締め切りまで
6日

初めて書きこみます(*^^*)小学4年生の息...
初めて書きこみます(*^^*)
小学4年生の息子がいます。
通っている小学校は進学熱が高いところで、
塾に通っているお子さんも多いところです。
うちはいまのところ学校の勉強はなんとか
ついていっているかな、という感じです。
宿題や、小テストの漢字テスト・計算テストは
私と一緒に家庭学習で頑張っています。
これまで、本人もそれなりに頑張れていたのですが、
どうしても漢字の書き順がおかしくて、
そのせいか、字がとても下手なんです。
変な言い方ですけど、下手、というのを
超えているような形をしています。
以前、担任に相談したところ、
もしかしたら学習障害かもしれませんね、と
いわれたことがあり、調べると当てはまることが
多くあります。
もうちょっと頑張ってくれれば、覚えられそうな
気もしてしまうんですけど。
(親がそう思いがちとも本に書いてありましたが)
最近は態度も反抗的になり、何かと手を焼いています。
ひとりっこのわがままもあるのかな。
と思いながら、私が焦ってしまったり。
よくないですね(>_<)。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの息子はLD(学習障害)です。
小学校中学年頃になると漢字の読みや書きが本格化してくるので、苦手なことがはっきりしてくる時期ですよね。
うちも筆圧がなくて、字がふにゃふにゃだったり、
図形を描くみたいに漢字を書き始めたり、していました(というかしています)。
まずは一度専門機関(児童相談所など)を行かれることをお勧めします。
お子さんの今の状態がわかれば、
これからどうしてあげればいいかがわかってきますし。
毎日お母さんと一緒に勉強しているなんて、本当に偉いですよ!
たぶん、お子さん一生懸命頑張っていると思うので、ぜひたくさんほめてあげて下さい!
専門機関に行かれたら、担任の先生にもお伝えして、
理解者を増やしてあげることも、大切かもしれませんね。
とにかくお子さんの困難を減らしてあげるようにしたいですね。
教具も出ていますよ。
http://www.jpald.net/support_tools/index.php/
お母さんもあまり焦らないでね。
小学生なんて可愛い時期☆うらやましい!
小学校中学年頃になると漢字の読みや書きが本格化してくるので、苦手なことがはっきりしてくる時期ですよね。
うちも筆圧がなくて、字がふにゃふにゃだったり、
図形を描くみたいに漢字を書き始めたり、していました(というかしています)。
まずは一度専門機関(児童相談所など)を行かれることをお勧めします。
お子さんの今の状態がわかれば、
これからどうしてあげればいいかがわかってきますし。
毎日お母さんと一緒に勉強しているなんて、本当に偉いですよ!
たぶん、お子さん一生懸命頑張っていると思うので、ぜひたくさんほめてあげて下さい!
専門機関に行かれたら、担任の先生にもお伝えして、
理解者を増やしてあげることも、大切かもしれませんね。
とにかくお子さんの困難を減らしてあげるようにしたいですね。
教具も出ていますよ。
http://www.jpald.net/support_tools/index.php/
お母さんもあまり焦らないでね。
小学生なんて可愛い時期☆うらやましい!
早く専門機関で診てもらった方がいいと思います。
普通級の先生はそれほど知識はないと思うのに、
勘づいているみたいだし、お母さんも当てはまることが多いと
思ってるんですよね。
このままもうちょっと頑張れば、なんていても
お子さんが苦しい思いをするだけですよ。
お母さんが「進学熱の高いところ」にいる見栄とか
あるんじゃないでしょうか???
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたのこころが読み取れません。なぜ進学の高い学校を目指して
いる子が発達障害みたいな要因がおありになるのですか。もしよければそのいきさつをお話ねがえませんか。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
こんばんは。
本人のやる気の問題か、学習障害があるのか判断は難しいですよね。
ただ、本当に学習障害がある場合は、早くに手を打った方がいい...



中学生の娘です
学習障害があるなあと思いながら何年も経っています。昨夜、娘に「〇〇ちゃんには学習障害があるのかもしれない」と言ってしまいました。娘はポロポロと涙を流して黙ってしまいました。。定期テストの結果を見て、どうしたらいいのか話をしていた流れでした。学習障害かどうか検査を受けてみよう、ということにはなったのですが、話す順番を間違えてしまった気がします。今朝も落ち込んだ様子で学校に行きました。とても心配です。中学生になって母親である私との距離感も変わってきている時なので、どう接していいか悩んでいます。何かアドバイスがありましたらお願いいたします。PS.娘は試験前、一生懸命勉強するのですが、結果は10点代〜40点代(100点中)です。好きな教科は50点を越える時もあります。部活や友達関係は良好で、学校は大好きな娘です。そんな娘の気持ちを傷つけてしまったことが、とにかく心配です。よろしくお願いします。
回答
今日、期末が返ってきました。頑張ったらしく、自信があったのに、点数が悪くて落ち込む我が子です。
検査で、書き写しが苦手で漢字が覚えるのが苦...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
質問拝見させて頂きました。
個人的に、主治医より聞いている知的と学習障害の違いはIQもですが、日常生活における問題がないかどうかとなります...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの子もどうやらLDです。
しかし、一口にLDと言ってもつまずき方はそれぞれです。
視覚的な特性が邪魔をしていることもありますし。
対...



何度言っても連絡帳を書かない
提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
回答
こんにちは。
診断すべきか考えてらっしゃるのですね。参考になるかわかりませんが、うちは検診など引っ掛からず、外で取り立てて問題なく、うっ...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
皆さん、お忙しい中、お言葉をいただきありがとうございました。本来ならお一人お一人にお礼を申さなければないところですが、申し訳ございません。...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ラブさん、コメントありがとうございます😄
長女と長男の事もあり長年、発達クリニックにも通って居ます、上の子達の投薬も休止したとたん…です...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
諦めたくないお気持ち、解ります。
たぶん、がじゅママさんが苦しいのは、正にどうしたら良いか解らない、日常で息子さんの発達障害に対応した生...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
おまささん、学習指導されている方からのご助言、ありがとうございます。
学習障害があるかもしれないことは
私を含め
療育の関係者も可能性は...
