締め切りまで
5日

いつかのコメントで社会福祉の機関を教えて頂き...
いつかのコメントで社会福祉の機関を教えて頂き先日足を運びました。とても親切に対応していただき相談者の内容に一番あった相談機関を探してくれるというNPO法人でした。
色々検討していただいた中でここは期待できます!と言われた所に善は急げで直ぐに向かいました。向かった先は。。
ホントにショックでした。幼稚園の時に園長先生に勧められて相談に行った先生の相談室でした。施設名が変わっていたので建物の前まで気付きませんでした。50分3000円の相談料金で言われた事は私はそうゆう情報はもってないしあなたみたいな難しい子をもつ親はいつまでもしんどい旅が続いていくだけね。と言われました。涙がとまりませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありえません!何て不親切な対応…
何の相談にもなっていないじゃないですか!
紹介してくれたNPO法人には報告なさいましたか?
お金を取って相談するのなら、それなりの成果や結果がなければならないと思います。
真剣に悩んで相談しているのに情報は持っていない上に吐き捨てるような言葉…
何をもってNPO法人の方は紹介なされたんでしょうか。。。
ivoryさん、ひとまず休息を取りませんか?
「よし!」と自分に気合いが入るまで、重い腰が上がるまで、仕事をしながら家のことは最低限の家事だけにして。
心配だから、親だから、とあれこれ懸命になっても成果が表れないと余計に辛いですよね。
学校に行こうが休もうが、勉強をしようがしまいが、部活に行こうが行くまいが、家に帰ってきてゴハン食べてくれたらそれでいい!くらいに腹を括って、しばらくお子さんとの密接な関係をお休みしてもいいと思います。
お子さんにも「顔見ればケンカばかりしちゃうから、ちょっと冷静になるために口出しするの止めてみるね」みたいに言っておいて。
お子さんも、急にいろいろ言われなくなれば、少し冷静に自分のことを考えてみることが出来るかもしれませんよ。
お子さんのこと心配ですが、今はivoryさんの方が心配です。
いつも何の情報も持っていなくてお伝えできず、何の助けにもならずにごめんなさい。ただただ、心配しています。
無理はなさらないでくださいね。
何の相談にもなっていないじゃないですか!
紹介してくれたNPO法人には報告なさいましたか?
お金を取って相談するのなら、それなりの成果や結果がなければならないと思います。
真剣に悩んで相談しているのに情報は持っていない上に吐き捨てるような言葉…
何をもってNPO法人の方は紹介なされたんでしょうか。。。
ivoryさん、ひとまず休息を取りませんか?
「よし!」と自分に気合いが入るまで、重い腰が上がるまで、仕事をしながら家のことは最低限の家事だけにして。
心配だから、親だから、とあれこれ懸命になっても成果が表れないと余計に辛いですよね。
学校に行こうが休もうが、勉強をしようがしまいが、部活に行こうが行くまいが、家に帰ってきてゴハン食べてくれたらそれでいい!くらいに腹を括って、しばらくお子さんとの密接な関係をお休みしてもいいと思います。
お子さんにも「顔見ればケンカばかりしちゃうから、ちょっと冷静になるために口出しするの止めてみるね」みたいに言っておいて。
お子さんも、急にいろいろ言われなくなれば、少し冷静に自分のことを考えてみることが出来るかもしれませんよ。
お子さんのこと心配ですが、今はivoryさんの方が心配です。
いつも何の情報も持っていなくてお伝えできず、何の助けにもならずにごめんなさい。ただただ、心配しています。
無理はなさらないでくださいね。
ivoryさん
せっかく相談に行ってきたのに、残念でしたね。
「私はそうゆう情報はもってないしあなたみたいな難しい子をもつ親はいつまでもしんどい旅が続いていくだけね」
これはひどいですね!
これでは何のために相談に行ったのかわかりませんね。
本当にお辛かったと思います。読んでいるだけで悲しくなってしまいました。
「普通じゃない」と思われてしまう子供を持つと、親の力量が試されることばかりです。
我が家のHDが疑われる小学三年生に関しては、同級生に、非常に批判的なお母さんがいて、そのお母さんには「お宅の子供はたちが悪い、それを見ているだけの親も悪い、お母さんもお父さんもよくない!」とさんざん非難されています。
担任の先生も、「家庭でのしつけ」のことばかり言ってきます。
そのように突き放す方は(ivoryさんが相談した方も含めて)、家族のことで困ったことや悩んだことがないのだろうな、と感じます。
だから困っている人に冷淡で、批判的なのかな、と。
ivoryさんの悩みはとても深刻で、ivoryさんご自身が、終わらない悩みに疲れているように感じました。
ivoryさんが以前書かれていた「仕事に逃げる」は、私もやりがちです。
仕事では、子供のことで苦情を言ってくる人もいないし、「母として間違っていたのか?」など自分に問わなくてもいいので。
でも、家にいれば、どうしたって、子供と向き合わなくてはいけないですよね。
その大変さ、辛さ、悲しさに共感します。
何のアドバイスもできず、すみません。
元気を出してほしくて、出てきてしまいました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
大変ですね。例えば月に一回東京などの医師に相談することは難しいですか。
もう少し親身になってくれる医者なり団体はあると思います。私もシングルです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
私が中3の長女との関係に危機感を持ったのが10歳になる頃、そして、こじれた関係ではあるけれども、お互いに相手の気持ちと自分の事情を言い合える関係になったのは、この1、2年…です。
男の子は会話では思いを伝えるのが難しいかもしれません。
毎日、気にかけているよというメッセージを、辛くなると酷いことを言ってしまうけれども、ほんとは大好きだよ。
というメッセージをiPhoneにメッセージで送ってみるのはいかがでしょうか?
私が最初にやったことは、『大好きだよ』と、『ありがとう』を、1日一回、彼女に伝えることでした。
その頃、反抗的で、自信がなくて、無気力な娘が、かわいいと思えない自分を悲しく思っていました。
このままでは虐待に走る…と、自分でも必死でした。
だから、伝えている『大好き』も、『ありがとう』も、ウソっぽかったと思うんです。
それでも、まだ幼い娘は何か違う…というメッセージは組んでくれたようでした。
思春期になっているので、もっと難しいとは思います。
でも、息子さんを思うからこそ、ここに書いてらっしゃるのだと感じたので、それを息子さんに伝えるところからはじめてみてはいかがでしょうか?
顔を合わせていない時がいいと思います。
文章でなら、落ち着けることもありますし、返事がないとか、ひどい言葉とか、戻ってきても、一切取り合わず、傷つくことを言われても、言葉を受け取らず、突然の変化に戸惑って、天邪鬼になっている…と、考えてみましょう?
やりたいからやってる。なにも期待してない。
そういう気持ちで始めてみるのがいいと思います。
それから進路ですが、通常の受験が難しい状況であること、成績に合わせた学校へ行けば、なおさら、荒れた学校で順応できないこともありえます。
長男の方はまだ小1なので、詳しく調べていないのですが、こちらは多動アスペなので、普通校への進学ではない方が良いだろうか?という気持ちと、特別支援学校の支援ほどは必要としないのではないか?
という気持ちの狭間にいたところ、朝、昼、夕方の時間から、自分に合った時間に通って単位をとる、定時制の高校…というのがあることを知りました。
登校拒否や、LDの方にも個別対応をしてもらえるらしい…ということでした。
どの程度対応してもらえるのかなどは、まだまだ先の話なため、状況も変わるだろう…ということから、調べていないので、とてもあやふやな情報です。
そちらの地域にもあるかどうか…ということもわかりません。
でも調べてみる価値はあると思うのですが、いかがでしょうか?
ママの仕事の時間と、違う時間に学校へ行ってもらうことで、家で一人になれる時間も確保できると思います。
また、定時制ですから、バイトもできると思います。お小遣いを自分で稼いでくれるだけでも、ママはとても助かるし、学校よりも大切な勉強ができると思います。
一日中、いっしょにいることが、とても辛くて、一番言いたくない言葉を選んでぶつけてしまうことも、私もあります。
そんな時に、家でひとりになれる時間が、1日に本の数時間確保されるだけで、心が休まってくると思うんです。
寮に入って欲しい…という言葉は、どんなに取り繕っても、子どもには拒否と感じられて悲しいと思います。
いらない…と言われているようで、事情を汲み取るような余裕は、まだ子どもにはないと思います。
ママは、どうしても、ひとりで静かにする時間がないと、くたびれてしまうから、時間をほんの少しずらして暮らすことで、お互いに自由にもなれるし、一緒にいる時間も穏やかになると思う。
そんな風に考えられたら、とても楽になると思います。
失礼なことを言ってしまっているかもしれません。
私も、ストレート過ぎる表現で、よくトラブルを起こしていたので、心配りのある話し方が今でもヘタです。
悪意ではなく、私がやって良かった…こうしたらいいかも?…と思っていることを伝えたい気持ちなのですが、適切でない表現になっていたら、許してください。
もっと良い言い回しがあるのに…と、仕方のない人だと思って読んでいただけたら、嬉しいです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


苦しいです
もう何年も小6の息子を可愛がってあげられなくて発達障害がわかったからといって私の不安を打ち明ける人もいなくて息子に暴力を振るいたくなくて折檻せずに頑張ってきたのに一昨日我慢できずに物に八つ当たりするつもりが無意識に息子を怖がらせようと思ってしまい息子の方にプラ容器を投げてしまいました。そのプラ容器は息子の額に命中し額は切れて出血しました。隣人に助けを求めて、すぐに病院へ行きました。とりあえず縫わずに様子を見ることになりましたが自分自身のやってしまったことがショックで消えてしまいたいです。口答えが激しく、同じ部屋にいるのも辛いのに息子から怪我について嫌味を言われ続けています。もう虐待で逮捕されたら家から離れられるのにと思っています。どこか遠くに行ってしまいたいです。こんな経験をされた方はいらっしゃいますか?
回答
ラタンさん
優しい言葉を掛けて頂いてありがとうございます。
病院で「あなたの息子さんの子育ては普通の子育てより大変ですよ。当たり前じゃない...


小学5年の男子です
ASD(アスペルガー)とAD(注意欠如)があり、暗記と計算、漢字は得意ですが、文章問題や応用問題は苦手で、見直しも嫌いなタイプです。中学進学について、小学校の先生はみな私立の進学校を進めてきます。でも集団生活が苦手で忘れ物ばかり、口頭指示だけでは理解できない息子が、進学校なんて行って大丈夫なのでしょうか。地元の公立中学に進学するなら、すでに上級生にいじめっ子がいるのと人数が多いのが苦手なので、本人は通学したくないと言っています。なので籍だけ置いてもらってフリースクールに行くようかなと思っています。親的には進学校でもフリースクールでも本人が楽な方でいいと思っていますが、本人の最終目標は「好きなこと(まだ見つけられていません)を研究して一人で自立した生活を送ること」なので、できれば研究職につけるような道筋を立ててあげたいです。そのためには、フリースクールよりは、ある程度勉強も頑張るが個性にあったフォローをしてくれる私立があったら理想なんですが、なかなか情報が入手できません。もちろん最終的に決めるのは本人ですが、そのためにできるだけ色んな学校を見せてあげたいので、東京神奈川周辺で、ある程度の進学校で個別フォローをしてくれるような私立中学校の情報をご存知の方、教えてください。
回答
こんにちは✨
先日、塾の入室テストを受けるにあたり、表面だけですが、研究、まわりからのヒアリングをしたのでご参考になれば幸いです!
まず...



はじめまして
自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか?通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが…県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
悩みますよね。
うちは公立と私立の中学受験をしました。小学校の校長先生からも言わない方が良いと言われ随分悩みましたが、学力で合格してもその...


今年5年生になるASDの娘がいます
5年生から裁縫を習うらしいですが…発達障害児向けの裁縫道具などのオススメや、こんな工夫をしているなど、ありましたら教えてください。今、図工でやっている彫刻刀はネットで調べて発達障害児の保護者の体験談が多かったものを選びましたが…買うのが遅かったので家庭で練習ができず(^_^;)毎回指を切ってきます。先生ちゃんと見ててよ!と言ってしまいそうですが、家庭での練習不足だったな…と反省しています。なので今から裁縫の練習をさせてみようかな?と思ってますオススメの練習方法などありましたら教えてください<(__)>
回答
きなたくさん。回答ありがとうございます。
なみ縫い、玉どめなどですね。布の裏側とかも確かに!気にしないとですもんね。参考になります。ミシン...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
支援級の実態、交流級の時数、科目などなどなど、同じ市内でも、学校ごとに全然、環境や支援の質や量が変わってきます。なので、ご心配されている
...



愚痴と質問半々です
息子は中1で支援級です。adhd,asdの診断を受けています。支援級の先生って発達障がいの知識が無いのでしょうか?学校が色々しんどくて、毎日朝起きれず遅刻したり、休んだりしながらなんとか不登校にはならず通っているのですが(友達に会いたい、好きな教科があるから)、担任の先生は遅刻してくることがどうにも気に入らないようで、「苦手な授業からは逃げて好きなことだけしている」「社会に出たらそんなんじゃダメ」と指導が入り、息子はますます学校に行くのがしんどくなって、毎日下痢しています。好きな事と苦手な事の熱量の使い方がうまくバランスがとれない特性なのに、定型の子と同じようにさせようと指導されるのが親子共々しんどいです。他の子よりできることは褒められ、できないことは怒られます。
回答
余談。
医師に出してもらえるならストレス性の胃腸炎など診断書かいてもらいましょう。
それを提示した上できちんと交渉していくと良いかもし...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
cheerfulさんへ。
お返事遅くなり、すみません!!そして、コメント、ありがとうございます!
やはり、みなさん、息抜きを上手にされ...
