2020/01/10 22:31 投稿
回答 2

ADHDの娘6年生ですが、中々話が聞けなく、ダメよ。しないでね。と、いうことばかりやってしまい、親の私はいつもブチギレてしまいます。
限界にまできてしまい、別々に住みたい。と、泣いてしまいました。
いま私自身精神安定剤を飲んでます。

このことを、心療内科の先生に相談したところ、ショートステイを使ってみるのはどうか?と提案をいただいたのですが、ショートステイを使ってる方、子供にこんないい影響があったよ。とか、親子の関係がこうなったよ!など、いい面があるのでしょうか?
高学年、中学生の子供さんをもつお母様にお尋ねしたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/145477
退会済みさん
2020/01/10 23:27

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

心中お察ししますが、お子さんが話を聞けない理由をもっと理解したほうがよろしいのではないでしょうか。
これまで専門家やデイでトレーニングをしたことがありますでしょうか?
何度注意をしても折れるほど注意しても聞けないということは、それなりに理由があるのです。失礼ですがお子さんは耳で聞くより目で見たほうが理解しやすいのではないでしょうか?

ダメといったことがどういったことがわからない、衝動性が強すぎて制御が効かない、ダメはわかるけどどう行動したらいいのかわからないといった基本的なところで躓いていませんか?

お子さんはADHDとのことですが、衝動性が大いに出てコントロールができない場合、投薬治療でマシになることがあります。

ショートステイまですすめられているということはその前の段階でクスリの治療も勧められているとおもいますがいかがですか?ショートステイもいいかと思いますが、一番問題なのが今回の出来事でお子さんの認知の歪みに拍車がかかるのではないかということです。今回のことでお子さんははっきり主様に捨てられたと思っています。口だけで言っても当事者は一度捨てられたと思うと何言っても覆ることはめったにありません。今後の成長が懸念されます。もちろん人間関係の構築もうまく行かず、理解ができない可能性も出てきます。

認知の歪みについては、ケーキの切れない非行少年たちという書籍に書かれているので、すぐにでも手にとって当事者がなかなか理解しない理由をしっていただきたい限りです。

https://h-navi.jp/qa/questions/145477
あんなさん
2020/01/11 05:27

シフォンケーキさま
コメント、ありがとうございました。
言われた内容、そのまま納得でした。
薬は、2種類ADHDのものを飲んでいます。
耳にだけ伝えて、目で伝えてない‥その通りでした。
私自身もADHDがあり、その薬ものんでおります。パート、家事、下の2人の子育て、子供の成長云々、日々忙しくなり、うまく要領よく対応できてないのもあり、キャパオーバーなのもあるも思います。
その部分は、これからデイとショートをうまく利用しながら、逃げるのではなく、いる時間をもっと向き合って、目で伝えていくことにしていきたいと思います。
暴言を吐いてしまったり、手が出てしまったり、あんだか悪循環が続いてましたが、シフォンケーキさんのいう、目で伝えるという基本の行動を指摘され、ハッとしました。一度してしまったことは、消えることはないけれども、今後の娘との関係性を良好にしていけるよう、私自身もっと成長していけるよう、努めていきたいです。
貴重なアドバイスいただけて、ありがとうございました!

Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

保育園と発達支援センターに通うADHD自閉症の3歳0ヶ月の息子を育ててます。 最近、あまりママやパパを必要としなくなったというか、自分で勝手にいろんなことを始めてしまうようになりました。 例えば家から勝手に一人で脱走。散歩したい欲求が強いようで私が見てないすきに勝手に鍵を開けて道路に走って行ってしまいます。私がトイレに入った瞬間にダッシュで玄関の鍵にしがみついて開けようとしてる息子の必死な顔。 すぐ届かない位置に鍵をつけましたが、旦那が会社に行ったあと私が忘れてしまい多分一人で15分くらい外に出てたこともあります。そのときは一人で外の自転車の車輪を回してました。 またお風呂で水遊びも勝手に始まってしまいます。私が料理を始めた瞬間、シャワーのジャーという音がして服がびしょびしょの息子がお風呂にいます。これも早急に鍵をつける予定です。 息子が勝手に何かを始めることが多くなってこの子は親を必要としてないのかなと思い、息子への声かけがめんどくさくなってます。 息子が味噌汁をこぼしても私は無言で味噌汁を拭いて、お風呂からあがったら無言で嫌がる息子の髪を拭いて、笑いながら裸で逃げる息子を無言で捕まえて服を着せて、布団で泣いてる息子をひっくり返して歯を無理矢理磨いて無言で歯ブラシを置きに行きます。 なんていうか疲れて声がでなくなる感じです。今日も息子は朝3時に起きて私を起こすでしょう。3時に起きてずっと玄関の鍵を開けるために頑張るのでしょう。 今度、息子をショートステイに預けてみようかなって思ってます。朝7時まで寝てみたいです。

回答
13件
2016/08/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) お風呂

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
コミュニケーション 先生 発達障害かも(未診断)

はじめまして。  中3の息子で悩んでいます。 衝動的で、生活のながれが変わる場面で毎度 次の行動に移りにくくて 強く言われると癇癪を起し・・・。日常生活の普通のリズムに乗れない。常識もいちいち言葉で教える必要がある。 例えば、 小2の夏休み、早朝3時まだ暗いうちに目覚めてしまった息子は一人で虫とりにでかけてしまった。 朝6時に起きると息子がいない・・・。電話が鳴り・・・、クラスメートのおばあちゃんから「5時にY君に起こされたわ~。あそぼう!て来たで。孫もまだ寝てたからご飯たべさせたで」と。お詫びとお礼に行き、連れて帰ってから話を聞いたら、畑で虫を捕っていたら明るくなってきたからNくんとあそぼうと思った。玄関をでたとき新聞屋さんに会ったら、なんか新聞屋さんびっくりしてた・・・とのことでした。新聞屋さんは午前3時ごろきます。そんな暗闇で虫取りに出かけていたのです。 激しい衝動性とこだわり 興味のあるものを見たら突進していく、グループ行動は困難。 服は一旦気にいると破れても繕ってもらい、小さくなれば半そでやベストに半ズボンにリフォーム してもらいたがる。 小1小2小3と毎日のように学校に来てないとか、いなくなりましたとか、ランドセルだけ道に落ちていました本人が来ていないので捜索中ですと毎日のように学校から電話が職場に入りました。 一緒に登校して確かに門から中に送ったのに・・・2時限めにはいない!とか・・・。 日々の暮らしで身に着くはずの衣類の準備やお片付けがみに付かない。 引き出しには、1歳の時から、視覚支援をしているのに小学生になっても「パンツどこ?」 手にしているものだけを置いたらもう片づけはおしまいでマンガをみたりゲームをしている。約束しても気になるものが目に入った時点ですっぽかされる。注意したら逆切れする。未だに様子は変わらないのですが、思春期だからお母さん我慢してと先生方にいわれます。 中3になっても、宿題を持って行くのを忘れて、翌日持って行かせても、先生職員室におらんかったと10日間もかばんの中に持ち歩いていました。先生が「昨日持ってくるのを忘れた人、提出して」と全体に声をかけた時、息子もいたのですが自分の事とは思っていないようでした。隣の席の子は提出していてそれを見ていたそうです。 最近では、宿題を一緒にする約束をしている友だちが時間にこなくても電話しようとも思わないで一日中ゲームしていたり。現地集合で約束してあるのにバス乗り場が解らなくて行くのを止めて帰ってきたとか・・・他人に場所を尋ねない=バス停が解らないは全てダメだったのでしょう。 先方に電話連絡しないと相手は待っているとは考えが及ばない。 目の前にいる他人の気持ちは分かるようですが・・・目の前にいない人と分かち合うとか相手の気持ちを想像して行動するのは難しいようです。 学習面でも困難があります。習っても習っても、その時は解るのに定着しない・・・特に算数・国語。お母さんが復習させてないからと言われてきましたが・・・。今は養護施設で公文4年間・障害児の学習塾の先生に観てもらって3年目ですがわずかな変化しかなく習っても習っても定着せず。。 ジャンルは限られていますが本は読みます。読み出したら授業が始まっても読み続けている。読書する子は必ず伸びると5・6年生の時の担任以外の先生がたは口をそろえて言いました、学年主任まで・・・偏った信念ですね。 中学になっても小学低学年の計算すらおぼつきません。2・4・6・8の数え方もできません。 これまでに 4回も学校と児相で検査を受けましたが、異常なし。個人内格差、数唱などでマイナス5%ですが関わり方次第ですと言われてきました。 癇癪もきつくて、小3で自傷もあったときがあり児童精神科にも行っていましたが障害はありません。怒らないでくださいといわれるだけでした。どんなひどい親というのですか(怒) 母子家庭なのにおちおち働きにもいけない日々。養護施設であずかってもらい、転校先の学校では癇癪が落ち着いてきて、精神科は中止。  ですが、このサイトを見るようになり息子には障害があると確信しました。 ことごとく、息子と同じだと思いだすエピソード、特徴が載っています。 児相に相談し、施設に預け、そこから障害のある子どもに教えてくれる塾に行かせてもらい、もうこれ以上何ができるというのでしょうか? 検査にはでない障害ってありますか? 誰にどう助けを求めればよいのでしょう? このままだと 就労できないニートへの道を直進しそうです。

回答
4件
2016/08/14 投稿
衝動性 片付け 児童精神科

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
癇癪 計算 片付け

卒業ぉめでと~ 息子は小3から行き渋りが始まり 小4からフリースクールのお世話になった それから5年フリースクールに通いながら小中学校生活を送り 義務教育過程を過ごした 学校の中で自分の居場所を見つけられなかった息子に対して 正直、自分の選択が正しかったのか 進路が決まった今でも答えは出ない 振り返れば辛かったことばかりが 思い出されるけど 学園代表からの言葉を聞いて 涙が止まらなかった ●君が心のままに 体が自然に動くままに 活動している姿を見ていると 天真爛漫を実感します ●君は何も無い所から 遊びを生み出す天才です。 君から生まれてくる自由な発想を これからも大切にしてください ●誕生日会で「うわべだけの言葉じゃなくて、 みんなの本音、本心が聞きたい」 と言う言葉を聞いて 息子は言葉の力を大切にしながら 人と交わろうとしているんだと感じた ●君の事を大切に思っている人が沢山いることを忘れずに 美しいものを美しいと感じ 醜いものは醜いと感じる心を大切に君の将来を創っていってください 息子の短所だと思っていた性格を こんなふうに感じ 思ってくれる人たちがいる事を 心から感謝した 何も考えないで行動する 好きな事にしか興味を示さない 相手の気持ちを考えない 好き嫌いがハッキリし過ぎている 中学では、こう言われ続けた 息子ももちろん変わらなければいけないところは沢山ある だけど、周りと比べて評価することに 何の意味があるんだろう 親のあたしが何でちゃんと見てあげられないんだ 息子は息子でいいじゃないか 彼には沢山の素敵なところがある これからもその気持ちを忘れずに これからの新しいスタートを迎えよう 今日という日を感謝の気持ちで迎えられること ほんとに幸せなんだって感じることが出来るのはやっぱり 息子を育ててるからなんだって思う 苦労は人よりものすごく多いけど 喜びや感動も人より多い そんな素敵な子育てをこれからも 楽しもう(ノ´▽`)ノ♪

回答
4件
2016/03/21 投稿
遊び 中学生・高校生 中学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 中学生・高校生 会話

心身不調につき、なかなかサイトに遊びに来ることもできませんでした。 理由は春特有の寒暖の差&上の息子のこと&私の病気。 1時間半電車に揺られて大学に毎日通っている息子。 実は私は心の病の症状で電車に長く乗っていることができません。 車の運転も片道1時間が限度。 だから、彼を尊敬しているぐらいです(笑) そんな息子が単位を落としました。 毎回授業に出席したのにもかかわらずです。 理由は試験を受けなかったから。 正しくは試験があることさえ知らなかったから。 出席していたことさえ白紙になっていました。 なぜこのようなことが起きるのか? 大学は講義ごとに連絡が入ります。 ネット上のメールをスマホなどで確認する必要があります。 息子はツールとしてスマホを大学でもフル活用しているのですが、試験の日程のメール(メッセージ)を見落としたらしいのです。 彼の持つ特性を考えれば「しょうがない」。 しかし、息子が涙をこらえて悔しがるのをどうにかしたい。 今回はあきらめるにしてどう「工夫」をすればよいのか。 下の息子も加えて3人で話し合いました。 転院先の初診でもこのことを報告しました。 「学生相談を利用してみませんか?」との助言。 それに対して難色を示す息子。 それを見た医師は「お母さんが相談に行ってもいいのよ」と返答。 私は青ざめました。 息子が通っている大学まで一人で行くことができない私。 付き添いがあったとしても、大学についてからどれぐらい休憩すれば話せるまでに回復するのだろという不安。 医師には即答で私の事情も伝えましたが「悔しい」「悲しい」「情けない」と自分を今でも責め続けています。 が、学生相談を利用することは数年後の就職でも何かの力になってくれるはず。 上の息子と何度でも話して、自分で動き出してくれるようお願いしています。 転院先の医師には障害者手帳の話もされました。 これも就職を考えてのこと。 それも踏まえて、来月検査を受けることにしました。 現状把握をして、今後の進み方を息子と考えていきたいと思っています。 実は昨日が誕生日の私。 毎年一年という時間が早くなっている気がします。 大学生になった息子も同じことを言いますが、私よりもまだまだ彼の一年は長くて充実したものにしなくてはいけません。 「まだ、いいだろう」なんて言える時間はありません。 「今はこれをしていこう」と焦らずにゆっくり進むしかない。 さぁ、春です。 年度も変わろうとしています。 学校に通っているとG.W.が過ぎるまではバタバタの毎日ですよね。 成長するチャンスがいっぱいです。 その前にちょっとつまずいたり、今の私のように不安になったりすることもあるでしょう。 そんなときは「今はゆっくりすすもう」と考えればいい。 時間は止まってくれません。 何もしなくても時間は「すすんでいる」のです。 チャンスだけは見逃さないように「ゆっくり」の毎日を息子たちと過ごしています。

回答
6件
2015/03/16 投稿
就職 大学 ADHD(注意欠如多動症)

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
発達障害かも(未診断) 思春期 高校

受診について迷っています。ASDの傾向がある中1男子です。 1年程前にスクールカウンセラーに相談したところ、ASDの疑いがあるといわれ、児童精神科を受診し、WISCの結果問題ないが、高機能自閉症、ASDの傾向があるといわれました。その一度きりで、息子は受診を嫌がり、そのままとなっています。 受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。 本人には、慎重に特性のことは話してあり、落ち着いているときは理解しているように思うのですが、爆発させてしまうと「どーせ俺は発達障害だから」と開き直って暴言を吐くときがあります。 中学校入学後、何度かトラブルはありましたが、現在は比較的落ち着いて学校生活は送れています。 特に、部活動は一生懸命頑張って楽しそうにしています。 担任・部活顧問には、特性の件は伝えました。よくお話をきいていただけた印象です。特別扱いをするつもりはないが、養護の先生、担任・部活顧問と連携して学校全体で見守りましょう、とご協力いただいています。 中学校のスクールカウンセラーにも相談の機会がありましたが、一度の知能検査だけでASDと決定するには材料がなさすぎる、小学生の時のカウンセラーに私が刷り込まれすぎだと、思春期もあって落ち着く、心配ないといわれています。学校に任せて、見守っては?といわれました。 一方で、家庭では私との衝突がたびたびあります。 普段は人懐っこい陽気な子ですが、自己中心的なところがあります。納得がいかないことがあると、本人なりの理屈で執拗に説明をもとめ、思い通りにいかずに一旦キレると、別人のように暴言、壁や家具にあたります。 距離をとる、スルーする、口出ししない、色々と肝に銘じてはいるのですが、私自身が我慢が出来なくなって、つい応戦してしまい…という状態です。 本人は、怒りのコントロールが自分ではできない、と言います。 俺の話を聞いてくれる人がいない、羨ましい家族を見ると腹が立つ。私を傷付けるようなことをしてしまうが、止められないといって、本人もつらそうにしています。私が息子を追い詰めてしまっているのだと思います。 感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、病院に行ってもいいといいます。ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。 とりとめもなく、書き込んでしまいました。 私が、大らかに受け止めれば家庭は静かです。やはり、私の要因でしょうか。 診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。

回答
34件
2021/01/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

お悩みではないんですけど。 今日お掃除してました。 4年半前に書いていた日記が出て来ました。 最近は予定やちょっとした事しか書いてませんが、息子の様子がおかしくなった頃から書いていたものです。 学校へは行かなくていいと泣きながら2人で話した事。 それでも三日間は腹痛、吐き気抑えて体をくの字にさせながらでも行った事。 学校に行くのをやめた事。 人を怖がり外へ出なくなった事。 青白い顔でどんどんやせ細り夜間に何度も病院へ行った事。 パニック障害に苦しみネットで自殺方法を探していたと知って先が真っ暗だった日々。 顔が見られるのは寝顔だけだった事。 違う学校を見つけ嬉しい!と書いてある1ヶ月後にはどよーんとなって… の繰り返し。 周りに同じ体験をしてる人がいなかったので私も息子も何をどうしていいかわからず怖かったんだと読んでて感じました。 その頃このサイトに出会い、孤独だった私に仲間ができました。 どんな時も味方でいてくれる素敵なママ達との出会いに日記も少し前向きになってました。 地下鉄に1人で乗ることができたとか、 お店に入る事もお金を払うことさえできなかったのに母の日にプレゼントを買って来てくれたとか。 リビングに出て来たとか。 不調な事よりもできたことを多く書くようになってました。 2年前の日記には「20歳までには必ず笑顔にする!!」と私の決意。 皆さんのおかげです。こんなに強くなれたのは。 もしかしたら一時期だけかもしれないけど早めに叶ったかな。 同年代の子がどうしても苦手な息子。 今年の春に出会った、できて間もないフリースクールは小学生数人と大人だけ。 ずっと1人だった息子にはちょうどよかったのかな。 ありのままの息子を受け入れてくれた人たち。 素直に自分を生きていいと思えた場所。 周りが 「ん??」と思うようなことでもこの中では浮かないので、やってもいいかなという意欲が増えた感じです。 今まで自分に自信が持てず行動できなかったんでしょうね。 いろいろ発見できた一年でした。 今年もあと9日ですね。 来年はどんな年になるんでしょうか。 とりあえず健康でいてくれることが1番の願いです。 パパさんママさん、自分の特性と戦っている本人さん達、そして りたりこスタッフに皆さんも、お体には気をつけて冬休み過ごして下さいね。(親御さんは子供と向き合わないといけない体力勝負の長期休みですから^ ^ )

回答
13件
2016/12/22 投稿
フリースクール 中学生・高校生 パニック

色々拝見させていただいております。 私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。 四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。 まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。 本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか? 責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。 本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。 飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります… どうしたらいいのでしょうか?

回答
10件
2018/02/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す