
小3の男の子です
小3の男の子です。
小1の時から 授業中椅子に座るのが苦手のようでフニャフニャしたりしてます。
他にもありますが、担任の先生、支援の先生に発達障害では?と問うても 様子見てみますで何も話は出ないままです。
ゲームなどして 出来ないと毎回キーキー言ったり泣いたりの繰り返しだし、時間のルールを全然守れません。
先日、携帯電話ショップにあるタブレットゲームをしていて、上手く出来なかったから 大声で奇声を出していました。
読書も嫌いで学校で借りた本も読まないのに借りてきたりします。
国語も算数も文章読んでもわからず、こんなの意味がわからない!と怒り、泣きの繰り返し。
片付けも出来ずで 忘れ物も多々。
やはり 発達障害の検査したほうがよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
怒り、泣き、という反応があるということは、本人の中に『こんなはずじゃない』というジレンマがあるのだと思います。
それに対して、思いつく対応をしてみても、あまり変わらないのでしたら、障害があるかどうかに関係なく、相談されてみても良いと思いますよ。
適切な対応がわかれば、ママも安心できますし、ママがなんとかしてくれる、と思えば、怒る前にママに訴えてくれるようになりますよ。
育児の本を見ても、障害の本を見ても、自分の子が当てはまっているのかどうかがわからないと、本は参考にしづらいです。
もし、障害というほどではないです。
ということでしたら、地域で親業の講座や講演会がありませんか?
参考になると思います。
姿勢の問題は、毎日たくさん走っていたら、よくなってきました。
奥の方の腹筋が弱いんですよねσ^_^;
楽しくできる運動があれば良いのですが…
それに対して、思いつく対応をしてみても、あまり変わらないのでしたら、障害があるかどうかに関係なく、相談されてみても良いと思いますよ。
適切な対応がわかれば、ママも安心できますし、ママがなんとかしてくれる、と思えば、怒る前にママに訴えてくれるようになりますよ。
育児の本を見ても、障害の本を見ても、自分の子が当てはまっているのかどうかがわからないと、本は参考にしづらいです。
もし、障害というほどではないです。
ということでしたら、地域で親業の講座や講演会がありませんか?
参考になると思います。
姿勢の問題は、毎日たくさん走っていたら、よくなってきました。
奥の方の腹筋が弱いんですよねσ^_^;
楽しくできる運動があれば良いのですが…
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

幼稚園で切り替えが苦手、新しい取り組みが苦手、ハサミで切る作
業など、完璧主義で失敗すると泣く等で、発達検査をすすめられました。知的には問題なく、友達とも仲良く遊べてはいるようです。発達検査をすることに抵抗もないので、予約はするつもりですが、上記のことから疑われる発達障害は何なのかが気になります…。もともと怖がりの慎重派でしたが、今後子供のために何をしたらいいかこれから学ばなくては(´;ω;`)
回答
新しい事が苦手だと新しい環境も苦手かもしれません。また、感情のコントロールが苦手なのは、負けたり、失敗したりする事がとても辛い経験として蓄...



怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係ありますか?5歳
年長の息子がおります。現状は、教育センターに私だけで相談にいき、特に検査などはしないで何かあれば都度連絡、という状況です(接し方の参考にするならADHDやアスペルガー関連の本を見てくださいとも言われました)。今回の質問です。昨日息子が公園でジャングルジムから降りられなくなったとき、大声でわめき散らしました。皆さんがギョッとするくらい叫びます。今朝はテレビのデータ放送のクイズに不正解して「ママが早く教えてくれないから!!」と怒鳴りました。怖いこと、嫌なこと、腹が立つこと、納得いかないこと…等が起こると、とても大声で反抗してきます。この反抗の仕方が、端から見れば「ちょっとすごいね」とひいてしまうくらいです。少し経つと冷静に話も聞くのですが…この怒りや大声も、衝動性によるものですか?改めて教育センターにいって診断をお願いしたほうがいいのでしょうか…
回答
ごめんなさい、子どもが触って送信に😣💦⤵️
今から用事があるので、続きは後でになります。すみません😢⤵️⤵️



3歳になったばかりの息子がいます
多動の傾向あり。興味が次から次へと変わる。すぐに手が出る。人前に行くとワガママや癇癪が酷くなる。唾を吐く。等々が今現在困っている事です。療育に通い始めていますが、中々解決策が見出せず不安でいっぱいです。未就園児教室でも問題行動が強く出て、行くのを辞めてしまいました。人のいない所を探して遊ぶ毎日です。問題行動をした時は無反応、叱らないでやるべき事を伝えるなど日々やっているはずなのですが改善されません。焦っては行けないと思いつつ、この先どうなってしまうんだろう…と悩んでしまいます。同じ様な子を持つ方がいらしたら、ぜひ試してきた事など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。自分の息子も多動、興味の変化が強かったです。
走っている車に向かって行き、何度も怒鳴られたのを思い出します。ですがまだこれから...



小学3年生の娘がいます
保育園では納得いかなければ奇声椅子を投げたりと大変でした。小学校に上がってからはそういう事は無くなりましたが自分の気分で登校がユックリだったりします。運動会の練習もダンス競技共に1通り練習をして理解してしまうとサボってしまいます。学校でイジメも無く友達ともそれなりにいるようで学校楽しい?って質問すると楽しいよと返事が帰ってきます。下校は友達と1対1で帰るのは何を喋ればいいのか分からないからママ迎えに来てと言います。仕事で行けない時は仕方なくまだ気の許せる友達と帰ってくる様です。恥ずかしながらこの子がいったい何を考え学校生活を送っているのか疑問でいつも見守る事しか出来ない自分にイライラする状態です。やっぱりどこか発達障がい的な所があるのかそれとも私が甘やかせてしまってるのかどうなんでしょうか?
回答
みーこさん
ご心配ですね。子供の発達にバラツキがあるのは当たり前ですが、親として感じる違和感があるのならご相談されるほうが良いかと感じます...



長文で、すみません
2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。現在、中学2年生です。1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。偏食は、現在も続いています。受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。アドバイス宜しくお願い致します。
回答
せんさん、こんばんは。
息子さんは、勉強の取り組み方やペース配分など、自分に合った勉強の仕方がわからないのでは?と思いました。もしかした...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
もうひとつ、頑張ってることありました!
なるべく怒鳴らないことですσ^_^;
でも、まだまだ怒鳴ってしまう日もありますけどσ^_^;


先日中3になる女の子の子供が発達障害だと思うので検査を受けま
しょうと言うことになりました。たしかにそんな感じがするなぁとは思っていたのでそれはそれでしっかり検査を受けさせて頂こうと思っているのですがみなさま発達障害のお子様を育てられている方どんなことに気をつけて育てられていますか?ちなみに多分私の子供はA型と言う感じなのですが中1から中3まで学校に行けていません。同じ様な境遇の方もしくはまた違う感じの方でもどんなことに気をつけてと言いますか気を配ってあげてお育てになられているのかなどアドバイスを頂けるとありがたいなと思っています。よろしくお願いします。補足です。詳しくないのですが発達障害もしくは障害の種類としてA型B型があるみたいなのです。A型は見た目には障害だと分かりにくいけど発達障害として色々適応が難しいことがある方B型は見た目にまわりの助けが必要だと分かる様な障害がある場合の方だったかと理解しています。
回答
すみません、もう一つのご相談とあわせると
お嬢さんは発達障害の検査の話が出る以前から
ルボックスという、SSRI(抗うつ剤)と
メイラッ...



もうすぐ3歳になる息子がいます
発語ほぼなし、多動です。小児科で暫定で自閉症と診断され、最近発達専門の病院に行きました。身内の病歴を詳しく聞かれました。そういうとき診断されていなくてもこういう感じで癖がある人がいるなど話しますか?昔だからよほどでないと子供のときに発達障害だと診断はされていないだろうし、大人になってから特段困らなければ病院にも行かないので発達障害など診断されていない人がいると思います。夫は衝動性があり急に夜に買い物に行ったり家族のお出かけも出てから行き先を変えたり泊まって行こうと言ったりよく物をなくしたりします。ADHDかアスペルガーか何かしらあるのかグレーなのかもしれないなと。義母は夫いわく知的な遅れがあるだろうと。掃除や料理など家事全般が苦手、ミルクを作るのも難しいと言います。病院では夫のことは個性的で衝動性があるとは話しました。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。病院によるのですね。たしかに夫婦揃ってだとどちらかのことやその身内のことは先生も聞きにくいで...



長女は幼稚園の時、自閉症スペクトラムと診断がつき、次女ももし
かして・・・と思っていたのですが、3歳の検診も幼稚園の年少、年中と問題なく過ごしてきました。気になりだしたのは、年長の時、担任の先生よりお話が聞けないので、小学校が心配であるといった内容の話があってから。小学校に上がり、先日懇談があったのですかが、やはり授業中など話を聞いていない事が多いようです。ごそごそ遊んで・・・というより、一人で違う事を考えているようで、時々歌っていたりする事もあるよう。その上、今の時期のテストは幼稚園の子でも出来る内容なので、この点数だと心配であると、30~50点くらいの国語と算数のテストを見せて頂きました。家で宿題を見ていて、勉強がそんなに理解出来ていないような感じではなかったのですが・・・。とりあえず、しばらく様子を見ましょうという感じで懇談を終えたのですが、次女も発達しゅうがい?と悩んでいます。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
本当に早くに先生方に気づいて頂いてありがたいです。
甥っ子は中学生で分かったのですが、それまで家...
