締め切りまで
6日

こんにちは(精神障害福祉)手帳持ってる人対象...
こんにちは
(精神障害福祉)手帳持ってる人対象の家事支援サービスを利用された方はいらっしゃいますか?
知らない土地での一人暮らしのスタートに、
まずは地元で区分認定受けてから(多分一番軽い区分一)、
週一でもいいから家事支援でゴミ出しとか調理とか手伝ってもらえると
聞きましたが、体験者いらっしゃったら教えてください
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

rさん、こんばんは。
これは障害福祉サービスの、日中活動系サービスの事ですよね。
自立生活援助と私の居を構えているところでは、そう言います。
手伝うというよりは、いずれは自分で出来るように。といわゆるサポートという感じの位置づけですね。
ここで聞くよりは、一人暮らしをされる地にある役所に、話を聞かれたほうが早いんじゃないかと思いますよ。
これは障害福祉サービスの、日中活動系サービスの事ですよね。
自立生活援助と私の居を構えているところでは、そう言います。
手伝うというよりは、いずれは自分で出来るように。といわゆるサポートという感じの位置づけですね。
ここで聞くよりは、一人暮らしをされる地にある役所に、話を聞かれたほうが早いんじゃないかと思いますよ。
そーですか、地元で区分認定を、と聞きましたか。転居を伴うわけでそれは確かに不安がいっぱいですよね。
社協さんや、福祉の窓口で「相談支援」についても情報を得ることになるんじゃないかしら?と思います。
地域差があることだと思うので、向こうの事業所の資料等送ってもらったりしてもいいんじゃないかな、と思います。
また、それとは別に訪問看護のサービスを受けることも可能じゃないかしら、と思います。それについてはドクターに相談して社会福祉士さんからお話を聞くことになると思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。的外れだったらごめんなさい。
民生委員さんてご存じですか?その町内や地域に市役所から任命されて存在している人です。
私の地域では民生委員さんがまず出入りして、支援やサービスを提供する働きをしていると思います。(地域差や、民生委員さんの質によっても違います)ゴミ出しをしてくれる事業所を紹介してくれたり、手配してくれるのかな?と思います。
民生委員は口外無用ですし、陰で働く忍者みたいな(私の地域の方はそういう方です)人なので、その働きは殆どの人がわからないと思います。私みたいに興味があって調べない限り。
手帳をもっているとか、生活保護をうけているとかそういう情報は市役所から民生委員さんに伝わるのです。
学校の役員で知り合ったママは、引っ越してきてすぐに民生委員さんに見守りを頼んでいるそうです。持病があり、シングルなので何かあったら民生委員の家に行くようにと子供に伝えているそうです。引っ越すまえから繋がっていたみたいなので、紹介してもらえるのでは?
ファミリーサポート(子供の預かり制度)を提案してくれたのも、民生委員さんだったみたいですよ。
市役所のサービスと市民の橋渡しって感じの働きです。人との繋がりは面倒だけど、ひとりぼっちの土地に知り合いが居るだけでも安心ではありませんか?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、ありがとうございます
民生委員さんの線も調べてみます^_^
もしかしたら兼務されてるかもしれないし
忘れずに、引っ越し先で聞いてみます
ありがとうございます
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の当事者です
現在ヘルパーさんに 週2回入ってもらい 掃除や片付けをしてもらってます
自治体が変わるとなると 福祉サービスを引き継いでくれるかどうかは
自治体次第としか言えないです
私も引越しの経験がありますが 同じ市内だったので…
あと 民生委員ですが 場所によっては いるけど機能してない場合があります
都市圏だとプライバシーの問題で 介入嫌がる人が多いのも理由なのか
私は地元の民生委員さんには あったことがないです
たまに利用してる 精神障害者障害者生活支援センターの利用者さんは
実家暮らし以外は 生活保護の人がすごく多いですが
民生委員さんが来てるとか 聞いたことがありません
実際いらっしゃるのですが 活動や介入には地域差はあるようです
参考になれば幸いです
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

訪問看護師をしています。
精神障害者支援をしている、訪問看護ステーションの一覧がないか福祉課で聞いてみてください。
システム的には下記のホームページをご覧になってください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html
サービスを受ける上で、訪問看護師は最低月一回状況確認にお伺いすることになります。
サービス計画は、ケアマネージャーがお話に伺って本人様の意向に沿った支援計画を行い、看護師が調整役となります。
ゴミ出しは、自治体によっては依頼すれば自宅まで回収しに来てくれる所もありますがとりあえず、福祉課に相談して事業所を紹介してもらってください。
生活支援については、訪問介護ステーションがやってくれるようになります。
全てケアマネージャーが主体となり、担当者会議を開き本人様と一緒に1番良いサポートを提案提供してもらえるはずですよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
camomillaさん
コメントありがとうございます。
なおさんの返信にも書きましたが、ディスレクシアではないので大丈夫ですよ。
算数が異...


子供1人に対してヘルパーが1人付き、家まで迎えに来てくれ、習
い事や公園に連れて行ってくれるサービスがあると聞いたのですがご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい‼
回答
皆さん回答ありがとうございます。うちの子は療育手帳を持っていて現在受給証の手続き中です。どれだけ早くても2月になるそうです。移動支援を聞い...



発達障害、知的障害のある人の居場所について
ほとんどの施設は高校生までですが、卒業後、自由な時間、みなさんどのように過ごされているのでしょうか。私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができるのですが、地域に居場所がないので、自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。でも、それだけだと、地域の人に彼の良さを知ってもらう機会がないまま過ぎてしまうのです。知り合いもできないし、親御さんに何かがあった時、すぐに困ってしまうと思います。20代、30代、それ以上の方でも、土曜日や平日の夕方からの時間、ほんの少しの時間でも、仲間と過ごせたり通える場所が、お住いの地域にもっとあると良いと思います。清掃など地域の活動がしっかりあれば、そこに参加させていただくという方法もあると思うのですが、都心なのでそのようなものも希薄です。公共施設に、高校生以上の人も対象にした放課後デイのようなものがあるとお互いにもっと豊かになれるのではないでしょうか。ご本人の生活を豊かにし、ご家族の負担も軽減し、地域にとっても彼らとの交流で価値観を豊かにされるような仕組みづくりに向けて、リタリコさんの取り組みを期待しています。
回答
続きです。
自立というと、自分だけで行動できるようになること…と思われがちですが、親や家族が持っているコミュニティであったり交流範囲、印象...


川崎市の場合ですが、市の広報やHPを読んでも、サービス自体あ
るのかがわかりません。日中自閉の不登校の長男を、下の娘のプレ幼稚園の間、自宅でみていて頂きたいのですが。。どなたか利用されたことがある方、サービス自体存在するのか、1割負担で利用できるのか、教えてください。
回答
調べてみました。移動支援とか日中一時預かりを利用された方がよいかもしれません。移動支援でも親がいないので自宅で見守りは可能だと思います。サ...



初めまして
もうすぐ四歳の息子がいます。自閉症で知的ボーダで会話はできません。今は母子通園の療育とディに通ってますが日曜日や祝日などは、二人きりになります。母子通園の療育も四時間半で正直苦痛です。実家もなく頼る人がいません。旦那は激務だし日曜日などは仕事です。皆さんはやはり気合いで頑張ってますか?知的はボーダーらしいですが運動などで数値をあげてるので実際は経度知的だと思われます。ファミサポなどは役にたちますか?
回答
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
これから皆さんに教えて頂いたことをやりながら頑張っていきたいです。
ありがとうございます。



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
ニッチなマーケットなので、施設も教育機関もどうしても大都市圏に偏りがちかなとは思います。
行政に求め出したらキリがなくて、ある程度妥協点...



初めて質問します
自閉症スペクトラム、統合失調症感情障害の中学2年不登校の息子がいます。精神科で投薬治療、発達支援センター利用、フリースクールにも通いましたが15回目で行かなくなってしまい一か月経ちます。自分に対して合理的、その為ならどんな理屈でも思い付く限りぶつけてきます。私に対しては一番強く、それが通らないと唸り震える、物に当り散らします。学校や他人の前では思った事を言えず、全部家に持ち帰りストレス発散してくれてます。今はゲーム、アニメで息子の時間割が立てられそれに合わせて過ごしてます。その通りに過ごせれば上機嫌です。ゲーム依存も入ってます。児童相談所に心理治療施設への入所希望相談へ行きましたが、潔癖行為が強迫性障害にも疑われるからまずは主治医に相談、薬物療法なり精神科への入院治療の方が良いのでは?と動いてくれませんでした。その前に、息子が家に居れればいい!と言っているのもあるからですが。うちは母子家庭。5年生の娘もいます。娘が一番我慢をしてくれてます。そして、息子からは言う事聞かない、生意気と力ずくでやられてます。ストレスで過呼吸おこします。こんな事も児童相談所に話をしたのですがダメでした。主治医は、この地域には成人病棟しかないし、他所に行ってまで入院する程ではないとの答えです。居場所が家庭の中だけになっている息子。個別授業を上手くしてくれる先生がいれば学習も伸びるタイプと言われてます。情緒クラスや支援学校は息子が他人の目を気にする事から拒否が強く……色々手を尽くしてますが、今は見守るしかないのでしょうか?長文ですみません。読んで頂きありがとうございます。
回答
娘さんのココロの健康と安全を考えたら、入所は当然の選択肢だと思います。ドクターのお見立てに逆らうようですが県内別地域とか、検討してもらって...



障害者や未診断の方々の雇用状態を大変心配しています
コロナの影響で何度も繰り返す緊急事態宣言で雇用が悪化していることは、聞いたことがある方もいらっしゃると思います。ハローワークから就職採用率がリーマンショックの時よりも更に悪化していると、ニュースで取り上げていました。その為、生活に苦慮している方がおられると思っています。各自治会では、一般の人に日用品や食料品の提供を求めて、支援をしておられる所があります、ただ残念ながらその場所に行かないと支援が受けれないとのことです。その場所に行けない事情を抱えている障害者の方々や何らかの障害を持つ方々に、ダイレクトに日用品や食料品の支援が届く方法が無いものかと、皆さんのアドバイスを受けたくて質問させて頂きました。どうかよろしくお願いいたします。
回答
以前、ドキュメンタリーだったか、ニュースだったか、で、食料を生活に困っている方の自宅に直接届ける映像を見た気がして、
試しに「フードバン...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
発達相談センターが施設の情報を持っているかはわかりません。
確実に聞くなら、児童相談所ではないかと。
相談だけで、虐待の事実がないなら、心...


IQ74の自閉症、多動性と言われた1年生の娘がいます
金曜日は市内の放課後ディを利用してます。でも、療育としては時間が足りないことなどから土曜日は市外にしかない運動療育へいってます。まだ、障害者手帳はないですし普通学級です。学校には知的クラスの支援はあるものの情緒がありません。金曜日は9時から14時半まで休憩なし土曜日は一時間遅れで仕事にいき一時間、早く帰ります。土曜日は遠くてまず片道25キロの療育先へいき来た道を戻りつつ33キロ先の仕事場へいきます。往復すると1日の走行距離が100キロ超すためガソリンも目減りします。また2日間の療育のため早退をして給料がさがり逆に療育や普段の学童にお金がかかります。恥ずかしい話、娘のためとはいえ毎週の遅刻や早退も職場には迷惑かけてるし……なにより別居中でお金がありません。情緒クラスがないいま、娘には療育は必要だとは言われました。わかってはいますが経済的にも精神的にも疲れます。特別児童扶養手当というものを初めて知りました。娘にもらえるのでしょうか?発達障害でIQ74はなんの支援も受けれないものでしょうか?保健師に相談しにくくて……よろしければ教えてください
回答
ゆったんさん、こんばんは。
過去のお書き込みも拝見しました。その上で、言わせて頂きます。
お子さんは、学校では勉強についていけています...


ヘルパーに頼むとは、具体的にどこの課に頼むものなのでしょうか
?こちらの質問をみて、「やっちん」さんの「ヘルパーさんを呼んでお片付けやお料理を手伝ってもらったらどうでしょうか。私が呼んでるヘルパーさんは、手帳を使って一時間210円ぐらいです。」というレスが気になりました。https://h-navi.jp/qa/questions/89821?community_category=worries私も障害者手帳をもっているのですが、ヘルパーさんをつかえるのでしょうか?また、ヘルパーさんはどの課?に言えば良いのでしょうか…もしかして介護課とかなのでしょうか?(障害者手帳とって長いですがそんな提案された事なく悲しく思いました。)リタリコのシステム上、直接メッセージできるのか、していいのか悩み、改めて質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
みなさんありがとうございます!(やっちんさんまでありがとうございます…!!)
障害福祉課、障害支援課なのですね。てっきり介護保険かと思って...



学習障害グレーゾーン
中学進学時について質問させて頂きます。うちの息子っちは小学6年生。今年の春にディスレクシアと診断が出ました。小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり(今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます)療育センターを利用する事になりその時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談してディスレクシアと判明しました。もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も)支援員もついてない状態です。もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても校長は積極的ではありません。今のところ合理的処置も何もありません。タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。小学校でもこんな感じなので中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。教科で先生も変わるので早めに中学校の方へお話ししたいと思い校長先生に相談しましたら「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;)こんなもんなのでしょうか???皆さんのところでは小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか?中学校の先生は何も知らないと思うのでディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に後、検査結果などを持っていきお話ししようかと思っています。宜しくお願いします。
回答
みかんさん
お返事ありがとうございます。
支援学級のある中学校で、車イスの子も通っているのでそこは大丈夫だと思います。
登校に関しては今...



4歳の子供が受けられる支援やサービスなどはありますか?いつも
お世話になっています。4歳年中、DQ70で未診断の息子がいます。私立幼稚園に通っており、最近児童デイに通い始めました。児童デイ以外の療育は受けた事がありません。昨年、療育園に転園した方がいいのでは?と思い市役所の担当の保健師に相談し、一緒に見学に行きました。結局転園しなかったのですがその際にも児童デイの事も教えてもらえず、リタリコで初めて知りました。児童デイの先生の勧めで近々療育手帳の申請もするつもりです。特別児童扶養手当も申請したいですが、軽度なので恐らく無理なのかな?と思っています。他に何かこれは知っておいた方がいい、という支援制度やサービスなどがもしあれば教えて頂けますでしょうか?グレーゾーンだからなのか、市役所で相談してもいつも大した答えが返って来ずモヤモヤするのでこちらで相談させて頂きます。息子はASD傾向で、手先が不器用、聴覚過敏で人が多い所が苦手です。多動などはありません。宜しくお願いします。
回答
きらり☆さん
情報ありがとうございます。あれから療育手帳の申請に行ってきました。取れると色々と助かりますね。
ケースワーカーさんという方...
