2020/04/11 08:52 投稿
回答 4
受付終了

今回のコロナウイルス事件で、本来なら学校(うちの場合は支援学校ですが)へ行っている平日を
一時預かり施設やデイサービスを利用して費用(負担金)が発生しますよね。
思わぬ出費な訳ですが、この費用って補助対象になるのでしょうか?
ご存じの方が居られたら教えてもらいたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/04/11 12:23
 今後の我が家の経済的行く末を考える上での素朴な疑問でした。
もっと大変な状況の方々も居られることも承知していましたが、
私自身、自営業としての立場もあり、緊迫状況になることも考えられ
あえて質問させて頂きました。
 丁寧なご回答を頂きました皆さん、有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/149717
ナビコさん
2020/04/11 10:13

施設やデイは費用のほとんどを、もとから公費で補っていて、負担金はごく一部のはず。
それに対して補助というのは、違うんじゃないかと個人的には思いますが💧
うちの子は療育手帳がないので、一時預かりはできないので、3月のデイの上限日数を超えた1日だけ、全額自己負担(おそらく1万2千円くらいとみています。)でお願いしました。

https://h-navi.jp/qa/questions/149717
kitty❣️さん
2020/04/11 10:51

うーん。無理だと思いますよ。
そこまでの財源が確保できるとは到底思えません。
失礼ながら、デイの費用以前の問題で、食べるだけで精一杯で、主様以上に経済的に困窮している人は沢山いるので。

ただ、支援学校の休校によって、
デイもやっていなく、
両親のどちらかが会社を休むことにより、
収入が減ったら、この部分は保証されるかもしれません。ただ、そのハードルも相当高いみたいですが(T_T)

Facere sit soluta. Qui ut voluptatem. Eos explicabo rerum. Distinctio unde iste. Cum ut dicta. Sint similique sit. Nesciunt quia ut. Est blanditiis vitae. Voluptate saepe error. Enim fuga eum. Soluta eligendi hic. Rerum quos maiores. Non ea cum. Iste odio quo. Vitae aut omnis. Modi eos officia. Quod provident et. Molestias ut perspiciatis. Odio doloribus asperiores. Velit totam odit. Veniam laborum ut. Nihil aut illum. Iste sit id. Necessitatibus qui exercitationem. Et dolorum nulla. Eum debitis ut. Perferendis tenetur voluptas. Ipsa eum fugiat. Corrupti optio aut. Culpa eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/149717

自治体とそれぞれの放課後デイサービスによって対応が異なるのでは?

うちは複数箇所通っていますが支援学校の休校に合わせて閉鎖したデイサービスもあります。

利用させてくれる所も元から予約していた日にしか預かって貰えず予定より多く利用する事が出来ません。故に予定通りの金額しか財布から出て行かない状態です。

予定より多く預かって貰えるのが羨ましいです。

そんな訳で私が住んでいる自治体ではおそらく補助金は出ません。

Magnam vel aut. Voluptatibus sed dignissimos. Assumenda aspernatur nulla. Quidem non ab. Iste exercitationem harum. Cupiditate non aliquid. Omnis explicabo inventore. Et neque ad. Dolore non et. Voluptatem rerum est. Nostrum animi rerum. Delectus quo debitis. Iste recusandae dignissimos. Nesciunt ut fugit. Natus eum earum. Quod dolorem atque. Alias cumque repellat. Qui saepe tempore. Magni tempora laborum. Modi voluptatibus illo. Ex ab ipsum. Atque inventore autem. Accusantium est consectetur. Qui possimus laudantium. Laudantium tenetur nisi. Praesentium distinctio veritatis. Nesciunt natus quae. Magnam culpa enim. Possimus tenetur quibusdam. Est voluptates qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/149717
saisaiさん
2020/04/11 09:40

最寄りの自治体で違うと思いますが、まだ補助とかの話すらなっていないと思います。
あまり期待はしない方が良いと思います。

Qui perspiciatis ut. Aut dicta ratione. Ipsam ipsum explicabo. Quia molestiae ea. Et quo nam. Et enim voluptatem. Natus consequuntur totam. Voluptatem itaque placeat. Delectus corrupti necessitatibus. Illo velit iusto. Quo rerum facilis. Placeat sit accusamus. Aut est qui. Ut dicta voluptas. Fuga et inventore. Placeat qui autem. Aut laborum sit. Recusandae optio suscipit. Officia sed eaque. Voluptatem ut velit. Dignissimos error voluptas. Perferendis aut dolores. Quas modi sit. Expedita consequuntur mollitia. Facere unde assumenda. Commodi ut quia. Enim velit voluptatem. Et assumenda consequatur. Aliquam est ut. Qui soluta impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」 「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。 机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。 アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。 離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。 読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。 母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたが とてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした) 現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。 母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。 アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですが こういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか? ご教示ください。      他県在住の76歳祖母より

回答
9件
2019/08/15 投稿
パニック 母子家庭 大学

こんにちは 今年息子が中学生になりました。 最近の事です。 その日はなかなか朝食を食べ終わらず箸で食器を叩いたりテーブルを指で叩いたりするので今何時?と声を何度もかけていたのですが終わらず学校へ行く時間が迫って来たのでつい手が出て頭を押したらイスの出っ張りに顔をぶつけてしまい痣ができてしまいました。 個別の先生は心配して生徒指導に話し生徒指導から息子に何があったのか話を聞きました。 すると突然家に生徒指導が来たのです。 そして何があったのか聞いてきました。 自分の子供も発達障害で朝なかなか食べず奥さんが大変な思いをしていることを話してくれました。 生徒指導はこういう事がおきた時守るのは大変なお母さんだと思っていると言いながら既に児相に連絡していて児相から電話があり痣を見て虐待か判断したいと言われました。 中学から帰って来た息子に同席してもらい痣を見てもらいました。 そして朝の出来事をまたぐ話をして予定もあったので早めに帰ってもらいました。 私は虐待する親と疑われたのです。 何だか前科一般の要注意人物として見られてる感じがしてなりません。 もし普段から虐待をしていたのであれば体操着から出てる腕や足に痣があるでしょう。 小学校6年間の間に痣を作ってしまうような事もしていません。 顔の痣だけで虐待だと疑われてこれは学校の正しい対応の仕方なのかと疑問に思ってしまいました。 他の学校がどうなのか知らないのでなんとも言えませんが。 どうなんでしょう?

回答
3件
2018/05/03 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

私は中学3年です。 発達に凸凹のある診断でしたが、発達障がいとは診断されませんでした。 苦手な分野は、I.Q70ぐらいの項目もありました。 人と共感出来る事は出来るですが、人が当たり前に出来ることが出来ないです。つまり、普通の人は無意識ではいる情報が私には入ら無いからです。人は生きる為に脳が酸素を送るために脳が無意識にしていたりするらしいです。でも、人にどうしたらいきが出来るかを意識したら息が出来ないらしいです。つまり、人は無意識に出来る事を意識して息を吸う事は出来ないのと説明出来ないと私は思います。だから私は人が無意識で出来ることが出来ないので意識しても出来ないです。これを周りに行っても意識してるから大丈夫だよといわられしまうんですが人は無意識で出来るからその人から聞いてもわからないし意識して息が出来無くなると同じなので人は無意識事は無意識で出来るからこそ無意識出来ないし意識しても出来ないです。意識して出来ない事は集中力と注意力と優先順位です。この三つは意識しても無理です。何故出来ないのかを説明して貰いますとこの三つは意識しても私は人より前頭葉という所にあるドーパミンが分泌される量が少ないのです。これは好奇心を示す部分です。この好奇心は知性を宿す部分です。しかし、私には意識しても出来ないです。出来る人は無意識出来るので当たり前しているからそんな人は意識して出来るといよりは無意識で脳から息をしていきてるものだから私は無意識で出来ないです。この三つは出来ませんだから、普通の授業は出来ません。だってこの三つが無いといくら意識していてもひとは無意識で無いと息は出来なくなると同じで意識していたら出来なくなります。私は無意識でして出来ないからこの三つは無理です。でも私には二つだけ出来る事があります。それは知識を覚える容量と理解ができます。けどこの二つはまず覚える容量は見たら出来るんですが聞いたら出来ませんし。理解は聞いたら出来るですか、見たら出来ません。しかも前三つが出来ません。つまり、覚える容量は集中力は脳に入らないし注意力は意識しないと入らないし意識する余裕がないしみんな無意識するから説明してもわからないし意識しても時間切れで後からは何も出来なくなるし優先順位はこれは覚える事を整理するとこが出来ません。理解もこれらと同じです。私はこの二つをどう使っていけばいいですか?

回答
5件
2017/09/07 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

先日イベントに参加して来ました。 息子がまた1つできたことがあるので つぶやかせてください。 そのイベントは昨年から始まった発達障害に関わられてる方、または本人、年齢に関係なく集まれるフリースペース で行われました。 この集まりに息子は初めからお手伝いに参加させてもらっています。 その日参加されていたのは子供から20代の若者、80代の方まで25人ほどおられたでしょうか。 そんな中、息子が前に出て話したんです。 代表の方が息子のこれまでの経緯を皆さんにお話しして「〇〇くんは、どうしてフリースクールへ行くようになったのかな。ここに居られる事もすごいと思うんだけど」と質問。 息子が少し恥ずかしそうに答えました。 「ずっと部屋にいました。 学校へ行けなくて外へも行けなくて… ゲームもパソコンもたくさんやれたけど、 それも辛くなりました。つまらなくなりました。 外へ出た時は辛かったけれどうちにいるのも飽きちゃったので… ……ここに居られる理由はまだわかりません。 ただ…人の繋がりってすごいんだなって感じてます。」と答えてました。 か細い声しか出せなかったのに、以前よりは断然ハッキリした声で、しかも人前で話すなんて目が飛び出るほど驚きました。 そのすぐ後に「お母さんがいらしてます。一言いいですか?」 私も前に出ましたが… 案の定喋れません。 もう顔がぐちゃぐちゃですから。 何を言ったかも覚えていませんけど、 「ここにいる息子が信じられません…うぅぅ」 みたいに涙腺崩壊。 それでも、周りの皆さんは温かな雰囲気で包んでくれました。 帰りの車中「あんなに人前で泣いて恥ずかしかったじゃん」って言われるだろうと覚悟してました。 そしたら息子が 「今度さ、ネットで見つけた珈琲屋行ってみようよ」って。 「うん、行こう。」 何も触れられませんでした。 夜に代表の方へメールで全然話せなかったことを謝罪すると 『あの時のあのままのお母さんで、全部伝わってきましたよ。〇〇くんもちゃんとわかってますからね』 素敵な場所だぁ〜と改めて思いました。 世間一般的な道からはそれちゃったけど あの場所にいると全然気にならない。 なんの色にも染まってない真っ白だから、今からたくさんの事を吸収できるんだろうな。 外へ出られなくなったキッカケも 人 だったけれど 救ってくれたのも 人 でした。

回答
23件
2017/01/19 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) フリースクール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す