締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
まだ専門医に診て頂いたことはないのですが、
まもなく小学校一年生になる娘に衝動性のようなものがあり悩んでいます。皆さんの中に似たようなケースがあった際にどのように対応されているか教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
ケース1:園で可愛らしい物を見付けたので、拾って自分のロッカーにしまっていた。誰かのかも知れないのは分かっていたが、可愛いという気持ちが大きく入れてしまった。
その後、他のお友だちが見付けて先生が発見。
当然ながら叱られました。
ケース2:家でお菓子の小袋がたまたま床に落ちていたのを発見し、踏みつけようとしてしまった。やはり、何となくわるいと思っていてもやってみたい気持ちが強く、やろうとした時に私が発見。
ケース1、2のような場合、悪いと一応本人は感じているのに止められない事に対して止めるように出来るようになるにはどうしたら良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケース1、2、だけでは衝動性が強いかどうかは分かりませんが、気になる点があれば専門機関へ相談するのが早いです。
ケース1、では「かわいいからもらっちゃおう」という気持ちが読み取れますし、ケース2、では興味本位というのが分かります。
興味本位という点ではわたくしもアリを踏みつぶしたり、ナメクジに塩を掛けたりしておりましたので、こういうのも衝動性だと認識しております。
「やってみたい」という思いが強くて、その後どうなるか?はあまり考えずに行動してしまうのが衝動性で、後先考えずに行動してしまうこと、「今」が一番でこれをやったらどうなるかを考えられない、という面が強く出ているのであれば一度発達相談支援センターへ相談へ行かれるのも主さんとしては安心できると思います。
止めることは難しいので、衝動性も良い面と悪い面があります。
全てを悪い方へ考えないで、困ったことに関しては行動を起こしてしまった後に「〇〇するとこうだね、相手はどう感じるかな?〇〇ちゃんが同じことされたらどう思う?」と聞いてみるのも良いです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害のADHDとかではなくても、LD気味とか、診断はつかないがグレーゾーンで認知の歪みが少しみられるお子さんに、こういうエピソードは存外多い気がします。
しかし、これだけで障害があるとか無いということは判断できませんよね。
定型の子にも見られますし。
うちの子は発達障害がありますが、今回のようなケースではとりませんが、いつまでも落とし物箱に入ってるモノだと、持ち主がいないのだから、自分が勝手に使ってもよいと思って持って帰ってきたり、家族のものや、家にあるものは絶対に使ってはダメとか、借り物だとか、人にあげるから触らないで置いといたプレゼントなども平気であけて使います。すでに中学生ですが、どんなに教えてもやめません。SSTや服薬もムダ。
家庭では幼児期からゴミなども一切捨てられません。床にポイです。
とはいえ、こういうのも幼さゆえに認識を誤っているだけで、1~2年いけないことだと説明したり、一回ドカンとしかられることで学習して落ち着く子もいますが。
娘のようにずーっと説明しても理解できないし、しかられても学習できないどころか、更に誤って学習する子もいます。
気になるなら、まずは発達障害支援センター等に気になることがあるとして相談することかと。
心配ないでしょうと言われても、しばらくは定期的に相談していくなどをオススメします。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子は
何度言い聞かせても無理でしたね。
本人もダメだと思っても抑えられないみたいです。
うちは薬で多少は落ち着きました
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さま、はじめまして
私の息子は小学校4年生で、自閉症スペクトラム、ADHDと診断されています。現在支援学級に在籍しており、民間の療育などにも通っておりますが、衝動的な部分がなかなか改善されずにいます。病院にも一応通っているのですが。都内あるいはその付近のメンタルクリニックや療育機関などで、通って良かった所があったら教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ADHDとASDのダブルで、衝動性を抱えている子の場合ですが、うちの子なんかもそうなのですが、相互作用により衝動性がほぼ改善されません。
...



怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係ありますか?5歳
年長の息子がおります。現状は、教育センターに私だけで相談にいき、特に検査などはしないで何かあれば都度連絡、という状況です(接し方の参考にするならADHDやアスペルガー関連の本を見てくださいとも言われました)。今回の質問です。昨日息子が公園でジャングルジムから降りられなくなったとき、大声でわめき散らしました。皆さんがギョッとするくらい叫びます。今朝はテレビのデータ放送のクイズに不正解して「ママが早く教えてくれないから!!」と怒鳴りました。怖いこと、嫌なこと、腹が立つこと、納得いかないこと…等が起こると、とても大声で反抗してきます。この反抗の仕方が、端から見れば「ちょっとすごいね」とひいてしまうくらいです。少し経つと冷静に話も聞くのですが…この怒りや大声も、衝動性によるものですか?改めて教育センターにいって診断をお願いしたほうがいいのでしょうか…
回答
こんにちは。心配を増やしたらごめんなさいですが、我が家の場合です。
息子の場合は小さい頃から反抗的で育て難かったです。でも外では良い子だ...



私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま
たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
回答
今の段階で入れそうなところがあり、無理のない受験が出来る子ならいいですね。入った後ついていけなくなって、やめなきゃならなくならないように


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
ポコアポコさん回答ありがとうございます。
WISC検査もしました。得意なことは物事を素早く正確に捉え、処理すること、目で見て理解するのは得...


はじめまして
息子は来年小学校就学を控えていますが、今のところPDDの疑いありという診断です。普段は保育園に通っていて、週一で療育センターの親子通園に今年から参加しています。元々人見知りはありませんでしたが(周りの人に興味なしというのはありますが)普段の関わり合いの中でこの人は(大人子供問わず)親しくしてくれる人だと彼の中で理解してからは抱きついてきたり、座っていたら急に膝の上で寝ころんで(赤ちゃんみたく)とにかく身体いっぱいで表現している様です。(一言で言うとベタベタ?)もちろんですが、相手の方はその急変ぶりにビックリされたり、どうしていいやらと言った感じだったり。で、(状態にもよりますが)その都度私が声をかけて離れさせたりしています。同じ事を私にもするのですが、私はできるだけ受け止めてあげようと思い特に止めさせることもしていません。今はまだ許される年頃かなとも思いますが、このまま小学生になってからも続いていたとしたら後々問題視されるのではないかとこの頃思うように。そうでなくとも、今現在でも見た目小学3年生くらいの体つきです。かと言え、単純に『(その行為は)ダメだよ』でもないと思ったりもします。一過性なものでしょうか。それともこちらから何らかのアプローチが必要でしょうか?とりとめのない質問でごめんなさい。
回答
はじめまして。うちの息子(小5・自閉症スペクトラム)も距離感が取りづらいようです。優しくしてくれる人や仲良くしてくれる人がいると、手をつな...



いつもお世話になっています
小4の男の子で不登校になっている息子のことなんですが、嫌なことや、したかったことが急に予定変更で出来なかったりすると暴れだします。暴れる他にも、物を欲しがります。今はカードゲームに熱中しており嫌なことがあってイライラすると「欲しい、欲しい」と突然言い出します。我が家は誕生日かクリスマス以外はおもちゃは買わないと言っておりちょっとしたものは、お小遣いを渡しているので、貯めて買うように言っています。が、次々欲しい、欲しいと言ってきます。物を買ってくれるかどうか試しているのでしょうか?それとも、物で心を埋めようとしている?のでしょうか。同じような方いますか?どのように対処されているのか教えて欲しいです。もう、10才なのに、この行動はやはり発達障害の症状なのでしょうか?いつまで続くのか不安です。よろしくお願いします。
回答
おはようございます😄
うちも似たようなことありますよ。
うちの場合ですが、我が儘からくる物欲には答えません。答えていると、加速はしてもな...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
ねこのミケさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...


はじめまして5歳の男の子と2歳の女の子のママです
今、上の子が発達障害なのか違うのかで悩んでいます。小さい頃からおとなしく、ゆっくりでマイペースな長男は市の検診に引っかかったこともありませんでした。しかし、幼稚園に入ってから問題行動はないものの、そのゆっくりさゆえに時間がかかったり、意地悪されても笑ってしまったりと「おや?」と思うことが出てきました。病院で相談したところもしかすると自閉症かもと言われ療育をすすめられました。必要であれば診断書も書きますと言われました。ただその病院ではほぼ私への問診だけで脳波などの検査やテストはできないとのことで、後日、市で行なっている心理士さんとの面談と検査に行きました。しかし「何の問題もない。就学相談も行かなくて良い」と言われました。どちらを信じたらいいのでしょうか?悩んでいます。
回答
G&Hさん
アドバイスありがとうございます(^^)
自分の判断で子どもの人生を左右するかと思うと、やっぱりあの時…という後悔したくない...


こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます
小学2年生息子(夏休み受診予定、ASD、ADHD混合型だと思います)ですが、とにかく色々なものを触ります。当然、家の中でもケーブルを入れ換えてみたり、大切なものが入っている引き出しをあけてものを出したり、勝手に携帯をいじったり。家はなんとか大目に見ていますが、学校でお友達のものを触ってしまうようです。挙げ句、壊したりして、弁償したりしています。本人になぜやってしまうか聞いても、自分でもわからない、と言います。クラスで何か壊れたり、なくなったりしたらいちばん最初に疑われるよ、泥棒だと思われるよ、と諭してみても衝動的にやっているようなので効果がないと思います・・・。先生からも何度も注意を受けています。なぜやるのかが本人が自覚しない限り続くのでは、と思うのですが、似たような特性に向き合われたご経験があればご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
残念ですが、全く治らないまま中学生になっています。
弁償や損害額、盗まれた額は家庭内も含めると百万越えますね。
なんのアプローチも効果...
