締め切りまで
6日

移動支援について、詳しい方教えていただければ...
移動支援について、詳しい方教えていただければと思います。
スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間徒歩で移動しています。
児童デイサービスの送迎はありますが、
息子が肥満気味なのでなるべく歩かせたいということや、自宅付近の道に慣れてもらうためなど
で徒歩で児童デイサービスまでいくことを希望しています。
現在は私がスクールバスの停留所から児童デイサービスまで付き添っていますがひとり親家庭なため、仕事をいつまでも調整してもらうわけにもいかず
スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間、移動支援を利用したいことを住まいの区役所に
相談したことろ
スクールバスの停留所から自宅までの支援以外は通学・通所支援は受けられないと言われました。
さいたま市移動支援事業実施要綱にはそんなこと一言も書いていないし、カのひとり親家庭またはそれに準ずる世帯で介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の
介護をすることができない場合に該当するはずなんですが、
ただただ、自宅までの利用じゃないからという理由で移動支援が使えないということが納得できず、
通学通所以外の余暇の移動支援では利用できるのか?という問合せをしても
すぐに回答できないので折り返し連絡しますとのことでした。
↓
通所通学支援
通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいず
れかに該当する場合における自宅から通学バス又は通
所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することが
できない状況である場合にあっては、通学先又は通所
先)までの利用に限る。)
ア 主たる介護者が入院若しくは長期にわたり通院を
要する場合又は慢性疾患である場合
イ 主たる介護者が高齢のために本人の移動中の介護
をすることができない場合
ウ 本人以外の家族の通学又は通所の時間と重複する
ため、主たる介護者が本人の移動中の介護をするこ
とができない場合
エ 主たる介護者が本人以外の家族の介護等を優先せざるを得ない場合
オ 強度の行動障害があり、主たる介護者1人では移
動中の介護をすることができない場合
カ ひとり親家庭又はそれに準ずる世帯で主たる介護
者が生計維持のために就労しており、本人の移動中
の介護をすることができない場合
キ アからカまでに準じる状態にある場合
スクールバスの同じバス停を利用している方が普通の学校の学童を利用していて
スクールバスから学童までの間、移動支援を利用していた方がいたんですが
明らかに自宅ではないし、おなじひとり親家庭なので、その方がよくて
うちが児童デイサービスまでの移動支援が使えない理由はなんですか?と問合せたところ
もしかしたら、一度自宅へ行ってから学童へ移動しているかも・・・というよくわからない
曖昧な返答でした。
今回のこと以外にも計画支援事業所やさいたま市、住まいの区役所への対応に不満・不信感があります。
同じように移動支援の利用ができないと言われた方や、
この場合はどういう支援を受けられるのか詳しくわかる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
移動支援使えないとのこと、とてももどかしい思いが伝わります。同じ埼玉県の違う市で土日に移動支援のお世話になってる息子がいます。
多分ですが、保護者のサインか判子が毎回必要なのかもしれないですね。
私のお願いしてる事業所はやはり最後に書類を書いて親が判子を押すシステムなので。
一度、移動支援の事業所やケアマネージャーさんに質問者さんのパターンで使えないか聞いてみてもいいかもしれません。
正直、市役所の相談窓口で断られた場合でも民間の事業所が『うちなら受けれます』って受け入れてくれるパターンも私は経験ありです。
親だとダメだとしても、事業所のプロの担当者から市役所に電話がいけば、オッケーになったり。
どうにか質問者さんの突破口が開けますように。
多分ですが、保護者のサインか判子が毎回必要なのかもしれないですね。
私のお願いしてる事業所はやはり最後に書類を書いて親が判子を押すシステムなので。
一度、移動支援の事業所やケアマネージャーさんに質問者さんのパターンで使えないか聞いてみてもいいかもしれません。
正直、市役所の相談窓口で断られた場合でも民間の事業所が『うちなら受けれます』って受け入れてくれるパターンも私は経験ありです。
親だとダメだとしても、事業所のプロの担当者から市役所に電話がいけば、オッケーになったり。
どうにか質問者さんの突破口が開けますように。

辛口です。
移動支援に限らず、規定の範囲内でしか使えないのが行政提供のサービスだと思います。
税金である費用負担をしている以上は、なんでもかんでもアリにされるのは、納税者目線で困りますし、同じ障害児の親としてもおかしいと思います。
正直、太ってるから歩かせたいのはあなたの個人的な都合です。それに移動支援を利用して、というアイデアはともかく、ダメと言われてゴネることだろうか?という印象。
個人的にはそこを税金でサポートする必要を全く感じませんでした。
仕事で行けないというなら、デイは送迎はしてくれるサービスがあるのに、私はこうしたいからそれは使いません。
って、単なるワガママです。
自宅からならという役所の下手な説明で「自宅」にこだわっているようですが、そもそも学童は自宅で監護者がいない子が行くところなので、そこを自宅でないから移動支援しないと判断されるとしたら強い違和感があります。
そこと一緒にしないで!と怒りすら覚えます。
そんなこと書いてないじゃん。とおっしゃいますが、そもそもあなたの主張は制度対象外、想定の完全に範疇外。
移動支援は、一人では移動させられないにも関わらず、一人で移動させざるを得ない人のためのサポートになります。
お子さんには移動手段が別にあるはず。
それとも、他の子と同じ送迎では大きな支障がほかにあるのですか?
仮に、施設側の都合で自宅や学校までは行けないけれど、◯◯のバス停や駅までは迎えに行けるということであればそこまでの移動援助をてあげてくれー!!頼むー。とは思いますが
肥満ぎみなのは、障害由来だとしても、その解消のための移動支援ではありません。
送迎システムをあなたの都合で使いたくないものについて、できませんよと言われてるにすぎない。
申し訳ないのですが、あなたの主張に正当かつ合理的な理由があり、税金でなんとかしてあげなくてはいけない事情があるとは思いませんでした。
確かに太りやすい、◯◯になりやすいなどは山ほど抱えていますが、学童から迎えに行くのがいいならいいじゃないか!では全くないと思いますね。
仮にうちの市でそんな事情を通してるというなら、市に一言もの申します。
制度の落ち度とは全く思いません。
理解できません。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、三年位前かな?
自宅を介さない送迎はダメになったと聞いたことがあります。
一度自宅へ行ってから学童へ移動ならokなんですよね?
そうしたら、バス停から一度自宅に戻り、そこからデイに向かえばokなんじゃないでしょうか?
それから、
通学又は通所バスを利用することが
できない状況である場合にあっては、通学先又は通所
先)までの利用に限る。)
とありますが、
通所バス(児童デイの送迎車)を利用できるけど、利用したくない(歩かせたい)状況だと思うので、
該当しないのかな?という気もします。
どうしても制度的に難しいなら、帰りはデイの送迎を頼み、行きのバス停を少し遠い所にして、朝に移動支援を利用して家から沢山歩かせるという手もあると思います。何か良い方法が見つかりますように。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
KOHALLUさん、こんにちは。
質問と返信と読みました。
質問では区役所に不満、不信感と書かれてましたが、返信では放課後デイ、学校に不満、不信感…とのこと。
行政、事業所、学校すべてに不満、不信感があるのでしょうか…。
そのような状態ですと、相談する先がないですよね?
今後のことを考えると、信頼できる人を探して、まずは相談先を確保されることをおすすめします。
私が住んでいる地域では、知的障害があろうと支援学校に通う高校生は、原則スクールバスは使用できません。
就労や実習を見越して、自力で通学する指導がされてます。
KOHALLUさんお住まいのさいたま市では、実習で移動支援を使われる方は多いですか?
正直なところ、それでは就労先を見つけるのは難しいかと思います。
一人で通所、通勤できる、というのは最低限求められます。
私も仕事をしていますが、自閉症スペクトラム+知的障害のある長男は、中学生から放課後デイには自力通所させてます。そのために、何度も長男と通所練習しました。
中3なので進学先が決まったら、また同じように通学練習します。そこは、家庭で行わざるを得ないと思います。
長男は薬の副作用で太りやすいため、スクワットマシーンを買い、毎日100回スクワットしています。本人も少しぽっちゃりなのを気にしているため、近所にランニングに出たりしています。
ちなみに放課後デイの一つはスポーツ系に通ってますが、それくらいでは痩せません。
肥満予防もまた、家庭で行わざるを得ないと思います。
ひとりで子育て、ご苦労も本当に多かったと思います。
役所の対応に、私も不満をかんじたことは多々ありますが、子どもの支援を確保するには、どこの機関ともうまくやった方がいいとわかったため、不満は言いつつもケンカせず、いい関係を保てるよう努めています。
積もり積もったものがあるかもしれませんが、あまり不満や不信感を前面に出さず、お子さんのためにもいい関係を築いてほしいなと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公文書って慣れないと内容を読み解くのが難しいですよね(^_^;)
質問文の↓以降の文が要綱の抜粋ということですよね?
自宅から通学バス又は通所バスの停留所までの利用に「限る」
と限定されているので、自宅からバス停もしくは通所先までしか利用できないのだと読み取れます
アからキまでは利用者の条件であって、この条件に該当すればどんな移動でも支援を受けられるというわけではなく、支援を受けられるのはあくまでも「自宅」から通学通所のバス停か通所先までということです
放課後デイまでの移動に支援を受けたいということであれば、一度自宅を経由するほかに方法はないと思います
余暇活動のついては要綱に通所通学支援以外の移動支援について記載があるのかも知れませんが、質問文には「通所」「通学」支援の部分しか抜粋されていないのでこの質問文からは読み取れませんでした
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
自宅からなら。というのは、正直制度上は「自宅」からの送迎ならなんとかご希望に添えられますよ。という法の抜け穴の提示だと思います。(以下に説明ひます。)
自宅から使うならまあ、ダメとは言えないから構わないけどーということ。
この規定。読み込むと
通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいずれかに該当する場合における自宅から通学バス又は通所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することができない状況である場合にあっては、通学先又は通所先)までの利用に限る。)とありますよ。
ここに、あくまでも基本は自宅から通所や通学のためのバス停までの移動。
通所バスを利用できない場合にあっては通所通学先までの移動とあります。
つまり、役所の人は、主さんの歩かせたいというニーズを叶えるために可能な手段を提示したのだと思います。
お宅の場合、通所バスがありそれを本来利用できるので、スクールバス停から施設までの移動支援は対象外。
しかし、歩かせたいというなら、例えば自宅からバス停までの歩きの移動についてなら支援対象にはなる。だから、歩かせたいというニーズには答えられるとしたら、自宅に一度戻るという手段をとる。それならバス停まで支援はできなくありませんよ。という話なのでしょう。
通所バスがあるからバス停から先は基本は支援対象外とバッチリ書いてあります。
そう書いてあると私は思います。
相談すれば、学校から通所バスのバス停までの支援ならなんとかしてもらえるのかもしれません。
しかし、スクールバスのバス停から施設までは、本来通所バスという移動手段があるですか、規定に則り施設までの移動支援は使えませんということでしょう。
そういう意味で役所の説明は下手と思います。
ですが、早い話が肥満解消に歩かせたいための支援では全くないので、それをうまく活用するにはこうしたら。と役所がストレートに説明していたらそれはそれで問題があると思いますよ。
電話などなら行き違いもあるかもですけど。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
ニッチなマーケットなので、施設も教育機関もどうしても大都市圏に偏りがちかなとは思います。
行政に求め出したらキリがなくて、ある程度妥協点...



「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見
を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部
回答
>G&Hさん
コメントありがとうございます。
保護者が送迎できないために、お子さんの放課後活動の選択肢が狭まるのは残念ですね。
必要なお子...



来年、中学進学する知的障害の男の子を持つ母親です
今は地域の小学校に通っていますが来春から特別支援学校に進学を予定しています。今は集団登校なの良いのですが、特別支援学校に進学した際の登校方法を検討中です。(公共の交通機関はありません。距離は3,5キロメートル、自転車には乗れますが、一人では行くことはできません)スクールバスの経路から外れており、以前学校に相談したときはスクールバスの停車する場所がなく、経路変更は無理とのことでした。両親とも働いているため送って行く事ができないので何か方法がないかと模索中です。同じような環境の方おられたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
回答
支援学校に相談に行ってきました。
結論から言いますと、
私の職場の近くからスクールバスを利用する
という方法になりそうです。
私の職場はか...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
カー用品店にあるカバーは、前の座席のヘッドレストと後部座席のヘッドレストにかける、ペットや子供の土汚れ防止用の物です。
前のヘッドレストか...


先輩ママさん、教えてください
自閉スペクトラム症で重度精神遅延の男の子です。多動ありです。小学校は支援学校を希望していて、調べています。私はフルタイムで働いていますが、職場まで1時間くらいです。そこで朝の学校までの送迎について間に合わないと思い、同じようなママさんの話が聞きたくて、保健所、役所、学校、相談員さんに聞きましたが、私のような条件で送迎問題につまづいている話は分からないとのことでした(送迎バスでうまく回せるようなニュアンス)。支援学校にお子さんを通わせている皆さん、朝のスケジュールを教えてください。よろしくお願いしますm(__)m※私のような条件とは、夫は朝早く送迎できない。妻は自宅から職場まで1時間。妻の仕事開始が8時半。調べたところ送迎バスは7時半に最寄り到着。少しでも遅れたら私は仕事に間に合いません。。。本人の祖母祖父が高齢です(今は協力できても近い将来にはできなくなりそう)。
回答
ちょっとお求めとは違う回答になりますが。
支援学校に相談と、自治体に相談の他には。
職場に相談はできそうですか?
バスも遅れたり、遅れな...


中度知的障害(言語のみ)ほかは軽度知的障害➕自閉症で年長の息
子の事でアドバイス頂きたいので、宜しくお願いします‼(皆様には過去の質問でも多くのアドバイスを頂き感謝しております)私は今の職場を15年努めており、できれば勤務は継続したいと思っております。今は月~土9時~17時勤務で残業はほとんどありません。協力者(夫・私の両親は他界)がおらず、現在は保育園に預けています。小学校では学童➕支援学級の予定です。しかし学童は土曜日はやっていなくて、デイサービスを考慮し探していますが、どこも早くて9時くらいです。勤務上遅くても8時には預けないと仕事に間に合いません。上司に有給の相談をしましたが使えても月2回までと言われました。月2回土曜日に有給を使用し休みを取ったとしても2~3回土曜日に息子を見てもらう人が居ません。近所の方にお願いする事は難しく(言語が中度なので、息子が話すことが伝わらない時があり、そうなった時に癇癪を起こす事が考えられます)何か良い手段はありませんでしょうか?
回答
こんにちは、うちの子は、支援級に行っています‼自閉症スペクトラム、ADHD、知的に障害があります‼毎週水曜日に放課後ディに行っています。日...


特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20
分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?
回答
行きはファミサポか家族が送る、帰りは送迎付きの放課後デイがよくあるパターンだと思いますよ。


この春から、新一年生で、放課後デイサービスを利用しています
家から遠いので、仕方のないところもあるのですが、18:00終了なのですが、デイを出発するのが、遅れたり、近い子供から送るので、我が子が帰るのが19:30頃になります。デイではこのようなことはよくあることなのでしょうか?私は仕事をしており、兄弟の習い事の送迎で、デイに迎えに行くのが難しいです。息子は以外とケロッとしていますが、何だか申し訳ない気持ちも湧いてきています。
回答
なら、学童保育所は、選択肢には入らないのでしょうか?
現在、通われている小学校の敷地内か、もしくはその近くに、ありませんか?
障害のある...


子供は9歳で支援学校に通っています
私は今後正社員で働きたいのですが、東京都内では送迎サービスがほぼ無いと聞きました。現在住んでいる地域では、夏休みなどの長期休みでも希望すれば朝の9時に迎えに来てもらえ18時頃に送ってもらう事が可能なのですが、引っ越した場合同じようなサービスが受けられそうにないですよね。東京で働いている皆様は、夏休みや冬休み期間中どうしているのでしょうか?出勤時間をどうしているか教えて欲しいです。また、平日は仕事の後に保育園にお迎えに行くような感じで子供を迎えに行くのでしょうか?送迎などの支援をサポートしてくださるサービスの利用でしょうか?家族や親戚は遠方でおらず頼れません。今後の参考にしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
放課後デイサービスのことは市役所行き情報収集してはどうですか。
ここで聞いても引越し先もどのあたりで検討しているかによりますし、具体的に...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



あ
回答
分かってますよ、いずれは支援学校になる事くらい。
薄々思ってたけどやっぱり支援学校って言われると動揺しますよ、ショックだし。
寄り添った...


川崎市の場合ですが、市の広報やHPを読んでも、サービス自体あ
るのかがわかりません。日中自閉の不登校の長男を、下の娘のプレ幼稚園の間、自宅でみていて頂きたいのですが。。どなたか利用されたことがある方、サービス自体存在するのか、1割負担で利用できるのか、教えてください。
回答
皆様、ありがとうございます。
星のかけらさん、ニコニコマリアさん、ほっぺとえくぼさん、ろーるけーきさん、本当にありがとうございます。
あい...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、
愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
相談支援員は①通所受給者証の更新②半年ごとの面談③担当者会議の開催
この3つだけ行ってくれたらそれでいいと思ってます^ー^
そもそも自分よ...



発達障害、知的障害のある人の居場所について
ほとんどの施設は高校生までですが、卒業後、自由な時間、みなさんどのように過ごされているのでしょうか。私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができるのですが、地域に居場所がないので、自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。でも、それだけだと、地域の人に彼の良さを知ってもらう機会がないまま過ぎてしまうのです。知り合いもできないし、親御さんに何かがあった時、すぐに困ってしまうと思います。20代、30代、それ以上の方でも、土曜日や平日の夕方からの時間、ほんの少しの時間でも、仲間と過ごせたり通える場所が、お住いの地域にもっとあると良いと思います。清掃など地域の活動がしっかりあれば、そこに参加させていただくという方法もあると思うのですが、都心なのでそのようなものも希薄です。公共施設に、高校生以上の人も対象にした放課後デイのようなものがあるとお互いにもっと豊かになれるのではないでしょうか。ご本人の生活を豊かにし、ご家族の負担も軽減し、地域にとっても彼らとの交流で価値観を豊かにされるような仕組みづくりに向けて、リタリコさんの取り組みを期待しています。
回答
そうですよね。中々大人になると、ないんですよね。
スペシャルオリンピックはご存じでしょうか。知的障害者、子供から大人まで参加できるようで...
