締め切りまで
7日

4月から放課後デイサービスに通い出す子供の母...
4月から放課後デイサービスに通い出す子供の母です。皆様に質問です。
今行っている放課後デイサービスでは、春休み期間お出かけなど、たくさんしてくださるのですが、出かける先によっては、療育手帳があると、入館料が無料になったり、割引されたりするのですが、施設の先生に療育手帳をお預けるのがいいのか、療育手帳は、持っているけど、普通に入館料を払う方がいいのか、どうしたらいいかわからず、悩んでます。
正直、今行っている放課後デイサービスさんには、少し不信感があり、療育手帳を預けることに抵抗があるため、普通に入館料などを支払おうかと思っています。
皆様は、どうしているのでしょうか?
教えて頂けたら、嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
手帳出さないと入場料などが高くなるのはこちらなので、施設側は「どちらでも良いです」というと思います。
お出かけの金額はほぼ実費でかかるかと思います。
お出かけの頻度が高い長期休みは結構な負担になるかと思いますよ。(夏休みは手帳使うことで1万円くらい安くなったかと思います。)
ご心配の通り1回手帳が紛失し施設側と手帳返した返してないのやり取りをしましたが、施設の送迎車の中に落ちていたことがあり手帳の管理を今後どうするのかを話し合いました。それからは紛失無いです。
ご心配ならどういう対策をしてるか確認し、それでも不安なら実費にしたら良いかと思います。
お出かけの金額はほぼ実費でかかるかと思います。
お出かけの頻度が高い長期休みは結構な負担になるかと思いますよ。(夏休みは手帳使うことで1万円くらい安くなったかと思います。)
ご心配の通り1回手帳が紛失し施設側と手帳返した返してないのやり取りをしましたが、施設の送迎車の中に落ちていたことがあり手帳の管理を今後どうするのかを話し合いました。それからは紛失無いです。
ご心配ならどういう対策をしてるか確認し、それでも不安なら実費にしたら良いかと思います。
コロナ禍以降、手帳を使うようなお出かけはしなくなりましたが、それ以前は預けていました。
というか我が家は受給者証だったので、元々手続で預けるから気にしていませんでした。
手帳を提示せず支払いたいと言えば通ると思いますよ。
Earum quod rerum. Nisi sequi rerum. Consequatur ut animi. Unde eos quos. Sed qui enim. Deleniti omnis voluptatem. Amet minima dolorem. Laboriosam odit molestiae. Magnam enim eveniet. Maiores a dignissimos. Aliquam consequatur molestiae. Dignissimos rerum nam. Et quo at. Aliquid sit nostrum. Mollitia alias ut. Aliquid enim quasi. Excepturi voluptatibus laborum. Velit tenetur ab. Ut quaerat porro. Assumenda quod tempore. Architecto est sint. Vero quo qui. Dolor blanditiis nemo. Ut et et. Qui veritatis rerum. Rerum molestias consequuntur. Et ad tenetur. Consequatur magnam excepturi. Voluptas animi aut. Et voluptas ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、コピーではだめかきいてみたらどうですか?
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答ありがとうございます。
すごく助かりました(˶ᐢωᐢ˶)
とりあえず、施設側にも聞いてみようと思います。
動物園や水族館などは、たぶん受給者証では、だめだったような、、、なので、療育手帳を預けるかどうかという話かなと思います。
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
ナビコさま、早速の回答ありがとうございます。
心細いですが、親戚に頼れる者はありません。
大学にも相談室がありますが、以前相談してみたら、...



こども(中学生)に放課後デイサービスを受けさせたいと思ってい
ます。精神と療育の両方の手帳を持っています。市役所に放課後デイサービスのことで、相談にいったところ、精神手帳を持っている人と療育手帳を持っている人では、放課後デイサービスの窓口・担当が違う。療育手帳の方が優先されるのであなたは療育手帳を持っている人の窓口・担当に行ってもらいます、とのことでした。わたくしとしては、発達障害を持っているが一般社会で生きていくためのサービスを受けたいので、療育手帳を持っている人の窓口ではなく、精神手帳を持っている人の窓口の方にいきたいです。そのためにはどのようにすればいいのでしょうか、お分かりになる方、どうかお教えいただけませんでしょうか。
回答
申し訳ありませんが、私は窓口にこだわる必要性を感じませんでした。
どちらにしても受け取れるサービス(放課後デイ)は結局同じものになります...


現在小学2年生になる男の子を育ててる母です
言葉の遅れがある子で1年半前から放課後デイサービスに2箇所通わせています。主に行かせてるA事業所は、入所当時は児童が少なかったのですが、現在は満員になりました。その中でとてもやんちゃな男の子が最近入ってきたのですが、大変言葉使いが悪く、「○ね!○す!ボケカス!」等の暴言を言う事が多く息子は真似して、もう1つののB事業所でも発言することが多くなったと、そこの事業者では厳しめに息子に指導したと報告されました。A事業所のやんちゃな男の子は、注意すればするほど、やったらダメな事をするらしく、またすぐ暴れて切れてしまい収集がつかなくなるので先生方は指導を控えてる言ってました。また最近は先生の首をしめていたと子供から聞き、不安で仕方ないです。A事業所は外出レクも多く息子も好きで行かせてたのですが、悪い言葉を覚えることや先生に危害を与える姿を見せてしまうのはいかがかと思い、転所しようか悩んでます。皆さんならすぐ転所しますか?
回答
転所の前に曜日をずらすことを先ずは考えます。
2ヶ所通っているなら双方と相談します。
悪い言葉については、その子以外にもお手本になって...



〔アスペルガー+ADHD〕特別児童扶養手当や手帳取得(税金控
除や公共機関や施設の割引)について教えてください。簡単に貰えるものなのでしょうか?言葉や知的の遅れはありません。服薬のおかげで比較的落ち着きがある時はありますが、それでも情緒が安定せず、かなり手掛かります。もう施設に預けようと思ったことも数知れず…(服用後も)放課後デイサービスに行っていますが、そこの福祉施設は日曜以外、泊まりも土曜祝日も預けられますが支払いが嵩むので現在平日のみの利用です。特別児童扶養手当はもらえなくても税金の控除が受けられるならかなり助かります。ご助言お願いします。
回答
特別児童扶養手当も手帳取得も病院の主治医の診断書が必要です
病院によっては市区町村役場に行かなくても受診時に病院で手続きするだけであとは代...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
追記、拝見しました。
前回のアンサー、漠然としすぎていて、精神論的な受け止めをさせてしまったかな?と、ちょっと反省していました。
うち...



自閉症スペクトラム、二次障がい(色々)があります
知的障がいはありません。長年、手帳は持たずにいました。医師から、放課後ディを勧められています。今後の事もあり、色々な免除も考えて精神障がい手帳を申請したいと伝えました。ディに関しては診断が出ていたら料金が発生しないのでは?と言われました。そして就労の時に使うもので、今必要か?と聞かれました。保留で帰ってきました。両親共、大病をして去年以降は経済的にも大変だという話もしました。こんな理由ではダメでしょうか?将来のためにとっておきたいは無理でしょか?まだ、義務教育は数年ありますが。・ディは診断が出ていれば無料ですか?(そんな事ないですよね?)・経済的理由で、減免などを理由(子供の教育費にあてたい)はダメですか?
回答
子どもが自閉症で5歳の時、精神の手帳を取得しました。
私の場合は、子どもの障害を証明できる物が欲しかったからでした。
私たち親が高齢出産で...


療育手帳は、有った方が良いですか?本人が、生きていくなかで、
必要かどうかが気になりまして。
回答
ありりんさんありがとうございます。



初めて質問させていただきます
療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
就学のタイミングでも考えてますが、悩みますね。
写真はとりあえず毎回多動が激しくブレブレなのでしばら...



4月から小学生になる軽度知的の自閉症の息子がいます
今利用している児童発達支援施設が卒園になる為、昨年の秋から放課後デイサービスを探し児発もやっている放デイを契約しましたそこは「今から契約すれば、4月から放デイで週3で利用できます」と言われたので契約したのですが、今になって「利用者がいっぱいで4月からは週1しか入れない」と言われてしまいました。てっきり4月からも週3回で利用できると思っていたので、他の所なんて探していないし、契約した時と話が違い不信感しかないです。あまりにも対応に腹が立ったので、もう辞めてやろうかとも思ったのですが、息子はそこが気に入っていて楽しそうに通っています。しかし療育的にも流石に週1日では少なすぎますよね?今更新しいところを探そうにも、この時期ではどこもいっぱいで途方に暮れています。自分でもどうすべきか分からず、意見やアドバイスお願いいたします。
回答
約束が反故にされるケース正直よく聞きます^^;
酷いところだと放デイに入りたいから児発から通っていたのに年長秋になり「新規の子は取らない(...



特別児童扶養手当の申請をしようと小児科医に相談した所、息子の
場合特別児童扶養手当は該当しないけど療育手帳は取得していた方がいいと言われました。息子は今のところ、療育手帳等無しで支援学校の幼稚部に通ってます。療育手帳を取得した方で、何かメリットやデメリットがあるなら教えてください。
回答
ん?
療育手帳の申請が出来るお子さんって、特別児童手当出ません?!
ひよっとして、年齢が低すぎるせいかしら?
修学してからの申請って事な...


4歳自閉症知的障害(中度)の男の子を育てています
どこに相談しても解決しないのでここで相談させてください。3歳頃から怒ったり注意(ダメなど)するとゲラゲラ笑うようになりました。最近はわざと怒ることをして怒ってもらうのを待ってます。無視できる範囲ならもう構わないでおこうと思ってますが、無視できないような事(ドアを壊れそうなほどバンバン開け閉めする、机に登ってドタドタする、写真立てを落として割るなど)もう無視できないので病院の先生に言われた通りに冷静に淡々とダメと言ってその場から離しますが一年以上改善されずこちらも限界です。なにかいい方法はないでしょうか?
回答
構って欲しい時にやると構って貰える、と誤学習してしまったのでは。
ダメと言っても、じゃあどうしたらいいのかが分からないのもあるかもしれま...



今回のコロナウイルス事件で、本来なら学校(うちの場合は支援学
校ですが)へ行っている平日を一時預かり施設やデイサービスを利用して費用(負担金)が発生しますよね。思わぬ出費な訳ですが、この費用って補助対象になるのでしょうか?ご存じの方が居られたら教えてもらいたいです。
回答
施設やデイは費用のほとんどを、もとから公費で補っていて、負担金はごく一部のはず。
それに対して補助というのは、違うんじゃないかと個人的には...



療育手帳はどんなときに必要ですか?自閉症スペクトラム、6歳年
長の息子の母です。3歳の時に療育手帳を取得し、一度更新がありましたが現在も手帳を所持しています。次の更新の時は取れないだろうと言われています。現在、手帳を持っていてもいなくても、そんなに違いがないなと思っています。正直必要性はあまりわからなかったのが現状です。確かに、遊びに行く際などに入場料が安くなるとか、待ち時間が短くなるなどでは優遇されることがあり、多動の息子と引きこもることなく活動的に過ごせました。今後、取得できなくなると、どんなことで困るのでしょうか?経験談などある方、教えてください。
回答
みくたくママさん
ご回答ありがとうございます。
息子の手帳は療育手帳です。次回の更新ができないだろうと言われたのは、療育手帳は知的障害が...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
うーん…
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
そ...


小学1年生の自閉症の息子のことで相談です
今、支援級に通っています。放課後デイサービスのことで質問です。今、放課後デイサービスに行ってますが、預かりだけで自由な感じのデイです。近くに療育型のデイを見つけて、そちらに変わるか悩んでいます。今のところもいいのですが、自由に過ごすだけで車で遊んだり、DVDを見たり過ごしています。でも、長い休みだと退屈気味です。新しいところは一日のプログラムがきちんとあって、息子は見通しが立ちやすいので過ごしやすいかと思います。感覚統合やいろんな訓練があっていいと思っています。でも、慣れてきたデイを変わること、放課後はゆっくりがいいかと悩んでいます。
回答
一か月に利用できる範囲で、二つの施設を通う事できませんか?
私の子供がデイサービスを利用する相談に行ったとき、範囲内なら複数
利用してもい...



サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし
たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。
回答
そらいろのたねさんがおっしゃること、私も同感です。
それでも、いづれ皆と別れてしまう進路なら、今のうちに一緒に経験させたい、という思いもよ...



療育について教えてください
小学生になると放課後等デイサービスという言葉になるのですか?民間と公的機関があるのですか?リタリコの療育もあるようですね?お高そうですけど。でも、それで効果があるなら行かせるべきかも悩みます。放課後等デイサービスを利用してる方は、何が目的で、お子さんは楽しそうか、など、行かせるには手帳が必要か、など教えてください。因みに息子は新二年生。発達障害ありの知的障害なしで手帳なし。言葉の発達、思考の発達も遅く、色んな事に興味がありません。よく喋りますが、殆ど言葉になっていません。思ってる事が上手く言えずに怒ったり泣いたりすることはよくあります。ゲームには興味があります。友達が一人もいませんが特に困った様子はありません。運動も嫌い、偏食もあります。人や物事にも興味がないので、思いやりも感じられません。素直な子で意地悪ではないのですが。先日飼ってた犬が死んだ時も、どこか他人事で悲しんだ様子もありません。私は去年離婚し、秋から働き始めたので学童に入れませんでした。ですから息子は鍵っ子です。新四年になる娘もいるので、一人きりではありませんが。理想は、送迎付きの療育でコミュニケーション力をつけることですが、そういう感覚で合ってるでしょうか。それから、療育も差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
放デイスタッフやっています。
厳密にいうと『療育』と『放デイ』は別モノと思うのですが、厚労省の指針にもあるように、放デイでも療育的なことを...
