小学校1年生の息子です。
超低出生体重児、670グラムで産まれたために発達や発育が遅く、ADHDと広汎性と診断されています。
学校でのお友だちとの関わりで、悩んでいます。
何が原因かわからないいのですが、お友だちに「赤ちゃん」と言ったり、「このぶた」と言ったりしています。
もちろん、言われたお友だちは気分を害して、やめてと言うのですが、息子はその反応を見て、悪ふざけと言った方が良いのでしょうが、楽しんでいるよう、遊んでくれているようにとっているようです。それがエスカレートして、倒されたり、ぶたれたり。。。こちらからも手をだすことも。
何で言ったしたの?と聞いても答えられない、理由が言えないのです。
悪いことをしたともわかっているのですが。
最近と増えてきて、こまってます。
息子も気づいてきているようで、「僕はお友だちと遊べない。ケンカしちゃうから」と言います。
とても切なくて。。。
どうしたら良いのか、悩み中です。
私がブルーモードに入りそうなので、はけ口に書かせていただきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
おみたんさん〉 ありがとうございます。理由よりもお友だちが嫌な気分になっていることをわかる方が良いですね。
時間はかかりますが、一歩ずつ進んで行きたいと思います。
なつゆうままさん
それは心配ですね。ママのほうが心折れてしまいますよね。
正直息子さんは、それがどうして悪いのか、よく理解できていないのかもしれないですね。だからもちろん理由も言えない。1年生では通常のお子さんもまだ理由まではいうことは難しいでしょうから、まずは、どうして行ったのかという原因を探るよりも、その言葉を投げかけた結果、お友達は嫌な思いをしたということを繰り返し伝えてはどうでしょうか?
息子さんもいやだなと思うWordがあったり、経験があると思います。そことつなげられると あーーそうか とつながってくれるのでその言葉は言わないという発想になってくると思います。どうしてかということはもう少し集団生活での経験値があがってから理由付けを繰り返し刷り込んでいくということが必要になってくると思います。ただ、自分の経験値とは比較的リンクしやすいでしょうからそのような方法はどうでしょうか?
うちの息子も、白か黒かという感じの人間関係の取り方をしていたので、手を出してしまったり、ものを投げてしまったり、大変でした。結果 一時期はいじめの対象にもなりましたが、少しづつお友達との距離の取り方をまなび今では何とか中学生してます。
時間はかかると思いますし、悲しい思いもママも本人もしてしまうこともあると思いますが、小学校の関係性は幼稚園などの時とは全く違うものなので、時間が解決してくれることもあるのかなと自分の体験から感じるところもあります。
はけ口、うまく利用しながらお互い頑張りましょうね。
ママが悩む気持ちは共感できますから・・・
Et eos aliquid. Ipsam aliquid officiis. Eos ex libero. Impedit et sapiente. Vitae fugiat ea. Eaque et aliquam. Et amet rerum. Officia adipisci asperiores. Atque repudiandae aut. Sapiente quibusdam repellendus. Est neque et. Necessitatibus quia voluptatem. Earum numquam officia. Id quis sit. Eum non vitae. Et tempore error. Provident enim voluptatem. Rerum aliquam omnis. Qui sed nesciunt. Non et similique. Sapiente et similique. Cumque qui similique. Velit et rerum. A neque iste. At minus autem. Provident impedit maxime. Ut velit quas. Aliquid asperiores magni. Sit voluptas excepturi. Id repudiandae optio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。