2019/09/29 09:13 投稿
回答 7
受付終了

発達グレーで年長の男の子です。
いま、療育に通っているんですが、通っている施設から来年小学生になるのにあたって、放課後デイサービスの定員がいっぱいだから来年度通うなら別のところを探してほしいと言われました。

児童発達支援から放課後デイサービスにすんなり移行できるものだと思っていたので、ショックでしたし、施設の先生方と打ち解けたのもあり他の施設でまた新たにと思うと心が折れそうです。

自宅エリアで他の施設を探して電話をかけたんですが、どこも定員と言われました。通うなら送迎はあるんですが、少し遠くになりそうです…
小学1、2年までは様子を見ながら通わせたい思いはありましたが、今年で一度終わらせたほうがって思いもあり迷ってます。

発達検査は去年通う前にしたきり、していません。ただ、この半年の経験でできることが増えたと感じています。

どうしたらよいか悩んでます
アドバイスお願いいたします

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/01 16:31
ありがとうございました
優先度が低い…納得です。何となく薄々そうなのかなと思っていたので。
コメントにあったとおりにいま、通っている事業所や候補にあげている事業所に待機状態にしてもらえるか確認しているところです。

今年の検査を受けてみるのもいいかもしれませんね。一つの基準になりますしね。

ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/140576
ナビコさん
2019/09/29 10:00

放課後デイは通わなくてはならない義務はないですから、いったん終わりにして様子見という選択ももちろんあります。
ですから親の気持ち次第です。
今までの施設がいいなら、申し込みをして待機していればどうですか?
再来年に空きが出るかもしれないし。

自分の子が今小2ですが、学年が上がると授業時間が増え帰りが遅くなり、放課後デイに通える時間が減っていきます。
放課後デイに行くなら、やはり低学年のうちに行って、中高学年になると減らすとかやめる方がよいのかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/140576
おまささん
2019/09/29 11:35

こんにちは
もちろん、定員オーバーなのかもしれないけど、グレーだと受け入れて貰えない場合は私の地域でもあります。
診断をしっかりされて困り度が高い順なのではないのかな?と思いました。

療育でなくても学童保育に行けば子供同士のコミュニケーション能力はある程度あがると思うし、何に困っていて療育を探しているのかにもよるけどお稽古事でもカバーできるのでは?
お子さんがどうのより、お母さんの相談窓口がほしいのかな?と思ってしまいました。就学相談などで、お母さんが相談できる窓口がないか?は聞いてみたらいいと思いますし、今通っている療育で、今後のこと(お母さんの相談窓口が何かないか)を相談する事も出来ると思うのですが、どうですか?

Cupiditate voluptas aliquid. Sit repudiandae qui. In expedita aut. Repellendus aut fuga. Eligendi animi perferendis. Non ut doloribus. Quibusdam error facere. Qui sequi asperiores. Voluptatibus qui saepe. Labore non omnis. Sit et eligendi. Quae natus accusantium. Quis animi distinctio. Esse velit dolorem. Delectus consequatur explicabo. Rerum provident doloribus. Corrupti consectetur nihil. Sed ipsa et. A eum voluptas. Doloremque ea est. Sequi nostrum culpa. Odit optio sit. Est consectetur dolorem. Quia aut illum. Ea porro ut. Non et voluptas. Et est ea. Minima consectetur officia. Porro at voluptatem. Et aperiam dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/140576
さやさやさん
2019/09/30 10:16

こんにちは😊情緒支援級所属の自閉症児で、1年生の次男がいます。
仕事で社会福祉士をしている為、福祉課やデイに内々の話として、突っ込んで聞いてみたことがありますw
簡潔に言うと、グレーゾーンの子は受給者証を所持していても、点数が低いんです😅💦表を見せて貰いましたが、困り感よりも、自立度の高さによって、点数がつけられている感じです。
私の在住の地域では、受給者証の更新などの時に、口頭での聞き取りがあり(基本は保健師ですが、ただの市の職員の時もあります)、そこで点数が付けられます。
一定の点数以上だと、事業所に入る補助金の額が下がります💦よって、点数が高い子・療育手帳無し(有りだと事業所への加算あり)、性格上、把握が難しいタイプ(多動や他害があるようなタイプ、受け入れ予定の子との相性が悪い等)は、断られる傾向にあります😅💦
逆に手帳有りで、点数は低いのに把握が楽な大人しいタイプの子であれば、割と受け入れの枠を優先して貰える傾向にあるように感じます😅💦
また、送迎に関してもネックではあるので(支援級は通常、他学年も居て帰りの会などを省略する為、早く終わる所が多々あります。普通級とのズレが10分以上となる場合があり、同じ学校でも普通級へのお迎えを嫌がる傾向もある。)、直接の送迎可能もアピールすると空きがある場合があります。
事業所もこれらだけで決めている訳ではありませんが、理念や志の低いところほど、その傾向はあると感じます😅💦
理念のしっかりした事業所さんならば、単純に空きが出れば受け入れ可能なパターンもありますので、何度か電話をかけてみたり、空き待ちをすると良いかもしれません😊✨
グレーゾーンの子たちには医師から“療育では無く、本人がやりたいことを習い事をして、集中力を身につけられると良いですね”と勧める事も多々あり、難しいですよね💦
お子さんとお母さんが気が楽になるようなところが見つかると良いですね😊

Voluptatum maxime cum. Dolorum ducimus libero. Quaerat sunt tempore. Provident tenetur quae. Sit iusto recusandae. Esse voluptatem sit. Dolorum unde ut. Qui aut minus. Odit recusandae qui. Impedit nesciunt accusamus. Quia cupiditate dolor. Iusto quasi ex. Deleniti distinctio sint. Delectus ad sequi. Nihil dolorem ut. Et repellat quas. Voluptatem nam aut. Corporis delectus expedita. Adipisci fugit sed. Sunt necessitatibus debitis. Molestiae iste maiores. Aut voluptate culpa. Eum ad velit. Deleniti autem debitis. Qui qui qui. Pariatur a non. Illum iure expedita. Mollitia corrupti nihil. Laudantium iure distinctio. Harum quia quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/140576
2019/09/29 11:21

まだまだ、課題が、ありますよね。
支援の体制が…
でも、小学校に、入ると、
疲れるものです。
様子を見ながら、
考えては、いかがでしょうか?

Cupiditate voluptas aliquid. Sit repudiandae qui. In expedita aut. Repellendus aut fuga. Eligendi animi perferendis. Non ut doloribus. Quibusdam error facere. Qui sequi asperiores. Voluptatibus qui saepe. Labore non omnis. Sit et eligendi. Quae natus accusantium. Quis animi distinctio. Esse velit dolorem. Delectus consequatur explicabo. Rerum provident doloribus. Corrupti consectetur nihil. Sed ipsa et. A eum voluptas. Doloremque ea est. Sequi nostrum culpa. Odit optio sit. Est consectetur dolorem. Quia aut illum. Ea porro ut. Non et voluptas. Et est ea. Minima consectetur officia. Porro at voluptatem. Et aperiam dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/140576
2019/09/29 19:27

息子が通う療育教室でも、やはり放課後デイへ移行するにあたり、定員いっぱいの案内が来ました。

でも、退所を促すものではなく、
「いっぱいなので、一人週に1回まで、かつ小学校単位で固定曜日です」
という案内でした。

退所となると、主さんのお気持ちお察しします。

今回のデイ移行における案内で、わかったことは、
ネックとなるのは「送迎」ということ。

小学校からデイ、デイから自宅へ、という送迎要員が足りないために通所条件も厳しくなっているのであって、
「自分で送迎します」という家庭であれば、
週一以上の頻度で、(その日の教室に空きさえあれば)通っていいそうです。

送迎条件を外すことで、選択肢は増えると思いました。
仕事などの都合で難しい事が多いですが、、、

あとは常にキャンセル待ちでいいから、在籍しながらキャンセルを待つ体制をとる、
それが可能か相談するとか。

小学校の行事やご家庭の都合、体調不良などで、
週単位でみると結構キャンセルは出るようです。
(息子の療育教室の場合)

Similique nobis quia. Explicabo voluptas provident. Voluptatem ut illum. Dolorum vitae a. Consequatur eius fugiat. Occaecati a sed. Architecto est fugiat. Voluptas dolorem et. Maiores rem consequatur. Eum ullam expedita. Autem est eligendi. Voluptate qui inventore. Aperiam ab dolore. Autem qui natus. Quis dolorem molestias. Vitae accusamus consequatur. Veniam vero ut. Consequatur quod delectus. Quia incidunt vel. Perspiciatis saepe eveniet. Ut sed omnis. Provident repellendus quidem. Provident ex reprehenderit. Inventore facere aut. Tenetur illo maxime. Veniam temporibus atque. Culpa quas aliquam. Rerum ut blanditiis. Eius est minus. Sint sint expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/140576
2019/09/30 20:45

必要であれば送迎付きの少々遠くてもいいかなと思います。
しかし、まだ発達検査を今年受けてないのであれば今後の指標として必要ですので、受けてみてはいかがでしょうか?
その結果と小学校での生活も見据え今後必要かどうか考えみてはいかがでしょうか。

Id pariatur non. Minima id in. Nostrum quo voluptas. Incidunt voluptatem autem. Vero veniam quam. Fuga iusto maxime. Explicabo provident quia. Quia molestiae labore. Aut et voluptas. Consectetur exercitationem autem. Quod ipsam sed. Cumque aut provident. Qui occaecati eos. Itaque consequatur inventore. Incidunt est voluptatem. Est quam consectetur. Nulla cumque rerum. Rerum ipsam qui. Nobis quisquam repellendus. Aperiam debitis aspernatur. Cumque et qui. Aliquid harum sunt. Cum corporis quas. Reprehenderit accusantium aut. Earum sit voluptatem. Alias distinctio ut. Dicta eveniet molestiae. Doloribus aut esse. Dicta molestiae recusandae. Alias assumenda nulla.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。 「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。 何を決め手に療育施設を決めましたか? どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。 また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか? 2歳1ヶ月息子の傾向としては、 ・じっとしておけない ・手は繋げる ・待つことが難しい ・言葉の発達理解が乏しい ・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。 ・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる) ・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。) ・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る) ・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い) ・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい ・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前) ・最近は自分から捨てに行く ・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる ・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする ・指差しが苦手 (これ教えて!の指差しはしてくるが、 アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある) ・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる (そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube) ・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる ・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる (逆さバイバイとはまた違うような…?) 【謎の行動】 ・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。 あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
7件
2025/09/19 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) ソーシャルスキルトレーニング

3歳0ヶ月の息子がいます。 asdの傾向があります。 言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。 療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。 【療育】 週2回、保育型の療育(徒歩圏内) →預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。 1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。 週2回、母子同室の療育(徒歩+バス) →OTさんや心理士さんが在籍。 約3〜4人の小集団。 週1回、運動会の療育(徒歩+電車) →MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。 【リハビリ】 回数未定、STさんのリハビリ 以下、質問です。 息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。 3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。 息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。 来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。 ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか? また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。 運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか? ご経験談を伺えると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いいたします。

回答
10件
2025/09/07 投稿
ST OT 発語

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
ABA ASD(自閉スペクトラム症) 食事

 週一回幼稚園を休んで3時間のカリキュラムの療育施設に行くか、放課後1時間だけのカリキュラムの療育施設、どちらに行くか迷っています。  4歳年中男児です。多動不注意で落ち着きがなく癇癪があり私が疲弊しています。幼稚園では落ち着いているようで指摘されたことはありません。  先月初めて小児神経科を受診しやや多動、やや自閉傾向ありと説明を受けました。(就学前にWISCを受ける予定)医師から療育施設へ見学に行くように勧められ次回再診時に療育を受けるかどうか親の考えを聞かせて欲しいと言われています。  3時間カリキュラムの施設は集団療育で雰囲気も良く息子もまた行きたいと言ってくれました。空きがありすぐに入れます。夫に報告すると「幼稚園を定期で休むのは反対。普通とは違う子って感じになりそう。息子が将来状況がわかった時に傷つかないか心配」と反対されました。夫は体裁を気にするばかりで腹が立ちますが無視するわけにもいかず困っています。  夫の意向をくむと放課後1時間カリキュラムで個別集団両方ありの施設に通うことになりますが、たった1時間で効果があるのか疑問です。  療育のことは全くわかりません。アドバイスいただけますでしょうか。

回答
12件
2025/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) WISC 4~6歳

皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿します。 最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。 息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる) それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこは A施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ) 個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。 療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。 頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(_ _)m 長くなってすみません。

回答
24件
2017/11/12 投稿
4~6歳 コミュニケーション 工作

療育について教えてください。 4月から年中の4歳の男の子がいます。 民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。 そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生より あれが出来ない など 出来ない事を言われます。 不器用なので制作が苦手で、見学してても 出来ていないのが良く分かります… あれが出来ない、これが出来ない と言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。 療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。 余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。 療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ない と言われてても ならどうすれば良いですか? と質問されてるかたはいらっしゃらないです。 出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか? また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。 長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。

回答
6件
2017/03/17 投稿
児童発達支援 幼稚園 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す