締め切りまで
7日

皆さま、はじめまして
皆さま、はじめまして。
私の息子は小学校4年生で、自閉症スペクトラム、ADHDと診断されています。
現在支援学級に在籍しており、民間の療育などにも通っておりますが、衝動的な部分がなかなか改善されずにいます。病院にも一応通っているのですが。
都内あるいはその付近のメンタルクリニックや療育機関などで、通って良かった所があったら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ADHDとASDのダブルで、衝動性を抱えている子の場合ですが、うちの子なんかもそうなのですが、相互作用により衝動性がほぼ改善されません。
治らないですよ。全然。
衝動的だからADHD!とか言うのですが、存外ASD由来の衝動の方が厄介なところもあり、ADHDの場合は訓練その他により衝動があっても、そのあとのリカバリーが出来たりで補えるのですが、ASDが入っていると、それがものすごく下手で、全くできないこともあります。
だって、やっちゃったんだから仕方ない。などと本気で思っていて、損しようが何だろうがお構い無しなんですよね。経験からは自然に学べませんし。
しかも、理屈や捉え方を教え込むにしても、五年生ぐらいまでは理屈が全く理解できませんので、かなり面倒です。
それで、指摘しただけでも、酷く傷ついたりします。ですが、何故叱られたか?などはわかりませんし、やめるよう諭しても場当たり的に「だって○○と思ったから」「だってやりたかったから」やめなきゃとわかっても「じゃあ、全部やめりゃいいんでしょ!」と理由その他が全く理解できないままで、魔のループの繰り返しです。
家族としてはハッキリ言って付き合ってられません。
病院等を変えるのも一つですが、しかったり親が諭したり厳格に立ちはだかることは根気よくしなきゃいけません。
成長待ちの部分もあり、何とかなるものではないかもしれません。
特に三~四年生頃からより衝動が強くなり、高学年にかけてこじらせていきます。
なので、おそらくはこの数年、中学生一年生位は山場になると思います。
どんな衝動性で困ってるのかがわかりませんが、うちは大人がやったら警察のお世話になるレベルのことで困っています。
また、家族のものを勝手に使って壊したりが酷く、情動面でも弱く、赤ちゃん時代から数えたら娘のあれやこれやによる損害額は数百万をゆうに越えています。
とにかくこの先は親が親の支援者と繋がることをオススメします。出口の見えない状態になることもあり得ますが被害妄想に陥らず、心折らずに立ち上がってないとまずいからです。
他人のせいにしても始まらないことです。
ちょっと頑張りどころだと思います。
治らないですよ。全然。
衝動的だからADHD!とか言うのですが、存外ASD由来の衝動の方が厄介なところもあり、ADHDの場合は訓練その他により衝動があっても、そのあとのリカバリーが出来たりで補えるのですが、ASDが入っていると、それがものすごく下手で、全くできないこともあります。
だって、やっちゃったんだから仕方ない。などと本気で思っていて、損しようが何だろうがお構い無しなんですよね。経験からは自然に学べませんし。
しかも、理屈や捉え方を教え込むにしても、五年生ぐらいまでは理屈が全く理解できませんので、かなり面倒です。
それで、指摘しただけでも、酷く傷ついたりします。ですが、何故叱られたか?などはわかりませんし、やめるよう諭しても場当たり的に「だって○○と思ったから」「だってやりたかったから」やめなきゃとわかっても「じゃあ、全部やめりゃいいんでしょ!」と理由その他が全く理解できないままで、魔のループの繰り返しです。
家族としてはハッキリ言って付き合ってられません。
病院等を変えるのも一つですが、しかったり親が諭したり厳格に立ちはだかることは根気よくしなきゃいけません。
成長待ちの部分もあり、何とかなるものではないかもしれません。
特に三~四年生頃からより衝動が強くなり、高学年にかけてこじらせていきます。
なので、おそらくはこの数年、中学生一年生位は山場になると思います。
どんな衝動性で困ってるのかがわかりませんが、うちは大人がやったら警察のお世話になるレベルのことで困っています。
また、家族のものを勝手に使って壊したりが酷く、情動面でも弱く、赤ちゃん時代から数えたら娘のあれやこれやによる損害額は数百万をゆうに越えています。
とにかくこの先は親が親の支援者と繋がることをオススメします。出口の見えない状態になることもあり得ますが被害妄想に陥らず、心折らずに立ち上がってないとまずいからです。
他人のせいにしても始まらないことです。
ちょっと頑張りどころだと思います。

こんにちは😃
同じ発達障害の小学五年生の娘がいます。
衝動性は、無くすことは難しいですが、ある程度で妥協あるいは受け入れる必要があると思います。また、本気でどうにかしたいなら、内服、生活や学校の環境、大人の関わり方の工夫など、まだ、やれる事はありそうな感じです。
まず、受け身では手に入らない情報や知恵ばかりなので、クリニックや療育施設を変えると言う発想よりも、親子で学べるコミュニティに参加してみるのもアリかと😌
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こればっかりは、お子さんとの
相性だからね。
役所などに、相談してみたら、
どうかな?
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院や療育施設を探すのって難しいですよね。
具体的ではなくて申し訳ないのですが、
息子さんの心配事に合わせて療育先を選んでみるといいかもしれません。
例えば、うちの息子の場合は、先の見通しのつかない事への不安と、他者からの突然の刺激に対応するのが苦手です。
でも、何かを学んだり、作ったりするのは好きなので、学校のように時間割があって、勉強したり、実験したりするような放課後デイサービスを利用しています。
他にも運動に特化している放デイなど、今はたくさんあるみたいですからそれぞれ運営会社によって特色があるようです。
また、地域の療育センターの利用はされていますか?そちらの先生にご相談されても良いかな、と思います。私の場合、自分の子の面倒をみることに精一杯になってしまいがちで、月一回ですが、子供の特性を十分に理解してくれた上で客観的にアドバイスしてくれるので貴重な存在です。(私の地域は三年生までしか見てもらえないので、もし年齢が過ぎてしまっていたらごめんなさい!地域差あるかもしれません。私自身も三年後を見据えて、今療育センターで紹介して頂いた高校生まで診てもらえる病院の予約待ちなんです)
うちも衝動性か強い面がありますが、放デイでだいぶ丸くなってきました。具体的な場所は先生との相性や実際の雰囲気で感じることは個人差があると思います。息子さんに合いそうな所をいくつか実際に見学して相談されてみるといいかもしれないです。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
うちも小学生になってからの診断でした。(それまでも相談などは行ってましたが・・・)
少しでも療育的なことをしたくて放課後デイに行き始めまし...


小学1年男児
就学後に不注意優勢ADHD、感覚過敏、協調運動障害の診断。投薬無し。現在東京都豊島区在住で、公立小学校の普通学級に在籍しスクールカウンセラーや担任と連携を取りながら大きな問題も無く(小さな事件はちょこちょこありますが…(笑))毎日楽しく学校に通っています。月に一度の病院での感覚統合療法(OT)と週に一度放課後デイサービス(運動発達支援施設)を利用しています。まだ通い始めて数か月ですが、本人も楽しんで通ってくれていてホッとしておりました。大きな成果は無いのですが本人の気持ちが前向きに変化しました。この度主人の転勤が決まり、5月から福岡市で暮らすことになりました。今の病院も放課後デイも、待って待ってやっと通えるようになったのとても残念です。福岡で通う病院と療育施設探しに行き詰っております。待つのは覚悟の上ですが、協調運動障害へのアプローチに長けている施設をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。病院、療育施設、習い事…何でもいいので。2年前までの3年半、熊本で生活しておりました。福岡は初めてなので不安で一杯です。どうぞ宜しくお願いします。
回答
やはりキャンセル待ちでしたか。
今の学校体育が形だけのもので時間的にも削られている現状で親御さん達も体力づくりにスイミングを!体操を!と求...


発達性協調運動障害のトレーニングができるところについてADH
D疑いの小2がいます。体をうごかすのも得意ではなく、箸づかいや定規を使って線を引くのが下手です。ただ細かい作業でできることもあり微妙なところです。不器用の範疇かなとも思いますが、発達性協調運動障害も疑っています。通っている病院の先生にもその可能性はあると言われていますが(特に何かその点の検査などはしていません)、療育等に関しては自分で探してくださいというスタンスです。東京23区あたりで発達性協調障害のトレーニングをしているところがあれば教えて頂きたいのですが…。自分でも探していますがなかなか見当たりません。宜しくお願いします。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
習い事でも対応可能なんですね!
現在スイミングを習っていて、トランポリンは家にあり、たまに跳...


1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが
あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。
回答
自分が以前PTの仕事をしていた時は、学校在学中に脳性麻痺の同級生がいましたし、二分脊椎のPTの人もいました。
かなり昔に在学していた時は、...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...



七田に通ってらっしゃる、また通っていたという方はいらっしゃい
ますか?当方、6歳小学1年生、自閉症スペクトラム軽度知的障害、支援級在籍の母です。障碍者クラスを検討中で先日体験に行ってきました。先生はとても丁寧で障がい児のことを理解しており、すごく印象が良かったです。こんな風に変わった、ここが良かった…などメリット、デメリットを含め教えていただけないでしょうか?
回答
かなかなかなかなしさん
ご返信ありがとうございます!
娘も自閉傾向が強い7歳児です。
今はすでに
七田に通わせて4か月が経つところです...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
jさん
早速の回答ありがとうございます。
去年位からそういった行動が目立ち始めているので、やはり一度お医者さんに診てもらった方が今後良さそ...



初めまして
2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。知的発達は正常だそうです。発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?
回答
オム米さん、辛いですね。
障害を受け入れられないのだと思います。みんな通る道ですよ。
まず個別療育ですが。そんな感じです。
知的正常自閉...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
2カ所の療育と作業療法の計3カ所を、週1回づつ通っているのですか?
4歳ならかなり体力あるだろうし、健常児だって、公文や体操教室、水泳、音...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
集団療育に行き始めたのは保育園の紹介で。
うちの子は勉強系は得意なんですが、日常生活の自立がかなり遅れて、年長で療育園でしっかり教育しても...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
そもそも、主さんいう療育ってどういう形態のもの?なのですか。
公的のものでなくて、民間の施設ですよね?
ずっと健診のたびに、保健師さん...



はじめまして(*´`*)1歳10ヵ月と3ヵ月の2児のママです
上の子が、1歳前後から、癇癪がひどかったり、言葉が遅いことが気になり、1歳半健診の際に相談したところ、自閉症スペクトラムの可能性があると診断を受けました。同時期に主人の転勤による引越しが重なり、病院探しから1からやり直し、担当の保健師から再度1歳半健診を受けるように言われました。先週末、受診しましたが、診断がつかない時期なので、様子を見ても...と言われ、発達専門の医師にはまだ診てもらっていません。(今、現在、ここの状態です。)健診時の娘は、他の子がおとなしく座っている中、1人チョロチョロ動き回ったりと落ち着きがなく、ADHDもあるのではと思っています。まずは、専門医に診てもらおうと思っていますが、受診の際のメモなどの準備や療育に通うまでの流れなどアドバイスをいただきたいです。
回答
地域差もあるので、保健センターなど発達支援を行っているところに指示を仰いだほうがいいです。
うちの地域の場合、発達支援センターから療育へと...


初めまして
まだ専門医に診て頂いたことはないのですが、まもなく小学校一年生になる娘に衝動性のようなものがあり悩んでいます。皆さんの中に似たようなケースがあった際にどのように対応されているか教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。ケース1:園で可愛らしい物を見付けたので、拾って自分のロッカーにしまっていた。誰かのかも知れないのは分かっていたが、可愛いという気持ちが大きく入れてしまった。その後、他のお友だちが見付けて先生が発見。当然ながら叱られました。ケース2:家でお菓子の小袋がたまたま床に落ちていたのを発見し、踏みつけようとしてしまった。やはり、何となくわるいと思っていてもやってみたい気持ちが強く、やろうとした時に私が発見。ケース1、2のような場合、悪いと一応本人は感じているのに止められない事に対して止めるように出来るようになるにはどうしたら良いでしょうか?
回答
発達障害のADHDとかではなくても、LD気味とか、診断はつかないがグレーゾーンで認知の歪みが少しみられるお子さんに、こういうエピソードは存...
