受付終了
今年の3月頃に自閉スペクトラムと診断され、10月からデイに通い始めています。小学3年生の女の子です。おもには聞く力が弱いのと、常識がないと言われました。3年になったころから宿題で間違うことが多かったり時間がかかったりすることもあり、どうやらLDもあるようです。LDがあると気づいてからは診断してもらった病院にはまだ行ってないのですが、おそらく書字困難と計算障害、推論障害があるようです。文章を読んだり作ったりは普通にできるのでそんなに問題なさそうです。書字困難については時々みてあげてたら時間かかりながらもできるのですが、ワーキングメモリが弱いらしく3年生の漢字がほとんど覚えられていないです。計算障害も時間がかかりますがなんとか同じくらいの子に追いついてはいます。推論障害もありそうなので徐々に勉強はついていけなくなるかな、とは感じています。LDの子でもわかりやすいような学習方法ってあるのでしょうか?もしくはそういった機関とか。。?今度診察時に相談はしてみようと思いますが、おすすめの本や、方法などありましたら教えてください。
毎日、漢字の書き取りを真剣にがんばってるのに全然覚えられないのがかわいそうで仕方ないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
息子も同じような感じの小学3年生です。
どこまで行けるか、日々ドキドキしておりますが、最低5年生くらいの学力は入れてあげたいな、と思っています。今、ギリギリのとこで手取り足取りしてやっと、という状態です。
漢字は家も1年生の時から色々と工夫してきましたが、3年生の漢字はまず語彙が少ないのがネックになっているな、と感じます。今、ドリルをパッと見ているのですが「進行」「銀世界」「短気」「都合」など、本人が知らない、意味もわからない言葉もたくさん出て来ます。その都度、ネットで銀世界の写真を見せたり、「進んで行くからシンコウだよ」とか、説明しますが、本を読んでくれないのはイタイなぁー、と痛感中です💦 RPGゲームの文字や漫画は読んでいるので、何とか補強して欲しいですが・・・ TVのテロップなんかも良いんだと思います。ナカナカですが。
さむままさんのおっしゃるように、本当に反復が必要で、数種類の漢字ドリルを毎日少しずつ少しずつ、やらせてどーーにかこーーにかやっています。間違えたら「2回だけノートに書こう」としています。今は女の子が好きそうなかわいいものや、楽しいドリルがたくさんありますよ。家の子はNEOの図鑑が漢字ドリルになっているものや、うんこ漢字ドリルがお気に入りです。
パーツを覚えられない時は、「小学全漢字覚えるカード」や道村静江さんの「唱えて覚える漢字指導法」などを組み合わせて、一番入りやすいものを一緒に選んだりしています。
例えば、隹(ふるとり)だと、小学全漢字覚えるカードは、「イの一番、たて( I )に3人」と言って、道村静江さんの本は、「イノ一たて三(いのいちたてさん)」というのですが、前者はコミカルだけどちょっと覚えづらく、隹の場合は、道村さんの覚え方の方がシンプルです。逆もあります。「うちの子は字が書けない」という漫画、すごく分かりやすいですよ。
お互い、がんばりましょうーーー!!(;;)
追記です:私のお古のン10年前の電子辞書をあげたら、喜んで調べるようになりました。
ローマ字入力なのを放っておいたら頑張って入力しています笑
我が家の場合は、100均の漢字や計算、算数などのワークを大量に購入しました。
そして、線つなぎや間違い探しも。
実年齢より幼いワークから開始。
一冊終わったら、間違いが少なければ次の年齢のものを。間違いだらけなら、同じ内容のものを新しいものに交換して渡す。
これを、各教科にやりました。100マス計算なんて、おおハマりでした^ ^
反復が大事。
そして、出来た!経験が、お勉強を楽しくする。
ついでに、勉強習慣がつけやすい。
この三点が、我が家には、ドンピシャでした。
難しい内容や出来ないことを繰り返すのは、大人も嫌ですからね^ ^
中学、高校は、簡単な問題集を各教科に一冊ずつ用意し、繰り返しやらせ、全てが溶けたら次の新しいものを...。
と、成長に合わせて、やり方や渡し方は変えましたが、簡単なものから反復というやり方は変えずに来ましたよ^ ^
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
wakoさん、はじめまして🐱
ウチの長男も読む事について課題があるので、大変さ、お察しします。
なお、wakoさんのお子さんはビジョントレーニングはやられたことありますか?
ウチの長男はまずは、見え方に課題があったようで、年長時からビジョントレーニングをしていたらかなり図形の模写も改善し、ひいては字を書くことはかなり楽になりました。
私は北出先生の本を参考にしていますが、まだやられてなければ、生活の中に遊びながらビジョントレーニングしてみると、書字は改善されるかもしれません。
それから、漢字ですが、書く以外の方法で漢字を体感すると覚えやすいようです。
粘土で作ったり、ジオボードを使ってみるのも良いと思います。
計算障害ですが、これはどの部分でつまずいてるかによって、やり方が結構分かれるきがします。現在習っているレベルよりも少し前のレベルで躓きがどこかを探ってから対策される方がこれからの大きな躓きにならないのではと思います。
推論障害ですが、まずは日常の中で因果関係をどれぐらい判って生活してるかも大事かと思います。
因果関係が理解しきれないと生活のなかでもストレスを抱えてるのではと思うのですが、それが聞く力が弱いということに繋がってませんか?
例えばお願いをしたときに適切な行動ができるか?
本を読んだ時や映画を見たときに、感想などを言い合えるか?
こういう日常的な行動を意図的に増やしていくのもやり方がとしてあると私は思います。
ご参考まで😸
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
さむままさん
やはり反復練習が大事なんですね!
実年齢から幼いワークから開始するというのがポイントなのかもと思いました。
簡単なものを、反復していって自信をつけて楽しくなる。工夫してうまく勉強できるようにされていて参考になります。うちも2年生のからやってみようかなと思います。回答ありがとうございます。
銀猫さん
やはり皆さんいろいろと工夫されて努力されているのですね!私はまだまだ工夫も努力も足りなかったと思います。唱えて覚えるカードなど覚えやすそうなので購入してみようと思います。例えばの具体例もあってわかりやすかったです。同じ三年生ということで、ほんとに、お互いがんばりましょう(o^^o)回答ありがとうございます。
夜子さん
推論障害のお話、参考になりました。普段から意識してお話してみようと思います。いつも映画など見に行くと「楽しかった」の一言で終わってしまいます(´・ω・`;)もっと考えて質問してみると違うのでしょうか?ビジョントレーニングはまだ知らなくて、すごく興味あるので資料さがしてやってみようと思います。
漢字は書く以外の方法で体感する方法、娘に合いそうな方法を探してみようかな。。回答ありがとうございます。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。