締め切りまで
8日

小4男児、今年から支援級(情緒級)になりまし...
小4男児、今年から支援級(情緒級)になりました。
ADHDとASDの診断有り、LDを疑いましたが診断つかず(不登校だったので年齢相応の学習力がなくても仕方がないとのことでした)。現在、コンサータを服薬中
授業参観で見る限りは、立ち歩きはなし、発言は積極的、但し当ててもらえなかった時にふてくされたり、なんで当ててくれへんのとぼやく事有り、1番前の席から、後ろの親まで丸聞こえ・・・(去年の状態です)
夫は、こどもの障害をあまり理解しておらず、年齢相応の事が出来ない事を怒ります。お箸の持ち方やお茶碗の持ち方、口の中にご飯等が入っている時のおしゃべり等はかなりきつく叱り、時にはげんこつがでます。その度に止めるのですが、次に同じ状況になるとまたげんこつがでます。
今度、10月に夫の実家で法事があります。お寺さんでお経とお説法?があると思われます。その間、この子をどうするかを考えています。今までは、後ろの方でパズルやラキューをさせていたのですが、横にいる私(母)に「ねえねえ、これどうするの?ねえねえ、このピースどこ?」とおしゃべりがとまらず、その度に「しー」と声をかけるのですがすぐにおしゃべりがでます。ゲームがないと1人遊びができません。ゲームを取り上げると5分おきに「ヒマ!ねえねえヒマ!」と声をかけてきます。現在、静かにして欲しい時はゲーム機を与えている状況です。
今度の法事に30分から1時間位?静かに座っていて欲しいのですが、そろそろ年齢的にゲーム機を持たせるのもどうかなと思い始めています。
夫はゲーム機もおもちゃも本もなし、と言っています。お気に入りのぬいぐるみを持つのもダメそうです。夫はもう小4なんだから座っていられるだろとのことです。私としては多分、無理なので、手の平サイズのおもちゃでもと思っています。
こんな時皆さんはどうされていますか?
長文、失礼しました。読んでくれてありがとうございますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私が親族であれば、お坊さんが読経をしている最中にゲームをしている方がおかしいと感じてしまいます。
それよりおしゃべりが止まらなくても、とりあえず椅子に座って前を向いていられる方がずっとマシだと思います。
おしゃべりに関しては、前もって説明するか後で謝ればいいと思います。
今年のお正月に私の夫の母が亡くなったのですが、息子は葬式の最中は座ってはいられたけど、小声であるけれども私語が出ていました。
ずっと無視もできないので、軽く返事をして後は黙るように指示し(それでもしゃべるけど)、周りには「うるさくてすみません。」と謝りました。
でも後から親戚に褒められました💦
どうやら息子の私語の内容が葬式のルールに関する質問で、親戚からは賢い子だと思われたようです。
私が「うるさい。」と一刀両断にせず、質問に真摯に答えていたのも好意的にとられたようです。
よっぽど不謹慎な内容のおしゃべりでなければ、小学生ということも考慮されて、そこまで周りから冷たい目で見られることはないと思います。
障害クローズなら、なおのこと小4らしい振る舞いを教えないと、ゲームやおもちゃ持ち込みだと単に親が甘やかしていると勘違いされてしまうと思います。
それよりおしゃべりが止まらなくても、とりあえず椅子に座って前を向いていられる方がずっとマシだと思います。
おしゃべりに関しては、前もって説明するか後で謝ればいいと思います。
今年のお正月に私の夫の母が亡くなったのですが、息子は葬式の最中は座ってはいられたけど、小声であるけれども私語が出ていました。
ずっと無視もできないので、軽く返事をして後は黙るように指示し(それでもしゃべるけど)、周りには「うるさくてすみません。」と謝りました。
でも後から親戚に褒められました💦
どうやら息子の私語の内容が葬式のルールに関する質問で、親戚からは賢い子だと思われたようです。
私が「うるさい。」と一刀両断にせず、質問に真摯に答えていたのも好意的にとられたようです。
よっぽど不謹慎な内容のおしゃべりでなければ、小学生ということも考慮されて、そこまで周りから冷たい目で見られることはないと思います。
障害クローズなら、なおのこと小4らしい振る舞いを教えないと、ゲームやおもちゃ持ち込みだと単に親が甘やかしていると勘違いされてしまうと思います。
こんにちは。
法事は初めての経験ですか?
年齢を考えると、今後のマナーの為に経験させたいですよね。
息子さんは参加を何ておっしゃっていますか?
家も年長くらいから、毎年のように親族の葬儀や法事を経験しました。
最初は、お経に合わせてリズムをとるとか、椅子に寝そべるような行動がありましたが、途中でトイレに行き退席するなど、工夫をしました。
最近は4年生頃だと思いますが、説法の三途の川の話しを真剣に聞いていて、しばらく説法の効果がありました(^-^;)
驚くべき成長でした。
息子さんの特性にもよりますが、事前に法事とはこんな事をすると動画で視聴や、飽きてきた時の対策を一緒に考えては?と思います。
ゲーム機やご兄姉任せよりも、別室に移動し休憩して戻ることかな。
聴覚過敏だとしんどいかもしれませんね…
でも、この経験が役立つ時がくると思いますよ!
SSTは支援級で行っていますか?
家庭でも最低限のマナーは、繰り返し教えていく必要があります。
この子達は、一般常識を自然に身に付くことが難しいと言われています。
家の息子も当てはまります(^-^;)
手間がかかりますが、親として今しか出来ないことだと思ってやっています。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なら、連れていかない選択をしますね。
夫だけ参加にするか、私の両親に来て貰うか、子供を両親に預けて、私と夫で参加します。
落ち着かない多動の娘 (当時4歳)を、私一人でみなければならず、それだけで大変なのに、
気苦労ばかりが募った記憶があります。苦笑。
当時、夫の両親には、娘の障害の事は、伝えていましたが、世間体と習わしが重要視されていましたので、そこに娘を伴って。併せるのは困難でした。
とにかく形式にうるさかった義理の両親です。娘は、おじいちゃん、おばあさんが大好きでしたけれどね。
どうしても夫婦二人、揃っていないと駄目なんですか?
後はもう日程が、決まっているのですから現地の、一時預かり施設(民間の)に、お子さんを預けて両親だけ参加するとかどうでしょう?
時間単位の料金で、何かあった時の為に、親側の連絡先や、携帯の電話番号は伝えないといけませんが、家族3人でないと。という場合には、一つの選択肢では?
それか。周囲にはある程度の迷惑をかける事を、前提で。経験を積ませるか。
ですよね。
その場合、旦那様のご両親や親戚の方々など、参列が予想される方には、○○という訳で、
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、宜しくお願いします。と事前に伝えておくのが宜しいかと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きになります。
ここはご主人の言うとおり、今回は何も持たせずに法要や葬儀について説明をし、我慢をさせてみて無理ならつくにゃんこさんか、ご主人と二人で退出し、静かに出来ないので外で待ちます。とし、待っている間も遊ばせず静かに待たせる事だと思います。
あと、この対応では、本当に苦痛や不安、違和感から落ち着かないということなのか?
単純に社会性の低さから、すべき振る舞いを理解できないという事なのかがわからないのですが
仮に苦痛、不安、違和感から落ち着かない場合は生理的な反応として、ついソワソワしたり声を出すなんてこともあります。
そこに寄り添っても、だからと言って何をしてもいいわけではなく、ボチボチ大人になっても通用するような、黙って静かに座ってられる何かを見つけた方がいいと思います。
ハンカチを少しいじるとか、数珠を音をたてないように弄る程度なら許されます。
ですが、その前に静かに厳かに待たねばならない理由等を伝えねばならないと思いますね。
本人はそんなのどうでもいい。と思うかもしれませんが、他の人は厳かに故人を偲んでいるわけで、出来ないなら不参加が適当な気がします。
手先なども不器用なのか、食事中も箸の上げ下げで注意されているようですが、お箸の持ち方のスキルアップと、その他の作法のスキルや感覚の変化をいっぺんに期待するのは確かに無理なので、叱らない等は必要だとは思います。
が、例えば、ご飯つぶを集めるのが苦手なら「ママ、ちょっとこれは手伝ってくれないかな?」と頼ませ、ある程度のところまでは手伝ってあげるなど、適切にサポートしてあげたり、スプーンなどを活用、補助器具の活用などもされてはどうでしょう?
できないことや苦手なことは仕方ないと思いますが、だからと言って出来てないのに見逃していいことでもないのかなと。
食べる振る舞いも、できないことを叱るのではなく、できないことをただ受け止めリカバリーするのでもなく、今は無理でもこの先出来るようになるためのコツコツとしたサポートの方がよいと感じます。
ヒマヒマとしつこいと与えて静かにさせると考えがちですが、与えずに我慢させる経験を積み重ねること、TPOを学ばせることも別途考えてみてはどうでしょうか。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

控え室があれば控え室で、ゲームをさせておくのもありだとおもいます。
うちは、小さいときから何度も法事がありました。
うちは、数珠をもてあそぶことを許しました。声を出さずに数を数えなさいといいました。
本当に小さいときは退出したこともあります。
私なら、もう、熱出ました、で、おうちで待機。
それが良いとおもいます。
つれていって行儀悪いと、場合によっては風当たり強いですよ。
どんなめちゃくちゃでもいかなきゃならないなら、開き直って。
実家で、家族でさんかをといわれてるのですか?
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく、支援級小4男子の親です。
やはり、ADHDで不注意優勢な上に、おしゃべりで、あー言えばこー言う、めんどくさい子です。
少し前に初めてお葬式に参列することがありましたが、なんとまぁ、そこそこ上手くやっておりました。
断言は出来ませんが、旦那様の「小4なんだから」は一理あるかも?と思います。
1時間近い葬儀から、当日にすました初七日の法要まで、がんばりました。
ダメモトで信頼してみるのも良いかもしれませんよ。
息子に良かったなー、と思ったのは、親戚のお兄さんお姉さん(大学生〜20代)が面倒を見てくれ、お焼香の時などには一緒に行ってくれ、サポートしてくれたことです。座る席も、親とは離れ、親戚のお兄さんお姉さんの中に入れてくれました。
私が横についていたら、ああ上手くは行かなかっただろうな、と思います。
一応、ゲームも持って行きましたが、待合室の中以外では使わせませんでした。 一同で食事の時は、セキがきったように喋り続けて、何だかわけのわからないことを言っておりましたが、親戚のお兄さんの一人が頑張って(?)相手をしてくれておりました。親戚が揃うと、手持ち無沙汰になる人もいるので、子供が良い穴埋めになる時もありますよ。
女性はお茶出しなど仕事もありますし、子供はいるだけで場の雰囲気が和みますから、思い切って放置してみるのもアリかも??です。息子は「様子のおかしな子」ですが、何とかなりました。
ダメモトで行けたらラッキー。もしも、無理だったらおもちゃやゲームで遊ばせるより、そっと一緒に出て行く方が印象が良いんじゃないかな、と思います。
あと、衣装、結構大事かもしれないです。息子は衣装やマイ数珠につられた感じがありました。
H&Mなどで安く揃えられますから、なんちゃってブラックフォーマルを揃えてあげるの、オススメです。子供がお葬式でキメキメだと不自然な場合もあるので、さじ加減が必要ですが・・・
追記です:法事の流れ、お焼香の作法など、youtubeにありますので、見せておくと心構えが出来ると思います。息子は良い具合に初体験にビビってくれたようで、「もう一回youtubeのあれ見せて」と新幹線で予習しておりました笑
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
皆様、貴重な体験談をありがとうございます。
成人されている方や高校生の方など、自分自身で人生をコントロールしなくてはならない年齢の方々の体...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
びのこさん、回答ありがとうございます。
今年の担任は今までになく厳しい先生で😖
楽譜で見える化!なるほど…🤔
録画させてもらうとなるとちょ...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
すみません。もしかしたら辛口かもしれません。このような状況でも普通学級にこだわるのはどうしてですか?お子さんに合わせた活動がよいかと思いま...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿に...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さんは何歳くらいでしょう?
場合によっては、診断が変わることはありますよ。
...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
就学前まで困り事はなかったのでしょうか?もし、そうなら、新しい環境に慣れたらなんとかなるような気もしますが、この程度のことで...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
サボ子さん
ありがとうございます。パニックになり次のことが考えられない、そして相手の行動の予測もできてない、本当にそうだと思います。
...



私の子供は小学4年生でスポーツクラブに入っています
同学年のチームメイトがADHDと診断されたと母親から報告がありました。通常は仲がよいのですが、遊びの順番決めのじゃんけんで相手が負けたにも、関わらず、順番を譲らず、暴言を吐かれたり、叩かれたりします。うちの子供も、言い返すのですが、やり込まれ、落ち込んでしまっています。いままで、同様な事が多々あります。相手の子がADHDだから、あきらめさせるのも、違う気がしています。うちの子供には、何と助言を言ってあげた方がよいでしょうか?
回答
余談です。
今四年生とのことですが
この手のトラブルは、中学生になると大人が小学生時代ほどは介入しなくなります。
仲良くしていると、...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
繰り返し繰り返し言い聞かせて、やっと出来る様になると思うんです。
根気や気持ちがいります。
疲れると思いますが、子供の為ですよ。
低学年の...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
四歳の子は定型でもそんなに指示に従えないのかなと思いますよ。
保育園ではできてましたけど(1歳から)
家では今一つですね。
イラッとす...
