
以前も息子のことで、相談させただきました
以前も息子のことで、相談させただきました。担任が変わり、年齢も上がり、多動や衝動は落ち着いてきました。忘れ物は相変わらず毎日ですが、なんとか学校ではがんばっているようです。
娘のことなのですが…
保育園の頃から感情の起伏が激しく、私や担任とぶつかることも多かったのですか、じっとしているのは苦手ではありませんでした。小学校に入り、急に教室から飛び出す、先生の引き出しを開けて持ち出すことが出てきました。今日は急に6年生を噛んでしまったみたいです。家で叱られて地団駄を踏むことがあっても、噛んだりはしておらず、先生にも確認したのですが本当に急に噛んだようです。今日はそんな娘の誕生日…やっぱり私の育て方が良くないのかもしれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
急に噛んだのには必ず理由があります。
6年生も都合が悪いことは言いません。
衝動性が強いんだと思います。衝動性と多動は同じではありません。
感情によって動いているので感情をセーブする必要があると思います。
育て方では感情は変えれません。関係ないです。
家では噛みたくなるほどの感情にはならないだけです。
私も怒ると噛む子でしたが、親は噛んだことないですよ。
私の場合、理由は相手が不愉快な事をした、ムカついた、怒らせた、です。
何もしてない相手を噛むことはしません。
育て方が悪いと感じるなら、きちんと何で噛んだのかを話し合うと良いと思います。
娘さんを叱るだけでは何も解決しません。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
周囲は理解しがたいことでも、娘さんなりの理由があるのです。
そんなこと?と言う理由はあるあるです(^-^;)
その前の行動や活動で、気持ちが高ぶるなど、きっかけになると思います。
例えばですが、相手の距離が近すぎる、こちらを見ていた(にらんでいた)など…
認知のゆがみも絡んでいるかもしれません。
教室を飛び出す前に、担任に許可を取る、確認する行動が出来ると良いですね(^-^)
抑制出来ない衝動性には、お薬もあります。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
私はボランティアで放課後の校庭開放のお手伝いもしているのですが、1年生が六年生と遊んでいる光景よりも、怖がっている光景の方をよくみかけます。
あんなに優しくしてくれているのに、なぜ?と思うのですが、1年生にとっては自分より年上の体の大きな子供って怖いのかもしらませんね。
お子さんもなんとなく怖いと思ったら耐えられなくなってしまったのでしょうね。
ところで、これまでも担任とぶつかる、怒られて地団駄を踏むなどの困り事があったわけですよね?これ、通常級の女子ではかなり稀なタイプだと思っていいのでは?従順でなくてもいいけど、怒りのコントロールが上手くいってませんよね。通級ってありますか?診断されないと通級を利用できませんが、お勉強が遅れていないなら、通常級と通級相当の判断になりそうな気がします。
怒りをコントロールできない、すぐすねるなどは高学年女子のコミュニティで仲間はずれの原因になります。怒りのコントロールを訓練するのがいいと思います。
教室からの逃亡が頻発しているなら、すでに周りの子供に好奇の目で見られていると思います。
子供は残酷で自分たちと違う子供への態度は厳しいです。厳しい事を言われて怒ったりしたら、それこそ孤立してしまいます。
早急にお医者様にかかることをおすすめしますし、それまでのつなぎとして、スクールカウンセラーに相談するのもいいと思います。
お母さんの育て方のせいではないですから、学校でのお母さんの味方を沢山作りましょう。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ありがとうございます。
噛むのは、周りのお兄さんお姉さんも見ていたので、本当に急にだったと…
外に出る理由は様々で、校庭にお兄ちゃんがいた。マスクが落ちてた。手紙を取りに行かなきゃ。などです。
行動が読めず、先生も困っているそうです。近々、受診しようとは思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、丁寧にありがとうございます。一度しっかり病院に行ってみます。
本当にありがとうございます。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語が
ない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??集団生活にストレスを感じてるから??そもそもそこの保育園があってないだけ??コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
どちらも1番大事いいですね(^^)そんな接し方が出来る様に頑張ります。
たぶん私は平等に接し...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
とても熱心な先生ですね。
子どもの学校での学習面、生活面を知ることにより、
より良い指導へと繋げたいというお考えは
とても素晴らしいと思い...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
補足。
この学校での問題については
親は残念だということは伝えても
叱らなくてもいいぐらいです。
ダメな事は必ず理解してます。
叩いても...



いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
入学おめでとうございます。
>4歳の田中ビネーでは96
>普通級は小児科医と相談して進むことに決め//
?教育委員会の就学相談は、してい...


初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく
て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
回答
攻撃性を、持つ自閉症児を育てています。
なので、ご苦労は、共感出来る。
発達検査を受けて、特に偏りがなかったのですね。
まずは、お子...



退園しようか悩んでいます
年少児、未診断、他害があります。入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。
回答
かふかさん、はじめまして。
フリーで療育アドバイザーをしているCueと申します。
退園するかどうかまで悩まれているとのことで
とても苦し...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...
