締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
まだ専門医に診て頂いたことはないのですが、
まもなく小学校一年生になる娘に衝動性のようなものがあり悩んでいます。皆さんの中に似たようなケースがあった際にどのように対応されているか教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
ケース1:園で可愛らしい物を見付けたので、拾って自分のロッカーにしまっていた。誰かのかも知れないのは分かっていたが、可愛いという気持ちが大きく入れてしまった。
その後、他のお友だちが見付けて先生が発見。
当然ながら叱られました。
ケース2:家でお菓子の小袋がたまたま床に落ちていたのを発見し、踏みつけようとしてしまった。やはり、何となくわるいと思っていてもやってみたい気持ちが強く、やろうとした時に私が発見。
ケース1、2のような場合、悪いと一応本人は感じているのに止められない事に対して止めるように出来るようになるにはどうしたら良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケース1、2、だけでは衝動性が強いかどうかは分かりませんが、気になる点があれば専門機関へ相談するのが早いです。
ケース1、では「かわいいからもらっちゃおう」という気持ちが読み取れますし、ケース2、では興味本位というのが分かります。
興味本位という点ではわたくしもアリを踏みつぶしたり、ナメクジに塩を掛けたりしておりましたので、こういうのも衝動性だと認識しております。
「やってみたい」という思いが強くて、その後どうなるか?はあまり考えずに行動してしまうのが衝動性で、後先考えずに行動してしまうこと、「今」が一番でこれをやったらどうなるかを考えられない、という面が強く出ているのであれば一度発達相談支援センターへ相談へ行かれるのも主さんとしては安心できると思います。
止めることは難しいので、衝動性も良い面と悪い面があります。
全てを悪い方へ考えないで、困ったことに関しては行動を起こしてしまった後に「〇〇するとこうだね、相手はどう感じるかな?〇〇ちゃんが同じことされたらどう思う?」と聞いてみるのも良いです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害のADHDとかではなくても、LD気味とか、診断はつかないがグレーゾーンで認知の歪みが少しみられるお子さんに、こういうエピソードは存外多い気がします。
しかし、これだけで障害があるとか無いということは判断できませんよね。
定型の子にも見られますし。
うちの子は発達障害がありますが、今回のようなケースではとりませんが、いつまでも落とし物箱に入ってるモノだと、持ち主がいないのだから、自分が勝手に使ってもよいと思って持って帰ってきたり、家族のものや、家にあるものは絶対に使ってはダメとか、借り物だとか、人にあげるから触らないで置いといたプレゼントなども平気であけて使います。すでに中学生ですが、どんなに教えてもやめません。SSTや服薬もムダ。
家庭では幼児期からゴミなども一切捨てられません。床にポイです。
とはいえ、こういうのも幼さゆえに認識を誤っているだけで、1~2年いけないことだと説明したり、一回ドカンとしかられることで学習して落ち着く子もいますが。
娘のようにずーっと説明しても理解できないし、しかられても学習できないどころか、更に誤って学習する子もいます。
気になるなら、まずは発達障害支援センター等に気になることがあるとして相談することかと。
心配ないでしょうと言われても、しばらくは定期的に相談していくなどをオススメします。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子は
何度言い聞かせても無理でしたね。
本人もダメだと思っても抑えられないみたいです。
うちは薬で多少は落ち着きました
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま
たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
回答
こんにちは。
ruidosoさんの書かれていることに同感です。
実際に通っていないのにすみません。
私の子どもは公立の小学校に通って...


年中の娘についてです
一応定型発達です。双子の弟が知的を伴う自閉症です。幼稚園の活動で急に「パパにあいたい」と泣き出したり、気持ちに波があるようです。先日運動会の練習を見に行くと、となりの子と話をしたり、動きが遅く何度も注意されていました。習い事のダンスでも急に不機嫌になっておどらなかったり、勝手なことをしていました。発達障害なのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
本人に聞いたら何処に動けばよいかわかなかったと言っています。
テンションが高くなると周りが見えていなく、危なっ...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ゆっつ様。
あんまり、先生と相性がわるければ、まだ幼稚園なので転園してもいいと思いますよ
小学校にいってから、トラウマになっても困りま...



こんにちは、自閉スペクトラム症の男の子がいるママです
お世話になります!以前からなのですが、ココ最近家での悪戯が激しいです。ADHDがあります!絵の具、オムツ、塩、塩コショウ、シャンプー、リンス、醤油つぎ、お皿、グラニュー糖、トイレットペーパーありとあらゆるものをイタズラしてしまったり。全部開けて一度に使い切ってしまいます。ゴミを何度言ってもゴミ箱に捨てないので、すぐ散らかります。シャンプーなど、高い所に移動しても持って行ってしまったり段々疲れて来ました。バスクリンなども、持って行ったらダメと言っているのに、持って行こうとして私と取り合いになります。あまりに言うことを聞かないので、妥協して、袋小分けのものを1つあげましたが、癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?怪我に繋がった事もあり、悩み始めました。飲み物もコップにあけず、そのまま飲んでしまい、注意してもなおりません。同じ様なお子さんがいらっしゃる方どの様に対策されていますか?
回答
支援学校なのでしょうか。
言っても伝わらないのが、自閉症です。絵カードや紙に書いて貼ってみたらいかがでしょうか。
癇癪起こしてもダメは伝...



発達検査は、皆さんどこでされましたか?長男が昨年小学校でした
検査と、今年の夏に心療内科でした検査、同じWISCーⅣなのにあまりに結果が違ってびっくりしています。もちろん検査した環境や日など、本人の状態で前後するのはわかるのですが、言語理解が昨年102だったのが、今年74。昨年の方が本人の精神状態が悪く、きちんと検査出来なかったにもかかわらず昨年の方が良いんです。全検査IQも130から109へ。検査に不満があるわけでなく、知識のない支援学級の担任の先生にIQ130あれば賢いから出来るはず、と思われていたことが多分にあったので個人的には今年の結果の方が正確ではと感じています。ワーキングメモリは逆に上がっていました。同じ検査なのに、ここまで違ったら正確性も疑わしいです。。。検査する人の技術にもよるのでしょうか?
回答
保健センターや子供家庭センターや病院で発達検査をしてもらいました
その日の子供の状態にもよります
年齢が上がるたび検査結果も変わってきま...



初めまして✨ダウン&自閉の6年生の男の子を持つ母です
家の子は学校やデイ等から、色々な物を持ち帰ります。お友達のタオル、本等々…。半年に一度、精神発達の診察を受けていますが、先生は「欲しいのでは無く、気になったら持って来てしまう」のだと言います。息子に注意はしますが、理解出来ず…困っています…💦同じ様な悩みを持つ方いますか❔
回答
自分専用のマークを大きく縫い付けたりして目立つように「あなたのはこれよ」と教えて、それ以外は持ってこないようにする方法はどうでしょうかね?...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
2度目のご返信ありがとうございます
詳しく説明して頂いてよく分かりました!
単純に聴覚過敏とか視覚過敏などとひとくくりに出来るものではな...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...


はじめまして
息子は来年小学校就学を控えていますが、今のところPDDの疑いありという診断です。普段は保育園に通っていて、週一で療育センターの親子通園に今年から参加しています。元々人見知りはありませんでしたが(周りの人に興味なしというのはありますが)普段の関わり合いの中でこの人は(大人子供問わず)親しくしてくれる人だと彼の中で理解してからは抱きついてきたり、座っていたら急に膝の上で寝ころんで(赤ちゃんみたく)とにかく身体いっぱいで表現している様です。(一言で言うとベタベタ?)もちろんですが、相手の方はその急変ぶりにビックリされたり、どうしていいやらと言った感じだったり。で、(状態にもよりますが)その都度私が声をかけて離れさせたりしています。同じ事を私にもするのですが、私はできるだけ受け止めてあげようと思い特に止めさせることもしていません。今はまだ許される年頃かなとも思いますが、このまま小学生になってからも続いていたとしたら後々問題視されるのではないかとこの頃思うように。そうでなくとも、今現在でも見た目小学3年生くらいの体つきです。かと言え、単純に『(その行為は)ダメだよ』でもないと思ったりもします。一過性なものでしょうか。それともこちらから何らかのアプローチが必要でしょうか?とりとめのない質問でごめんなさい。
回答
はじめまして。うちの息子(小5・自閉症スペクトラム)も距離感が取りづらいようです。優しくしてくれる人や仲良くしてくれる人がいると、手をつな...



私は自分が発達障害かな?って思うんです
聞いてください。最近、古い動画を見てたのですが、、、、普通の子と違う。変わっている。小学3年生なのに喋り方が幼稚園児みたいな感じなんです。それと、店では目に付いたものをなんでも触っていました。今でも癖がついていて直りません。癖を直せばなおると思うんですけど、自分でなかなか気づくことができなくて困ってます。みなさんはどうしてるんですか?
回答
正直、商品をすぐに手に取るなどは、TPOや、ルールやエチケットをわきまえていれば問題はありません。
うちの子もひどかったのですが、細かく口...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
こんにちは。情緒支援学級に通う小学2年生の息子(広汎性発達障害)がいます。
交流学級には授業の半分くらい行っています。
最初の懇談会では特...


皆さま、はじめまして
私の息子は小学校4年生で、自閉症スペクトラム、ADHDと診断されています。現在支援学級に在籍しており、民間の療育などにも通っておりますが、衝動的な部分がなかなか改善されずにいます。病院にも一応通っているのですが。都内あるいはその付近のメンタルクリニックや療育機関などで、通って良かった所があったら教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは😃
同じ発達障害の小学五年生の娘がいます。
衝動性は、無くすことは難しいですが、ある程度で妥協あるいは受け入れる必要があると思い...
