こんにちは😌
もうすぐ6才になる一卵性双子男子を育てる母です。二人とも自閉症スペクトラムの診断を受けています。
今、就学のことで悩んでいます。
と言うのも、二人とも全然タイプが違い、一人はまだ発語がない状態でかなり日常生活も困る感じです。もう一人は行動面は今だいたい3歳半くらいで中身的なものが2歳少しくらいです。
双子それぞれバラバラなのは構わないのですが、療育手帳の判定で一番軽度の判定をもらい、しかも微妙なライン。
周りからも支援学校か支援級かかなり迷うと言われました…。成長の段階での半端なところ、親としてかなり悩みます。
そんな状況で就学を考えた方や私のように今考えているかたがいらっしゃいましたら意見を聞かせていただけたらなぁと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2020/06/18 15:07
はじめまして。我が子も一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害があり(現在4年生)、どちらも会話(双方向の)が成り立たない現状です。
療育手帳はAとBで判定は違いますが、長男の方が4歳位、次男は2歳位でしょうか。とは言え、身辺自立はそこそこできてはいます。
私は迷う事なく支援学校を選択しました。
言語でのコミュニケーションが出来ませんでしたし、知的障害もありましたので。
ただ、最初に支援学校に入学して自立や言語が伸びて、小学校の支援級に転校していったお子さんもいらっしゃいます。
我が子は知的障害の度合いの差もありますが(弟の方が重度)、今は手話を使って発音つきで会話するのですが、よく使う手話をまねて音を出して来るようになりました。
お子さんもそうですかお母様もネガティブな気持ちに引きずられないような環境で過ごせる方を判断基準を入れてもいいのかなと思いました。
参考になればよいのですが、益々混乱させてしまうようでしたら、すみません。
難しいところですが、考え方次第というところでしょうか。
将来どんな大人になって欲しいのでしょうか。それを考えると答えの方向性が見つかるかも知れません。
うちの子は、療育手帳もあり支援学校も可能でしたが、通常学級、支援学級で過ごしています。友達が好きだし、真似するのも大好きなので。かなり影響を受けやすく、入学時は二語文位しか喋れなかったのに小学校高学年の間に普通に近い位喋れるようになりました。
大変かも知れませんが、一人一人に合った進路を選択し、伸びることに期待しましょう。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
お子さんがどれだけ、真似ができるかだと思います。一般的にダウン症のお子さんは真似っこが得意なので周りをみて(周りの子が見本になる)成長できますが、自閉症スペクトラムのお子さんは周りをみて動く、真似っこは得意ではありません。
支援級を選ばれるなら、真似っこがどれだけ得意かがポイントになってくると思います。支援級は専門性が高い教員が必ずいるわけではありません。運のよさに左右されます。
また、適切に支援、教育の機会がなかった場合の二次障害も心配です。親御さんが地元のお友達と一緒に過ごさせたい。と支援級を選ばれた方がいますが、そのお子さんは重度の自閉症でした。支援級の環境が合わずに成人になられる前から二次障害で自傷行為がやめられません。常に傷があります…。
二次障害がひどくなり、自宅で一緒に過ごすことができなくなり、施設へ。そのようなケースもあります。
どうか、無理をせずお子さんに合う環境を選択してください。
私の周りにも支援校で、すごく伸び、支援級にうつられた方がいます。
逆に支援級から支援校へ行きたい!と苦労されてる親御さんがいます。
Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
現在お住いの地域の環境やお子さんの将来をどのように考えているかでも選択は異なるかなと思います。
普通小学校支援級の入学基準としては,自立身辺が自分でおこなえること,先生の指示をある程度理解行動に移せるが基本です。
また普通小学校支援級であろうと,一定の団体行動参加は課せられますので,そこまでついていける力があるかどうかも重要となります。
一方,支援学校におかれましては身辺自立から学校で指導が行われますので,学校へとお任せ気味になるご家庭は多いです。
しかしながら,特別支援学校におかれましては,将来での道筋はある程度狭い枠となり,親御さんは把握のうえで金銭的な将来準備に取り掛かる傾向はあります。
出来れば,まずは園ともご相談をしながら,現状のお子さんの能力を把握し,先生方の意見も確認したうえで,今後の進路を決めるのも良いかなとは思います。
Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
支援級は各自治体各学校によってレベルが違います、一度見学に行かれることをお勧めします。うちの地方は、支援級のレベルが低く、おむつをつけている子もいます。1時間目は朝の会でつぶれ、4時間目は給食でつぶれます。
したがって、療育手帳をもらえないようなレベルの子でも勉強は普通の子と比べると1年以上の遅れがあります。
しかし、これくらいのレベルの子は隣の市では、一部の授業を支援級で受け、学年相当の勉強をしております。
Dolores officiis consequatur. Quaerat ipsum labore. Ut omnis quia. Voluptatum soluta consequatur. Consequuntur et et. Iusto illum sunt. Aut dolor quam. Commodi consequatur qui. Itaque voluptas sint. Rerum qui totam. Officiis inventore magnam. Voluptate fugit vitae. Tenetur velit repellendus. Qui libero ipsum. Suscipit velit dignissimos. Minima quo molestias. Eius ut illum. Et eius quia. Voluptatem eos repellendus. Libero eum iusto. Nam sit voluptatibus. Dignissimos sunt veniam. Sunt expedita accusantium. Quasi voluptatem a. Tenetur laboriosam expedita. Impedit nostrum aut. Sit et voluptatum. Ut quas mollitia. Totam et sed. Esse sit nemo.
はじめまして。
我が家も年長の一卵性双子男子でそれぞれ
B1、B2の手帳を持っています。
新型コロナの影響で、支援学校や支援級の見学には行けてませんが
B1の子は支援学校、B2の子は地域の小学校の支援級を考えています。
双子がそれぞれ将来自立するためにはどこに行ったらいいですか?と発達センターの先生方に聞いて、家族で相談して今の時点ではこうなりました。
体験入学が我が家の地域では秋に予定しているので、そこの反応でまた変わるかもしれませんが
子どもたちが将来自立できるように、その時その時で選択していきたいと思っています。
Deleniti repellendus dolor. Qui laboriosam ipsum. Quia numquam ab. Ducimus ea quae. At ut accusantium. Qui unde eaque. Maxime magni rerum. Quia voluptatem nulla. Consequatur ut voluptate. Sit sapiente laboriosam. Ut ullam voluptatem. Est magni consequuntur. Aut adipisci repellendus. Error ducimus cum. Eum recusandae illo. Placeat vero autem. Illum tempore suscipit. Accusamus est delectus. Saepe sint deleniti. Quia eum debitis. Deserunt error suscipit. Repellendus asperiores non. Distinctio et quia. Enim et voluptate. Dolorum libero earum. Ea quibusdam facere. Est unde doloribus. Rerum placeat saepe. Mollitia accusantium rerum. Ab odit dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。