校の方がお子さんに合わせ...
16
発達障害、知的障害のある人の居場所について

ほとんどの施設は高校生までですが、卒業後、自由な時間、みなさんどのように過ごされているのでしょうか。私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができるのですが、地域に居場所がないので、自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。でも、それだけだと、地域の人に彼の良さを知ってもらう機会がないまま過ぎてしまうのです。知り合いもできないし、親御さんに何かがあった時、すぐに困ってしまうと思います。20代、30代、それ以上の方でも、土曜日や平日の夕方からの時間、ほんの少しの時間でも、仲間と過ごせたり通える場所が、お住いの地域にもっとあると良いと思います。清掃など地域の活動がしっかりあれば、そこに参加させていただくという方法もあると思うのですが、都心なのでそのようなものも希薄です。公共施設に、高校生以上の人も対象にした放課後デイのようなものがあるとお互いにもっと豊かになれるのではないでしょうか。ご本人の生活を豊かにし、ご家族の負担も軽減し、地域にとっても彼らとの交流で価値観を豊かにされるような仕組みづくりに向けて、リタリコさんの取り組みを期待しています。

回答
otogumaさん、こんばんは。 otogumaさんは、障害者に対して、お世話していて、その上でのお書き込み&お世話されている担当の方の...
10
現在過去、障害児の子育てをしながら働いてる方の状況を知りたい

のとアドバイスを欲しく投稿しました。長文になりますが何卒よろしくお願い致しますm(__)m☆長期休暇(夏・冬・金、銀ウィーク)警報時の休み期間は子供の預け先やお世話などどうされてましたか?☆子供がいくつの時から仕事を始めましたか?周辺の方々の仕事を始めた時期が、定型発達児と障害児に関わらず学校の授業時間が増える小学校4年生からで、就学時点ですぐ働いた方や働こうと思ったけど延期して数年先にした方等状況を教えて下さると参考にできます。☆子供に対しての準備と家事や生活のやりくり、放課後デイサービスの併用をどうしたか等体験談を下さると助かります。【私自身の状況と子供の状態】『子供の状況』・今年特別支援学校入学、1年生男児、初めての長期夏休み。長期休みでも生活ペース崩れることなく満喫している。・ADHD(注意欠如・多動性障害)、自閉症スペクトラム、知的障害軽度の診断あり。・デイを放課後と夏休み中を利用して2ヶ月少し。とても気に入ってなじんでいる。本人希望として「学校が長い日の利用(15時30分から)は疲れちゃうから嫌。」だが夏休み中の4時間利用は「大丈夫だった。楽しかった。」と言ってる。・家好き、インドア派、外では頑張れるけど家でダラッとしている日が居るタイプ。・人見知り、場所見知り、急な予定変更にもパニックなく説明すると受け入れれる。今の所、学校・デイ・習い事(スイミング。送迎付き添い)ではトラブルなく過ごせている。『母親の状況』・12月には働いて欲しいと夫に言われている。卒園後すぐ、6月までにとは言われたが長期休みあるのと放課後デイサービスの利用をしていなかった為、無理と理解してもらえたが働けコール再開。・仕事を探す必要と預け先が無い為、放課後デイサービスの併用するしかなく追加をする為、担当相談員の方に連絡をして手続きをする予定。・利用している放課後デイサービスは希望曜日のプログラムが息子と合わず1つ入れない事とコロナの影響で長時間利用ができない為、併用するしかない。・「介護福祉士」の資格はあるが、10年介護の仕事はしていない。腰と精神の負荷で辞めた為、介護職に不安はあるが致し方ないと思っている。・在宅ワーク、内職、ポスティング関係、夜中勤務は夫が無理となりできない。家庭内でダンボール山積が嫌。家の中で仕事されると落ち着けないとの事。なので外で働いて欲しいのだと。・車、バイクの免許無し。「危険だから。」と言う理由で絶対とらしてくれない。金銭的にも負担になるからと電動自転車を与えられる。・バスはあるが学校時には子供を送迎後だと時間が微妙で不便。徒歩か電動自転車しか交通手段はない。・夫は不規則時間帯勤務と不規則休日、実家は仕事と祖母の介護で両方のサポートや子供を見てもらう事は出来ない。夫は休みの曜日(月3日)は見れると言っている。家事もすると。・スクールバスでの登下校の為、坂道片道25分かけてバス停まで歩いて行ってる。親付き添い送り迎え必須。高校卒業までの在学中いる。間に合わなければ1時間以上離れた学校まで迎えに行かなければならないので必死。・以上のことからすぐ働けても週1日。上手くできて3〜4日。9時〜14時の範囲。長文失礼しましたm(__)m悶々としている状態です。働くけど、でもぉという自分に現状を打開できる意見を下されば幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
正直、家計が苦しいのも重々分かるのですが息子は小学1年生です。 環境の変化が大きいので、大丈夫なのかまだ状況を見極めたいところです。 肩透...
9