質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校1年、男の子の療育について相談させて下...
2025/02/27 15:48
3

小学校1年、男の子の療育について相談させて下さい。
現在支援級1年生。軽度知的障がいと自閉症の診断がおりています。
年中から個別デイに月10日通い、小学校進学と共に私の仕事の関係で週3日放課後デイ、週1日個別デイに引き続き通っています。
指示が通りにくい、気持ちの切り替えができない、感情のコントロールが難しいなどを個別デイでは色々トレーニングしていただいており、年中の通いはじめから私から見ても周りからも成長を感じる場面も多く、大変お世話になっています。なので進学時も迷わず引き続きの利用をしていました。
進学してすぐの頃は行き渋らず「今日はここへ行く日」とスムーズに過ごせていましたが、ここ3カ月程は行く直前に癇癪、「行く日」と伝えると嫌だと泣くが続き私も毎週その曜日がしんどくなりました。
理由を聞くと友達と遊びたい。と。困り事の多い息子ですが、隣に住む同級生や他の近所のお友達と交流があり小学校に行き始めてから遊ぶ日も増えました。(ただ、コミュニケーションの部分で伝わらず怒る、仲間から外れて泣くなどトラブルのある日もあります。)
1年で疎遠になったり、また仲良くなり遊びに来たり、仲良く終日遊べる子もいたりと本人は山あり谷ありながらも学びながら過ごしており環境に恵まれたなぁと思うのですが…
私としてはやはりまだまだ療育で学んで欲しい気持ちもあり、個別デイの方も支援方法を変えてみるなど本人が楽しく続けられる方法を考えてくださったり、まだまだ支援が必要だと思います。とのこと。何とかこちらに足を向けてみませんか?と言っています。
進学を機にデイの空き状況もあり、週3日の仕事へ切り替え(もともとフルに近いパートでした)放デイ利用を開始。
個別と合わせると週4日。日数が本人の負担では?と言われることもありましたが、仕事は続けたい気持ちが大きく、家計的にも私の金額じゃわずかですが削るのは難しいと感じるのと私の気持ちも今のところ辞めてというのは難しいです。
本人も放デイには友達も多くとても楽しんでおりそちらには行き渋ることもありません。
行く本人も嫌だとツライですし、行かせる私も毎週その日は疲労困憊。ここ3週はお休みしている状態です。
もういっそ本人の希望通りに辞めるべきか、個別デイで「まだまだ支援が必要」の言葉が頭に残り何とか続けるべきか考えがグルグルしています。
皆様ならこの状況どう判断しますか?
またこのような経験をお持ちの方がいましたらアドバイスが欲しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193861
ナビコさん
2025/02/27 16:34

泣いてまでデイに行く必要はないと思います。
仕事の日の放課後デイには通っているので、個別を辞めるかの話ですよね?
中高学年になった時、遊べる友達がいるかわからないので、低学年のうちに遊んでおいたらいいと思います。
3年生以降は6時間授業になり、委員会やクラブ活動、塾や習い事でみんな忙しくなり、精神の成長も離される可能性があり、もしも遊ぶ相手がいなくなってきたらまたどこかのデイに通わせるといいと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/193861
2025/02/28 09:51

けっきょく本人のやる気なんですよね。

うちは同級生とトラブルになった時に『喧嘩にならない方法を教えてもらいに行こう』と通級を開始しました。
先生に話を聞いてもらうこと、その後アサーションやアンガーマネジメントのトレーニングをすることで本人も自分が改善されていると実感があったらしく、やりがいがあったようです。

少し落ち着いたあとでコグトレなどを追加したら本人の苦手にダイレクトに響いてできないことを痛感したり、学年が上がり抜ける授業が変わったら話し合いの輪に入りにくくなったりでモチベーションが下がり、通級を止めたいと言い出しました。


お子さん、個別は楽しくないし負荷が大きいんだろうなと思います。
私なら隔週くらいに減らして試してみると思います。
ただ、既に3週間お休みできてしまっているなら、再開は更なる癇癪が予想されます。
Eligendi esse porro. Id aperiam cumque. Itaque quos et. Quo dolor quidem. Ratione eum ad. Sed voluptatem temporibus. Velit nisi est. Recusandae est quis. Maxime nobis magni. Id voluptate ipsum. Iusto consequatur cum. Omnis est temporibus. Neque soluta sapiente. Aperiam magni laboriosam. Fugit sed esse. Voluptatem magni est. Quod ad similique. Est reprehenderit quis. Iste nemo rerum. Aut amet sit. Est minima incidunt. Harum velit esse. Aut sint ut. Et quia debitis. Cupiditate recusandae qui. Vero mollitia adipisci. Quos illum esse. Inventore in ab. Illo eum impedit. Dolorum sapiente animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/193861
hahahaさん
2025/02/27 23:41

今は一緒に遊べていますが、これから習い事やスポーツなどで一緒に遊べる日が少なくなってくるような気がします。
トラブルもまだあるとのことなので、いつまで一緒に遊べるのか、差がついてきたり、みんなが塾に行きだしたりしたときに、やめてよいんだろうかとは思います。
「コミュニケーションの部分で伝わらず怒る、仲間から外れて泣くなどトラブルのある日もあります」
これらは大きくなるにしたがってトラブルとなったときに、周囲が潮が引くように離れていくこともあります。

個別デイには無理していくこともないと思いますが、他のデイに移る、あるいは勉強などを中心にみてくれるようなデイなどにいくは選択肢としてありますか。
あるいは習い事などはどうでしょうか。

Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校1年生の娘です

小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
発達障害ってわかった時は すでに療育に通ってたので、ショックはありましたが まあ、そうだよねと思うことも かん黙(平仮名すんません💧)の...
11

回答
「生活面は個別指導があれば、大丈夫。」 でも自我が強くなって、指導を受け入れなくなった。 これは思春期・反抗期と呼ばれる時期になればそうな...
7
新一年生

4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。

回答
ディサービスと相談した方がよい気がしますが。 枠があればよいならば、来年まではまだ時間ありますよね。 初めは、枠はとってもらいつつ週3位で...
10
メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでし

ょうか?9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか?現在は、寝られる、食べられる状態です。不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。こう鬱剤とかになるのでしょうか?行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか?息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)

回答
どんな薬が出るのか、診断名はどうなるのか、不安だとは思いますが、こればかりは素人の考え休むに似たりですよ。 ぜひ、今の勢いでクリニックに...
4
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
うちの子も支援級知的なしの二年生です! 今放課後ディ行き渋りで悩んでいます。 月6の利用ですが、今度行く等言います💦 月6しか行けないのに...
10
脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられた方にお聞きした

いです。6歳の境界知能・自閉症の娘…OTとSTを受けてます。OTは2歳から…PTから受けていました。STは最近やっと始められて、色々な指摘を受けています。の中で気になったのが、喋り方が脳性麻痺患者に似ていると言われました。あとダウン症ではないですよね?と。失礼な言われ方はされてませんし、私ももっと幼少期に実はダウン症では?と疑ってる時期があったのでビックリしました。ただ娘はいわゆる胎児ドックを受けていて…100%ではありませんが、んなすり抜けるかな?とも思います。産まれながらに哺乳力も弱く…小柄で入院延長しましたが、なら尚更疑いがあったら検査されてたかなと。疑った理由は、運動発達が遅かった事や顔付きです。つり目で頭も小さく…隔世遺伝なのかなと?ただ鼻筋は通ってるし…自分が悩みすぎてるのかなと当時は行き着きました。腰座り(11ヶ月)…歩き出したのは1歳7ヶ月とかなり遅かったのですが、当時は血液検査のみでした。全体的な発達遅れがあり、ずっと小児科…発達外来に掛かっていましたが、様子見のまま推定で境界知能扱いです。当時低緊張や療育の必要性も聞きましたが、否定され…療育は引っ越しを機に、自分から繋げました。ただ境界知能なので違いますが、算数障害なのかなってくらい数字が覚えられません。数を数えたりは出来ます。今更気になってるのが、生後6ヶ月で1mの高さから落ちたんですよね…でも額に小さなアザが少し出来たくらいで、落ち着いたから救急にも行かず💧2歳くらいになって、主治医に当時の事を言ってみましたが…何とも言えないと。とは言えそれ以前から、やっぱり運動発達は遅かったので。発達障がいだと、海馬が逆巻きだとか何とか…やっぱり脳のMRIやレントゲンを診て貰いたいなと思ってます。出来たら遺伝子検査も(やり過ぎですか?)掛かり付けは大学病院です。脳性麻痺やダウン症の子も沢山掛かってます。今更気になっています…脳の画像が見たいですって、変でしょうか?どう主治医に伝えるべきなのかなと?園生活や日常生活に困り事は少ないので、のに…どうなのかなとも思っています。ただ喋り方や、運動面…群を抜いて苦手さがあり気になってます。元々知的障害~境界知能の能力(数値)なので、だからなのかな…とも思うのですが、運動は…とか、言葉は拙いけど喋り方は普通だなって、同じ発達っ子を見ててよく思ってました。因みに掛かり付け病院では、半年に一回で聞き取りメインです…娘は外では中々喋らないので。今回STの先生にはよく懐いてて、よく喋ってるので私と同じ違和感を感じたんだと思います。長くなりましたが…大学病院×患者(保護者)からの、MRI希望は大丈夫でしょうか?出来たら遺伝子検査も。一昨年は熱性痙攣重積にもなり、やっぱり色々気になります。自分から検査お願いした場合の、流れやアプローチ(?)方法をお聞きしたいです。眠らせたり…被曝云々のリスクも承知しています。

回答
ハリネズミさん貴重なお話し有難うございました。 やはりピンポイントで調べて行くのですね…うちの娘の場合、どれもギリギリで引っ掛からずと言...
12
小学二年生の支援級在籍の男の子です

放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?

回答
うちは最近、週5に増やしました。自閉症スペクトラム。男の子小3です。 週2日の事業所が、1ヶ所で小集団のでの活動。 週1日の事業所が、3...
8
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
お子さんの苦手な事を取り入れているデイにしようと選択されたんでしょうね。ダンスや運動(体を動かす練習)、工作(手先の訓練)、ゲーム(ルール...
6
皆様のご意見をお聞かせ下さい

中1の娘を持つ母親です。5歳の頃、軽度の広汎性発達障害と診断されました。小学校中学年くらいまでは特に大きな問題は無く、友達も多く、勉強も普通に出来ていました。普通の子と同じように育ったと思います。しかし5年生くらいから友達がクラスも変わったりでいないくなり、勉強も難しくなったせいか、学校にも行きたがらなくなってきました。所謂保険室登校です。6年になると益々行きたがらなくなり、毎日遅刻・早退も多くなり、職場にも学校からの電話で登校していない・迎えのお願いが増えてきました。その頃から放課後デイサービスを利用するようになったのですが、その先生は無理に行かせる事は無いと言われてたのですが、親としてはそういう訳にもいかず、遅れてでも毎日連れて行くにしました。それでも中々教室には入れず、授業も遅れて成績表は付けれないと言われ、全部斜線になっていました。課題も沢山残って卒業までには間に合わなくなってきて、卒業式の練習も毎日あり、卒業式には出たいが練習は気が進まない娘を練習の時間だけでも行かせる事にしてたのですが、それも主な所だけ出て後は放課後デイに来ておけばいいと言われ、ここで残った課題も一緒にやると言われました。結局そこでは制作課題はやってもらえませんでした。前置きが長くなりましたが、今現在中学は校区外へ通っています。これは本人の希望で、新しい環境で新しい友達が出来て楽しい中学生活が送れると娘なりに期待しての希望でした。しかしそう簡単には行かず、話しかけてくれる同級生は何人もいるのですが、自閉もあり性格も相まって友達は出来ず教室にも入れなくなり、先生と話し合いの結果ふれあい学級を利用する事になりました。ふれあいは午前中しか無いので、そのまま帰る事になっています。夕方からは今までのデイサービスに通っているのですが、そこで先生に「こうなる事は想定内でしたよ」と言われ、「いいじゃない、無理に行かなくてもここに来て登校扱いにする様、校長先生に頼んでみて」と言われました。このような事はしたくないし、事実、ふれあい教室に遅刻無く行っている訳なのでそういう事を言われるのが何故かと不信感を持つようになりました。やたらと学校には行かなくていいと言われ、デイサービスに連れて行く度学校での出来事を話すのですが、今では話をしても急に話題を変えて、顧問のカウンセラーの話・予約を執拗にしてきて、親としては不信感が募り、子供を行かせたくないという思いが増すばかりです。中間試験があった頃、塾も毎日見てくれるはずだったのに、課題を持っていっても2ページ程度で終わらされ(本来は5教科数十ページありました)、答え合わせも塾の先生の答えの間違いが多く、親の意思で行かせるべきで無いと判断しました。その後デイから電話がしつこく掛かってきて、「来ないなら連絡してもらわないと困る」と言われ、月間予定では行く事にしていないのに、そんな言い方をされる事に頭に来て、先週主人と一緒に話し合いに行きました。そこで「今まで色々相談に乗っていたのに急に電話にも出られないし、ここにも来ないし、学校のふれあい教室はどうなったのか話もしてくれないし、何でそうなったのかこちらは分からない」と言われました。こちらは今までの経緯から、執拗に顧問のカウンセラーの話に話題を変えられる事で全く信用出来なくなっています。本人は無論行きたがっており、親としてもそれが子供の為だと十分理解はしているつもりではありますが、子供の面倒よりもカウンセラーの講演を受けさせる事を優先としている事に不快な思いがあるのです。現在学校専属のカウンセラーさんに毎週子供自身が受けており、小児発達障害専門医のいる病院にも通っています。はっきり言ってデイのカウンセラーの話を聞いても、当然それぞれの考え方があるので、余計に混乱するだけだと思っています。私的には現状の2名の方のカウンセリングで十分だと考えています。ちなみにデイのカウンセリングは有料です。1回3000円・・営利目的としか思えません。親の一方的なエゴかも知れませんが、信頼出来なくなったデイに子供を行かせたく無いのです。話が長くなり申し訳無いのですが、デイサービスの「うちに任せておけば間違い無いのだから」という言葉と「顧問のカウンセラーの受講を執拗に勧める」事に矛盾と不信を募らせています。よろしければ皆様の意見・助言を頂くたく思い、今回投稿しました。どうか宜しくお願いします。みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。いくつかの疑問に答えさせて頂きます。・ふれあい学級は支援級とは違います。居場所がなく、自分のペースで勉強できるので行ってます。課題や小学校で遅れてた算数をふれあいの先生や、担任の先生が空き時間だったら見てもらってます。教科や気分によっては教室で授業受けたりもしてます。それがあることで学校にも行けて嫌々行ってるわけではありません。・支援級は小学校の時も考えました。面談や手続きに時間がかかるし、支援級に行くほどではないと言われ中学になって考えようとゆう事になりました。・中学に入った時、校長先生や担任を交えた話し合いで、夏休みまでこのやり方でやってそれでも無理なら支援級を考えていきましょうとなってます。・放課後デイは中学に入り部活などで時間的に行けなくなり部活のない絶対行ける日を書いて出してます。それでも人数が増えた為、なかなか入れず電話をして空いてれば行くのですが、行っても相手にもしてもらえないのが続き本人もあまり行きたくなくなった時期がありました。ちゃんと出してる訳だから、わざわざ行かないからと電話はしなくて良いと思ってました。それなのに困るみたいなことを言われたので言いにいったのですが、「○○ちゃんの人数入れてるんだから、連絡なしに休まれたら他の子が入れないし、分かってるんだったら数日前に連絡してくれないと…」その後、急に来て定員オーバーだから帰ってもらったのも何人もいる。○○ちゃん(ウチの子です)が来た時も無理して入れてあげた事が何回もあると言われました。来ない日なのに急に来ると言われるのですが、行く時は自分でちゃんと確認の電話をして行かせてます。行くべき日を休むなら親の方から連絡するけど、空けといてなんて頼んでないのにその言われ方おかしくないですか?・デイのカウンセリングはちゃんと断りました。それでもじゃあ来月のこの日はどうですかと、何でそこまでして受けないと行けないのか、普通は1時間1万円位かかる凄い先生と言われます。でも普段は市内の別の中学のカウンセラーだと聞いてます。本当に凄い方なのかも知れませんが、お金の話をされるので嫌です。・夫婦で投稿してますかと書かれた方いらっしゃいましたが、よく分からなかったのですが、二人で書く事を相談しながら昨夜一緒に出しました。夫婦別々での投稿はしてません。・受給者証は誕生日月更新の為、まだ行けるのですが、来月からしばらく丸々休みますとしても月謝等は払うのでしょうか?次の更新はしないつもりです。残りの数ヶ月をどうしようかと…今のデイに入る時、他のデイと迷ってて週一で向こうも利用しようと思ってると言ったら「あそこは良くないみたいよ」と言われやめといた方がいいと言われた事があるのですが、実際は評判は良いみたいで、区役所からも以前勧められました。小学校の時カウンセラーさんに教えてもらい学校からも近いから今の所に決めたんですが、良かったのは最初だけですね。

回答
お住まいの自治体にある障害福祉課に、ご相談するのが一番良いかと思います。 福祉事業は、申請したのちの登録制ですから、 自治体は何かしらの...
20
普通級在籍でADHDの小3の息子がいます

ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になること...
5
いつも質問に返信いただきありがとうございます

またデイサービスの事です。。今、小学部四年生知的障害自閉傾向ある男の子です。前回の質問から辞めずにデイを続けながら違うデイを見つけて併用してます。が、、苦手なよく泣くお友達がしばらくお休みの時は順調で通えてましたが苦手なお友達が居たら泣いて教室に入れなくて早退が増えます。新しく利用しているデイに日を増や欲しいですなど早退の事など色々相談していたら、、新しく通っているデイから一つに通うのはどうですか?っと言われました。子供の対応出来るように色々工夫などしてくれてます。今までのデイは一年半通ってきたので辞めるのは勇気がいり。。子供がもし新しいデイが嫌だとなったら。。とか考えると。。子供は会話が出来ないので私の判断になり、、今までのデイの先生は籍だけでも置いといたらと言ってくれましたり、、子供の対応を考えているとこで、かなり時間かかるかもしれないけど苦手なお友達を克服出来るようになるか分からないけど待ってくださいと言われました。最終は私の判断にお任せしますと、、今までのデイを籍だけ置いて新しいデイ一つにするか。。新しいデイの先生がかなり張り切ってる感じで一つにしますと言ってしまったので気を悪くされないか、私が勇気を出して今までのデイを辞めるか、、悩んでます。ダラダラすみません。よろしくお願いします。

回答
この質問、申し訳ありませんが、内容が良く解りません。 初めてご質問を拝見する方は、先ず解らないと思います。 書くなら、端折ってでも要所、...
9
現在、月謝制(2回で1万5千円)の個別療育に行っています

1年生になり、放課後デイも毎日利用していて、隔週の土曜日に療育しています。主人が言うには、今すぐではなく3年生くらいだけど個別療育を辞めるそうです。理由はデイに行っているからだそうです。私はデイはどっちかと言うと毎日みんなで公園に行ったり、部屋でリトミックしたりおもちゃで遊んだり、何か作るとか長期休みには、遠出するようなイメージで居ました。個別療育は60分徹底的にパズルをしたり、紐通しをしたり、色識別したりと言う勉強っぽいイメージです。主人もそのイメージで合ってるようですが、デイサービスもやってるんだから、もう個別に行く必要を感じていないようです。私はやってることが違うのに、必要ないの?と感じています。主人は頑固なので、1回言い出すと聞きません。なのでデイサービスの値段で出来そうなところを探しているのですが、これまた空き待ちなうえ遠くて学校帰りは無理なので、土曜日に行く予定ですが、当たり前ですが、土曜日の待ちは多いので、1年後か2年後か5年後になるか。色んなところに問い合わせと見学をしていますが、主人は「空き待ちしないと入れないデイサービスにそこまでして入れたいのか?そこまでして個別に拘るのか?」って感じです。私は、やってることが違うのと今のところが気に入っているので、出来れば辞めたくないくらいですし、子供も片道1時間半、3回乗り換えを楽しんでいます。担任制なので、3年間変わっていませんし。学校帰りの平日にも個別療育とみんなでやるようなのが合わさったデイサービスがあれば1番良いのですが(みんなで1時間個別に勉強、30分おやつ、1時間遊びみたいな)市内近辺にはそう言うのは無いです。全員で一斉に勉強タイム!!って言うのなら呑み込みが早いので、息子もそこのやり方で覚えると思いますが、1人だけ1時間(30分でも良いし)やってくださいはまだ通じません。そういう意味でも個別してくれるデイサービスを探したいと思う私っておかしいのでしょうか?

回答
小6の息子ADHDです。月2回、民間の療育を受けています。放課後デイではないので、全額払ってます。放課後デイの個別は、なかなかなくて役所で...
7
久しぶりに相談させてください

年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
ごまっきゅ様 伝え方に関しては、ストレートに伝えた方がよければわかりやすくカテゴリーありで書いてください。私は小学校のことがよくわからない...
15
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
校長先生やよそのお母さんに話しかけすぎているとき、ふくちゃんさんはお止めにはならないのですか? 適当に頃合いを見て、割って入っても良いと思...
17
集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?小学3年生男の

子です。発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。今は、普通学級です。学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。こんな感じなので、担任からは問題視されていません。でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、緊張するからやだとなったりします。学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、遊びたくないと渋るのもしばしばあります。でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。家と外の顔が全く違うのです。でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。主に、ソーシャルスキルなどをしています。以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、また、小集団にいれたいと言われました。家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、それが負担にならないか、心配です。ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
ナビコさま 回答ありがとうございました。 1年生の時は個別で楽しく行っていました。 2年生になり、小集団に入れてみようかとなりました。...
23