
幼稚園年長の息子を持つ母です
幼稚園年長の息子を持つ母です。
発達検査(K式)の数値が66で軽度知的障害です。
お子さんによって得意、不得意は違うので学習面での様子も全然違うのは承知ですが、知的に遅いことが課題なので勉強はどうしても遅れがちになると思います。
質問の仕方が難しくてどう質問すれば良いのかわからないのですが、軽度知的障害で普通学級に在籍し、普通に授業を受けた場合、やはり勉強面で困りますか?
1年生から困りますか?
3年生くらいからですか?
軽度知的障害で6年生まで健常児と同じように普通に勉強できたよ、なんて方はいらっしゃいますか?
どこまで勉強できるかは子供それぞれなので(家庭でのフォローもそれぞれで)答えもいろいろだと思いますが、みなさんの体験談などお聞きして参考にしたいのです。
たとえ集団生活には困らないタイプでも、DQ66という数値だけで普通学級は厳しいと考えるべきでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの長男は、就学前の特総での検査ではIQ44でしたが、だからといって勉強についていけないかというと必ずしもそうではありませんでした。就学する時には、ひらがなカタカナ漢字英語が書けましたし、読めました。算数の問題を教えるのに苦労は何もありませんでした。ただ、発達検査がIQ44だったので、学校側は、文字が書けない読めない子として課題設定してきました。親がいくら文字は読めます、書けますと言っても聞く耳持たずのスタートでした。だんだんと支援級の教師がうちの子の持ってる力に気づき始め、1年の終わりごろには、持ってる力を把握できずに1年過ごしてすみませんでしたというようなことを言っていました。小3の発達検査で、児童相談所の心理士さんは、首をかしげながら「この子は自閉症状は強いけれど、IQ80以上あるかもしれない」と言っていました。そして5年の時には、県の病院でWISCで89という結果が出ました。知的障害ではないと言っていました。今は中2で、普通に試験勉強しています。国語や総合の作文やレポートでは苦労することはありますが、理数英社に関しては、深刻なことはあまりないと思います。ただ単に学校の課題をこつこつとしてきた、どの方向からスイッチが入るか理解の泉にたどりつくかわからないので、いろんな方向から学びを深めてきた、あきらめることをけしてしなかった、ふりかって思うのはそういうことです。
私が子どものことで苦労してきたのは、勉強のことではなく自閉症のことだったのだとあらてめて思います。今も自閉症特有の世界に翻弄されることはありますが、学びを続けてきてよかったと思っています。学びが子どもの心を今も支えてくれていると思います。
明石徹之さんという人がいます。重い知的障害と自閉症で、小学校の時はIQが30台でしたが、小中高を普通級で貫きました。努力の連続だったと思いますが、高校3年の時に一般の公務員試験に合格し、卒業後はずっと公務員として働いています。今は動物園でお仕事がんばっています。知的障害の人を公務員として働かせる例はこれから増えていくと思います。少しつづですが、日本でも知的障害の人が大学に行くようになっています。やり方に工夫はいりますが、私はそれは可能なことだと思っています。
お子さんが集団生活が穏やかに過ごせる子なら、一般級で社会性を磨くことができると思います。勉強は、学校外でプロに任せるか、親が教師になってスモールステップで盛り上げてあげるといいと思います。勉強が難しいなら宿題は、答えをうすい色鉛筆で書いてあげてそれをお子さんがなぞるだけでもいいと思います。日記も作文も最初はそれでいいと思います。なぞってなぞってなぞりきると、やがて自分から書けるようになります。学ぶの語源は「まねる」から来ていると聞いたことがあります。すべての創造は模倣から始まるそうです。
私が子どものことで苦労してきたのは、勉強のことではなく自閉症のことだったのだとあらてめて思います。今も自閉症特有の世界に翻弄されることはありますが、学びを続けてきてよかったと思っています。学びが子どもの心を今も支えてくれていると思います。
明石徹之さんという人がいます。重い知的障害と自閉症で、小学校の時はIQが30台でしたが、小中高を普通級で貫きました。努力の連続だったと思いますが、高校3年の時に一般の公務員試験に合格し、卒業後はずっと公務員として働いています。今は動物園でお仕事がんばっています。知的障害の人を公務員として働かせる例はこれから増えていくと思います。少しつづですが、日本でも知的障害の人が大学に行くようになっています。やり方に工夫はいりますが、私はそれは可能なことだと思っています。
お子さんが集団生活が穏やかに過ごせる子なら、一般級で社会性を磨くことができると思います。勉強は、学校外でプロに任せるか、親が教師になってスモールステップで盛り上げてあげるといいと思います。勉強が難しいなら宿題は、答えをうすい色鉛筆で書いてあげてそれをお子さんがなぞるだけでもいいと思います。日記も作文も最初はそれでいいと思います。なぞってなぞってなぞりきると、やがて自分から書けるようになります。学ぶの語源は「まねる」から来ていると聞いたことがあります。すべての創造は模倣から始まるそうです。
そうですね。
指数よりかは、認知特性によって得意なものも出てくるし、苦手も出てくると思います。
うちの子は、文字を覚える、語彙を覚える、覚えることはとても得意です。応用発展的な問題はつまづきます。今二年生ですが、繰り上がりの足し算、引き算、筆算、とできます。九九は1,2,5の段は覚えていますが、恐らく意味はわかってません。いわゆる、公文式的な問題はとても得意ですが、要はそれを使いこなせないんです。文章題を出されても意味がわからない、式が作れない、当然答えは出ない。
国語は短い日記は、パターン化した文章であれば書きます。必ず、僕は〜に行きました。◯◯といきました。◯◯をしました。楽しかったです。という文章です。
必ず理解のツボがどの子にもあるので、それを保護者や先生が把握できればぐんぐん勉強は進みます。それよりもやはり社会性が小学校は大事かな。これをしたら、言ったらどう思われるかな?どういう行動をしたら良いのかな?という自分をまずは客観視できる力が必要だと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
昔、少しK式検査について勉強したことがあります。
DQは発達指数で、いわゆるIQ(知能指数)とは、また違います。勉強面の遅れを考えるには知能指数の方が目安にしやすいかなと思っています。
たとえば、うちの息子は知能指数は高くないのですが、運動面の遅れがそれほどないので、知能指数より発達指数の方が高い指数になると思います。
すごく乱暴な表現をすると、例えばIQ60で年齢が10歳だと知能は6歳ということになると思います。
でも、学校での勉強は単純に知能指数だけで結果が出るわけではないでしょうし、ケースバイケースなんでしょうね。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校での勉強は、受け止め方次第です。理解できない。苦手…と感じることを苦にするかどうかです。
人よりもできない…と感じることをつらく思うような関わり方をするかどうか、ということでもあります。
小学校は勉強ができないとダメ…というところではないように感じます。
集団での作業や行事を、積極的に楽しむことのできる子ならば、お友だちと過ごすことをあたりまえに楽しめるのならば、普通級にいることは、困ることばかりではないでしょう。
どちらをより楽しめそうか?
6年は長いですから、楽しく過ごせる方を選んであげたいと、私は思っています。
検査をしたから、気になる数値ですが、そんなことを考えたこともなく、なんの疑問も持たずに通常級へ入る子たちの中にも、本当にいろんな子がいますよ。
むしろ、うちよりも深刻なのでは?
と、感じる子も中にはいるものです。
まっすぐにお子さんのための選択をされて、良いと思います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろな意見ありがとうございます。
参考になります。
どれくらいから遅れるか、というのは子供それぞれなのでいろんな体験談や意見があって当然だし、いろんなお話を聞かせてもらえるとありがたいです。
軽度知的障害ですと、国語と算数に関しては小学校卒業まで普通学級で普通に授業を受けて普通に理解する・・・というのは無理そうですね。
6年生まで勉強に困らなかったよ、という意見を聞いたことがないので、そういうことかなと。
3年生あたりでつまづいてしっかり理解しておかないと4年生以降の勉強がわからないというのは健常児でも同じことですし。
でも確かに集団で伸びる大事なこともあるのかもしれません。
たとえ勉強についていけないとわかっていても普通学級でみんなと同じように過ごすことは、意味のあることなのかもしれません。
視点の違いで正反対の選択になってしまうので私の悩みは終わりがありませんが、みなさんの体験談や意見を参考にいろいろ考えようと思います。
ありがとうございます。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
皆さま、回答ありがとうございます。まとめてのお返事になりすみません。
情報が足りない部分があったにも関わらず、回答いただけて嬉しいです。
...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
やはり中度〜重度の知的障害になり得るとゆう事ですね。
認知、言語ともにDQ50台で運動も60...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
中1の自閉症長男がいます。お布団や押入れにかくれてDSする派です。
>DSのソフトなど探しているのですが、まだコレだ!というものには出会...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
みなさんありがとうございます。
私自身は知的障害はある傾向なんじゃないかなと思っています。よくお話しするし、指示も通り、身辺自立はできてい...


小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
私の子ども同じような感じでした。(今は17歳です)
私は小学校で特別支援関係の仕事をしていたことがあります。
検査を受けられたということ...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。
誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。
数値はあくまで数値です。
真珠さんの...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
みずたまさんこんにちは
経験談でなくて申し訳ないのですが、ひとこと
お子さんの「勉強が難しい」の原因は調べてらっしゃいますか?
自閉...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



学習の理解度について質問させてください
こちらで、学年上がると勉強についていけなくなるとか、中学生以降は学力下がっていく等を見たことがあるのですが、発達障がいがあると皆そうなるのでしょうか?IQの目安等あれば教えてください。小学何年生までは順調だったのに、○年生で急に理解できなくなった等の過程なども聞けたら教えて欲しいです。
回答
ノンタンの妹様
回答ありがとうございます🙇
沢山の情報をありがとうございます。
助かります。
息子はちょうど普通級の平均IQなのですが、...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
私なら一刻も早く固定級にします。
その学習状況は、3月生まれでIQ91の自閉症で小1の私の息子より遅れています。(情緒支援級に在籍)
お子...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
こんばんは、お気持ちお察しします。
私の息子もDQ70台でずっと成長し保育所では加配を付けて過ごさせていただきました。療育手帳もとりました...


現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。ドクター診断は来月です。息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。なんとかお話しが出来るようになってほしい。支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。厳しいご意見も大丈夫です。とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
回答
同じような境遇の親子がいます。
お母さんは、それぞれに合う幼稚園を探して選んだんだよ、そこで二人とも楽しく過ごしているから満足している、と...
