
小3女子、小1男子、2歳男子の3人の母です
小3女子、小1男子、2歳男子の3人の母です。上2人は未診断ですが、衝動性が強く、エネルギーも有り余るタイプで事あるごとに激しい喧嘩をし、イヤイヤ期真っ盛りの2歳も加わりとても大変です。
ワンオペで世話をしているのですが、最近とても辛くなってきました。
近くに気軽に相談できる友達もおらず、アドバイスや同じ様なタイプのお子さんを複数人ワンオペで育ててる方がいれば、心の保ち方や工夫している事など教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
わが家は子ども4人の母子家庭で、下3人がADHDとASDの診断を受けており、第二子と第四子は療育手帳持ち、第二子は投薬もしています
離婚当時、子どもたちは小2、年長、年中、1歳半でした
心穏やかに生活するコツは、
散らかして良い部屋を決めて、そこはどんなに散らかっても目を瞑ること
私は1階の管理だけで2階は散らかし放題です
エネルギーの発散方法を用意すること
家には空気を入れるサンドバック?、トランポリン、庭にはブランコ、鉄棒があります
休日は公園ポップアップテントを持って出かけて、1日中外で過ごすことが多かったです
育児をほど良く外注すること
保育園時代は開園から閉園まで利用、小学生になったら学童保育を利用していました。習い事や療育、児童館などで放課後の時間を潰してもらうようにしたら負担が軽くなるのではないでしょうか?
自分の1人時間を持つこと
わが家はお母さんは21時閉店で、21時以降の頼み事などは聞きません。雑談などには応じますが。たまに平日に有給を使ってリフレッシュタイムも確保しています
きょうだい喧嘩はSSTの機会だと思って、どちらかが泣くか手が出るまでは放置してます
ジャッジしたり仲裁したりはしません
子ども同士で落としどころを見つけるまで勝手にどうぞ、です
あまりにも煩ければ場所を変えてもらうことはあります
大人もそれなりにワガママで良いと私は思います
子どもに気を遣ってばかりいないで、疲れたー、やりたくなーい、聞きたくなーいなど、言っていいと思うのです
そうすることで自分のストレスを逃すことにもなるし、子どもに感情を教えることにもなると勝手に思っています
あまり気負わずほどほどに
テキトーに育てても、外からのいい刺激を受けて、それなりにいい感じに育ってますよ
離婚当時、子どもたちは小2、年長、年中、1歳半でした
心穏やかに生活するコツは、
散らかして良い部屋を決めて、そこはどんなに散らかっても目を瞑ること
私は1階の管理だけで2階は散らかし放題です
エネルギーの発散方法を用意すること
家には空気を入れるサンドバック?、トランポリン、庭にはブランコ、鉄棒があります
休日は公園ポップアップテントを持って出かけて、1日中外で過ごすことが多かったです
育児をほど良く外注すること
保育園時代は開園から閉園まで利用、小学生になったら学童保育を利用していました。習い事や療育、児童館などで放課後の時間を潰してもらうようにしたら負担が軽くなるのではないでしょうか?
自分の1人時間を持つこと
わが家はお母さんは21時閉店で、21時以降の頼み事などは聞きません。雑談などには応じますが。たまに平日に有給を使ってリフレッシュタイムも確保しています
きょうだい喧嘩はSSTの機会だと思って、どちらかが泣くか手が出るまでは放置してます
ジャッジしたり仲裁したりはしません
子ども同士で落としどころを見つけるまで勝手にどうぞ、です
あまりにも煩ければ場所を変えてもらうことはあります
大人もそれなりにワガママで良いと私は思います
子どもに気を遣ってばかりいないで、疲れたー、やりたくなーい、聞きたくなーいなど、言っていいと思うのです
そうすることで自分のストレスを逃すことにもなるし、子どもに感情を教えることにもなると勝手に思っています
あまり気負わずほどほどに
テキトーに育てても、外からのいい刺激を受けて、それなりにいい感じに育ってますよ
うちはダンナラシキモノは居ますがいなくなる予定
はっきり言って一人で育てました。
エネルギーは削いだほうが楽です😛外で←片付けが減るから。
うちの場合は朝日が登ったら公園にパン持参で朝まで走り回らせ、朝食
学校、
上下ともにスイミングフルコース。又はダンスや体操教室
帰宅したら風呂遊び←二時間くらい
ご飯は風呂か庭、公園
それでも片付けは間に合わない⤵︎
体力は足りない
自分の声で頭痛が(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)ドヤッ‼
今はゲームや宿題、ペットのお世話入れて( ̄▽ ̄)
後は風呂、買い物を頼む等々
体力ない私に変わり体力業務は子供達に回してますが
それでも体力はたりません
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
梛丹さん
早速の回答ありがとうございます。
やはりエネルギーを発散させるべく外遊びさせるのが1番ですね。
家にいると余計な喧嘩ばかりで疲弊してしまいます。
スイミングや体操など体力を使う習い事をさせてみるのも良さそうですね。
ありがとうございました。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
彩花さん
母子家庭で4人の子育て、私なんてまだまだですね。
アドバイスとても参考になりました。
育児をほどよく外注する事、大事ですよね。自分一人で抱え込むのではなく他でも頼む事で自分自身だけではなく、子供にとっても良い刺激になりますよね。
子供って家の中にいると喧嘩ばかりで嫌になりますが、外に解き放つととたんにイキイキと輝き出しますよね。休みの日は出来るだけテント持参で外遊びさせて発散させたいと思います。
ありがとうございました。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
自閉症の男の子年長児を育てています。
下にはおそらく健常児の弟もいます。
複数の障害児を育てているわけではありませんか、何か力になりたくてコメントしました。
我が家は一応父親という役割の人がいますが、仕事ばかりでワンオペ育児です。
子供を可愛いと思えない日もありますし、義務感だけで育てているような気持ちにもなります。
辛い時は子供の前でもおかまいなしで泣いたりします。イライラして手を出してしまうよりスッキリするし罪悪感もありません。
あとは家事なんか全部ほったらかして早く寝るようにしています。
長々と自分の話で申し訳ありません!
よっちゃんさんも楽な逃げ道を探して下さいね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はららんさん
何か力になりたくてと言って下さりありがとうございます。
やはり自分自身で楽になる逃げ道を作っていくというのが大切ですね。
今日から上二人が小学校が始まったので、少しほっとした時間が作れる様になりました。
出来るだけ子供にイライラしない様に自分なりに工夫していきたいと思います。
ありがとうございました。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
伊藤香央里さん、はじめまして🐱
発達特性があると、当たり前と思われることが出来ない場合もあり、またそれを保護者、特に母親のせいと言われて...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
お疲れ様です。ママ友いるなら、ママ友とどっか行ったりするのが、いいかも。一人より二人、出来ればパパがいいけど、無理ならママ友と。
一人で連...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


連投ごめんなさい、先日は皆様から温かいお言葉とても励みになり
ました。少し気をぬくことができました。皆様にご相談があります。いわゆる、我が家のように癇癪やADHDや性格的に難しい子供と夫が仕事の休日はどのように過ごしていますか?毎回息が詰まります。近所の聞き分けの良い姉弟を持つママは、ふたりを連れて、電車で一時間の水族館にいったり近所の公園でお弁当たべたり、いわゆる平和なフツウの楽しい育児をしていて、そのお友達も増えて集団で遊んでいます。うちも誘っていただいたこと何回かあり、でも、公園の敷地内から10秒でいなくなる、みんながやってる砂場、滑り台、ブランコ興味なし。外を走る車のタイヤに突っ込んでいきたい息子なので座って話なんてできず、結局、息子を恨むようになって、誘いを断りそのまま近づかなくなりました。電車は黄色い線の内側なんて不可能。ねっ転がって線路を覗くタイプ。3分の待ち時間がとてつもなく長い、私はすでに汗だく、動悸、イライラ、。ようやく電車に乗るが一駅目から次を待てない、その場で押さえつけて動かないようにするしかない、18駅先の場所なんて無理。結局、友達もいない、行き場もない、自宅で窮屈に過ごしています。また土日がくるので恐怖です。過ごし方のアドバイス教えてください。
回答
わかりますー。私も男児2人どうしたものか、という時ありました。いや、今もか?
うちは兄がADHDなので、2人連れて…って同じくなかなか大変...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
念のため発達検査は良いと思います。
現状の対処が間に合わず、お子さんが衝動性が止められないとなると、今後お子さん自身が衝動性をコントロール...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん
子どもと離れる時間が必要ですよね。
らんまるさんの以前と同じで、預けるのに抵抗があります。でも、コメントを見て、たくさんの刺...
