締め切りまで
3日

娘(小1)について相談です
娘(小1)について相談です。
外的要因でイライラしやすい、怒りやすい、オーバーに大泣きすることが多々あり、発達相談を予約中です。
(すぐ泣きますが、泣いたあとはすぐには立ち直ります。)
プライベートで、二択の場面で、選択できず、焦って泣いてしまったり、登下校で元気な男の子に追突され、しゃがんで大泣きしたり、
習い事(ピアノ)の練習で、うまくいかない、練習が嫌だという事でグズグズ、反抗的な態度をとったり大泣きします。
弟とテレビゲームで相手が自分の指示通りやらない事やちょっとした事に腹を立ててキーキー怒ります。
予想外の悪い事が起きると、その場でグズリ大泣きします。
〇〇したかったのに…と後で他者に伝えながら泣いたりします。
また、先生や仲の良い友達でさえ1対1での挨拶が苦手です。朝登校班で挨拶(おはようございます、さようなら)が言えません。挨拶されても真顔で無視かプイと外をむきます。恥ずかしいからと本人は言っています。体操は苦手でぎこちなさはあります。
弟が自閉症スペクトラム診断すみです。
※生活は自立していて、現在まで集団生活に問題はなし、トラブル無し、指摘なしでした。勉強面も今のところ問題無しです。主に私や祖母がいるときに起こっています。
今後、療育を開始した方が良いのでしょうか(>人<;)学校では問題ないですが、受給者証の取得はできますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
あまり問題が無いようにも感じますが、弟さんがおられるという意味では
お母さんや祖母に甘えている、構ってほしいという感情による我儘にも感じます。
挨拶も性格的な部分がありますので、恥ずかしいと思っている子は難しいと思います。
うちのアスペルガーの息子は声が大きく普通に挨拶しても元気がいいね!って先生に言われていました。
娘の方は、恥ずかしいのかタイミングが難しいといって、ほとんど挨拶しません。
娘も低学年の時はよく泣き、意味が分からない子でしたが、年齢が上がるとともに泣かなくなりました。
まだ、1年生なので泣くのは仕方ないかもしれません。
ただ、6年生になっても泣きわめくでは話が変わってくるかと思います。
なので、療育も受給者証も現在では対象にはならない可能性の方が高いかと思います。
ちなみにうちの子たちは二人ともアスペルガーと診断されましたが、受給者証の対象にはなりませんでした。
お母さんや祖母に甘えている、構ってほしいという感情による我儘にも感じます。
挨拶も性格的な部分がありますので、恥ずかしいと思っている子は難しいと思います。
うちのアスペルガーの息子は声が大きく普通に挨拶しても元気がいいね!って先生に言われていました。
娘の方は、恥ずかしいのかタイミングが難しいといって、ほとんど挨拶しません。
娘も低学年の時はよく泣き、意味が分からない子でしたが、年齢が上がるとともに泣かなくなりました。
まだ、1年生なので泣くのは仕方ないかもしれません。
ただ、6年生になっても泣きわめくでは話が変わってくるかと思います。
なので、療育も受給者証も現在では対象にはならない可能性の方が高いかと思います。
ちなみにうちの子たちは二人ともアスペルガーと診断されましたが、受給者証の対象にはなりませんでした。
ミントさん、こんにちは😃
娘さん、学校や集団の中では、無理して凄く頑張っているけれど、過剰適応なのかな?と感じました。(本人は自覚なし、ストレスMAX)
女子はこれからどんどん高度なコミュ力を求められますね😰
もし過剰適応だった場合、このまま無理を続けるといつか、燃えつきてしまわないかな?と少し心配になりました。
(私自身が燃え尽きたタイプです)
特性が目立たない、グレーなお子さんほど周囲との違いに、本人は苦しむと思います。
弟さんは診断済なので、療育が必要だという気持ちを発達相談で猛アピールして
医師か心理士、保健センターなどの意見書が手に入るように頑張ってみてください。
できれば通級へ、又はSSTメインの放課後等デイサービスに繋がればいいですね。
もし対象外になっても、ミントさんをはじめ、ご家族が娘さんを理解して、しんどさや、頑張りに共感した関わりをしていくだけで効果はあると思いました。
また
学校だけで、疲れてしまうのなら習い事などは控えて家でゆっくりするのも一つの方法だと思います。
応援しています😊
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受給者証の取得というのは、今後ディサービスなどの利用を考えているという事でしょうか?
受給者証の交付は、地域によって申請書類及び申請手続きが異なる場合があり、役所に問い合わせが良いと思います。
なお、受給者証自体は児童福祉法で申請てきる対象は決まっており、その申請対象にあてはまらなくても、医師により必要とされ診断書および意見書が提出されるのであれば申請は可能です。
なお、お子さんが何かしら発達の凸凹があるかどうかは、発達専門医の診断結果でしか分かりませんので、どうしても心配であれば一度受診もありとは思います。
ここからは一般的な見方として、、、
>外的要因でイライラしやすい、怒りやすい、オーバーに大泣きすることが多々あり、
これらの状況に陥りやすいお子さんにおいては、負けず嫌いや短気など世間的に言われる性格とも考えます。
発達凸凹においては、その特性が明らかに生活に支障をきたす程なのかどうかでもあり、現状お子さん自身が求める愛情と家族の認識する愛情に差があるのかなど、ひとつひとつ検証も良いかなとは思いますよ。
現在お住いの地域における療育施設は、年齢制限がないのでしょうか?
年齢制限によっては、公的機関ではなく民間療育を利用する方もおりますし、小学生にもなると療育指導も行っているディサービスを利用される方も多いです。
また、本人が通いたくないとの意思があれば、医師との連携は取りつつ、家庭内でソーシャルスキル指導を日々行うも良いですね。
参考までに。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分注目して欲しい時泣いたりするんでしょうね。
療育はやって損はないので、開始できる条件であれば、されてもよいと思います。あいさつを目を見て出来ないのは、自閉症の特徴ですよね。診断は分かりませんが、傾向としては自閉症傾向はあるかも知れませんね。
受給者証は、手帳と違って取りやすいし、診断なくてもとれますが、地域によるかも知れません。やはり、役所に聞くのが確実かと思います。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「かもしれない」から支援をお願いしたい、って言ってみるのはアリですよ。
良いご縁につながるといいですね。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害ではなくてもそういうタイプの子はいますが、
弟さんが自閉症という事を考慮すると傾向はあるかもしれないですね。
程度はどうあれ問題を抱えてるのであれば療育を受けるに越した事はないと思います。
うちには軽度アスペルガーの小学校高学年の男児がいますが、
放課後デイを利用する為に受給者証を取得しています。
学校では大きな問題はなく(低学年の頃は多少のトラブルはありましたが)、
勉強面も問題がない為一度も指摘もされた事がないタイプですが普通に取れました。
ADHDグレーでハッキリとした診断のない下の子も受給者証を取得できています。
ただ、地域差があるようなので動いてみないと何とも言えない部分だと思います。
弟さんは病院にかかられてるのでしょうか?
受診時に娘さんの事を相談すると受給者証に必要な診断書を書いてもらえるかもしれないですよ。
(うちの下の子がそのパターンで書いてもらいました)
ちなみに息子も挨拶が出来ません。
ミントさんの娘さんと同じように真顔でシカトか顔を背けます…
仲の良い友達のみ普通に挨拶が出来ますが、その他は顔見知りであっても子どもも大人も目線すら合わせません。
理由は「恥ずかしいから」だそうですが、小さい頃から何一つ進展していません。
グレー~軽度の子は親が積極的に動かないとどこにも繋がれないと感じてますので
いい方向に向かうことを願ってます。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から保育園に通う三歳の息子のことでご相談です
まだ保育園に通いだして1ヶ月ですが、●特定の先生への執着、その先生がいないと不安から癇癪を起こす●集団でのホールでの集まりや、行事への参加が困難●お友達の名前はすぐ覚えるが、一緒に遊ぼうとはしない●保育園での興味は主にブランコ遊びのみなどの問題を指摘されています。二歳から療育に通い、興味の範囲を広げることや、先生との関わりを深めることでコミュニケーション能力を改善させることを主に行っています。息子の特徴としては電車や車が大好きで、名前をとてもよく覚えます。ひらがなやアルファベット、数字や時計への興味も強く、何度も聞いては復唱して記憶しようとします。親としてはアスペルガーを疑い、病院への受診をして一度診断を仰ぎたいと思うのですが、療育先の先生には「診断名はそこまでこだわらない方がよい」「受診は小学校入学前でよいのでは」と言われています。モヤモヤとした日々に一区切りをつけたく、私としては受診したいと思うのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?皆さんはどのタイミングで受診を決められましたか?アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。
回答
こんばんは🌃
親としては…という気持ち判ります☺
ハッキリする場合も有るし、逆に思った以上の結果の場合も有ります。
どちらの結果でも、...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
まずは知ったから変わるというものではないから今までと何も変わらないという事を宣言し。
変わらないのだから落ち着いて次回医師にきちんとした...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あやんさん、初めまして
小3の娘と年長の自閉症スペクトルの息子がおります。
娘は凸凹しています。集中していないとすぐに忘れます。学校に...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



発達障害には足裏マッサージが良いとよく見かけますが、足裏マッ
サージ機を使っている方いますか?息子は足裏が過敏な為手では大暴れしてしまってやってあげられません。マッサージ機なら大笑いしながらも耐えていますが手でやってあげないと効果がないのかな?と疑問に思いました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
懐かしいです🍀
赤ちゃんの時はずっと足の裏と足の指をさわってました
脳に直結するからと
少し大きくなると
もういやがりましたね...



初めまして
最近、6歳の息子(年長)が療育センターでWISC-IVを受けてその結果を見ました。気になるのは、知覚推理が低めで82でした。解説によると、知覚推理が低いと片付けが下手だったり、今後小学生になって学習が入ってくると板書に困る・数字の概念や立体的なモノが算数に出てくると躓くであろうということでした。対策としては、ビジョントレーニングや、タングラムや積み木で構造を実際触ったり見たりすることで理解を深めていく・・ことがあるそうなのですが、不安です(T_T)もしも、傾向の似た方がいらしたら、どのように対処していますか?また、知覚推理はトレーニングや経験を積めば少しは成長していくものなのでしょうか??教えてくださいませm(__)mちなみに、言語理解は高め、ワーキングメモリ・処理速度は平均くらいです。
回答
うちの子、似たような傾向あります。
ビジョントレーニングで、かなり改善してきました。
パズルや立体的に物をとらえるのが苦手でしたが、
家...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
息子さんのことは、当事者あるあるです。息子さんからしたら...
