2019/11/15 13:19 投稿
回答 4
受付終了

今年の3月頃に自閉スペクトラムと診断され、10月からデイに通い始めています。小学3年生の女の子です。おもには聞く力が弱いのと、常識がないと言われました。3年になったころから宿題で間違うことが多かったり時間がかかったりすることもあり、どうやらLDもあるようです。LDがあると気づいてからは診断してもらった病院にはまだ行ってないのですが、おそらく書字困難と計算障害、推論障害があるようです。文章を読んだり作ったりは普通にできるのでそんなに問題なさそうです。書字困難については時々みてあげてたら時間かかりながらもできるのですが、ワーキングメモリが弱いらしく3年生の漢字がほとんど覚えられていないです。計算障害も時間がかかりますがなんとか同じくらいの子に追いついてはいます。推論障害もありそうなので徐々に勉強はついていけなくなるかな、とは感じています。LDの子でもわかりやすいような学習方法ってあるのでしょうか?もしくはそういった機関とか。。?今度診察時に相談はしてみようと思いますが、おすすめの本や、方法などありましたら教えてください。
毎日、漢字の書き取りを真剣にがんばってるのに全然覚えられないのがかわいそうで仕方ないです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/16 16:02
まだまだ工夫したり試してない方法がたくさんあるみたいなのでいろいろとやってみようと思いました。簡単な内容を定着するまで反復、漢字は書く以外の方法で覚えられる方法を探してみます。具体的な方法や経験談が大変参考になりました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/143099
銀猫さん
2019/11/15 14:02

息子も同じような感じの小学3年生です。

どこまで行けるか、日々ドキドキしておりますが、最低5年生くらいの学力は入れてあげたいな、と思っています。今、ギリギリのとこで手取り足取りしてやっと、という状態です。

漢字は家も1年生の時から色々と工夫してきましたが、3年生の漢字はまず語彙が少ないのがネックになっているな、と感じます。今、ドリルをパッと見ているのですが「進行」「銀世界」「短気」「都合」など、本人が知らない、意味もわからない言葉もたくさん出て来ます。その都度、ネットで銀世界の写真を見せたり、「進んで行くからシンコウだよ」とか、説明しますが、本を読んでくれないのはイタイなぁー、と痛感中です💦 RPGゲームの文字や漫画は読んでいるので、何とか補強して欲しいですが・・・ TVのテロップなんかも良いんだと思います。ナカナカですが。

さむままさんのおっしゃるように、本当に反復が必要で、数種類の漢字ドリルを毎日少しずつ少しずつ、やらせてどーーにかこーーにかやっています。間違えたら「2回だけノートに書こう」としています。今は女の子が好きそうなかわいいものや、楽しいドリルがたくさんありますよ。家の子はNEOの図鑑が漢字ドリルになっているものや、うんこ漢字ドリルがお気に入りです。

パーツを覚えられない時は、「小学全漢字覚えるカード」や道村静江さんの「唱えて覚える漢字指導法」などを組み合わせて、一番入りやすいものを一緒に選んだりしています。

例えば、隹(ふるとり)だと、小学全漢字覚えるカードは、「イの一番、たて( I )に3人」と言って、道村静江さんの本は、「イノ一たて三(いのいちたてさん)」というのですが、前者はコミカルだけどちょっと覚えづらく、隹の場合は、道村さんの覚え方の方がシンプルです。逆もあります。「うちの子は字が書けない」という漫画、すごく分かりやすいですよ。

お互い、がんばりましょうーーー!!(;;)

追記です:私のお古のン10年前の電子辞書をあげたら、喜んで調べるようになりました。
     ローマ字入力なのを放っておいたら頑張って入力しています笑

https://h-navi.jp/qa/questions/143099
さむままさん
2019/11/15 13:36

我が家の場合は、100均の漢字や計算、算数などのワークを大量に購入しました。
そして、線つなぎや間違い探しも。
実年齢より幼いワークから開始。
一冊終わったら、間違いが少なければ次の年齢のものを。間違いだらけなら、同じ内容のものを新しいものに交換して渡す。
これを、各教科にやりました。100マス計算なんて、おおハマりでした^ ^
反復が大事。
そして、出来た!経験が、お勉強を楽しくする。
ついでに、勉強習慣がつけやすい。
この三点が、我が家には、ドンピシャでした。
難しい内容や出来ないことを繰り返すのは、大人も嫌ですからね^ ^
中学、高校は、簡単な問題集を各教科に一冊ずつ用意し、繰り返しやらせ、全てが溶けたら次の新しいものを...。
と、成長に合わせて、やり方や渡し方は変えましたが、簡単なものから反復というやり方は変えずに来ましたよ^ ^

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/143099
夜子さん
2019/11/15 17:50

wakoさん、はじめまして🐱

ウチの長男も読む事について課題があるので、大変さ、お察しします。

なお、wakoさんのお子さんはビジョントレーニングはやられたことありますか?
ウチの長男はまずは、見え方に課題があったようで、年長時からビジョントレーニングをしていたらかなり図形の模写も改善し、ひいては字を書くことはかなり楽になりました。
私は北出先生の本を参考にしていますが、まだやられてなければ、生活の中に遊びながらビジョントレーニングしてみると、書字は改善されるかもしれません。

それから、漢字ですが、書く以外の方法で漢字を体感すると覚えやすいようです。
粘土で作ったり、ジオボードを使ってみるのも良いと思います。

計算障害ですが、これはどの部分でつまずいてるかによって、やり方が結構分かれるきがします。現在習っているレベルよりも少し前のレベルで躓きがどこかを探ってから対策される方がこれからの大きな躓きにならないのではと思います。

推論障害ですが、まずは日常の中で因果関係をどれぐらい判って生活してるかも大事かと思います。
因果関係が理解しきれないと生活のなかでもストレスを抱えてるのではと思うのですが、それが聞く力が弱いということに繋がってませんか?
例えばお願いをしたときに適切な行動ができるか?
本を読んだ時や映画を見たときに、感想などを言い合えるか?
こういう日常的な行動を意図的に増やしていくのもやり方がとしてあると私は思います。

ご参考まで😸

Vel voluptatem ut. Consequatur saepe eius. Facere rem adipisci. Nulla ut accusamus. Consequatur sit distinctio. Quo nobis cum. Qui voluptatem alias. Ad fuga dolor. Possimus occaecati aut. Quo in rerum. Provident suscipit magnam. Alias ullam cum. Ut eos accusamus. Laboriosam est voluptatum. Facilis incidunt perspiciatis. Assumenda veniam molestiae. Eaque illo corrupti. Rem veniam eum. Est architecto rerum. Occaecati est fuga. Ad dolor cupiditate. Voluptatem qui officiis. Nisi molestiae id. Placeat dolorum et. Corporis ex optio. Delectus ut a. Suscipit quia et. Quis nulla dolores. Sunt id consequatur. Aut delectus voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/143099
wakoさん
2019/11/16 15:58

さむままさん

やはり反復練習が大事なんですね!
実年齢から幼いワークから開始するというのがポイントなのかもと思いました。
簡単なものを、反復していって自信をつけて楽しくなる。工夫してうまく勉強できるようにされていて参考になります。うちも2年生のからやってみようかなと思います。回答ありがとうございます。

銀猫さん

やはり皆さんいろいろと工夫されて努力されているのですね!私はまだまだ工夫も努力も足りなかったと思います。唱えて覚えるカードなど覚えやすそうなので購入してみようと思います。例えばの具体例もあってわかりやすかったです。同じ三年生ということで、ほんとに、お互いがんばりましょう(o^^o)回答ありがとうございます。

夜子さん

推論障害のお話、参考になりました。普段から意識してお話してみようと思います。いつも映画など見に行くと「楽しかった」の一言で終わってしまいます(´・ω・`;)もっと考えて質問してみると違うのでしょうか?ビジョントレーニングはまだ知らなくて、すごく興味あるので資料さがしてやってみようと思います。
漢字は書く以外の方法で体感する方法、娘に合いそうな方法を探してみようかな。。回答ありがとうございます。


Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 いじめ 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 診断

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。 今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが 他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。 学習中に邪魔をされる、 嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等) ※これが一番嫌なようです。 ダンボールで叩かれる なにもやっていないのに「○○するな!」 なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。 とにかく向こうがちょっかいを出してきて 本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。 先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。 親学級へ避難できないか聞いたのですが 戻るとすぐに標的にされるとのことです。 事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが 私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。 あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。 マスクもつけておらず大声でがなるらしく、 コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。 こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。 できるならスルーしてみてと伝えましたが 息子にはなかなか難しいスキルのようです。 暴れだしたら別室へ避難する マスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る 約束を守れない際はなにかペナルティを設ける 親へ事実を伝えてみる 等白うろなりに考えてみましたが 実際のマンパワーと学校の体制や考え方 自分の子供ではないので どのようなことがベストなのか判断がつきません。 まとまりのない文章で恐縮ですが 皆様が一緒の学校でそのような事態があった際 なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。 大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
11件
2022/09/23 投稿
他害 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
薬物療法 教育相談 忘れ物

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
運動 算数 発達障害かも(未診断)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す