締め切りまで
9日

小6の我が子は、ASDを主訴としたADHD併...
小6の我が子は、ASDを主訴としたADHD併発と診断され、WISC-Ⅳで全検査IQ82ですが、文章の読解は苦手、作文は原稿用紙に2~3行が精一杯です。
今回のご質問は、ディスレクシアの読み書きの困難さと、例えばSLDは診断外の精神遅滞ではないASD、ADHD併発の子の読み書きに困難さが有った場合の原因因子は、脳科学上では、ディスレクシアの原因因子と同じでしょうか。
又、そもそも我が子は、SLDのディスレクシアを併発していると考えた方が良いのでしょうか。
文章読解力向上に向けて音韻のトレーニングをする際に、ディテクスシアだとした場合、その他の障害の子と比べ、音読の取り組みは効果が薄く、別のアプローチが必要と専門家の講義を聞き、ここでご質問をさせて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
https://www.npo-edge.jp/educate/
こちらによれば、ディスレクシアは読解はできるのが特徴らしいです。
お子さんが読解が苦手なのは、ASDと境界知能のせいだと思います。
文章の意味がわからない、設問の意味がわからない、があるのでは。
ASDだと想像力が弱いので、書くにしても何を書くか想像が働かないし、振り絞っても拙い分しか書けないのはあることです。
(もちろん全てのASDが文章の読み書きが苦手とは限りません。言語理解がとても高い人もいるはずだし、ASDの程度にもよります。)
文章読解には、ADHDはあまり関係がないかなと思います。
でもしっかり問題を読まずに、自分の思い込みで解答することがあれば、点数に影響しますね。
本当にディスレクシアがないかどうかは、検査してみないとわからないだろうから、心配ならそうされてはいかがかなと思います。
こちらによれば、ディスレクシアは読解はできるのが特徴らしいです。
お子さんが読解が苦手なのは、ASDと境界知能のせいだと思います。
文章の意味がわからない、設問の意味がわからない、があるのでは。
ASDだと想像力が弱いので、書くにしても何を書くか想像が働かないし、振り絞っても拙い分しか書けないのはあることです。
(もちろん全てのASDが文章の読み書きが苦手とは限りません。言語理解がとても高い人もいるはずだし、ASDの程度にもよります。)
文章読解には、ADHDはあまり関係がないかなと思います。
でもしっかり問題を読まずに、自分の思い込みで解答することがあれば、点数に影響しますね。
本当にディスレクシアがないかどうかは、検査してみないとわからないだろうから、心配ならそうされてはいかがかなと思います。

学習障害は、文字を目で追うのが苦手。読めても書き写せない、算数の計算がなかなかできない。などがありますが、IQ が少し気になりますが、考えるのに時間がかかったり、まわりくどい言い回しだとなんのことかわからなかったりが普段からあるのだと思います。
学習障害の場合は、たしかに特殊な学習法が効果的な場合もありますが、作文をかけないというのは、学習障害の場合であるかどうかはわかりません。
そもそも、テストの文章問題で、考えて書くときに、繋がった文を書くこと自体が苦手ということはありませんか?
どちらにしても、ここに書いてあることだけで、学習障害かどうかはわかりませんが、IQ のせいかもしれません。
本を読んでたどたどしくても、学習障害の場合は、読み上げてもらえたら理解できる場合も多いようです。文字でかけなくても、正解は導きだせるのです。
講演をされた方のお話とお子さんの事が合致するかはわかりませんが、学習障害があるかどうかは、検査をしてみられるといいと思います。
また、ASD とADHD があっても、音読が得意、作文が得意な子はいます。
そして、むしろ、読んで覚えることが得意な場合もあります。
作文は書けなくても、口頭で答えられるかどうか、ということもありますね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、みーたさん
早速のご助言を有難うございます。
本人、WISC‐ⅣのWMがパーセンタイル4と低いため、
文章を読む事の自体の負担を減らして、
問題に集中できるように、音韻の訓練のために
今からでも音読の取り組みを再開しようと
考えました。
本人に目的を理解させて音読を取組みますが、
ディスレクシアの要素が有れば、違うアプローチの
検討が必要との事で、本人がどうなのか気になりました。
様子をみながら、本人のモチベーションの上がり下がりを観察して、
来月の主治医の定期診察で、検査についても相談してみようと
思います。
お忙しい中、有難うございました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
皆さんありがとうございます。
多少上がる可能性はあっても処理速度が低いのは間違いなさそうですね。
ワンテンポ遅いのは感じていて、
私自...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
合理的配慮は、普通級ならほぼ無いです。姉のクラスに外人がいますが、席を前にしたり、一声多くかける程度だと思います。
まず、本人がどんな時...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
回答いただき、ありがとうございます!
>フランシスさん
発語には問題ありませんが、「言いたいことを上手く言葉にできない」「学習の苦手な...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
こんばんは、
去年、7月に教育委員会の教育相談をうけ、現在は情緒支援級に通っています。うちは、凸凹もあり知的にものんびりですが、情緒級を勧...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
我が家は1歳代で自閉症と確定診断が出ていたこと、継続してK式を受けていたこと、入学時点で情緒支援学級に入学することが決まっていたので、6歳...


読字障害(ディスレクシア):読みの困難について小学一年生の息
子がいます。自閉症+学習障害(ディスレクシア)です。学校では特別支援学級のクラスにいます。公文式に通ってますが、こくごはちっとも進みません。まだ幼児のひらがなを覚えるプリントです。悩みなのですが、どうやったら文字を読めるようになるのでしょうか??数字は読めて算数は理解できます。問題文は読めませんが。今、ひらがな三文字くらいしか読めない状態です。どうやったら覚えられるのか、カタカナやアルファベットの方が覚えやすいのか?など何か知ってることがあったら教えて下さい。
回答
小学校支援学級の教員です。読字障害と言う事は診断が出ているのですよね。だとしたら読めるようになると言うよりは読めなくてもどのように生活がで...



俳優などディスレクシアが多いようなのですが、どのように生活し
ているんでしょうか?小学生2年生の母なのですが、娘がディスレクシアだとわかりました。以前テレビでも紹介されていたようにトムクルーズやオーランドブルーなど大物俳優でもディスレクシアを患っているのを知ったのですが、ディスレクシアの方ってどのように生活されてきたのかを知りたいです。今後娘の生活の仕方の方針として他のディスレクシアの方の話をお聞かせください。
回答
コムギさん、こんにちは。
娘さんがデスレクシアとわかったこと、そこに至るまでの道のりは、本当にいろいろあったのでしょうね。
私の娘も、...



ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひらがなが中々覚えら
れません。入学前に病院で検査してもらったとき2歳くらい知能の遅れをいわれました。名前は書けて読めますが、単体にするとわかりません。たとえば、名前の『か』だけとって、かを書いてっといっても?っとなります。少しずつですが覚えたひらがなもあります。でも覚えるスピードがおそく私も、支援学級の先生も焦っています。私に出来ることは何があるでしょうか?今さらに詳しく病院で検査してもらうため予約待ちです。
回答
こんにちは
ひらがなを読むこと
ひらがなを認識する事
これらはできますか?
ひらがな表を貼って指さしした文字を読みますか?
これらとひらが...



今度wppsi-iiiという検査を受けます
こどもは現在5歳です。ふと疑問に思ったのですが、このような知能検査は年齢だけでなく、月齢によって内容も変わるのでしょうか。この位の年齢だと、例えば5歳1ヶ月と5歳11ヶ月では、できることなど全然違うと思います。検査の内容が年齢区切りなら、検査結果に影響が出ると思うのですが、詳しい方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
検査内容は非公開なので、検査できるような詳しい立場の人からの回答はないでしょうねぇ。受けた人(自分や子ども)の回答はあるでしょうが。
何...


ウチの子、写真が苦手です
写真と言っても、改まった写真でしょうか…最近の話だと、親戚などの帰省で、子ども達で撮ったり、神社の前で撮ったり、何かをバックで撮ったりなどが嫌い。このような時は、なんとが私たちや、誰が抱っこして、撮ろうとしますが、顔を隠したり、ブスッとしてたり…でも、顔はめパネルなどで撮るのは、好きな時もあったり、なかったり…なんとか、ごまかしごまかしで、撮ることもありますが、毎回だいたい大変です。カメラを向けると、ポーズを決めてくれる子が羨ましいです。写真苦手という方はいらっしゃるとは思いますが、少しでも楽しく撮ってくれたら嬉しいなぁーと言う思いなんですが。そんなお子さんいらっしゃいますか?ウチはこうしてるよ。などアドバイスいただけたら山行にしたいです。
回答
ふうさん
コメントありがとうございます!
奇跡の瞬間を、求めて、親も格闘です。
ふうさんの、10数える方式はどのようにするのですか?
...



小5の娘は、まだ平仮名が上手くかけません
句読点や撥音、濁点も怪しいです。WISCというテストでは知的には特に問題ありませんでした。読書も大好きです。ディスクレシア?という点を指摘されましたが、調べてもうちの娘に当てはまるのかわかりません。学校に協力してもらうのも難しそうです。学校は地獄だ、行きたくない、でも休めないと毎日悩む娘に、してあげられることはありますか?宜しくお願いします。
回答
次男(大学1年)と三男(高校3年)は漢字が苦手です。国語は得意。次男はセンター試験、国語200点中184点でしたが、漢字のみ書けなかったよ...


言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?学習障害に言語機能・
語彙力の未発達さが関係しているとよく聞きますが、そういうトレーニングをするところが近くにありません。あったとしても、遠方ですごい予約待ち・トレーニングも二週間に一度とか。確かに文章を読ませてもたどたどしく、思い当たるふしはあります。本を買ったり。問題集やネットプリントをしても、しょせん素人なので、これで効果が出ているか?やはりプロに任せたほうがいいのだろうと不安です。たとえばスカイプ・FAX添削等、なにかされているお宅はありますか?あとは、意外とこういうところでしているよ(大手塾・公文・学研等)といった情報をお持ちの方いらしたら助かります。公文で計算は早くなりましたが、応用力はやはりなく、学研の教材はお試しで行ってバリエーションもありいいかなと思ったのですが、学習障害に特化したものではないので、どうしたらいいものか悩んでいます。
回答
おはようございます
私自身が、こども時代おそらく言語障害だと思ったので、私の経験談で参考になれば、
話すことはできましたが、読解力が弱か...


ADHDとLDの決定的な違いはなんでしょうか?ADHDとだけ
診断された息子がいますが、学習の方にも遅れがあるように思っています。ADHDを持つ子でLDではない子の特徴などがあれば、教えていただきたいです。
回答
ADHDタイプの子で赤ちゃんの時の反射が消えずに残ってる子がいます。
そういう子は、目の見え方が二重に見えたり、かすんで見えたりする。
そ...



中学2年(男)が学習障害(LD)です
6年生の時と今年WISC知能検査を行いました。FSIQが74で境界域です。言語理解、知覚推理については「平均の下」、ワーキングメモリは「平均」、処理速度が「境界域よりも下」という結果でした。今後もWISC検査を実施した病院(小児科内の心理外来)に通院(カウンセリングのみ)するのがよいか、ほかの病院(児童精神科?)を受診すべきか悩んでいます。なお、小・中学校とも支援学校ではない通常校に通学しています。(小3の頃、支援学校への転校を検討するように言われましたが、「文字を書くこと」「図形が理解できない」以外は特に問題はありません)
回答
こんばんは、まず、病院の転院の目的はなんでしょうか?中2でLDだとどこの病院へ行っても通院のみだと思いますが。。。
また支援級ではなく、...



小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
ベビードールさん
ご回答ありがとうございました。
のみ忘れた時は学校から連絡がくるんですね(*_*)前の担任は飲み忘れましたか?とノー...
