受付終了
こんにちは 運動会シーズンですね🍎
私の息子も今週土曜日運動会です 一昨日担任の先生から息子のかけっこ練習の時の様子について話してくれました
その日は二階のお遊戯室での練習だったのですが 順番待ちが出来なくておもちゃなどで気を紛らわせていたそうなのですが 早くかけっこしたくて泣き暴れちゃって 自分の番になったけど機嫌を損ねてしまって走れなかったとのことでした
外での練習の時は遊具で遊ばせてから走らせてるらしいです
私もお迎えの後に用事があってすぐ帰らなきゃいけない時は泣いて暴れる息子を抱きかかえたり 教室から出たタイミングで抱っこ紐したりしてます
園庭で遊ばせてから帰る時も同じような感じです ラムネを持たせたらおとなしく手を繋いで車まで行ってくれましたが 「もう帰るよ〜」と声かけして帰ろうとしても逃げたり手を繋いでも体をグニャグニャして歩いてくれないので
結局いつも抱きかかえて帰ってます(・・;)
とにかくずっと動いていたいようなのです
先生方も息子が落ち着いて本番頑張れるように方法を考えると仰ってくれましたが もしもの時はお母さんを呼ぶかもしれないとのことでした
ちなみに同じ歳の甥っ子は順番まで待ってよーいどんの合図で走っていたそうなのですが
「待つ」ことを覚える為にみなさんは何かしていますでしょうか?
うちの息子の場合言葉だけだとわからないのかもしれないので 視覚的に伝わったらいいなと思ってます
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
「待つ」ができない、というよりは、目先の「やりたい」ことが先行している状態だと思います。
結果的に、「待つ」ことができない・・・となりますが、「待てない」のは結果論だと思います。
「待つ」ことをピンポイントで覚えさせるためではなく、
「順番」という概念を覚えさせるために、ずっと努力してきました。
「ダメ」なんじゃない、「順番」なんだ。
やりたいことは、今この瞬間はできなくても、順番がくればやっていいんだ、大丈夫なんだ。
という概念を覚えさせる練習です。
本題の”かけっこ”ですが、遊ばせてから走る、、、というのは、ルールを覚えさせる意味でも、ちょっと違う気がしました。
走る順番は、最初とか前方に設定してもらい、
「ここに座って」「少し待って」「スタートラインに立って」「よーいどん、で走る」という順番(ルール)を説明した上で、基本守るのが本来かと。
普段の練習の中で「ここに座って」というステップ(ただ決まった場所に座るだけ、の数秒)が出来たら、「座って、待てたね!」とほめてあげる。→本人もなんだか嬉しい気分になり、幼いながらに少し自信がつく。
次に「スタートラインに立って」のステップ(座って褒めてから、数秒後)ができたら、「座って、待って、ここに立てたね!」とほめて・・・。
の繰り返しで、スモールステップを進めていく。
かけっこの順番が、最初の方なら、「座って待ってスタートラインに立つ」のは、1分もかかりませんよね。
その1分間を数日続ければ、本番までに「座って、待って、よーいどん!」は出来るのではないでしょうか。
みんなが終わるまで待たせる、なんて難しいことを最初からやらせようとするから、そうなっちゃうんだと思います。
お子さんだけに、スモールステップで教えてもらうのは、体制上難しいのかな。
ゴールしたら、玩具をいじってていいよ。
というご褒美はあってもいいかもしれません。
「みんなと同じルール」を守ったのですから。。。
息子が赤ちゃんの時から「こどもちゃれんじ」を受講していて、
2歳か3歳のDVDに、ぶらんこの順番のシーンがあって、
年上の子がきて「じゅんば~ん、じゅんば~ん。」
と歌って教えていましたよ。
視覚優位なら、アニメや絵本を取り入れてみては?
他の方と同様の意見ですが、「順番」という概念を教えていかないと解決できないと思います。
発達障害のある子でも周りをよく見ている子は、みんなが並んでいるのをみて列に入れる子もいますが、衝動性が強く周りをあまり見てない子は、療育も利用しながらかなり丁寧に教えていかないといけないと思います。
Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
何となく「こう、(行動)する」、並ぶ、走る、書く、歩く、あらゆる日常生活のちょっとした事にも意識を集中出来ない、意識を向けられないイメージでしょうか??息子の小さい頃を思い出しました。
順番待ちの練習って集団でないとなかなかですよね・・・
息子が通っていた自閉症の子供向けの体育教室では、ホースを丸く繋いで小さいフラフープのようにしたものを、順番待ちの列に◎◎◎◎◎◎と置いており、その中で1人ずつずれながら順番待ち。順番抜かしをしたりフライングをした子は何も言わず、叱りも無しでハイハイーッと一番後ろの列に並び直し〜といった練習?をしておりました。
もし集団療育の機会があれば、そういう練習も出来るかなーと思いました。
Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
もいさん、こんにちは。
うちの子も2歳ごろは同じような状態でした。
まだ、言葉や状況理解が難しいんですね。
それと、刺激を入れる為に動き回っているのかと思います。成長には刺激を受信できることが大切です。
お子さんは強い刺激でないと上手く感じ取れないのかもしれません。
感覚統合の面でもサポートがあるといいですね。
あらゆる面で、定型のお子さんより時間がかかりますが、
待つことも含めできることは増えていきます。
練習自体がお子さんにとって負荷が大き過ぎる様に感じます。
年齢を考慮すると、親子いっしょのダンスとか待たずにできる配慮など
無理して全部に参加せず、途中から抜けてもいいと思います。
Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
待つことが出来ないのに、一番で走れないんですね。
そこは、園が上手く対応すればいいのにね。
待つのが難しい場合、言っても無理なので順番を変えてもらうようにお願いしました。
待たせることにより、かえって面倒なことになってますよね。
数が数えるようになってからは、順番まで数えることが出来るようになり待てるようになりました。
なので、成長とともに改善されていく事なので
今の年齢では厳しいかもしれません。
Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
ゆきまる生活様コメントありがとうございます
具体的に質問してくださってありがとうございます 言われた通りです 目先のやりたいことにとらわれて興奮状態になっています
スモールステップはおうちの廊下や帰り道などでやってみます 車が通るような道でも同じような状態なので 車が来たら危ない事を教える時にも この方法を応用しようと思います
運動会まであと少しですが 息子と共に頑張ってみます
Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。