受付終了
小6の我が子は、ASDを主訴としたADHD併発と診断され、WISC-Ⅳで全検査IQ82ですが、文章の読解は苦手、作文は原稿用紙に2~3行が精一杯です。
今回のご質問は、ディスレクシアの読み書きの困難さと、例えばSLDは診断外の精神遅滞ではないASD、ADHD併発の子の読み書きに困難さが有った場合の原因因子は、脳科学上では、ディスレクシアの原因因子と同じでしょうか。
又、そもそも我が子は、SLDのディスレクシアを併発していると考えた方が良いのでしょうか。
文章読解力向上に向けて音韻のトレーニングをする際に、ディテクスシアだとした場合、その他の障害の子と比べ、音読の取り組みは効果が薄く、別のアプローチが必要と専門家の講義を聞き、ここでご質問をさせて頂きました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
https://www.npo-edge.jp/educate/
こちらによれば、ディスレクシアは読解はできるのが特徴らしいです。
お子さんが読解が苦手なのは、ASDと境界知能のせいだと思います。
文章の意味がわからない、設問の意味がわからない、があるのでは。
ASDだと想像力が弱いので、書くにしても何を書くか想像が働かないし、振り絞っても拙い分しか書けないのはあることです。
(もちろん全てのASDが文章の読み書きが苦手とは限りません。言語理解がとても高い人もいるはずだし、ASDの程度にもよります。)
文章読解には、ADHDはあまり関係がないかなと思います。
でもしっかり問題を読まずに、自分の思い込みで解答することがあれば、点数に影響しますね。
本当にディスレクシアがないかどうかは、検査してみないとわからないだろうから、心配ならそうされてはいかがかなと思います。

退会済みさん
2020/08/30 14:41
学習障害は、文字を目で追うのが苦手。読めても書き写せない、算数の計算がなかなかできない。などがありますが、IQ が少し気になりますが、考えるのに時間がかかったり、まわりくどい言い回しだとなんのことかわからなかったりが普段からあるのだと思います。
学習障害の場合は、たしかに特殊な学習法が効果的な場合もありますが、作文をかけないというのは、学習障害の場合であるかどうかはわかりません。
そもそも、テストの文章問題で、考えて書くときに、繋がった文を書くこと自体が苦手ということはありませんか?
どちらにしても、ここに書いてあることだけで、学習障害かどうかはわかりませんが、IQ のせいかもしれません。
本を読んでたどたどしくても、学習障害の場合は、読み上げてもらえたら理解できる場合も多いようです。文字でかけなくても、正解は導きだせるのです。
講演をされた方のお話とお子さんの事が合致するかはわかりませんが、学習障害があるかどうかは、検査をしてみられるといいと思います。
また、ASD とADHD があっても、音読が得意、作文が得意な子はいます。
そして、むしろ、読んで覚えることが得意な場合もあります。
作文は書けなくても、口頭で答えられるかどうか、ということもありますね。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
ナビコさん、みーたさん
早速のご助言を有難うございます。
本人、WISC‐ⅣのWMがパーセンタイル4と低いため、
文章を読む事の自体の負担を減らして、
問題に集中できるように、音韻の訓練のために
今からでも音読の取り組みを再開しようと
考えました。
本人に目的を理解させて音読を取組みますが、
ディスレクシアの要素が有れば、違うアプローチの
検討が必要との事で、本人がどうなのか気になりました。
様子をみながら、本人のモチベーションの上がり下がりを観察して、
来月の主治医の定期診察で、検査についても相談してみようと
思います。
お忙しい中、有難うございました。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。