
皆さま、はじめまして
皆さま、はじめまして。
私の息子は小学校4年生で、自閉症スペクトラム、ADHDと診断されています。
現在支援学級に在籍しており、民間の療育などにも通っておりますが、衝動的な部分がなかなか改善されずにいます。病院にも一応通っているのですが。
都内あるいはその付近のメンタルクリニックや療育機関などで、通って良かった所があったら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ADHDとASDのダブルで、衝動性を抱えている子の場合ですが、うちの子なんかもそうなのですが、相互作用により衝動性がほぼ改善されません。
治らないですよ。全然。
衝動的だからADHD!とか言うのですが、存外ASD由来の衝動の方が厄介なところもあり、ADHDの場合は訓練その他により衝動があっても、そのあとのリカバリーが出来たりで補えるのですが、ASDが入っていると、それがものすごく下手で、全くできないこともあります。
だって、やっちゃったんだから仕方ない。などと本気で思っていて、損しようが何だろうがお構い無しなんですよね。経験からは自然に学べませんし。
しかも、理屈や捉え方を教え込むにしても、五年生ぐらいまでは理屈が全く理解できませんので、かなり面倒です。
それで、指摘しただけでも、酷く傷ついたりします。ですが、何故叱られたか?などはわかりませんし、やめるよう諭しても場当たり的に「だって○○と思ったから」「だってやりたかったから」やめなきゃとわかっても「じゃあ、全部やめりゃいいんでしょ!」と理由その他が全く理解できないままで、魔のループの繰り返しです。
家族としてはハッキリ言って付き合ってられません。
病院等を変えるのも一つですが、しかったり親が諭したり厳格に立ちはだかることは根気よくしなきゃいけません。
成長待ちの部分もあり、何とかなるものではないかもしれません。
特に三~四年生頃からより衝動が強くなり、高学年にかけてこじらせていきます。
なので、おそらくはこの数年、中学生一年生位は山場になると思います。
どんな衝動性で困ってるのかがわかりませんが、うちは大人がやったら警察のお世話になるレベルのことで困っています。
また、家族のものを勝手に使って壊したりが酷く、情動面でも弱く、赤ちゃん時代から数えたら娘のあれやこれやによる損害額は数百万をゆうに越えています。
とにかくこの先は親が親の支援者と繋がることをオススメします。出口の見えない状態になることもあり得ますが被害妄想に陥らず、心折らずに立ち上がってないとまずいからです。
他人のせいにしても始まらないことです。
ちょっと頑張りどころだと思います。
治らないですよ。全然。
衝動的だからADHD!とか言うのですが、存外ASD由来の衝動の方が厄介なところもあり、ADHDの場合は訓練その他により衝動があっても、そのあとのリカバリーが出来たりで補えるのですが、ASDが入っていると、それがものすごく下手で、全くできないこともあります。
だって、やっちゃったんだから仕方ない。などと本気で思っていて、損しようが何だろうがお構い無しなんですよね。経験からは自然に学べませんし。
しかも、理屈や捉え方を教え込むにしても、五年生ぐらいまでは理屈が全く理解できませんので、かなり面倒です。
それで、指摘しただけでも、酷く傷ついたりします。ですが、何故叱られたか?などはわかりませんし、やめるよう諭しても場当たり的に「だって○○と思ったから」「だってやりたかったから」やめなきゃとわかっても「じゃあ、全部やめりゃいいんでしょ!」と理由その他が全く理解できないままで、魔のループの繰り返しです。
家族としてはハッキリ言って付き合ってられません。
病院等を変えるのも一つですが、しかったり親が諭したり厳格に立ちはだかることは根気よくしなきゃいけません。
成長待ちの部分もあり、何とかなるものではないかもしれません。
特に三~四年生頃からより衝動が強くなり、高学年にかけてこじらせていきます。
なので、おそらくはこの数年、中学生一年生位は山場になると思います。
どんな衝動性で困ってるのかがわかりませんが、うちは大人がやったら警察のお世話になるレベルのことで困っています。
また、家族のものを勝手に使って壊したりが酷く、情動面でも弱く、赤ちゃん時代から数えたら娘のあれやこれやによる損害額は数百万をゆうに越えています。
とにかくこの先は親が親の支援者と繋がることをオススメします。出口の見えない状態になることもあり得ますが被害妄想に陥らず、心折らずに立ち上がってないとまずいからです。
他人のせいにしても始まらないことです。
ちょっと頑張りどころだと思います。

こんにちは😃
同じ発達障害の小学五年生の娘がいます。
衝動性は、無くすことは難しいですが、ある程度で妥協あるいは受け入れる必要があると思います。また、本気でどうにかしたいなら、内服、生活や学校の環境、大人の関わり方の工夫など、まだ、やれる事はありそうな感じです。
まず、受け身では手に入らない情報や知恵ばかりなので、クリニックや療育施設を変えると言う発想よりも、親子で学べるコミュニティに参加してみるのもアリかと😌
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こればっかりは、お子さんとの
相性だからね。
役所などに、相談してみたら、
どうかな?
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院や療育施設を探すのって難しいですよね。
具体的ではなくて申し訳ないのですが、
息子さんの心配事に合わせて療育先を選んでみるといいかもしれません。
例えば、うちの息子の場合は、先の見通しのつかない事への不安と、他者からの突然の刺激に対応するのが苦手です。
でも、何かを学んだり、作ったりするのは好きなので、学校のように時間割があって、勉強したり、実験したりするような放課後デイサービスを利用しています。
他にも運動に特化している放デイなど、今はたくさんあるみたいですからそれぞれ運営会社によって特色があるようです。
また、地域の療育センターの利用はされていますか?そちらの先生にご相談されても良いかな、と思います。私の場合、自分の子の面倒をみることに精一杯になってしまいがちで、月一回ですが、子供の特性を十分に理解してくれた上で客観的にアドバイスしてくれるので貴重な存在です。(私の地域は三年生までしか見てもらえないので、もし年齢が過ぎてしまっていたらごめんなさい!地域差あるかもしれません。私自身も三年後を見据えて、今療育センターで紹介して頂いた高校生まで診てもらえる病院の予約待ちなんです)
うちも衝動性か強い面がありますが、放デイでだいぶ丸くなってきました。具体的な場所は先生との相性や実際の雰囲気で感じることは個人差があると思います。息子さんに合いそうな所をいくつか実際に見学して相談されてみるといいかもしれないです。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
なんか私も精神的にいっぱいいっぱいで、みなさんに一つずつ返信つけられずすみません。
これま...


子どもの暴言に困っています
自閉症スペクトラムの診断が出ている小3男児です。勉強が苦手なので、本人のペースに合わせて問題量を調整したり、問題を拡大コピーするなどして圧倒されないように工夫するなどしてだましだまし学習をしてきていますが、その日のモチベーションなどによっては「イライラする」「全部ぶっ壊す」「ぶっ殺す」などの言動がすぐに出てきてこちらも感情的になりそうです。気持ちはわかるし、勉強を無理やりやらせようというつもりもないのですが、せめて「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」などこちらも受け入れやすいような言葉に変換できないかと思うのですが、それをどう伝えたら良いでしょうか?「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」といえばいいよ。とモデルを示せばいいのかもしれませんが、耳からの情報処理が苦手な子であるため、一時はなんとかなってもすぐに忘れてしまいます。いっそ、出てくる攻撃的な表現をリストアップして、変換表を作成した方が効果的でしょうか?
回答
こんばんは😃🌃
私が主治医に言われた事
私たちが悩んだとします
あれこれ考えある程度答えが出てから口にだす
でも娘さんは頭で考えたら即...


7歳(小学1年)の長男が今年の2月から発達検査を受けて、5月
14日にに高機能自閉症、ADHDという診断名が付きました。担任の先生に診断名や形を捉える力が弱いためマスの中に文字を書くのが難しいことや体幹バランスの悪さ、一斉指示が通りにくいなど伝えました。放課後は児童会館を利用しているのでそちらにも診断名等を報告しました。5/22にクリニックで診断書を書いてもらい放課後デイサービスの利用を考えています。デイサービスのパンフレットは貰って来ました。本当に何から始めればいいのか・・・。今できることは何でしょうか・・。
回答
我が家の娘も小1です。2年前に自閉症スペクトラム障害の診断がつき、我が家は支援学級進学を選択しました。
学校においては、診断名を聞いて何...


もうすぐ4歳の息子がいます
言葉が出るのが遅かったのですが、今は、話し方は、例えば名前が「たすき」だったら、「だぁすぅぎぃ」みたいに話し、1テンポ遅いですが会話が出来てます。友達の名前は覚えられなくても、おいかけっこで遊べたり、時々自分から遊ぼうと言えます。いつもニコニコしています。電車が大好きで、3歳初めの頃は車輪が動くようすをずっと見てました。そこに誰かいても、黙々と一人で遊びに熱中する時もありましたが、今は友達と遊ぶのも楽しいみたいです。癇癪は落ち着きましたが、こだわりはまだあります。発達障害はコミュニケーションがとれないと聞きました。友達とも遊べてるなら、発達が少し遅いだけでしょうか?
回答
うちの息子は自閉症スペクトラムですが、保育所や小学校では友達もいて仲良くしてますよ。
お友だちの顔と名前もよく覚えます。
電車や乗り物が大...


小学1年男児
就学後に不注意優勢ADHD、感覚過敏、協調運動障害の診断。投薬無し。現在東京都豊島区在住で、公立小学校の普通学級に在籍しスクールカウンセラーや担任と連携を取りながら大きな問題も無く(小さな事件はちょこちょこありますが…(笑))毎日楽しく学校に通っています。月に一度の病院での感覚統合療法(OT)と週に一度放課後デイサービス(運動発達支援施設)を利用しています。まだ通い始めて数か月ですが、本人も楽しんで通ってくれていてホッとしておりました。大きな成果は無いのですが本人の気持ちが前向きに変化しました。この度主人の転勤が決まり、5月から福岡市で暮らすことになりました。今の病院も放課後デイも、待って待ってやっと通えるようになったのとても残念です。福岡で通う病院と療育施設探しに行き詰っております。待つのは覚悟の上ですが、協調運動障害へのアプローチに長けている施設をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。病院、療育施設、習い事…何でもいいので。2年前までの3年半、熊本で生活しておりました。福岡は初めてなので不安で一杯です。どうぞ宜しくお願いします。
回答
やはりキャンセル待ちでしたか。
今の学校体育が形だけのもので時間的にも削られている現状で親御さん達も体力づくりにスイミングを!体操を!と求...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
ruidosoさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。まさに一般的な躾をしようしても通用しない為、私自身が疲弊してしまっている部分...


発達性協調運動障害のトレーニングができるところについてADH
D疑いの小2がいます。体をうごかすのも得意ではなく、箸づかいや定規を使って線を引くのが下手です。ただ細かい作業でできることもあり微妙なところです。不器用の範疇かなとも思いますが、発達性協調運動障害も疑っています。通っている病院の先生にもその可能性はあると言われていますが(特に何かその点の検査などはしていません)、療育等に関しては自分で探してくださいというスタンスです。東京23区あたりで発達性協調障害のトレーニングをしているところがあれば教えて頂きたいのですが…。自分でも探していますがなかなか見当たりません。宜しくお願いします。
回答
>のんたろままさん
回答ありがとうございます。
息子さんと傾向が似た感じです。
総合的に色々見てもらえるところは大学病院ならではですね。...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
P15さん
コメントありがとうざいます。あれから、ドクターを変えました。
薬は、いろいろ試さないと解りませんよね。即効性がないのも効いて...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
医療機関でなくてもお子さんの困ってることをまとめてスクールカウンセラーさんや地域の教育相談にいくとアドバイスを頂けると思います。「ジャイア...


小学4年生の女の子の母です
ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと、SSTなどを受けさせようと児童精神に受診しましたが、正常と言われ、いつどんな症状があったか、旦那さんや学校からも詳しく聞いてノートに書き出してきてと言われました。とりあえず、次回知能テストなのですが、診断を受けるのにいつに何があったかなど細かく症状を書かないといけないものなのでしょうか?2年前に行った時も正常と言われ、帰されてしまったので、苛々しちゃいます。
回答
育児日誌の様にするとかタイムスケジュールなどはどうでしょう?
心配なんですよね。
ご自分が納得出来る様にしたいのなら細かいに越した事は...
