2019/09/29 09:13 投稿
回答 7
受付終了

発達グレーで年長の男の子です。
いま、療育に通っているんですが、通っている施設から来年小学生になるのにあたって、放課後デイサービスの定員がいっぱいだから来年度通うなら別のところを探してほしいと言われました。

児童発達支援から放課後デイサービスにすんなり移行できるものだと思っていたので、ショックでしたし、施設の先生方と打ち解けたのもあり他の施設でまた新たにと思うと心が折れそうです。

自宅エリアで他の施設を探して電話をかけたんですが、どこも定員と言われました。通うなら送迎はあるんですが、少し遠くになりそうです…
小学1、2年までは様子を見ながら通わせたい思いはありましたが、今年で一度終わらせたほうがって思いもあり迷ってます。

発達検査は去年通う前にしたきり、していません。ただ、この半年の経験でできることが増えたと感じています。

どうしたらよいか悩んでます
アドバイスお願いいたします

質問者からのお礼
2019/10/01 16:31
ありがとうございました
優先度が低い…納得です。何となく薄々そうなのかなと思っていたので。
コメントにあったとおりにいま、通っている事業所や候補にあげている事業所に待機状態にしてもらえるか確認しているところです。

今年の検査を受けてみるのもいいかもしれませんね。一つの基準になりますしね。

ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/140576
ナビコさん
2019/09/29 10:00

放課後デイは通わなくてはならない義務はないですから、いったん終わりにして様子見という選択ももちろんあります。
ですから親の気持ち次第です。
今までの施設がいいなら、申し込みをして待機していればどうですか?
再来年に空きが出るかもしれないし。

自分の子が今小2ですが、学年が上がると授業時間が増え帰りが遅くなり、放課後デイに通える時間が減っていきます。
放課後デイに行くなら、やはり低学年のうちに行って、中高学年になると減らすとかやめる方がよいのかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/140576
おまささん
2019/09/29 11:35

こんにちは
もちろん、定員オーバーなのかもしれないけど、グレーだと受け入れて貰えない場合は私の地域でもあります。
診断をしっかりされて困り度が高い順なのではないのかな?と思いました。

療育でなくても学童保育に行けば子供同士のコミュニケーション能力はある程度あがると思うし、何に困っていて療育を探しているのかにもよるけどお稽古事でもカバーできるのでは?
お子さんがどうのより、お母さんの相談窓口がほしいのかな?と思ってしまいました。就学相談などで、お母さんが相談できる窓口がないか?は聞いてみたらいいと思いますし、今通っている療育で、今後のこと(お母さんの相談窓口が何かないか)を相談する事も出来ると思うのですが、どうですか?

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/140576
さやさやさん
2019/09/30 10:16

こんにちは😊情緒支援級所属の自閉症児で、1年生の次男がいます。
仕事で社会福祉士をしている為、福祉課やデイに内々の話として、突っ込んで聞いてみたことがありますw
簡潔に言うと、グレーゾーンの子は受給者証を所持していても、点数が低いんです😅💦表を見せて貰いましたが、困り感よりも、自立度の高さによって、点数がつけられている感じです。
私の在住の地域では、受給者証の更新などの時に、口頭での聞き取りがあり(基本は保健師ですが、ただの市の職員の時もあります)、そこで点数が付けられます。
一定の点数以上だと、事業所に入る補助金の額が下がります💦よって、点数が高い子・療育手帳無し(有りだと事業所への加算あり)、性格上、把握が難しいタイプ(多動や他害があるようなタイプ、受け入れ予定の子との相性が悪い等)は、断られる傾向にあります😅💦
逆に手帳有りで、点数は低いのに把握が楽な大人しいタイプの子であれば、割と受け入れの枠を優先して貰える傾向にあるように感じます😅💦
また、送迎に関してもネックではあるので(支援級は通常、他学年も居て帰りの会などを省略する為、早く終わる所が多々あります。普通級とのズレが10分以上となる場合があり、同じ学校でも普通級へのお迎えを嫌がる傾向もある。)、直接の送迎可能もアピールすると空きがある場合があります。
事業所もこれらだけで決めている訳ではありませんが、理念や志の低いところほど、その傾向はあると感じます😅💦
理念のしっかりした事業所さんならば、単純に空きが出れば受け入れ可能なパターンもありますので、何度か電話をかけてみたり、空き待ちをすると良いかもしれません😊✨
グレーゾーンの子たちには医師から“療育では無く、本人がやりたいことを習い事をして、集中力を身につけられると良いですね”と勧める事も多々あり、難しいですよね💦
お子さんとお母さんが気が楽になるようなところが見つかると良いですね😊

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/140576
2019/09/29 11:21

まだまだ、課題が、ありますよね。
支援の体制が…
でも、小学校に、入ると、
疲れるものです。
様子を見ながら、
考えては、いかがでしょうか?

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/140576
2019/09/29 19:27

息子が通う療育教室でも、やはり放課後デイへ移行するにあたり、定員いっぱいの案内が来ました。

でも、退所を促すものではなく、
「いっぱいなので、一人週に1回まで、かつ小学校単位で固定曜日です」
という案内でした。

退所となると、主さんのお気持ちお察しします。

今回のデイ移行における案内で、わかったことは、
ネックとなるのは「送迎」ということ。

小学校からデイ、デイから自宅へ、という送迎要員が足りないために通所条件も厳しくなっているのであって、
「自分で送迎します」という家庭であれば、
週一以上の頻度で、(その日の教室に空きさえあれば)通っていいそうです。

送迎条件を外すことで、選択肢は増えると思いました。
仕事などの都合で難しい事が多いですが、、、

あとは常にキャンセル待ちでいいから、在籍しながらキャンセルを待つ体制をとる、
それが可能か相談するとか。

小学校の行事やご家庭の都合、体調不良などで、
週単位でみると結構キャンセルは出るようです。
(息子の療育教室の場合)

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
https://h-navi.jp/qa/questions/140576
2019/09/30 20:45

必要であれば送迎付きの少々遠くてもいいかなと思います。
しかし、まだ発達検査を今年受けてないのであれば今後の指標として必要ですので、受けてみてはいかがでしょうか?
その結果と小学校での生活も見据え今後必要かどうか考えみてはいかがでしょうか。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
絵本 要求 OT

こんにちは。 5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。 年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週1回やっていました。 年長になってからはOTを月2回に減らし、代わりに就学準備の小集団療育(車で30分くらい)を週に2回増やしました。 多動が目立つ子で、IQは110ありますが、立ち歩きが見られるので支援級しか考えていませんでした。しかし、年中の終わりごろに凄く伸びて、立ち歩きもなくなり、友達とのコミュニケーションもとれるようになってきました。もしかして小学校は普通級で行けるのでは?という幼稚園の先生の言葉があり、この1年、できるだけの事をしたいと思い、療育を増やしました。 しかし年長になり、友達とのトラブルが増え、教室から出ていってしまったり、英語や体操などの時間を嫌がり、できないからと言って参加しないことが増えました。 眠い、ということも増えました。 家でも癇癪が増え、キャーキャー走り回ることが増えました。 下にも障害のある子がいて、こちらも療育に行くので私も疲れてきてしまいました。 息子に生活のなかで辛いことがあるかと聞くと、就学準備の療育がちょっと嫌だ、疲れると言いました。幼稚園や他の療育は楽しいそうです。 ただ、家に帰ってくると公園に行きたいと言い、楽しそうに走り回ってその後は比較的スッキリした顔をしているので、もしかしてもっと遊びたいのかな?とも思います(幼稚園はお勉強系で遊びが少ないです。結構無理していると思います)。 そこで、お聞きしたいのですが… みなさんなら、就学準備の療育は辞めさせますか?この療育の先生がとても知識もあり、とてもしっかりした方なので、私は気に入っています。でも、本人には少し負担かな?とも思います。 外で遊べるデイなら行きたいそうなので、預かり型ののんびりしたところに変わってもいいかなとも思っています。 家でのんびりしつつ、ワークに決まった時間に取り組んで学習習慣をつけるのもいいかな、とも考えています。 今の時期、何が必要なのでしょうか?息子の為に、どうするのがベストなのかわからなくなってきてしまいました。どんなご意見でも構いませんので、感じたことを教えていただきたいです。 拙い文章で申し訳ありません。

回答
10件
2019/05/22 投稿
トラブル OT 遊び

4歳3ヶ月(年少)の子供がいます。今年から療育へ通い始めました。まだ数回しか通ってないのですが、疑問に思うので教えてください。 私の子供は赤ん坊の頃から足の力が弱く運動能力が低いです。病院で検査済みですが異常はありません。(数ヶ月に1回定期的に病院には通っています)そのせいでジャンプが出来るのが遅かったり体幹がとにかく弱い。療育先の先生曰く、そのせいで手先が不器用だったりするそうです。確かに不器用ではあります。医者からは「ゆっくりだけど出来てきているから問題ない」と言われています。 入園前に市などで足のことは相談済み。その他にも言葉が少し遅れていたりしたので、そのことについても相談していましたが、特に何も言われずにいました。 しかし入園後、園が少し厳しくて出来ない事を指摘してきます。4月の段階で子供は自分でボタンが出来ない事を毎日のように指摘されました。それから練習を重ね現在は出来ます。トイレも4歳になる頃に出来るようになりました。これも毎日のように注意を受けました。 元々の言葉の遅れ、足の事はもちろんなんですが、このような園からの指摘が気になってしまい地域の保健センターへ相談しました。 しかし何も言われる事もなく終わってしまいました。 しかし出来ない事への不安が頭から離れず、自分から療育へ行きたいと思い、市へ相談して通う事になりました。 まず療育で、運動能力、コミュニケーション力(先生と話すのが苦手)、言葉の理解、頭を使った遊びなどの向上が出来たら良いなと思い通い始めました。 療育ではグループ(5人程度)で指導をしてもらってます。週1回、約1時間です。 同じグループの子供達にもそれぞれ特性があったりします。もちろんそれは理解しています。 しかし自分の子供以外、落ち着きのない子です。しっかり座れない、順番が待てない、先生の言う事が聞けない。などなど。 1時間しかない時間の中で、こういう事があったりすると子供達の落ち着きを取り戻すのに時間がかかって授業が進まない事がよくあります。 このような状態のクラスってどうなんでしょうか?これが療育というものなんでしょうか? 新年度にクラス替えはあります。 私の友達の子供も療育に通っており話を聞くと、正直グループは成果を感じれなかった。個別では伸びた。と言っていました。 それを聞いて少し不安になってしまいました。 冒頭にも書きましたが、まだ数回しか通っていないのでなんとも言えません。 ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。 長々と失礼しました。

回答
8件
2025/03/06 投稿
運動 先生 療育

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
療育 偏食 作業療法

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

療育やリハビリ内容に関する疑問点について。 いつもありがとうございます。 3歳5ヶ月の息子がいます。言語発達はおよそ1年遅れです。 2点質問があります。 ⑴ その場しのぎの嘘をつくことについて 言語療法にて、いつもは私が一緒に訓練室に入るのですが、今回は用事があり息子だけ先生に預けて、訓練後のお迎えをおばあちゃんに頼んでいました。私が見通しをちゃんとたててあげられてなかったのもいけなかったのですが、息子が一人で訓練室に入るのを拒否して泣きました。すると、STの先生が「お母さんトイレに行ってくるだけだから」とおっしゃって、私は事実と違うことは言ったことなかったのでちょっとびっくりしました。トイレに行く、ぐらいのことは息子も理解できますし、嘘をいったらもしその場はそれで切り替えられたとしても後で余計に混乱しないかな、と私は思ってしまうのですが、気持ちを切り替えるためにこういう方法をとられる場合は普通にありますか? ちなみにこの声かけは息子には響かず、結局はおもちゃを出してくれたところで納得してバイバイタッチしてくれました。 ⑵ 療育やリハビリ等で疑問に思ったことの聞き方 上に書いたように、今回の先生の対応に疑問を持ちました。先生の意図は聞いてみないと分からないので次回直接確認したいなとは思うのですが(聞いても納得できるかどうかは分からないですが)、私は出来たら嘘は言ってほしくありません。疑問に思ったことは直接思ったとおりに本人に伝えても角は立ちませんか?真意は聞いたとしても口出しはすべきではありませんか?こういう場合どのように聞くべきですか?担当のSTの先生以外には、リハビリを管理されている心理士の先生もしくは医師に話を聞いてもらうことも出来なくはないです。これまで療育やリハビリを受けてきて先生の対応に疑問を持ったことがないので、どのようにすればよいのだろうと思いこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/09/29 投稿
療育 4~6歳 ST

おはようございます。 年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。 昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。 新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。 今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥ 無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。 施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。 娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い 保育園に先生が送迎してくれるタイプで 保育園に行く→療育→保育園に戻る これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥) 3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。 保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ 私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる) 施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。 担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。 私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、 それが子どもにとっていいことなのか? が分からず踏み出せずにいます 小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。 5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、 ご助言頂けたら嬉しいです

回答
4件
2025/04/15 投稿
療育 先生 4~6歳

【児発を変えたことのある方、アドバイスください】 3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。 4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ) 来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。 理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、 新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。 今までの児発は ・小集団(5人) ・預かりで2時間の活動・週3回 ・ルーチン化された活動内容 ・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい ・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している 新しい児発は ・集団(10人) ・預かりで3時間の活動・週3回 ・毎日活動内容が変わる、外出もある ・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり) ・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設 ・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた 悩みはここからです↓ 今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。 せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。 今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。 一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。 行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。 娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。 移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。 実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。 でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。 今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
5件
2025/02/21 投稿
運動 ADHD(注意欠如多動症) 先生

はじめまして。 年少の息子のことで悩んでいます。 2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。 元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。 息子のことですが、 ■指摘された問題行動 ・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない) ・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い) →コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。 →お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。 ■指摘されていないが気になる行動 ・落ち着きがなく、じっとしてられない ・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする ・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ) ・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません) ・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます) ・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので) 他害はありません 手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません 注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません 身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました) 療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。 試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。 検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。 医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。 今後は療育などどうなるのかと質問したところ、 「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」 と言われました。 確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。 そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。 混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。 とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/22 投稿
こだわり 小学校 0~3歳

お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです。 ADHD傾向のある年少の息子です。 現在、週1回療育に通っています。 完全個別からスタートし、今現在は2名同室。 前半はパーテーションで区切り、 別々にトレーニング。 後輩のサーキット等は一緒に行っています。 別の曜日に 就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、 そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。 実は、A君親子とはとても親しくしており、 個人的にも一緒に遊ぶ仲です。 A君のお母さんは、 私や息子とお友達である事、 出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、 でも、 療育的にお友達同士が一緒に行うのが 良いのか悪いのか分からないので、 先生にお任せする、と伝えたそうです。 私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、 恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。 親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは 療育的にはどうなのでしょうか? 一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし… ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

回答
8件
2020/02/19 投稿
4~6歳 先生 遊び

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す