2014/08/19 00:29 投稿
回答 11

色々あたってもいい先生はみつからず子供は相変わらず良いところがないです。成長してるといえばキレるところくらいです。
最近はどうしたら良くなるかではなく2人の死に場所は何処がいいのかしか考えなくなりました。コメントくれた皆様ありがとうございました。頑張ってくださいね。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/1390
退会済みさん
2014/08/19 11:13

しつこくて、すみません!
子育ての悩みというより、シングルマザーとしての悩みという方向性で相談先を変えてみても良いかな?と思いました。
検索してみたら、京都府には家庭支援総合センターというのがあるようですね。
ivoryさんの気持ちを理解して一緒に問題を考えてくれる人、どうかみつかりますように!

https://h-navi.jp/qa/questions/1390
ゆこちんさん
2014/08/20 19:02

第二児童相談所に行きました。うちの子はギリギリ境界線発達遅滞ですが、自閉症の診断名はもらえませんでした。 ivoryさんの学校の先生は理解がなさすぎますね。教頭先生や校長先生、支援クラスの先生に相談してみてはどうですか? 通級指導は利用されてますか? うちの中学校は今年度から通級クラスができましたが、ない学校は通級の先生が巡回してくれますので、一度支援クラスの先生に相談されてみてもいいかなと思います。 清明高校については、詳細は9月にならないとわからないらしく、先生方も模索中なようです。説明会に行って来たらまた報告させてもらいますね。
うちも、発達障害がわかったのが中2の時で、まだ新米なんです。昼夜仕事しながら、あれこれと模索しながら何とか過ごしてます。 お互い、頑張りましょうね(^^)

Aliquid ipsa qui. Voluptas aut tempore. Minima voluptatem distinctio. Cupiditate dolorum dicta. Architecto quod ad. At quidem quia. Dolore ea expedita. Soluta voluptatem delectus. Assumenda repellat qui. Natus eum quidem. Voluptatem voluptatem excepturi. Suscipit iste soluta. In asperiores natus. A veniam id. Ad voluptatem veniam. Harum nulla fugiat. Corrupti eos corporis. Tempora amet doloribus. Nostrum minus voluptatem. Ex corrupti consequuntur. Similique dolore sunt. Excepturi placeat aut. Aut et temporibus. Pariatur voluptatem natus. Dolores et impedit. Minus et adipisci. Ab assumenda magnam. Ut nihil itaque. Aliquam consectetur commodi. Optio ut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/1390
ゆこちんさん
2014/08/20 12:32

京都市内、近くかなあ?うちは伏見区です。ivoryさんと同じ母子家庭です。子どもは中3、中2、年長児で中3の長男が境界線上発達遅滞です。スクールカウンセラーの先生も、グレーゾーンは支援が少なく一番大変なのかもしれないとおっしゃっていました。 不登校でコミュニケーション障害なので、受験思案真っ只中です。 成績表は見事にオール1で、出席日数も足りないので・・・。ただ、一つ小さな希望が見えてきたのが、来年度開校する新しい高校が、グレーゾーンあたりの生徒を対象と言うスタンスらしいので、9月20日説明会に行って来ます。清明高校と言う学校です。 ほんとに色々と大変ですが 同じ京都市内、それに母子家庭、子どもはグレーゾーンと共通点があるので、親近感を勝手に持ってしまいました。死に場所を探す前にもっともっとここで、はきだしてください。なりふり構わず生きていれば、何か道が開けます。小さな希望を見逃さず、ボチボチとゆっくりと生きましょう。 また、コメントさせていただきますね(^^)

Voluptatem dolorem in. Modi placeat ex. Quo nihil facilis. Itaque esse ut. Iure molestiae ex. Provident voluptas et. Hic enim natus. Sit ad voluptatibus. Nisi eius repellat. Dignissimos nobis dolore. Amet quis animi. Porro ab dolor. Iusto ipsum saepe. Amet ut sunt. Reiciendis assumenda quia. Ut reprehenderit consequatur. Est sit odio. Fuga quis ab. Ut velit dolorem. Sed ex consequatur. Recusandae dignissimos debitis. Blanditiis itaque qui. Repellendus occaecati non. Ipsa iste laboriosam. Temporibus ab et. Quia sint et. Et blanditiis quam. Sit et consequatur. Omnis eos corporis. Iusto velit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/1390
ケイコさん
2014/08/19 07:06

しんどいですね。

うちの息子も中2、成績1と2、点数10点取れません。
宿題ほとんどやってません。
一日中ゲームとスマホやってます。
返事もしないとこちらも喧嘩腰になるので、昨日はほとんど口もききませんでした。
うまく褒めて伸ばすなんて、私には出来ない。

ivoryさん、充分頑張ってきましたよね。
もう少しだけ、頑張ってみませんか?
ありりんさんの言うように、今の気持ちを、隠さずに、児童相談所に話してみませんか?

どの命もいつかは終わります。
でも、今じゃないと思います。

ivoryさんの命も
息子さんの命も
いまはどうか、大事にしてください。

Laudantium dignissimos quia. Nam dolorem est. Itaque facilis deserunt. Sint et deleniti. Aut veritatis est. Adipisci quis rem. Nostrum est ut. Voluptatem maiores fugit. Velit officia sunt. Blanditiis culpa et. Maxime et molestiae. Sequi quasi et. Aperiam non voluptatum. Quia exercitationem temporibus. Molestias nihil fugit. Ab qui ut. Doloribus consectetur nihil. Voluptatem labore quia. Dolorum ipsam nemo. Totam dolores ea. Aut omnis rerum. Dolore ut non. Mollitia quia quia. Et facilis hic. Dolorum reiciendis qui. Earum hic eos. Aut voluptate voluptatum. Consectetur nihil eos. Debitis voluptatem totam. Nemo et incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1390
nekoさん
2016/01/24 14:13

実はわたしも何度となく、同じようなことを考えました。子供をつれて、いや、それは、できないから、わたしだけで・・・と、本当に何度も何度も考えました(今でもその気持ちがゼロになっていませんが)。
だけど、私だけいなくなったら、この子はどうなるのか、と、それで思いとどまり今日にいたります。
そして、心療内科にかかり、療育センターの心理の先生に相談し、子供の薬を変えたりとしているうちに、ほんの少しづつですが、あれ?去年よりマシになったかな。と思う日がでてきたのです。
あちこち相談するのは、勇気もエネルギーもいることと思います。
でも、その中で、この人は自分の味方なんだと思える人に、出会えることがきっとあると思います。
少し、肩の力を抜いて、楽にしてみてください。がんばりすぎないでください。
わかってくれる人は絶対います。助けてくれる場所は絶対あります。

Eius et dolores. Ex voluptas aut. Animi quod atque. Possimus porro aut. Tempore sint commodi. Rerum dolores et. Molestiae nam ratione. Voluptas in reiciendis. Molestiae est nesciunt. Nemo necessitatibus recusandae. Nihil et ut. Quaerat sed eum. Voluptatibus doloribus labore. Tenetur eum commodi. Nemo a aspernatur. Veritatis quasi sit. Ex exercitationem natus. Quas temporibus quia. Voluptatibus ut aliquid. Repellendus optio ipsam. Rerum quaerat corporis. Repellat sunt architecto. Tempora sequi id. Minima voluptas qui. Fuga consequuntur consequatur. Dolores voluptatem laboriosam. Porro beatae harum. Commodi blanditiis quaerat. Animi saepe at. Quaerat est vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/1390
ivoryさん
2014/08/20 18:08

ゆこちんさん。 京都市の情報ありがとうございます。京都市の児童相談所にはいかれてますか?新しい高校私も調べてみます。

Laudantium dignissimos quia. Nam dolorem est. Itaque facilis deserunt. Sint et deleniti. Aut veritatis est. Adipisci quis rem. Nostrum est ut. Voluptatem maiores fugit. Velit officia sunt. Blanditiis culpa et. Maxime et molestiae. Sequi quasi et. Aperiam non voluptatum. Quia exercitationem temporibus. Molestias nihil fugit. Ab qui ut. Doloribus consectetur nihil. Voluptatem labore quia. Dolorum ipsam nemo. Totam dolores ea. Aut omnis rerum. Dolore ut non. Mollitia quia quia. Et facilis hic. Dolorum reiciendis qui. Earum hic eos. Aut voluptate voluptatum. Consectetur nihil eos. Debitis voluptatem totam. Nemo et incidunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。 小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科で診てもらいましたが、目の異常はないとのこと)。ビクビク、不安が強くて3年近く不登校しています。何かストレスがあると手洗いが頻繁になったりする神経症のような状況もあり、神経質なでもとても優しい子供です。でも、手先の不器用さがあり、瞬間湯沸かし器のように短気な所もあります。 大人だとコミュニケーションはあまり支障ありませんが、時間の感覚が分かりにくい、マイペースでみんなとペースを合わせるのが難しいなど学校に向かない面が気になっています。 そんな次男ですが、字を書きたがらないところ、ゲームなどの電子機器は好きなので、何かタブレットのようなもので学習出来ないかと考えています。何かオススメのアプリや商品などありましたら教えて頂けませんか? 自信をなくしている次男に、出来ることが増えてくれたら良いなと考えています。 私はパソコンなどが苦手で、なかなか見つけることができません。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

回答
11件
2015/02/21 投稿
社会性 LD・SLD(限局性学習症) 多動性

長文です。 先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いが ありました。 今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに 対してではなく、1年生全体)と担任とのサポートの中 頑張って通っています。 始めは、クラスの雰囲気に慣れるまで、また、授業の雰囲気になれるまで、時間がかかり心配の連続でした。 授業中のたち歩きや飛び出しもありました。 勉強についていけるだろうか?の心配もありました。 それでも、先生方のサポートもあり、授業のたち歩きも ほとんどなくなり、学校にも慣れ楽しく通えています。 そして、先日の学校との話し合いです。 結果として、来年も現状維持で(補助の先生有り) 教育委員会に申請しましょうとなりました。 それは、それで安心したんですが・・・ 先生方の話の中で、 学校集会で、一人おおきな声を出してしまうこと (恥ずかしながら、知りませんでした) 息子だけでみたら、随分と成長していること だけど、クラス全体でみれば、まだまだ遅れていること 出来る事もあるけど、出来ない事も多いので補助が必要な事 プリントなど、自分一人だけ出来ずに残ってしまうことに 対して、焦りやプチパニックになってしまうことがあること どれも、私としては頭の中では十分にわかっていたこと でも、改めて先生にいわれて、めちゃめちゃ凹んでしまいました。 いままで、親子で一生懸命、学校生活で遅れないように 色々頑張ってきました。 民間の機関で療育のような事(運動や勉強)もやったり 読み書きが苦手なので、感覚統合やビジョントレーニング ができる機関に体験で通ってみたり。 健常児ではしなくてもいい努力も親子でたくさんしてきたと 思います。 でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだ と現実というか限界がみえてしまって・・・ もうつかれちゃたな、息子にとって、明るい未来は来ない のかな? かわいそうだな・・ でも、いつかは、みんなと並んでいけたらいいな・・・ でも無理なのかな・・・ ほんとに、ほんとに先が見えない現実に嫌気がさしたというか、この努力は報われないのかな?とか・・・ でも、きっとこの努力のおかげで、やっとここまでの 現状維持ができてるんだろうなと思うけど。 でも、こんなに頑張っても、普通以下の現実・・・ 悔しくて、悲しくて・・・ なんで、うちだけ・・・ そんな気持ちがあふれてしまい、 整理がなかなかつきません。 でも、このままじゃいけないのはわかっています。 息子に自信や自己肯定感をあげることが一番大切ということ もわかっているんです。 でも、どんなに頑張っても追いつかないのかな?っていう 不安をどうしてもぬぐえない自分がいます。 なんかネガティブな長文ですみません。 みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いと どう向き合っていますか? つなみに、旦那は全く理解がなく、頼りがいがないため こんな思いをぶつける事はできません。。。

回答
16件
2013/10/23 投稿
社会性 運動 多動性

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です。 現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、 受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。 一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、 一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。 良い点悪い点を書きます。 星槎中学 ・娘に合ったレベルの学習ができる ・理解がある ・いじめがなさそう ・少人数できめ細やか ・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度) ・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも ・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか) ・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、 発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。) ・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない) ・部活が少ない 普通の私立 ・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている) ・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは ・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも ・苦手科目で確実につまづくだろう ・本人は行きたがってる ・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%) ・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない) ・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も) ・校舎、設備が綺麗 娘の状態について。 小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。 登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。 3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。 そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。 その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。 しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。 5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。 そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。 投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。 6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76) こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。 受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、 上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。 それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、 何がなんでも入れた方がいい、と言われました。 確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。 軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、 中学、高校の進路についてどう思われますか。 長くなりすみませんでした。 同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
26件
2020/12/10 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 社会性

来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です。 今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。 判定結果は「特別支援(知的)」というものでしたが、主人を悩みぬいて「通常学級」への入級を申し込みました。 なぜ、判定を覆してまで「通常学級」にしたのかという点ですが、 幼稚園の先生との面談を数回重ねて ・「席を途中で立つ」などの多動行動はほとんどない。 ・お友達を傷つけるといった「他傷行動」もない。 (むしろ、息子の方が友達に傷つけられている可能性あり) ・おゆうぎ会や運動会のマスゲームもみんなと一緒に練習し、演 技も最後までやり通せた。 ・分からないところがあるとフリーズする傾向があるが、工作や 勉強にも最後まで取り組む姿勢がある。 といった点から「普通学級で頑張ってみませんか」と勧められたことや、通学予定の特別支援学級の雰囲気と息子の普段の様子との間に開きがあるのではないかという懸念から、「通常学級」への入級を判断しました。 もちろん、ネガティブな面もあります。 ・人には興味があるものの、コミュニケーションの取り方がいまいちわからない。 ・テレビアニメの登場人物を実際の友達に置き換えてセリフを独 り言でつぶやくので、周りの子からは「なんか変」と思われて いるかもしれない。 ・手持ち無沙汰になるとクルクル回るなどの「常同行動」がでる ことがある。 ・登園しても着替えが遅く、中々スイッチが入らない。 ・言葉の使い方がいまいち などなど、数え上げればきりがないのかもしれません。 けれども、「視覚構造化」で予定を伝えることを務めたり、今月から「言語療法」に通院するなど、家庭学習でのバックアップ体制の整備に努めています。 もちろん、発達障害児の子が通常学級に通うことで予見されるリスク(不登校や友人間トラブル)なども覚悟してますし、わが子がSOSを出し始めたら、心がズタズタになる前に速やかに「特別支援」へのシフトチェンジも夫婦間で決めています。 でも、「自分らの判断がこれでよかったのか」という気持ちと「あの子と一緒に頑張ろう」という相反する気持ちが常に引っかかっています。 そこで、「うちも普通学級に入れたよ」など同じ境遇の先輩からエールをいただければと思い投稿しました。 虫が良すぎるかもしれませんが、友人などには打ち明けずらいことで、同じ境遇の方が集う「ふぁみえーる」の先輩方にお話を聞いていただきたく投稿します。 よろしくお願いします。

回答
11件
2014/12/11 投稿
幼稚園 社会性 コミュニケーション

こんにちは。 先日、小1でマンション内の子にからかわれていると相談した者です。 コメントありがとうございました。 色々な話を聞いていると、どこに行ってもそういったからかいはあると知りつつも、より良い環境で勉強させてあげたいという気もして、和光鶴川小学校への編入を検討しています。 よし!いかせるぞ!と思いつつもなかなか判断がつかず・・ 色々な人(入学を検討していたけど諦めた人、同じ自閉傾向の子を持ち、別の公立小学校で支援級に通わせている人、保育園の先生など)に相談しているのですが、ここでもしこの小学校をご存知の方がおられたら、ぜひご意見をお願いします。 行かせたい理由 ・教育理念や、教育内容がすばらしく,共感することが多い。ぜひここで学ばせたいと思う。 ・いじめなどの問題も生徒や先生の話し合いで解決していこうとする体制がある。 ・発達障害の子も多く通っていて、公立のように「みんなと違う子ははじく」風潮が少ないのではないか、という期待。 ・2回の見学、体験教室で子供が「和光好き」という気持ちになっている 気になっていること ・うちの家が都筑区(ららぽーと横浜の近く)なので、スクールバス路線より更に遠く、通学に片道1時間半かかること。引っ越しを視野に入れる?でも持ち家だし・・売る?売れる?次は賃貸?と考えると少し憂鬱に。 ・やはり学費が気になる。公立だとほぼ無料なのが和光に行くと4,5万かかること。6年間だけじゃなく、中学高校も視野に入れなきゃいけないこと。一応夫には安定収入があるがそれにプラスして、私が稼ぐという前提であること。(貯蓄は6年間の学費を補えるほどは無い) ・マンション内の同級生のからかいが気になるとはいえ、同じマンションの子供全員が敵ではない。1つ上や下の学年の子には受け入れられて、よく遊んでいる。いやなやつもいて、良いやつもいるっていうことを受け入れて、生きるすべを自分で見いだすためにも、そういう環境から逃げない方が良いのでは・・。地域の中で居場所を探す意味でも。 と、ずっと気持ちが揺れています。 20:80の割合で よし行かせよう!! と思ってみても翌日には マンション内で楽しく遊んでいる我が子を見てその割合が逆転していたり・・ 夫は50:50でどっちにしようか完全に迷っているようです。 夫が気になるのは、公立の支援級に通っていると学力が周りより劣るのでは?という部分で、和光だと障がい児枠ではなく普通クラスに入るので、「みんなで学ぶ」ということが期待できる・・けど遠い、お金大丈夫?? いっそ今の学校行きたくない!と言ってくれた方が私たちも吹っ切れるんですが、現状は「学校めっちゃ楽しい!」とのこと。支援級の友だちが心の支えになっているようです。 多分、公立のまま通わせても、それなりの人生を送るんだと思います。 私がそうだったように。 私も人と違うところが多々あって、ジメジメしていてよくはじかれていました。 過去自分がそうだったことは気にしないようにしてきましたがやっぱり心の中では傷ついていたようで、同じようにはじかれる可能性が少しでも見えると、過剰に反応して、守ってやりたくなります。 それにしても和光にいくかどうかは一大決心で・・。 何か「これだ!」という確信がもてれば・・と思っています。

回答
9件
2014/06/24 投稿
保育園 社会性 先生

再び完全不登校 中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。 ①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。 ②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります ③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。 ④生活習慣が身に付きません。 内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。 ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

回答
17件
2022/06/09 投稿
行動療法 運動 認知行動療法

高2娘の育児…。もう疲れました。 3歳でASDと診断され、療育を受けてきました。 言葉は早く、運動と社会性が遅れてます。外面は良く真面目ですが、落ち着きもない子です。 娘は高校に入ってから、家で暴れるようになりました。家族の前では穏やかですが、部屋で奇声を上げて暴れる音が聞こえます。 娘は学業不振、学校での孤立などがストレスになっているようです。最近は自傷行為してるのか、顔がパンパンに腫れてます。身だしなみも無頓着になり、美容室や歯医者すら行かなくなりました。(叱れば行きます) 中学までは、行動面の幼さは目立つものの、勉強面では優秀な子でした(平均70〜80点)。 そんな娘を薬剤師にしてあげたくて、今の進学校にギリギリで入れました。将来の収入のことや、娘に向いている職業だと思ったからです。 ところが娘は急に成績が落ちました。赤点ばかりで、特に理数科目は10点も取れません。テスト前には1日2時間以上数学をしてるのに、方程式1つ覚えていなくて…。 塾にも通わせていますが、効果が出ず、月謝を無駄にしている娘に腹が立ってきます。 正直理系は厳しいと、担任に言われました。 部活も茶道部ですが、異常に覚えが悪く、逆に後輩に教えてもらってるよと。クラスには友達が1人もいないようです。 遅刻や授業中の脱走、制服を裏返しに着ていたり、歩き方や喋り方もたどたどしい。こんな子は初めてだと担任に言われます。 最近はクラスに居場所がないからと、トイレで食事してるようです。決まった個室にこだわりがあって、行事の時はその個室に隠れる。体育では倉庫に隠れたり、1人で砂遊びする。 こんな娘の高校での様子を聞くたび、本当にガッカリしてしまいます。勉強もできなくなって…。勉強だけはちゃんとしなさいと伝えています。娘も「私にはお勉強しかないんだもんね」「塾に入れてくれてありがとう」と何度も言います。できないなりに頑張ってるとは思います。 でも部屋では奇声をあげて暴れる。叱っても叱っても、1週間後にはまた繰り返す。 一方的なお喋りや、嬉しいときも奇声をあげること(トランポリンに乗りながら奇声)、しつこく一方的な態度にもイライラします。落ち着きがなく、外出時も勝手に走り出し、段差に登ったりします。同世代と比べてかなり幼いです。 人前では大人しくいい子ちゃんタイプで、受動型タイプを装います。(本性は積極奇異です…) 勉強ができない。部屋で暴れる。高校で不適応。発達障害の症状…。もう正直疲れます。なんでこんな子になっちゃったんだって。 娘は良いところもあります。児童デイではいつも小さい子と遊んであげたり、重度の子の気持ちをゆっくり聞き出したり。デイの保母さんには、そのことをよく褒めていただけます。 私もいい所を見てあげたいのですが、どうしてもストレスが溜まります…。 愚痴になってしまってすみません。まとまりませんが、まずは部屋で暴れることをやめさせたいです。奇声もうるさすぎます。

回答
45件
2020/03/14 投稿
食事 ASD(自閉スペクトラム症) 自傷

アスペルガーの中学3年生の息子についてです。IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。 学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。 本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。 副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。 そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。 同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。 助言お願いします。 あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?

回答
18件
2015/02/01 投稿
児童相談所 食事 中学生・高校生

1年生の息子のことで初めて書かせていただきます。 昨年の就学時健診前に、 ・人の話をあまり聞いていない様に見える ・ひらがな(自分の名前も)書かない ・話し方が幼児語が残る(2歳下の弟のほうがお話上手) などが有り、 病院で検査していただいたところ、ADHDとの診断がでて、おります。 その頃に、ちょうど引っ越しも予定していたので支援クラスの有る、学区にも引っ越したのですが、就学時健診は何事もなく、普通学級に入学することができましたが、学校側にも、ADHDの診断が有り薬の併用もしているということも伝えてはいますが、授業参観等に行っても、明らかに授業聞いておらず、他のことをやっていても先生からの注意等がなく、放置?? というような感じが見受けられています。 こちらでも何度か、宿題をたまに見ていても遅れが感じられているので、苦手科目などは、支援学級等での授業も相談下にですが、学校側では、まだ1年生だし平気と判断されてしまっています。 また、喘息も有り、マラソン等の運動は、夜中など発作起こすことが多いので、やらせないようお話しても、「体力つけなきゃならない」と言う理由から、見学もさせてもらえず、 先日もマラソン大会が有ったのですが、たまたまコースの間違えた子が数十人居たため、もう一度やり直すという判断になり結局2回も走らなくてはならずやはり夜に喘息発作起こす事態となりました。 そこまで無理させて授業させる必要性がわかりません。 また田舎だからなのか?? 相談機関も完全予約制でその施設にこちらから行かなくては相談もできず、車等がない我が家では、行くことができません。(公共交通機関もほぼないので) また、コミュニティー等もネットで探してはいるのですが、住んでいる地域でのヒットもなく困っています。 やっとこのサイトを見つけたので投稿させていただきました。 よろしければ何か情報がほしいのでよろしくお願いします。

回答
3件
2013/10/18 投稿
算数 食事 ADHD(注意欠如多動症)

小学校2年生でLDとADHD不注意型の診断が下り、約8カ月ストラテラを服用してきました。 もともと体も大きくよく食べる子だったのですが、服用開始から副作用で食欲不振・体重減少・頭痛・吐き気があり、開始から8ヵ月後に本人が飲みたがらなくなって終了に到りました。 体重的にはちょうどいい感じでしたが。 薬を辞めてから、みるみる食欲が戻り今では大人の2倍食べないと満腹にならないらしく。 今(小学4年)では完全に七福神の布袋様の様な腹をしております。 前にも書き込みしてるのですが、腕に病気があって来年の夏までは運動制限中です。 歩かしたり食事制限はしていますが。。 腕の病気の事、手術入院等9月に無事終えました。 看護士さんへの反抗的な態度・病棟から脱走・大部屋病室で2時間泣き叫ぶ・手術室の前で治療拒否でプチ騒動・たくさんの事があり大変でしたが、彼の方が心の中で葛藤して一番大変だったかと思いました。 手術前6月頃、近所の大きな病院から、少し離れましたが整形外科も発達外来も人気のある大学病院へ移りました。 そこで小児科も一緒に通うようになり再度テストを受け診断を受けてきました。 LD・ADHDこれは前回の病院と同じ。 自閉症スペクトラム・軽度知的これらも軽く合わせもっている。っと。 なるほどなるほど。育ててる親としては、納得。 LDに対処したやり方をやってもADHDの症状が邪魔をしてくる。ADHDに対処したやり方をやっても自閉症スペクトラムが邪魔をしてくる。 毎日子どもと接しながら今日はこういう対処かな?ああいう対処かな?っと日々葛藤です。っというか正解なんて分からないし段々負のスパイラルになる事が多いです。 前の病院でも今の病院でもコンサータを勧められていたので悩みに悩んで試してみようと今月開始しました。 効き目は医師から最初は微量なので分からないかもっと言われましたが、学校から帰宅するなり言葉を流暢に喋り、学校での出来事、先生が言ってた話などなど1聞けば2返ってくるぐらいでてくるでてくる。息子の様子は、明らかに見違えるようでハツラツと生き生きとしていました。 学校での先生の話が昨日までより、よく分かるっと本人が言ってたほどです。ただ夕方食事中、糸が切れたように急にダルイーー、少し気持ち悪いーーっと。 前回のストラテラで気持ち悪くなる事が記憶に残っていたため、今回のコンサータももう飲みたくないっと始ってしまい1日で断念しました。 うちの子にはそれだけの効果があったお薬でしたが、きっといつも使ってない部分をフルで使ったからかそれだけの反動があるってことなのかな。。 一日だけでも我が子がいつもと違う世界を見てきた事。それを見た私が感動した事。こういう彼もいるんだなあっと心にしまっておきます。 やっぱり副作用はキツイよね。 親として出来るだけの自然な形での成長を支えていく方法に寄り添っていこうと思います。 「障害も個性」ってどこかでよくきくけど。 確かに障害含めてこの子。最近、よく頭に浮かぶフレーズです。イイとこ探して伸ばしてあげたい。まだまだイイとこ探し中です。 長文読んでくださって、ありがとうございました。

回答
6件
2014/10/24 投稿
こだわり 多動性 診断

昨年ADHDと広汎性発達障害と診断された小2の次男が苦しんでいます。 小1の時からすでに授業中も座っていられなくフラフラしたり床に寝そべったり、癇癪を起こし教室を飛び出したり机や椅子を倒したりしていたことで、学校側からの薦めで発達外来を受診しての発覚でした。現在は教育委員会の方や学校側も含め話し合って、進級した本年度は校内の支援級に通学しています。 支援級に通って癇癪起こしますがなんとか通えていましたが、4月末辺りから様子が急変し、癇癪を起こす機会も増えてパニックになった時の様子もかなり凶暴になってきました。(先生を殴る等暴力行為、物に八つ当たりするなど) 環境が変わってのストレスもあるのでしょうか便秘症にもなり、便通も悪くなって毎日『お腹が痛い』と訴えるようになり、受診し処方された軽い下剤を使用しながら便通を整えたりしています。夜も『寝られない』と布団に入ってもゴロゴロしてますが就寝時間も遅くなって、寝てても眠りが浅いのか日中は生あくびばかり。 ここ最近(約1週間前頃)からは、『迷惑かけるのは自分が悪いからだ、いなくなればいいんだ、死ねばいいんだろ!』なども口にするようになり、ゲームですらうまくいかなければすぐ癇癪を起こし八つ当たり、兄弟(小3の兄、年長の弟)も気に入らなければ『(兄や弟)なんかいらない、出ていけ!死ね!』と簡単に『死』という言葉を口にします。こんな状態で本人も何故自分が悪いことをしてしまうのか解らない、と言っていることもあり、本当ならば来月が発達外来受診でしたが早めの予約を取り直して、なんとか来週受診できるようになりましたが、学校も学童も行きたくないと毎日朝から晩まで癇癪を起こしています。(母子家庭な為に、下校後は学童に行っています)学校行けても癇癪起こしまくりで、クールダウンするだけで勉強もプリント1枚くらいが良いところみたいです。 受診するまでにまだ時間がある為に、少しでも気持ちを軽くしてあげたいのですが、こんな状態になってからあまり聞く耳持たないようになってしまってます。どうにか良い案はないでしょうか? 薬はコンサータからスタート、二週間様子見し効果が見られないどころか暴れるようになった為に合わないと判断し、現在は漢方薬のツムラ抑肝散加陳皮半夏エキスというのを服用しています。

回答
11件
2014/05/21 投稿
小学校 集団行動 診断

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
読み書き 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学校 計算 中学校

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
ST SST ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す