
今回のコロナウイルス事件で、本来なら学校(う...
今回のコロナウイルス事件で、本来なら学校(うちの場合は支援学校ですが)へ行っている平日を
一時預かり施設やデイサービスを利用して費用(負担金)が発生しますよね。
思わぬ出費な訳ですが、この費用って補助対象になるのでしょうか?
ご存じの方が居られたら教えてもらいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うーん。無理だと思いますよ。
そこまでの財源が確保できるとは到底思えません。
失礼ながら、デイの費用以前の問題で、食べるだけで精一杯で、主様以上に経済的に困窮している人は沢山いるので。
ただ、支援学校の休校によって、
デイもやっていなく、
両親のどちらかが会社を休むことにより、
収入が減ったら、この部分は保証されるかもしれません。ただ、そのハードルも相当高いみたいですが(T_T)
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自治体とそれぞれの放課後デイサービスによって対応が異なるのでは?
うちは複数箇所通っていますが支援学校の休校に合わせて閉鎖したデイサービスもあります。
利用させてくれる所も元から予約していた日にしか預かって貰えず予定より多く利用する事が出来ません。故に予定通りの金額しか財布から出て行かない状態です。
予定より多く預かって貰えるのが羨ましいです。
そんな訳で私が住んでいる自治体ではおそらく補助金は出ません。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最寄りの自治体で違うと思いますが、まだ補助とかの話すらなっていないと思います。
あまり期待はしない方が良いと思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


日中一時支援について教えて下さい
自発(来年放課後デイ)を利用している自閉・重度知的の子供がいます。保護者の病気などのため、他の支援も併用したいと考えています。日中一時支援について色々と調べてみたのですが、教えて下さい。・放課後デイサービスの受給者証とは別に、日中一時支援の受給者証がいる。・例えばすでに放課後デイの支給量がMAXの23日頂けているとしても、日中一時支援はそれとは別に支給されるのでしょうか?・放課後デイの負担上限月額が37,200円だとしたら、日中一時支援の利用負担は一緒にカウントされるのでしょうか?それとも放課後デイで37,200円+日中一時支援で負担上限月額○○円と別なのでしょうか?・日中一時支援を利用している子供は周りにいなさそうですが、もし利用している方がいらっしゃったらどんな頻度やどういうときに利用しているか、大人ばかりで幼児や小学生のような子供はあまり受け入れてもらえなかったりするのかなど、どんな感じなのかもお聞きできたら嬉しいです。もちろん市役所で質問するのが確実なのですが、こちらから聞かないと教えてくれない事が多いのであらかじめ知識をつけてから行きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんにちは。
私が住んでいる自治体では、ショートステイは、放課後ディとは別の福祉サービスになるので、役所に申請、支給認定を受...



中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数
学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
我が子も中2。境界知能寄りで最近個別指導塾に通い始めました。(似てますね)
我が家は通いはじめてひと月ほどですが、宿題が足りないな〜と思う...



新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、母子家庭や大学生
にも支援金が出るようですが、支援級や支援学校に在籍している子には、このような支援金対策はないのでしょうか?
回答
支援級とか、支援学校とか関係なく、子供にも、給付金がもらえます。
それ以外の給付金がある自治体があるのですか?
自治体に問い合わせを。


高校3年生です
中3の時の知能検査(WISC-IV)で、言語理解101知覚推理76ワーキングメモリー73処理速度50という結果が出ました。全検査IQは73です。これは、療育手帳を取ってもいいでしょうか?今は中高一貫校の高校に通っていますが、中3からうつ病を発症し別室登校を続けています。このまま状態が悪くなるようなら、特別支援学校への転校も考えています。(受け入れてくれるかどうか分かりませんが…)現在は精神障害者手帳3級を持っています。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
うちの自治体がどこをボーダーにしているのか分からないので、取れるかどうかははっきり分かりません...


4月から放課後デイサービスに通い出す子供の母です
皆様に質問です。今行っている放課後デイサービスでは、春休み期間お出かけなど、たくさんしてくださるのですが、出かける先によっては、療育手帳があると、入館料が無料になったり、割引されたりするのですが、施設の先生に療育手帳をお預けるのがいいのか、療育手帳は、持っているけど、普通に入館料を払う方がいいのか、どうしたらいいかわからず、悩んでます。正直、今行っている放課後デイサービスさんには、少し不信感があり、療育手帳を預けることに抵抗があるため、普通に入館料などを支払おうかと思っています。皆様は、どうしているのでしょうか?教えて頂けたら、嬉しいです。
回答
コロナ禍以降、手帳を使うようなお出かけはしなくなりましたが、それ以前は預けていました。
というか我が家は受給者証だったので、元々手続で預...



こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
最初のは、消します。
これって高等部のある特別支援学校の事ですよね?
知的障害のある子供達を、みて下さるところなので、合理的配慮が必要...


発達障がい(グレーも含む)のある高校生のお子さんをもつお母さ
ん・お父さんにお聞きします。平日に、放課後等デイサービスを利用されている方もおられると思いますが…もし、土曜や日曜、夏休みなどの長期休暇など、学校が休みの日に、お子さんが過ごせるデイサービスがあれば、利用されたいですか?例えば…時間帯は、午前中から夕方まで。利用したい場合は、事前に申し込む。1日だけの単発利用も可。診断がなく、サービス受給者証を取得されていない場合は、有料(1時間600円、1日あたり上限3,000円など←あくまで一例ですが)有料でも、利用したいですか?そこには、専門の支援員が常駐しています。
回答
私が住んでいる自治体では、
診断、手帳がなくても、受給者証は発行してもらえます。
つまりグレーの方も放課後ディを利用できます。


高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
知的無し、既に成人したうちの子もそうでした。
今はお金を取ることはなくなりましたが、家族のものをとる事はあります。
なお、ストレスがたま...



2年生になったら、放課後のデイサービスに行きたいと言われたの
ですが、毎月4600円その他の諸経費1000が、支払うのが厳しくて、そんなとき、皆さんは、どうしてますか?私自身、収入がなく、母子家庭で、実家にいるのですが、支払いなどは、父に渡しているので、考えてしまいます。
回答
病気が再発してしまい、今は、仕事に行くことができない状態ですが。確かに、内職などを、見つけてみます。
子供には、説明して、待ってもらいます。



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
お母さんは娘さんの状態、ご理解されていると思いますよ。
なので、いつも無難な質問をするのではないでしょうか。
今はご高齢でも、幼少期から...


小学校3年生支援学校に通っています
障害児をお持ちの方仕事は何をされていますか?私は時々2ヶ月ぐらいの短期で働いていますがそろそろ続けられる仕事に着きたいと思っています。パートで週3回から4回出勤できるところに就職したいと考えています平日は学校やデイがあるから良いのですが夏休み等の長期休みは皆さんどうされているのでしょうか?我が家が使っているデイ早くてもお迎えが9時10分から15分です。また面接の際には障害がある子供がいることを詳しく話していますか?よろしくお願いします。
回答
補足です
まず、仕事を探す場合には「優先順位」を決められると良いかと思います。
通勤時間
職場の立地(急な呼び出しがあったときに学校に近...


高校2年の男の子です
現在特別支援学校に通っています。来月から就労支援B型での実習がはじまります。事前の打ち合わせがあるのですが、そこの担当のかたより実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたいと言われています。皆さんのお考えを参考にしたいのでご意見お願いいたします。
回答
【実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたい】
親御さんや本人、家庭のスタンスをありのままに示すべきと思います。
今回は学校の実習...



放課後デイサービスの料金について教えて頂きたいです
平日は14〜17時まで利用して1日いくらかかるのでしょうか。また、長期休暇では1日の利用時間を増やしたいのですが、その場合はまた料金が変わるのでしょうか。所得制限世帯で、出来れば2万円までに納めたいと思っていますが、2万円で長期休暇中は何日利用出来るのか気になっています。
回答
Mana様
土曜日30分増えると追加料がかかるとは初めて聞きました。4600円が上限のご家庭が本当に羨ましいと言いますか、恨めしいと言い...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
以前はダメでしたが今はどうなのかなぁ・・・?
お役所やグループホームに問い合わせてみては?
親から離れたいという気持ちは普通の気持ちです...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うーん。今は何日、児童発達支援をつかっていらっしゃるのでしょう?
過去のご質問を拝見しましたが、4月から年中さんで幼稚園に通園中というこ...


初めて投稿します
特別支援学校の中学部2年生の自閉症の娘がいます。この学校には小学部から通っています。田舎ならではののんびりした環境の中で生活しています。娘は体が小さいのですが、夏休み明け生理になりました。その始末をうまく教えられず困っています。初めての時は体調も崩したので、学校は休ませ、家で過ごしながら一緒にトイレに行きながら教えました。今回も休ませて同じように対応しているのですが、気持ち悪いといってはきちんと始末ができないので長時間外に出すことが不安です。毎回毎月この状態でも困りますし、家では小学生の弟もおり、目に触れるようなことのないようにと気を配るのも大変です。学校ではもともと女子は少なく、娘は知的の遅れが大きい方だと思います。慣れさせるしかないのでしょうが、何か家庭での対応策などありましたら教えて下さい。
回答
四つ葉さんりんりんさんdusseldolfさんレスをありがとうございます。パンツタイプがあるんですね、ありがとうございます。多少費用はかか...
